タレントマネジメントとは?|タレントマネジメントシステムの機能や導入事例もご紹介! | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

タレントマネジメントとは?|タレントマネジメントシステムの機能や導入事例もご紹介! | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

タレントマネジメントとは?導入事例やメリット、効果的な運用方法を紹介!

  • 組織
  • 人材育成・研修

※本記事で紹介しているサービスの一部は、サービス提供企業様の広告として掲載しております。

最近、タレントマネジメントという言葉を耳にすることが増えた人事担当者の方も多いのではないでしょうか。

本記事では、タレントマネジメントの目的や意味、メリットについて詳しく解説します。

また、このタレントマネジメントを効率化する『タレントマネジメントシステム』について、「具体的にどういったシステムなのか?」「何を実現できるのか?」といったことを、実際の機能や導入事例とともにご紹介します。

自社でタレントマネジメントを効果的におこなうために、本記事を活用していただければ幸いです。

関連記事:マネジメントとは|意味や役割・必要な能力や手法について解説!

タレントマネジメントシステムの種類・価格について知りたい方はこちら!
タレントマネジメントシステムの特徴・料金を徹底比較!2023年完全版

1. タレントマネジメントとは?

タレントマネジメントとは、「従業員1人ひとりの才能・スキルなどを把握し、適材適所の人員配置や育成、評価をおこなうマネジメント手法」を意味します。

具体的には、経営資源の中核たる人材の「育成・採用」をおこなったり、能力(価値)の発揮できる場所に優秀な人材を「配置・組織」したりすることです。

これにより、経営戦力にプラスの影響を与える組織編制が可能となるでしょう。

「タレントマネジメント」と「人事管理」の違い
タレントマネジメントの同義語として、「人事管理」や「人事労務管理」といったような言葉があります。これらは勤怠管理や給与計算といった労務面の管理を指し、経営戦略には直接的に結びついてないことが多いようです。つまり、タレントマネジメントは、より効果的な経営戦略を構築するための一助となる手法と言えるでしょう。

1-1. 日本でタレントマネジメントが注目される背景

タレントマネジメントは、アメリカの大手コンサルティング会社が開発した言葉・考え方です。

激しい企業競争を勝ち抜くために、従業員が持っているスキル・才能をデータとして見える化し客観的に分析することを目的に生み出されました。

日本でタレントマネジメントが注目されるようになった背景には、「労働人口の減少による人手不足」「働き方改革によるワークライフバランスの高まり」が挙げられるでしょう。

人手不足により、各企業は人材(人財)を獲得し定着してもらうための施策を打つ必要があり、その中で「働く社員をどのようにマネジメントしていくか」「どのような雇用環境を整備するか」といった点が重視されるようになっています。

このような状況において、社員各個人のスキルや能力を把握・管理し、最適な配置をおこなうタレントマネジメントは、多様な働き方が受容されつつある現代の働き方にフィットし、今後より重要性を増していくと考えられます。

1-2. タレントマネジメントのメリット

タレントマネジメントのメリットをまとめると、次のようになります。

  • 人材の適正配置をおこなうことで、組織のパフォーマンスが最大化され、生産性が向上する
  • 各個人が能力を最大限発揮することができ、スキルアップやモチベーション、エンゲージメントのアップにつながる
  • 各個人が正当に評価され、足りないスキルを補うために採用や育成をおこなうことができる

このように、タレントマネジメントは、企業経営に直結します。

各企業ごとに必要な人材を明確に定義するとともに、人事課題に合わせた施策を実践していくことが重要です。

タレントマネジメントのメリットを詳しく知りたい方はこちら!
タレントマネジメントのメリットと効果的な活用法

2. タレントマネジメントの導入手順

タレントマネジメントは明確な導入手順がありません。やり方は企業によって異なりますが、基本的な手順や流れを知っておくとスムーズです。

準備

導入目的の設定

  • なぜタレントマネジメントが必要なのか、どのような効果が得られるか明らかにする
  • タレントの活用方法や必要なタレント像を設定し、タレントマネジメント全体の方向性を決める
  • 経営戦略・人事戦略を立てる

タレントの把握・発掘

  • タレントの人数や個々の能力を把握する
  • 人事戦略との過不足を確認する
  • 必要なタレントに近い従業員を発掘する

実行

採用・育成

  • 採用により人材を拡充する
  • 研修などにより人材を育成する

配置・活用

  • 最適な人材を最適な現場に配置する
  • 能力が発揮されているか、向上する見込みはあるかなどを記録しておく
  • キャリアアップを見据え、中長期での人材活用を意識する

チェック

評価・リテンション

  • 計画と実行状況をチェックする
  • 実行状況を適切に評価する
  • 必要に応じて計画や採用・育成方法を見直す

3. タレントマネジメントシステムとは?

日本でタレントマネジメントが注目され始めたのは、2010年代に入ってからだといわれています。

これまでは、紙やエクセルによっておこなわれていたタレントマネジメントですが、情報量が多く、アナログな方法での運用・管理は限界を迎えていると言えるかもしれません。

最近ではテクノロジーの進歩により、専用の「タレントマネジメントシステム」で管理する企業が増加しています。

本章ではタレントマネジメントシステムの「機能」や「従来の手法との違い」について触れていきます。

HR Techの変遷について知りたい方は、こちら! ▶HRTechとは|人事に役立つその特徴、メリット、種類をご紹介

3-1. タレントマネジメントシステムの基本機能

タレントマネジメントシステムは、戦略的な人材配置や教育など(いわゆる、タレントマネジメント)をおこなうために、1人ひとりの従業員情報やスキルなどを一元管理することができるシステムのことです。

タレントマネジメントシステムの基本的な機能は、次のようなものがあります。

①社員プロファイル機能

社員プロファイル機能は、特定の社員の能力・現状の人員配置・経歴・評価面談の記録などの分散したプロファイルを一元管理できる人材データベースの管理構築ができます。

これにより、人材の見える化が可能となります。また、組織図を描く機能があるシステムの場合は、人材配置や抜擢のシミュレーションも可能です。

②パフォーマンス・目標管理機能

目標管理機能は、人材評価の指標や実績を管理する機能です。

対象人物の目標を可視化して確認」「設定目標に対するアクションをリアルタイムでモニタリング」「社員の目標達成の確度を向上等が可能となります。

③キャリア開発機能

キャリア開発とは人材育成計画のことです。

キャリア開発機能では、社員研修などの学習計画の策定や、進捗管理が可能です。新規事業の立ち上げや人事異動などの際に、特定スキルを学んだ人材を抜擢できるようになります。

3-2. タレントマネジメントシステムの活用方法

タレントマネジメントシステムの活用方法は5つのフェーズにわかれます。

3-2-1. データの一元管理

最初におこなうのは、人材のスキルの把握です。

顔写真や過去の経歴、受けた教育履歴、これまでの評価やスキルなど、人材に関わる分散した情報を集約して一元管理します。

3-2-2. データの分析

次に、集約したデータを分析します。

タレントマネジメントシステムの特徴として、実績や教育履歴、これまでの評価などを使ってランクを付けたり、スコアリングしたりする機能が搭載されています。

3-2-3. データの分析を踏まえた施策の実施

分析データをもとに、必要とされる人材を抽出するなど人材配置の最適化や、戦略的な人材採用などの施策を実施します。

最近は、施策に対するアドバイスをおこなってくれるタレントマネジメントシステムも増えているので、導入を検討してもよいかもしれません。

3-2-4. 定期的なデータの更新

従業員は日々成長を続けています。そのため、データも更新が必要です。

社内での評価や実績、教育履歴を定期的に更新することで、より良い人材配置をおこなうことができます。

3-2-5. 施策の見直し

施策を実行しただけでは、効果を最大化することができません。施策を実施し、その結果がどうであったかを分析する必要があります。

また、結果を分析するだけで終わるのではなく、分析した結果を施策の見直しとして反映することが重要になります。

3-3. 従来の手法 vs タレントマネジメントシステム

タレントマネジメントシステムは、導入費用や導入のための人的コストがかかります。

また、セキュリティや選定難度なども考慮すると、エクセルや手書きの方が楽かもしれません。

しかし、タレントマネジメントシステムの最大のメリットは、生産性の高さです。

多くの従業員を抱えている場合は、従業員1人ひとりをマネジメントするために多大な時間がかかってしまうため、タレントマネジメントシステムを活用して工数削減が期待できます。

また、人事担当者の入れ替わりが激しい場合や、人事担当者以外がタレントマネジメントを手がける場合、タレントマネジメントシステムは直感的な操作(UI)で管理できるソフトウェアが多いため、業務を引き継ぐ手間が省けることも魅力的と言えるでしょう。

4. タレントマネジメントシステムの普及状況は?

上記のグラフは、国内のタレントマネジメントシステム(TMS)の市場規模を表しています。

グラフからは市場規模が年々拡大成長していることがおわかりいただけるでしょう。

2016年時点では41億円の市場規模があり、2021年には100億円近い額にまで成長することが予測されています。

また、日本企業におけるタレントマネジメントシステムの導入・検討状況に関しても、一定のデメリットがある中で、それを上回るメリットを考慮して導入する企業が多いと考えられています。

タレントマネジメントシステムの導入率は、301~1,000名の中堅企業で21%に留まっていますが、今後の普及が加速していくことでしょう。

導入する時に注意するべきポイント!

タレントマネジメントシステムは、導入するだけで生産性が向上したり、社員のスキルやモチベーションが向上するわけではありません。各企業が用途に合わせた活用方法を考案し、企業一丸となって足並みをそろえて導入するようにしましょう。

5. タレントマネジメントシステムを選ぶポイント

ポイント

効率的なタレントマネジメントを行うために、専用のシステムを導入してみましょう。
タレントマネジメントシステム上に人材のデータベースを作成すれば、管理や分析を行うことができます。従業員のスキルや能力、特性を一元管理し、戦略的な人材配置や人材育成につなげていきましょう。
タレントマネジメントシステムには統合型と専用型があります。統合型とは人事管理システムを兼ねるタイプのものです。これに対して専用型とは、人事情報とは別にタレントマネジメントを行うタイプのものです。
これから紹介するポイントをチェックしながらさまざまなツールを比較し、自社に合った最適なシステムを選びましょう。

5-1. 自社に見合った機能が備わっているか

タレントマネジメントシステムの基本機能は人材データベースの構築機能や管理機能です。これに加えて、目標管理やパフォーマンス管理、報酬管理、採用管理、後継者管理といった機能が備わったタレントマネジメントシステムもあります。
機能が豊富に備わっていれば、状況に応じてフレキシブルに活用できます。しかし、機能が多すぎるとすべての機能を使いこなせず、導入費用が無駄になってしまうおそれもあります。
タレントマネジメントシステム導入時には、どのような機能を使いたいのかを明らかにしましょう。自社が行いたい施策に合致する機能が備わっているシステムを選べば、便利に活用できます。

5-2. セキュリティの強さ

タレントマネジメントシステムを導入する際にはセキュリティ面にも着目しましょう。
システムでは従業員の基本情報だけでなく、報酬や評価、キャリアに関する情報を管理することもあります。こういった個人情報が不正アクセスや不正ログインによって漏えいするのは会社として大問題であり、社会的な信頼を失うかもしれません。
データ漏洩、コンピューターウイルスやマルウェア、悪意のある攻撃など、企業のシステムには多くのリスクがついて回ります。また、従業員によるデータの持ち出しや消失といったトラブルを防ぐことも大切なポイントです。
情報を適切に管理するためにも、バックアップ機能や不正アクセス防止機能、ログ管理機能などが備わったタレントマネジメントシステムを選びましょう。

6. タレントマネジメントシステムの導入事例は?

タレントマネジメントシステムは、従来の手法と比較して効率が良く、素早いマネジメントができるという強みがありました。

しかし、導入後のイメージがしにくいため、導入の決断をすることができない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、タレントマネジメントシステムを導入した企業3社をピックアップし、その導入事例をご紹介します。

事例1. 株式会社ファインドスター

【課題】 さまざまな社員情報をエクセルやその他のアプリケーションを併用し管理をしていた。そのため、情報閲覧や取りまとめ、評価・査定に多大な時間が掛かっていた。

【解決策】 上司の資質に依存しない標準的な評価、使い勝手の良いシンプルな設計(直感的操作が可能な設計)のカオナビを導入。容易にカスタマイズできる柔軟性(改修によるコストの発生や長時間の対応待ちがない)を活用した。

【効果】 エクセル対応だった頃は3名体制で2週間ほど掛かっていた作業が、その大部分が自動化されたことで、およそ半分の労力(1人)で対応できるようになった。

出典:『カオナビ 活用事例』

事例2. 株式会社エス・エム・エスキャリア

【課題】 保有できる情報の種類等が限定され、各種情報へのアクセスを必要とするユーザーは複数のシステムやツールにアクセスする必要があった。様々な人事関連情報の収集や保管を複数のシステムやツールで運用しているため、都度、各種情報を手作業で関連付けてレポート化する作業も頻繁に発生し、人事部門における業務の非効率も発生していた。

【解決策】 情報の一元管理ができるタレントパレットを導入。社員のバックグランドや現状のステータス、キャリアアンケートといった社員情報を集約し、全社レベルで見える化した。

【効果】 人事データの集約化、人材の見える化による高度な組織戦略

出典:『タレントパレット 活用事例』

事例3. ANAホールディングス株式会社

【課題】 同社は16,000名にも上る社員の職種は、パイロット、CA、地上職など多岐にわたり、それぞれが異なる賃金体系を持っている。そのため、要件や圧倒的なボリュームに対応するため改修を重ねる必要があり、結果、ロジックが複雑になりすぎて、熟練の担当者でないと理解できないような運用負荷の高いシステムになっていた。

【解決策】 人財情報を見える化するPOSITIVEを導入。グループ36,000名の人財情報を一元的に管理・可視化し、効果的な能力開発計画や要員計画を立案できるタレントマネジメント機能を活用した。

【効果】 必要なデータがすぐに割り出せるので、レポーティングや意思決定のスピードが格段に速くなった。そのため、本来やらなければならなかった業務に注力できるようになった。

出典:『POSITIVE 活用事例』

導入時に注意するべきポイント!
タレントマネジメントシステムは、導入するだけで生産性が向上したり、社員のスキルやモチベーションが向上するわけではありません。各企業が用途に合わせた活用方法を考案し、企業一丸となって足並みをそろえて導入するようにしましょう。

7.タレントマネジメントシステムで失敗する理由と対策方法

導入したすべての企業がタレントマネジメントシステムを活用できているわけではありません。これからタレントマネジメントシステムを導入する場合は、失敗しやすい理由と対策方法を確認しておきましょう

7-1. 情報の共有・活用ができない

どれほど優れた人材がいても、その情報を正確かつスピーディに共有できなければ適切な人材配置・活用はできません。情報が更新されなかったり、人事戦略に関する重要な情報が漏れていたりすると適切な運用はできないことを覚えておきましょう。

このような事態を防ぐには、現場のマネジメント層と人事が必要なデータをいつでも更新・取り出せる環境にしておくことが大切です。

7-2. 情報収集が進まない

タレントマネジメントシステムの運用には従業員の協力が欠かせません。そもそも、タレントマネジメントの必要性を感じてもらえなければ、「ただただ面倒な業務が増えた」という印象を持たれてしまう可能性もあります。

タレントマネジメントをスムーズに進めるために、その必要性やメリット、従業員に対してどのような還元があるのかなどをきちんと説明しておきましょう。

タレントマネジメントシステムを導入したからといって、すぐに効果が出るわけではありません。慣れない作業で工数が増えてしまったり、定着しなったりするケースも少なくありません。

タレントマネジメントシステムに完成形はないので、システムを導入したあとは、自社に合わせて最適化していくことになります。最適化するまでの時間を短縮するために、導入の目的や計画を明確にし、実践とチェックを繰り返していくことが重要です。

8. タレントマネジメントシステムを活用して企業目標の達成を目指そう!

タレントマネジメントは企業目標の達成に欠かすことのできない手法です。
しかし、アナログな方法では管理の手間がかかり、思うような成果を得られないかもしれません。

タレントマネジメントシステムの導入により「一元管理」「省人化」「スピーディー」というメリットを得られます。

一方で、タレントマネジメントシステムの導入にはコストがかかるというデメリットもあります。

タレントマネジメントシステムを導入した際にかかるコストと、導入後の効果まで考慮したうえで、システムを選ぶことをおすすめいたします。

今までシステムの導入に踏み切れていなかった方々も、より高度な経営戦略の一助としてタレントマネジメントシステムの導入も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

--------------------

\4月24日限定開催!/
人事×ChatGPTの具体的な活用術術を紹介!

ChatGPTをはじめとする生成AIを業務に取り入れることで、業務時間の圧縮や業務量の削減が期待されます。

今回は、人事担当者の方が今日から使えるChatGPT活用術として、

組織開発に関するChatGPT活用を株式会社リーディングマークのプロダクト企画室副室長/AIエバンジェリストの今村健一郎氏に、

労務領域の業務に関するChatGPT活用を社会保険労務士の加藤秀幸先生にお話いただきます。

実際に使えるプロンプトを交えた実践的なノウハウもご紹介しますのでこちらから視聴予約をして、是非ご参加ください。

 

▷こんな方におすすめ!
・人事業務の担当者の人手が足りず困っていて業務効率を上げたい

・ChatGPTに興味はあるけれど、どんなことに使えばよいか分からない

・業務にChatGPTを取り入れたいが、イメージしているような回答が出てこない

 

▼当日の視聴予約はこちらから!▼
https://seminar.hrnote.jp/post/95

ChatGPTで変わる人事業務【実践編】

昨今のHR領域では、いかにAI・データの活用をおこなえるかが課題となっており、ChatGPTの登場により、ますます注目度が高まりました。
一方でChatGPTを業務に取り入れていきたいと考えている方の中には、

  • ChatGPTではどのような業務に取り入れられるのかわからない
  • 興味はあるものの、具体的にどの場面で活用できるのかわからない

などと考える方がいるのではないでしょうか。

本資料では、「ChatGPTの導入によって人事業務にどのような変化がでるのか」についてわかりやすく解説しています。
人事業務×ChatGPT活用について知りたい方は、ぜひご確認ください!

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

テレワークの規程や就業規則、ルールはどう作る?

テレワークの規程や就業規則、ルールはどう作る?

近年では、新型コロナウイルス感染症の流行や、働き方改革の影響を受け、テレワークを推進する企業は増加しています。テレワークの導入の準備を進めていくなかで、テレワークの規定や就業規則を新たに作らねばならないという企業も多いのではないでしょうか。当記事では、テレワークの規定や就業規則、ルールの作り方について徹底解説します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.20
HR NOTE 編集部
テレワークの在宅勤務手当は必要?費用負担の相場を解説

テレワークの在宅勤務手当は必要?費用負担の相場を解説

テレワークを導入するにあたって、交通費や通信費、光熱費などの費用負担をどのようにするかという悩みを抱えている方は多いのではないのでしょうか。なお、従業員に費用負担させる代わりに、テレワーク手当を支給している企業もあります。

当記事では、テレワーク手当の相場や必要性、注意点、支給方法について解説します。テレワーク手当のルール作りに関する知識を深めたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.20
HR NOTE 編集部
テレワークガイドラインまとめ!厚労省・総務省のガイドラインを解説

テレワークガイドラインまとめ!厚労省・総務省のガイドラインを解説

この記事では、テレワークガイドラインの概要や、テレワーク導入のポイントについて解説しています。テレワークの実現に向けて取り組むべき項目を明確にするため、本記事を参考にしてください。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.19
HR NOTE 編集部
テレワークで気を付けたいセキュリティ!対策やツールを解説!

テレワークで気を付けたいセキュリティ!対策やツールを解説!

近年では、働き方改革や生産性向上、コスト削減、BCP対策など、さまざまな目的でテレワークを導入する企業が増加しています。テレワークを導入するメリットは数多くありますが、セキュリティに脆弱性があると、不正アクセスによる社外秘の情報の漏洩や改ざんなど、トラブルにつながることもあります。当記事では、テレワークにおけるセキュリティリスクやセキュリティ対策について徹底解説します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.18
HR NOTE 編集部
テレワーク助成金・補助金の最新情報!個人事業主も申請できる補助金とは?

テレワーク助成金・補助金の最新情報!個人事業主も申請できる補助金とは?

近年、DX推進の一環としてテレワーク導入に関する助成金や補助金の制度が取り入れられています。申請しなければ助成金を受け取れないため、どのような制度があるのか知っておくことは費用の軽減につながるでしょう。
この記事では、2022年に受給できるテレワーク関連の助成金および補助金をまとめています。助成金を受け取るための取り組みを検討するためにも、ぜひ本記事を読んでみてください。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.18
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ