近年、企業が従業員のデータを可視化して、一元的に管理する「人事管理」に注目が集まっています。
これまで企業の中でバラバラに管理されていた従業員の基本情報から、勤怠や給与、人事評価や業績といったさまざまな情報を一箇所に集約することができれば、情報を確認するために掛かっていた無駄な時間は大幅に短縮することができます。
また、さまざまな従業員データをもとにした多角的なデータ分析をおこなうことで、「残業時間が長い人は生産性が悪い」といった傾向がデータとしてわかるなど、効果的な人材マネジメントにも活用することが可能でしょう。
本記事では、人事管理の目的や重要性、人事管理システムを用いることで得られるメリットや注意点についてお伝えします。
また、いくつかの人事管理システムの特徴や価格についてもご紹介しているので、参考にしていただけると幸いです。
目次
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!
上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。
▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/
「タレントマネジメントシステム 比較表」無料配布中!
人事評価制度に関して、以下のようなお悩みはありませんか?
- 評価基準の設定や従業員ごとの評価に、膨大な手間がかかっている
- リモートワークに対応しきれていない
- 評価者によって違いが出てしまい、従業員が不信感を抱いてしまう
上記のお悩みをお持ちの方には、タレントマネジメントシステムがおすすめです。
ただ、「種類が多すぎてどれが良いのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
当サイトでは、そのような方に向け、
タレントマネジメントシステムを分かりやすくまとめた資料を無料で配布しております。自社の評価制度制度に不安のある方や、もっとラクに管理したい方は、是非ダウンロードしてご活用ください!

1. 人事管理とは
人事管理とは、企業や組織としての目的を達成するために、従業員のデータを一元的に管理し、そのデータを可視化・分析することで、従業員の効果的な人材活用をおこなうことを指します。
従業員全員が働きやすい環境を整えるためにある「労務管理」の業務に加えて、従業員一人ひとりに対して個別のマネジメントをおこなうこと、またはおこなえる環境を整えることが、人事管理の主な業務になります。
1-1. 人事管理の具体的な業務内容
人事管理に関する具体的な業務は、大きく分けると5つの項目があります。
①人事評価
人事評価は、従業員の「成果」「能力」「人間性」などから決まりますが、各従業員の今後の仕事内容や人材配置に影響する大事な業務の1つです。
近年では「360度評価」といった、周りの従業員がその従業員の人間性を評価する評価の仕方も注目されています。
人事部や上司の感覚や経験による評価ではなく、客観性のある評価が求められているといえるでしょう。
こうした人事評価はスポットのデータではなく、蓄積していくことで、従業員一人ひとりの成長度を可視化することにつながります。
②採用管理
求職者の応募から採用までのプロセスを、採用情報として管理することも重要です。
これまでに自社で採用活動をおこなってきた際の求職者データを蓄積することで、その傾向を分析し、「この求職者は、以前辞退をした求職者と傾向が似ているから面談を多く入れよう」といった内定辞退防止策や一人ひとりにあった選考フロー構築に活用できます。
入社後の従業員データと結びつけることができれば、「どのような人を採用すれば、成長する可能性が高いのか」がわかります。これにより、採用活動の最適化も可能になります。
③人材配置
人材配置によって、従業員のパフォーマンスや生産性は変わるものです。また、割り当てられた部署や取り組む仕事内容が合わなければ、離職につながる可能性もあり、人材配置の最適化は企業にとっては重要な問題といえます。
人材配置は、成績や勤務態度、スキルだけでなく、性格などをもとに決めることもあります。
過去の人材配置のデータが蓄積されていれば、「この部署で成績を残せたのであれば、隣のこの部署で近しい業務を経験してもらったほうが、このメンバーのスキルアップにつながりそうだ」というような、より良い人材配置を考えることができるでしょう。
④人材開発
日々の業務で身につく能力もありますが、従業員がよりハイパフォーマーになるためには、業務外の知識や経験も必要です。
人材開発においても、一人ひとりの従業員の現状の課題や、今後任せることになる業務などに合わせて研修や成長プログラムを提供することができれば、従業員の能力は飛躍的に向上するでしょう。
⑤モチベーション管理(従業員コンディション)
モチベーション管理は、従業員のモチベーションデータを収集・蓄積して、従業員コンディションを健全に保つことを目的としています。
そのデータ分析を通してフォローアップをしたり、キャリア相談をおこなうことに有用な施策です。結果的には生産性向上や離職防止につながります。
モチベーション管理は、従業員の組織エンゲージメントに直結し、組織運営が健康か不健康かの指標にもなります。
1-2. 人事管理と労務管理の違い
ここで、人事管理と労務管理の違いについて詳しくご紹介します。
労務管理は人事管理の一部であり、人事管理の中でも特に従業員の勤怠や給与、社会保険や福利厚生に関して、安全衛生、労働組合とのやり取りなど、労使間で取り決めた雇用関係や労働条件に特化した分野を管理することを指します。
人事管理では、各従業員にフォーカスを当てた柔軟性のある対応をおこなっていくことが可能ですが、労務管理は法律や雇用契約書で定められている条件を適正に遂行することが求められます。
従業員1人ひとりを対象とする人事管理と比較して、組織全体を対象にした対応をおこなう必要のある労務管理ですが、会社によっては1人の担当者が兼任していることも多いため、とても近しい関係にあることがわかります。
2. 人事管理が重要視される理由
ここまで、「そもそも人事管理とは具体的にどのような業務をするのか」について説明してきました。
この人事管理ですが、近年の働き方改革を含めた労働環境の変化の中で、とても多くの企業で重要視されるようになってきています。
なぜならば、上図のように企業や組織は「ヒト」を中心として成り立っており、恒常的な人手不足が続く中で、「ヒト」を中心とした経営をおこなう重要性が再確認されているからです。
つまり、現在の厳しい社会環境の中で企業力を高めるためには、ただ優秀な人材を採用するだけに注力するのではなく、採用した人材のスキルや能力を向上させ、100%、時には120%の力を出してもらうことがが必要不可欠となります。
そうしなければ、企業力の最大化を図ることは難しいでしょう。
3. 人事管理における課題とは
人事管理担当者は、人材の採用に加えて育成や評価、環境構築や労務全般など幅広い仕事を担当しなければなりません。業務のなかで人事管理者は、大きな課題を抱えることがあります。
とくに悩ましいのは、適切な人員の配置を行う必要があるという点です。最適な配置ができなければ、社内の人材を有効活用できず、生産性の低下やモチベーションダウンが起きてしまいます。リモートワークや時差出勤など働き方が多様化するなかでは、人事管理の難しさに悩まされるケースも増えています。
人材育成の難しさに悩む人事管理担当者もいます。適切な人材育成を行わなければ、高度な仕事を実施できる後継者が十分に育たなくなってしまいます。
こういった人事管理の課題をまとめて解決するためにも、適したシステムを導入するなどの対策が必要です。
4. 人事管理を効率化する「人事管理システム」の導入メリット
人事管理をおこなうためには、従業員データを一元的に管理する必要がありますが、これをシステム上でおこなえるものが人事管理システムです。
データとして散らばっていた情報を一元管理できることで、さまざまな情報を結び付けた多角的な分析や、今まで把握できていなかった傾向を発見することができます。
本章では、人事管理をおこなう上で、人事管理システムの機能、および活用するメリットについてまとめたいと思います。
4-1. 人事データを一元管理できるため、多角的な分析が可能になる
先ほどお伝えした通り、人事管理システムは人事に関するデータを一元管理することができます。評価や人材配置など、さまざまなデータから多角的に分析をおこない、判断することができます。
また、一元管理することには、従業員データの管理がしやすい面もあります。データが異なる場所にあると、それぞれの場所を確認し、時には付け合わせるなどの手間が発生します。クラウド型人事管理システムは、一つのシステム上ですべての情報を確認することができるので、こうした確認作業にも手間がかかりません。
4-2. 人事データを可視化することで、情報の共有がスムーズに
人事データの可視化には3つの効果があります。
人事データの可視化の効果
- 可視化によって、問題の傾向に気づきやすくなる
- 作業時間の効率化
- 情報共有がスムーズになる
人事データの一元管理によって、さまざまな情報を一つの画面で見れるようになります。
しかし、見れるようになっただけでは意味がなく、さまざまな情報の中から、問題の傾向を見つけ出し、問題を解決するための施策の実行まで実施しなければいけません。
人事データの可視化は、数字だけではわからない問題の傾向にも気づきやすくなります。
4-3. 分析結果をグラフや表にまとめてくれるため、現状が直感的にわかりやすい
人事データの把握は煩雑です。これまでの管理方法では、「こちらから送ったメールは確認されているのか」「提出必須書類は提出済みなのか」などの情報をすぐに確認することは難しいことが多いと思います。
しかし、人事管理システムは、従業員に関する情報が一箇所にまとめられているので、すぐに確認することができます。
上記の画像のように、システム上では表示されます。このように従業員に関わることをすべてデータを蓄積し、直感的にわかりやすく管理できるのが、人事管理システムの大きな特徴であり、導入のメリットでもあります。
5. 人事管理システムを導入・運用する前に注意したいポイント
以上のように、人事管理をおこなう上で人事管理システムの導入はセットで考えるべきポイントとなります。
しかし、「あまり運用に掛かる工数やコストを掛けることができない」「どのようなシステムを選べば良いかわからない」「導入後にうまく運用できるかどうか不安」といった悩みを抱える方も多いかと思います。
本章では、人事管理システムを導入・運用する前に注意したいポイントについてまとめて解説いたします。
5-1. まずは人事管理システムを導入する目的を明確化する
まずは、人事管理システムを導入・運用するに当たって、自社で解決したい課題や実現したいことを明確にしておくようにしましょう。
人事管理の具体的な業務内容として、「人事評価」「採用管理」「人材配置」「人材開発」「モチベーション管理」の5つの項目があることを前述しました。
この中で、あらかじめ取り組みたい分野について決めておくことで、導入する際にシステムを見るべきポイントがかなり絞られてくるでしょう。
もちろん、多くのことができる人事管理システムは魅力的です。
しかし、人事管理システムに必要な機能を見失った状態で導入を決めてしまうと、システムを使うこと自体が目的になってしまいがちです。
最悪の場合、「本来活用したかった機能が、導入した人事管理システムに実装されていない」といったケースもあるかもしれません。
導入目的によって選ぶべきシステムは少しずつ異なりますので、人事管理システムを導入するときは、どのような機能があるかを選ぶ基準にすると良いでしょう。
5-2. そもそも人事管理システムは導入の難易度が高い
そもそもの話になりますが、人事管理システムの導入や運用は簡単に決めて動くことができるものではなく、導入難易度が高いことは、覚えておくようにしましょう。
導入前には従業員データの移行作業をおこなったり、各部署への利用方法を周知したりと、従業員が慣れるまでにかかる時間が非常に多く掛かってしまいます。
そのため、ただ導入するだけでなく、その後の運用に乗せるスケジュール感まで、あらかじめ設定しておくことが望ましいです。
「システムの移行作業なんてやったことないから、大変そう」と感じている人事担当者の方は、システム提供企業のサポートの手厚さをシステムの選定基準に加えても良いかもしれません。
5-3. セキュリティ対策も万全に!「オンプレミス型」と「クラウド型」の違いにも着目
人事管理システムには、大きく分けて「オンプレミス型」と「クラウド型」の2つの種類があります。
①オンプレミス型 独自のシステムを社内で構築して運用するタイプのものです。主に社員数が1,000人を超えるような大企業向けで、企業の人事制度に合わせた柔軟なシステム設計をおこなうことができます。ただし、社内で構築するため、コストが高くなります。
②クラウド型 インターネット経由で手軽に利用できるタイプのものです。自社にシステムを構築する必要がなく、初期費用を抑えて安価なランニングコストで導入できます。ただし、社外に従業員データを保存することになるため、セキュリティ対策を施す必要があります。
コスト的な問題から、多くの企業でクラウド型のシステムを導入することになるケースが多いと思います。
クラウド型は、各拠点にバラバラになった人事データをリアルタイムで一元管理できますが、セキュリティ上のリスクも発生しやすくなります。
企業側がセキュリティ対策をおこなっていても、従業員がセキュリティの弱い無線LANでデータのやり取りをしたり、IDやパスワードを漏えいしたりすると、人事情報が盗まてしまうケースもあります。
このような事態を防ぐために、無線LANを有線LANに変えたり、IDやパスワードをしっかり管理したりする必要があります。
6. 【編集部おすすめ】人事管理システム
最後に、編集部がおすすめする人事管理システムをご紹介しますので、人事管理システムを比較検討する際の参考にしていただければと思います。
また、システムの比較に関しては、こちらの記事も参考にしていただければと思います。
ジンジャー人事労務|人事管理に必要な機能がオールインワン
【サービスの特徴】
- 「入退職の推移」「従業員のパフォーマンス」などの人事データを可視化できる
- 人事データを一元管理できるので、確認の手間がかからず、多角的な分析のもと経営判断ができる
- 従業員を顔写真でアイコン化しているので、直感的な操作で組織シミュレーションが可能
人事評価 | ◯ | 人材開発 | ◯ |
採用管理 | ◯ | モチベーション管理 | ◯ |
人材配置 | ◯ |
【価格】
- 月額料金:500円/ユーザー
サービス名:ジンジャー人事労務 提供会社:jinjer株式会社 URL:https://hcm-jinjer.com/jinji/
HRBrain|カンタン・シンプルに戦略的な人事を実現するクラウド人材管理システム
【サービスの特徴】
- あらゆる人材データをクラウドで一元管理でき、組織構成や社員の顔ぶれやスキル、特徴を簡単に把握できる
- 目標・評価管理をクラウドで効率化するだけでなく、評価プロセスの透明化で社員の人事評価に対する納得度も向上
- 多くの企業で採用される目標管理制度「OKR」をベースにした目標管理シートで、人材の抜擢や適正配置も実現可能
人事評価 | ◯ | 人材開発 | ◯ |
採用管理 | ー | モチベーション管理 | ー |
人材配置 | ◯ |
【価格】
- 月額料金:69,800円~
サービス名:HRBrain 提供会社:株式会社HRBrain URL:https://www.hrbrain.jp/talent-management
カオナビ|顔写真が並ぶクラウド人材管理ツール
【サービスの特徴】
- 顔写真が並ぶ直感的な画面は人事部だけではなく、経営陣や一般の管理職もサクサク操作できる
- 給与計算や勤怠管理などの労務管理ではなく、抜擢や評価などの人材マネジメント業務に特化
- クラウドサービスなので、オフィスの中でも外でも、パソコンでもスマホ・タブレットでも使える
人事評価 | ◯ | 人材開発 | ◯ |
採用管理 | ◯ | モチベーション管理 | ー |
人材配置 | ◯ |
【価格】
「機能プラン」と「利用人数」により月額料金が決定。(有料オプション機能あり)
- データベースプラン:月額39,800円~
- パフォーマンスプラン:月額59,700円~
- ストラテジープラン:月額79,600円~
サービス名:カオナビ 提供会社:株式会社カオナビ URL:https://www.kaonavi.jp/
ESI|人材の採用・育成・評価・活用を円滑にするためのプラットフォーム
【サービスの特徴】
- 従業員の配置や採用情報を管理できるので、人事戦略に活かすことができる
- 評価や能力評価基準を構築することができる
- 可視化された情報により、従業員一人ひとりに的確な教育・育成プログラムを作成可能
人事評価 | ◯ | 人材開発 | ◯ |
採用管理 | ◯ | モチベーション管理 | ー |
人材配置 | ◯ |
【価格】
- 導入費用無料
- 詳細はお問い合わせ
サービス名:ESI 提供会社:株式会社ワン・オー・ワン URL:https://www.101s.co.jp/
sai*reco|組織人事の情報を蓄積し、有効な経営情報としての活用を支援する
【サービスの特徴】
- sai*recoが定型業務の効率化と情報収集の自動化を進め、作業の無駄を省く
- ドラッグ&ドロップなど直感的に操作でき、施策・構想などのシミュレーションの結果を分かりやすく視覚化できる
- 修正情報をそのまま保存でき、組織内の情報共有にも役立つ。また、シミュレーション結果に沿った人事KPIの算出も可能
人事評価 | ◯ | 人材開発 | ◯ |
採用管理 | ー | モチベーション管理 | ー |
人材配置 | ◯ |
【価格】
都度お問い合わせ
サービス名:sai*reco 提供会社:株式会社アクティブ アンド カンパニー URL:https://www.aand.co.jp/lp/saireco/
SynergyHR|チーム活性化で会社を強くする、コミュニケーション型人事クラウド
【サービスの特徴】
- コミュニケーションの活性化やメンバー同士の相互理解が促され、個人のパフォーマンスやチームの生産性が向上
- エクセルや紙で管理・運用していた人事情報の管理や評価制度の運用を、クラウド上で一元管理することで、大幅に効率化
- モチベーションの向上や企業との信頼関係が構築され、優秀な従業員の離職防止につながる
人事評価 | ◯ | 人事開発 | ー |
採用管理 | ー | モチベーション管理 | ー |
人材配置 | ◯ |
【価格】
- 初期費用:0円
- 基本料金:1ユーザー200円/月
- オプションあり ・サンクス:1ユーザー200円/月 ・評価:1ユーザー500円/月 ・面談:1ユーザー200円/月 ・意見:1ユーザー200円/月
サービス名:SynergyHR(旧サービス名:Sharin) 提供会社:Sharin株式会社 URL:https://synergyhr.jp/
7. 人事管理をおこなう上で抑えておきたい法律
最後に、これから人事管理をおこなう上で抑えておいた方が良い法律についてご紹介します。
- 労働基準法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000049)
- 労働組合法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=324AC0000000174)
- 最低賃金法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC0000000137)
- 労働契約法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=419AC0000000128)
- 労働安全衛生法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=347AC0000000057)
- 育児・介護休業法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=403AC0000000076)
- 男女雇用機会均等法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=347AC0000000113)
- 高年齢者雇用安定法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=346AC0000000068)
- パートタイム・有期雇用労働法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=405AC0000000076)
- 労働災害補償保険法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000050)
- 雇用保険法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=349AC0000000116)
- 健康保険法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=211AC0000000070)
- 厚生年金保険法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC0000000115)
- 介護保険法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409AC0000000123)
働き方改革が進む中で、企業として従業員が働きやすい環境を作ることは必須です。
政府主導で法律にも少しずつ明確になり始めており、人事担当者の皆様は法改正などにも敏感になることが大事です。
8. まとめ
人事管理の具体的な業務内容は、「人事評価」「採用管理」「人材配置」「人材開発」「モチベーション管理」の5つに分けることができました。
これらに関する従業員データを一元的に管理するためには、人事管理システムを活用することが望ましいでしょう。
また、人事管理システムを導入して各々のデータを連携することで、組織全体の現状を数値で把握し、多角的に分析することができます。
人事管理の目的は、従業員データを一元的に管理しつつ、従業員一人ひとりと最適なコミュニケーションを取ることで、効果的な人材活用および企業の力を最大化することです。
これまでデータ分析のしにくかった人事領域も数値で可視化し、より芯の強い組織づくりに役立てていきましょう。
--------------------
「人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!
▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/
--------------------
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!