最近、タレントマネジメントという言葉を耳にすることが増えた人事担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、タレントマネジメントの目的や意味、メリットについて詳しく解説します。
また、このタレントマネジメントを効率化する『タレントマネジメントシステム』について、「具体的にどういったシステムなのか?」「何を実現できるのか?」といったことを、実際の機能や導入事例とともにご紹介します。
自社でタレントマネジメントを効果的におこなうために、本記事を活用していただければ幸いです。
関連記事:マネジメントとは|意味や役割・必要な能力や手法について解説!
目次
「人事業務がアナログで時間がかかる…。」「適材適所の人材配置ができない…。」とお困りの担当者様も多いのではないでしょうか。
HRBrainのタレントマネジメントシステムなら、人材データの一元管理からタレントマネジメントまで一括して行えます。
- あらゆる人材データをクラウドで一元管理でき、組織構成や社員の顔ぶれやスキル、特徴を簡単に把握できる
- スキルや活躍人材の傾向を可視化することで、データに基づく適材適所や人材の抜擢を実現
- 自由な項目設定でサーベイの作成や実行が可能。離職予兆の検知や離職防止を実現

「タレントマネジメントシステム 比較表」無料配布中!
人事評価制度に関して、以下のようなお悩みはありませんか?
- 評価基準の設定や従業員ごとの評価に、膨大な手間がかかっている
- リモートワークに対応しきれていない
- 評価者によって違いが出てしまい、従業員が不信感を抱いてしまう
上記のお悩みをお持ちの方には、タレントマネジメントシステムがおすすめです。
ただ、「種類が多すぎてどれが良いのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
当サイトでは、そのような方に向け、
タレントマネジメントシステムを分かりやすくまとめた資料を無料で配布しております。自社の評価制度制度に不安のある方や、もっとラクに管理したい方は、是非ダウンロードしてご活用ください!

1. タレントマネジメントとは?
タレントマネジメントとは、「従業員1人ひとりの才能・スキルなどを把握し、適材適所の人員配置や育成、評価をおこなうマネジメント手法」を意味します。
具体的には、経営資源の中核たる人材の「育成・採用」をおこなったり、能力(価値)の発揮できる場所に優秀な人材を「配置・組織」したりすることです。
これにより、経営戦力に大きな影響を与える組織編制を可能とすることが目的です。
1-1. 日本でタレントマネジメントが注目される背景
タレントマネジメントは、アメリカの大手コンサルティング会社が開発した言葉・考え方です。
激しい企業共創を勝ち抜くために、各個人が持っているスキル・才能をデータとして客観的に見える化することを目的に生み出されました。
日本でタレントマネジメントが注目されるようになった背景には、「労働人口の減少による人手不足」と「働き方改革によるワークライフバランスの高まり」が挙げられるでしょう。
人手不足により、各企業は人材(人財)を獲得し定着してもらうための施策を打つ必要があり、その中で「働く社員をどのようにマネジメントしていくか」「どのような雇用環境を整備するか」といった点が重視されるようになっています。
そのような中で、社員各個人のスキルや能力を把握・管理し、最適な配置をおこなうタレントマネジメントは、多様な働き方が受容されるようになった現在の働き方にフィットします。
1-2. タレントマネジメントのメリット
タレントマネジメントのメリットをまとめると、次のようになります。
- 人材の適正配置をおこなうことで、組織のパフォーマンスが最大化され、生産性が向上する
- 各個人が能力を最大限発揮することができ、スキルアップやモチベーションアップにつながる
- 各個人が正当に評価され、足りないスキルを補うために採用や育成をおこなうことができる
このように、タレントマネジメントは、企業経営に直結します。
各企業ごとに必要な人材を明確に定義するとともに、人事課題に合わせた施策を実践していくことが大事になります。
2. タレントマネジメントシステムとは?
日本でタレントマネジメントが注目され始めたのは、2010年代に入ってからだといわれています。
これまでは、紙やエクセルによっておこなわれていたタレントマネジメントですが、最近ではテクノロジーの進歩により、専用の「タレントマネジメントシステム」で管理する企業が増加しています。
本章ではタレントマネジメントシステムの「機能」や「従来の手法との違い」について触れていきます。
2-1. タレントマネジメントシステムの基本機能
タレントマネジメントシステムは、戦略的な人材配置や教育など(いわゆる、タレントマネジメント)をおこなうために、1人ひとりの従業員情報やスキルなどを一元管理することができる、システムのことです。
タレントマネジメントシステムの基本的な機能は、次のようなものがあります。
①社員プロファイル機能
社員プロファイル機能は、特定の社員の能力・現状の人員配置・経歴・評価面談の記録などの分散したプロファイルを一元管理できる人材データベースの管理構築ができます。
これにより、人材の見える化が可能となります。また、組織図を描く機能がある場合は、人材配置や抜擢のシミュレーションも可能となります。
②パフォーマンス・目標管理機能
目標管理機能は、人材評価の指標や実績を管理する機能です。
「対象人物の目標を可視化して確認」「設定目標対するアクションをリアルタイムでモニタリング」「社員の目標達成の確度を向上」等が可能となります。
③キャリア開発機能
キャリア開発とは人材育成計画のことです。
キャリア開発機能では、社員研修などの学習計画の策定や、進捗管理をすることが可能です。新規事業の立ち上げや、人事異動などの際に、特定スキルを学んだ人材を抜擢できるようになります。
2-2. タレントマネジメントシステムの活用方法
タレントマネジメントシステムの活用方法は5つのフェーズにわかれます。
2-2-1. データの一元管理
最初におこなうのは、人材のスキルの把握です。
顔写真や過去の経歴、受けた教育履歴、これまでの評価やスキルなど、人材に関わる分散した情報を集約して一元管理します。
2-2-2. データの分析
次に、集約したデータを分析します。
タレントマネジメントシステムの特徴として、実績や教育履歴、これまでの評価などを使ってランクを付けたり、スコアリングしたりする機能が搭載されています。
2-2-3. データの分析を踏まえた施策の実施
分析データをもとに、必要とされる人材を抽出するなど人材配置の最適化や、戦略的な人材採用などの施策を実施します。
最近は、施策に対するアドバイスをおこなってくれるタレントマネジメントシステムも増えています。
2-2-4. 定期的なデータの更新
従業員は日々成長を続けています。そのため、データも更新が必要です。
社内での評価や実績、教育履歴を定期的に更新することで、より良い人材配置をおこなうことができます。
2-2-5. 施策の見直し
施策を実行しただけでは、効果効果を最大化することができません。施策を実施し、その結果がどうであったかを分析する必要があります。
また、結果を分析するだけで終わるのではなく、分析した結果を施策の見直しとして反映することが重要になります。
2-3. 従来の手法 vs タレントマネジメントシステム
タレントマネジメントシステムは、価格面で導入費用が掛かったり、導入のための人的コストがかかります。
また、セキュリティや選定難度なども考慮すると、エクセルや手書きの方が楽かもしれません。
しかし、タレントマネジメントシステムのメリットは、生産性の高さです。
多くの従業員を抱えている場合は、従業員1人ひとりをマネジメントするために多大な時間がかかってしまうため、タレントマネジメントシステムを活用して工数削減をおこなうことができます。
また、人事担当者の入れ替わりが激しい場合や、人事担当者以外がタレントマネジメントを手がける場合、タレントマネジメントシステムは直感的な操作(UI)で管理できるソフトウェアが多く、業務を教える手間が省けることも考えられるでしょう。
3. タレントマネジメントシステムの普及状況は?
上記のグラフは、国内のタレントマネジメントシステム(TMS)の市場規模をあらわしています。
グラフからは市場が年々成長していることがわかります。
2016年時点では41億円の市場規模があり、2021年には100億円近い額にまで成長することが予測されています。
また、日本企業におけるタレントマネジメントシステムの導入・検討状況に関しても、一定のデメリットがある中で、それを上回るメリットを考慮して導入する企業が多いと考えられています。
タレントマネジメントシステムの導入率は、301~1,000名の中堅企業で21%に留まっていますが、今後の普及が加速していくことでしょう。
タレントマネジメントシステムは、導入するだけで生産性が向上したり、社員のスキルやモチベーションが向上するわけではありません。各企業が用途に合わせた活用方法を考案し、企業一丸となって足並みをそろえて導入するようにしましょう。
4. タレントマネジメントシステムを選ぶポイント
効率的なタレントマネジメントを行うために、専用のシステムを導入してみましょう。
タレントマネジメントシステム上に人材のデータベースを作成すれば、管理や分析を行うことができます。従業員のスキルや能力、特性を一元管理し、戦略的な人材配置や人材育成につなげていきましょう。
タレントマネジメントシステムには統合型と専用型があります。統合型とは人事管理システムを兼ねるタイプのものです。これに対して専用型とは、人事情報とは別にタレントマネジメントを行うタイプのものです。
次のようなポイントをチェックしながらさまざまなツールを比較し、自社に合った最適なシステムを選びましょう。
4-1. 自社に見合った機能が備わっているか
タレントマネジメントシステムの基本機能は人材データベースの構築機能や管理機能です。これに加えて、目標管理やパフォーマンス管理、報酬管理、採用管理、後継者管理といった機能が備わったタレントマネジメントシステムもあります。
機能が豊富に備わっていれば、状況に応じてフレキシブルに活用できます。しかし、機能が多すぎるとすべての機能を使いこなせず、かえって導入費用が無駄になってしまうおそれもあります。
タレントマネジメントシステム導入時には、どのような機能を使いたいのかを明らかにしましょう。自社が行いたい施策に合致する機能が備わっているシステムを選べば、便利に活用できます。
4-2. セキュリティの強さ
タレントマネジメントシステムを導入する際にはセキュリティ面にも着目しましょう。
システムでは従業員の基本情報だけでなく、報酬や評価、キャリアに関する情報を管理することもあります。こういった個人情報が不正アクセスや不正ログインによって漏えいするのは大きな問題です。
データ漏洩、コンピューターウイルスやマルウェア、悪意のある攻撃など、企業のシステムには多くのリスクがついて回ります。また、データの持ち出しや消失といったトラブルを防ぐことも大切なポイントです。
情報を適切に管理するためにも、バックアップ機能や不正アクセス防止機能、ログ管理機能などが備わったタレントマネジメントシステムを選びましょう。
5. タレントマネジメントシステムの導入事例は?
タレントマネジメントシステムは、従来の手法と比較して効率が良く、素早いマネジメントができるという強みがありました。
しかし、まだ実際に導入後のイメージがしにくいため、導入の決断をすることができない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここで、タレントマネジメントシステムを導入した企業3社をピックアップし、その導入事例をご紹介します。
事例1. 株式会社ファインドスター
【課題】 さまざまな社員情報をエクセルやその他のアプリケーションを併用し管理をしていた。そのため、情報閲覧や取りまとめ、評価・査定に多大な時間が掛かっていた。
【解決策】 上司の資質に依存しない標準的な評価、使い勝手の良いシンプルな設計(直感的操作が可能な設計)のカオナビを導入。容易にカスタムできる柔軟性(改修によるコストの発生や長時間の対応待ちがない)を活用した。
【効果】 エクセル対応だった頃は3名体制で2週間ほど掛かっていた作業が、その大部分が自動化されたことで、およそ半分の労力(1人)で対応できるようになった。
出典:『カオナビ 活用事例』
事例2. 株式会社エス・エム・エスキャリア
【課題】 保有できる情報の種類等が限定され、各種情報へのアクセスを必要とするユーザーは複数のシステムやツールにアクセスする必要があった。様々な人事関連情報の収集や保管を複数のシステムやツールで運用しているため、都度、各種情報を手作業で関連付けてレポート化する作業も頻繁に発生し、人事部門における業務の非効率も発生していた。
【解決策】 情報の一元管理ができるタレントパレットを導入。社員のバックグランドや現状のステータス、キャリアアンケートといった社員情報を集約し、全社レベルで見える化した。
【効果】 人事データの集約化、人材の見える化による高度な組織戦略
出典:『タレントパレット 活用事例』
事例3. ANAホールディングス株式会社
【課題】 同社は16,000名にも上る社員の職種は、パイロット、CA、地上職など多岐にわたり、それぞれが異なる賃金体系を持っている。そのため、要件や圧倒的なボリュームに対応するため改修を重ねる必要があり、結果、ロジックが複雑になりすぎて、熟練の担当者でないと理解できないような運用負荷の高いシステムになっていた。
【解決策】 人財情報を見える化するPOSITIVEを導入。グループ36,000名の人財情報を一元的に管理・可視化し、効果的な能力開発計画や要員計画を立案できるタレントマネジメント機能を活用した。
【効果】 必要なデータがすぐに割り出せるので、レポーティングや意思決定のスピードが格段に速くなった。そのため、本来やらなければならなかった業務に注力できるようになった。
6. まとめ
タレントマネジメントシステムを導入することにより「一元管理」「省人化」「スピーディー」というメリットがありました。
いっぽうで、タレントマネジメントシステムの導入にはコストがかかることに注意する必要があります。
タレントマネジメントシステムを導入した際にかかるコストと、導入後の効果まで考慮したうえで、システムを選ぶことをお勧めいたします。
今までシステムの導入に踏み切れていなかった方々も、より高度な経営戦略の一助としてシステムの導入も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。