「企業認知にコストをかけられず、母集団形成が難しい…」
このような課題を感じている中小企業の人事担当者の方は多いのではないでしょうか。というのも、採用において中小企業は大企業に比べて、応募数を獲得するだけでもコストがかかります。
そこで今、コストを抑えた新しい人材獲得手段「ダイレクトリクルーティング」が注目されています。
本記事では、中小企業がダイレクトリクルーティングするメリット・デメリットと、ダイレクトリクルーティングのサービスについて具体的に解説します。
自社での導入を考えている人事担当者の方の参考になりますと幸いです。
1|ダイレクトリクルーティングとは
ダイレクトリクルーティングは、人材を獲得するために、採用担当者が人材に直接アプローチする採用手法です。
アプローチする人材は、「ビズリーチ」といったダイレクトリクルーティングサービスのデータベースから探す、もしくはSNS上で探す、などといった方法があげられます。
基本的に、ダイレクトリクルーティングには応募者からのエントリーはありません。
むしろ、企業は転職を検討している人材に対して自社を売り込まなければいけません。そのため、「攻めの採用」「オファー型採用」「ヘッドハンティング採用」と表現されることもあります。
1-1|ダイレクトリクルーティングが注目されている背景
ダイレクトリクルーティングが注目される背景は、「採用コストの高騰」と、「従来の採用手法の見直し」があります。
終身雇用制度がなくなりつつある影響で、今後も人材の流動は活発になると見込まれています。企業はこれまで以上に短いサイクルで人材採用をしなければいけません。
そのため、企業の採用にかける費用は増え続けているのです。
同時に、少子高齢化によって採用市場は売り手市場の雰囲気が続いており、人材紹介・求人広告にかかるコストも増加しています。
しかし、採用コストが限られている企業は、できるだけ採用手段を減らさずにコストを抑えなければいけません。
そこで、従来の採用方法と比較してコストを抑えられる採用手段であるダイレクトリクルーティングが注目されているのです。
また、これまでは求人広告や人材紹介を中心に、採用活動を進める流れが一般的でした。
しかし、こういった「守りの採用」は、売り手市場の今、求めるターゲットにアプローチすることが難しくなっています。
従来の採用手法が見直され、自ら候補者にアプローチしていく「攻めの採用」を模索するようになったことも、ダイレクトリクルーティングがおこなわれるようになった背景にあります。
1-2|ダイレクトリクルーティングと従来の採用方法の違い
ダイレクトリクルーティングと従来の採用方法との具体的な違いは、3つあります。
【従来の採用方法との違い】
- 採用コスト
- 採用までのスピード
- 担当者の業務負担
前述したように、従来の採用方法に比べてダイレクトリクルーティングは金銭的なコストを抑えることが可能です。
しかしその代わりに、担当者の裁量が従来の採用に比べて大きいという特徴があります。
ダイレクトリクルーティングには、担当者が採用にかける工数、行動力、ノウハウが問われるのです。
2|ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリット
採用コストを削減できるダイレクトリクルーティングですが、本章ではより具体的なダイレクトリクルーティングのメリットとデメリットを解説します。
2-1|ダイレクトリクルーティングのメリット
ダイレクトリクルーティングの一番のメリットは、採用コストが抑えられる点にあるでしょう。
求人広告は、掲載期間の延長や上位表示によってコストの相場が長期間上がり続け、上限がない状況に陥りかねません。
しかし、ダイレクトリクルーティングはそれらと比較して総コストが安く収まることが多いです。
たとえば、SNS上で転職したい人材を探してダイレクトメッセージを送れば金銭コストは発生しません。また、ダイレクトリクルーティングサービスは成功報酬が多いため、入社するまで費用がかかりません。
そして、ダイレクトリクルーティングは担当者みずから動かなければ採用につながりません。
担当者がダイレクトリクルーティングをしながらPDCAを回していくことで、求職者へのアプローチがブラッシュアップされ、自社の採用力が向上する可能性が高いでしょう。
- 1人当たりの採用コストを抑えることができる
- 人材データベースから自社に合った人材を選んでアプローチできる
- 転職を検討していない人材にも接触できる
- 自社の採用力が鍛えられる
2-2|ダイレクトリクルーティングのデメリット
ダイレクトリクルーティングの場合、求職者へのアプローチは広告が勝手にやってくれるのではなく採用担当者がしなければなりません。
そのため、担当者の作業量は求人広告よりも必然的に増えます。その分採用ノウハウを蓄積できますが、逆に言えばノウハウをしっかり身につけなければ、ダイレクトリクルーティングをおこなう競合他社に負けてしまう可能性があります。
そして、ダイレクトリクルーティングは自由度が高いのが魅力ですが、裁量も大きいです。
コストはかかりませんが、効果的な自社アプローチを確立できずに成果を出せない会社が存在することも事実です。
ダイレクトリクルーティングを検討している場合は、人材へのアプローチに時間を確保する準備が必要です。
【ダイレクトリクルーティングのデメリット】
- 採用にかかる時間は増える
- ノウハウがなければ成果が出ない可能性がある
- 利用するサービスによっては求人広告と料金が変わらない場合がある
2-3|ダイレクトリクルーティングのコツ
ダイレクトリクルーティングのコツは、「周囲から理解を得る」ということです。
まず、ダイレクトリクルーティングは大前提として長期戦です。つまり、緊急性が高い求人の場合は向いていないということです。
緊急性の高い求人の場合は、ダイレクトリクルーティングを使わない、もしくは紹介会社・求人広告を併用しましょう。
次にダイレクトリクルーティングで早く成果を出すコツとしては、会社全体の協力を得ることが何よりも大事です。
【ダイレクトリクルーティングのコツ】
- 時間的なコストに対して周囲の理解を得る
- 魅力的な自社ホームページを用意する
ダイレクトリクルーティング最大の問題は、時間と手間がかかることです。
ですので、まずは時間と手間がかかる点に対して、周囲の理解を得る必要があります。
採用を専門的におこなうチームがあることが望ましいですが、最低限、採用業務メインの社員を1人配置したいところです。採用専門の部署・社員が存在するだけで、採用成功までのスピードはあげることができます。
また、ダイレクトリクルーティングでは、求職者は求人広告サイトではなく、直接会社のホームページを見に来ます。
自社ホームページの更新がなければ求職者の離脱が起こりうるので、自社ホームページは魅力的にしておく必要があります。これも社内で調整が必要です。
【関連お役立ち記事】
3|ダイレクトリクルーティングのサービス一覧
本章では、実際にダイレクトリクルーティングをおこなう際に活用できる15のサービスをご紹介します。
3-1|新卒採用向けダイレクトリクルーティング
まずは、新卒採用に特化したサービスをご紹介します。
dodaキャンパス
【サービスの特徴】
- 登録学生数20万人以上を擁する国内最大規模の新卒採用向けダイレクト・リクルーティングサービス
- 早い時期から活動している優秀な学生に会うことができる
- 採用が難しい理系学生や、なかなか接点が持ちづらい地方学生などピンポイント採用に活用することができる
OfferBox
【サービスの特徴】
- 就活生の4人に1人が利用
- オファー開封率が87%と高い
- 大学生協が推奨している
キミスカ
【サービスの特徴】
- 国公立大・MARCHクラスの学生の登録率が高い
- 学生の他社選考状況がわかるので、アプローチするタイミングをつかみやすい
- スカウト代行サービスオプションあり
iroots
【サービスの特徴】
- 主体性のある人材の登録が多い
- 学生プロフィールの情報量が多く、自社に合っているか見極めやすい
- 企業の参画に一定の基準があり厳選されている
JOBRASS新卒
【サービスの特徴】
- 理系学生の登録率25%
- 関西圏の大学生も利用率が高い
- ノウハウ蓄積のためのコンサルティングサービスが豊富
逆求人フェスティバル
【サービスの特徴】
- 個別面談で登録学生のレベルを担保している
- 500名以下の中小企業の登録率が60%、大手志向ではない学生が多い
- その場であえるイベントも運営している
3-2|中途採用向けのダイレクトリクルーティング
次に、中途採用向けのダイレクトリクルーティングサービスを紹介します。
doda Recruiters
【サービスの特徴】
- 転職サイトdodaと連携しているので登録者が豊富
- 成功報酬型ではなく定額制
- 無料で1週間トライアルが受けられる
Green
【サービスの特徴】
- IT・Web業界の求人が非常に多い
- 成功報酬費用は勤務地によって一律で低コスト(30~90万円)
- 求職者へのアプローチが無制限でできる
ビズリーチ
【サービスの特徴】
- 登録者は100万人以上、幅広い登録者に合える
- 年収一千万円以上の求人が多くハイクラス志向
- 管理職・幹部候補の登録者も数多い
キャリトレ
【サービスの特徴】
- 登録者のほとんどが20代
- データベースマネジメント等専門分野の経験者が多い
- 上昇志向な若い層に出会える
MIIDAS
【サービスの特徴】
- 定額プランで圧倒的低価格を売りにしている
- 登録者の内面的ビジネススキルや思考で検索できる
- 自動オファーで担当者の負荷軽減
Wantedly Admin
【サービスの特徴】
- 登録ユーザーのほとんどが20代~30代
- ブログ機能があり自社アピールの自由度が高い
- 無料トライアル期間1か月、低コストから始めやすい
Daijob.com
【サービスの特徴】
- グローバル人材特化で英語レベルが高い人材に会える
- 登録者の3人に1人が年収500万円以上の即戦力人材
- 運用代行サービスがある
LiBz CARRER
【サービスの特徴】
- キャリア志向女性に特化
- 採用の状況を可視化したシステムでPDCAを回しやすい
- 活躍する人材かどうかを独自のシステムで評価、採用前から人材像を掴める
転職ドラフト
【サービスの特徴】
- ITエンジニアに特化したサイト
- スカウト時に年収を提示する必要がある
- 月1回開催のイベント形式のサービス
4|まとめ
ダイレクトリクルーティングについてご紹介しました。
ダイレクトリクルーティングは人手不足の現状から生まれた採用手法で、従来の採用とは性質が異なります。
ダイレクトリクルーティングのメリットとしては、低コストで採用できる可能性が高い点ががえられます。また、デメリットとして企業の採用ノウハウが求められることがあげられます。
自社のリソース・求人の応募状況をよく確認し、ダイレクトリクルーティングの導入が本当に自社にとって本当に良いのかを判断しましょう。