タレントマネジメントとは?注目される背景やメリット・デメリット、導入方法を解説! |HR NOTE

タレントマネジメントとは?注目される背景やメリット・デメリット、導入方法を解説! |HR NOTE

タレントマネジメントとは?注目される背景やメリット・デメリット、導入方法を解説!

  • 組織
  • 人材育成・研修

※本記事で紹介しているサービスの一部は、サービス提供企業様の広告として掲載しております。

タレントマネジメントとは、従業員の基本情報に加えて、能力や経験などのスキル情報も管理して、人事戦略に役立てることです。本記事では、タレントマネジメントの意味や目的、注目される背景、メリット・デメリット、導入手順を紹介します。また、タレントマネジメントと人事管理の違いや、タレントマネジメントシステムの選び方のポイントもわかりやすく解説します。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

ダウンロード

1. タレントマネジメントとは?

タレントマネジメントとは、従業員一人ひとりの才能・スキルを把握し、適材適所の人員配置や人材育成、人事評価に役立てるマネジメント手法を意味します。具体的には、経営資源の中核たる人材の「育成・採用」をおこなったり、能力(価値)の発揮できる場所に優秀な人材を「配置・組織」したりすることです。これにより、経営戦力にプラスの影響を与える組織編成が可能となります。

ここでは、タレントマネジメントの主な目的や注目される背景・理由、タレントマネジメントと人事管理の違いについて詳しく紹介します。

1-1. タレントマネジメントの目的

タレントマネジメントの主な目的は、組織の継続的な成長を人事面から支援することです。タレントマネジメントを実施する際、対象をハイパフォーマーやポテンシャルの高い人材に限定する場合と、全従業員を対象とする場合があります。企業によってやり方は変わっても、大きな目的は変わりません。タレントマネジメントの目的を意識して、施策の計画・実行をすることで、適切な成果を生み出すことができます。

1-2. タレントマネジメントが注目される背景

タレントマネジメントは、アメリカの大手コンサルティング会社が開発した言葉・考え方です。激しい企業競争を勝ち抜くために、従業員が持っているスキル・才能をデータとして可視化し、客観的に分析することで、効果的な人事戦略を計画・実行することができるようになります。

日本でもタレントマネジメントが注目されるようになった背景には、少子高齢化による労働人口の減少や、働き方改革による労働者の価値観ワークスタイルの多様化が挙げられます。

人材不足が加速する中、限られた人材で成果を出すため、人材の活用方法に注目が集まっています。また、従業員のニーズにあわせて、テレワークやフレックスタイム制など、多様な働き方を導入する企業も増えており、人事評価や勤怠・給与管理といった業務が煩雑化し、人事担当者の業務負担が増加しています。そのため、タレントマネジメントにより、業務を効率化することも求められています。

このような状況において、社員各個人のスキルや能力を把握・管理し、最適な配置をおこなうタレントマネジメントは、多様な働き方が受容されつつある現代の働き方にフィットし、今後より重要性を増していくと考えられます。

1-3. タレントマネジメントと人事管理の違い

タレントマネジメントとよく似た用語に、人事管理があります。人事管理とは、組織の目標達成のため、採用・評価・配置・労務・育成といった人事情報を効率よく管理することを意味します。そのため、人事管理では、人事業務の効率化を目的とします。一方、タレントマネジメントでは、従業員の基本情報に加えて、経験や能力、資格などのスキル情報も管理し、経営に役立つ戦略の設計を目的とします。このように、人事管理とタレントマネジメントは、管理対象や目的に違いがあります。

ただし、企業によっては、人事管理にタレントマネジメントを含めているケースもあります。また、人事管理システムにタレントマネジメント機能が搭載されていたり、タレントマネジメントシステムに人事管理もできる機能が用意されていたりするケースもあります。人事管理やタレントマネジメントの名称だけで判断せず、自社の課題や目的に応じて、適切な施策を計画することが大切です。

関連記事:人事管理システムとは?機能性や導入のメリット、サービスを比較表で解説!

2. タレントマネジメントを導入するメリット

タレントマネジメントを導入することで、さまざまなメリットが得られます。ここでは、タレントマネジメントを導入するメリットについて詳しく紹介します。

2-1. 適材適所の人材配置を実現できる

タレントマネジメントでは、従業員のスキルも把握したうえで、人材配置を実施するので、従業員それぞれが持つ潜在的な能力を発揮できる場に配置をおこなうことができるようになります。また、ポテンシャルを加味して、優秀な従業員を管理職の下に配置することで、早いうちから経営のスキルを身に付けさせることが可能です。このように、タレントマネジメントを実施することで、適材適所の人材配置を実現することができます。

2-2. 従業員エンゲージメントが向上する

自分の能力を発揮できない場では、従業員はやりがいを感じず、モチベーションが低下してしまう可能性があります。タレントマネジメントを導入し、従業員の長所・短所を分析し、自分の力をきちんと発揮できる場、キャリア目標にあった場に配置することで、従業員のモチベーションは高まり、エンゲージメントも向上します。

関連記事:エンゲージメントとは?意味や高める方法を詳しく紹介

2-3. 組織の生産性が高まる

タレントマネジメントを実施することで、組織と従業員それぞれのニーズにあわせて人材配置や人材育成をおこなうことができるようになります。これにより、従業員とチームそれぞれの生産性を最大限に向上させることができます。結果として、企業の大きな業績アップにつなげることが可能です。

2-4. 優秀な人材の確保につながる

タレントマネジメントにより、適材適所の人材配置を実施し、効果的な人材育成を実現することで、社内で優秀な人材を育成することができます。また、タレントマネジメントをおこなうことで、高いパフォーマンスを発揮している従業員を特定することが可能です。ハイパフォーマーの特性を分析し、自社にあった理想の人物像を明確にすることで、採用活動にも役立てることができます。

2-5. リスクマネジメントにつながる

タレントマネジメントにより、従業員の能力やスキルを正しく把握することで、自社に不足している人材を明確にすることができます。現状は問題なくても、優秀な人材の定年退職や転職による離職のリスクを考えて、早期に人材配置や人材育成をおこなうことで、リスクマネジメントにもつながります。これにより、持続的で安定的な企業経営につなげることが可能です。

関連記事:タレントマネジメントのメリットと効果的な活用法

3. タレントマネジメントを導入するデメリットや注意点

タレントマネジメント導入には、メリットだけでなく、デメリットや注意点もあります。ここでは、タレントマネジメントを導入するデメリットや注意点について詳しく紹介します。

3-1. タレントマネジメントは目的でなく手段である

タレントマネジメントは、組織を活性化させるための効果的なマネジメント手法の一つです。しかし、タレントマネジメントはあくまでも目的を実現するための手段です。タレントマネジメントを実施することが目的となってしまうと、その先にある組織の目標を達成できない可能性があります。まずはタレントマネジメントを実施する目的を明確にし、それにあわせて施策をおこなうようにしましょう。

3-2. 抵抗を感じる従業員もいる

タレントマネジメントの導入により、人事評価や人材配置などの方法に変化が起きます。従業員の中には、変化を好まない人もいるかもしれません。このような従業員の同意を得ず、人事担当者の独断でタレントマネジメントを進めてしまうと、従業員の不満につながり、かえって生産性が低下してしまう恐れがあります。タレントマネジメントを導入する際は、あらかじめ目的やメリットを周知し、従業員の理解を得られるように努めることが大切です。

3-3. 情報の収集・分析・活用のハードルが高い

タレントマネジメントを実施するには、従業員の年齢や性別などの基本情報に加えて、経験や資格などのスキル情報も管理する必要があります。スキル情報は常に変化するものであり、リアルタイムで管理するには、時間や手間がかかります。

また、正確なデータを収集できたとしても、その情報を分析・活用するには、一定のスキルが必要になります。正しくデータを分析・活用できなければ、効果的な施策を打ち出せず、タレントマネジメントの導入に失敗してしまう恐れがあります。このようなデメリットを解消するため、事前にタレントマネジメント担当者の教育・育成や、ITツールの導入の検討をおこなうことが重要です。

4. タレントマネジメントの導入手順

ポイント

タレントマネジメントには明確な導入手順がありません。企業によってやり方は異なりますが、基本的な手順や流れを知っておくと、スムーズに導入・運用することができます。ここでは、タレントマネジメントの導入手順について詳しく紹介します。

4-1. 導入目的を設定する

まずはタレントマネジメントを導入する目的を明確にしましょう。目的によっては、タレントマネジメント以外の手法のほうが効果的である可能性もあります。目的を立てるため、自社の現状を洗い出しましょう。その後、理想的な状態を設定し、現状と理想のギャップが課題になります。課題の中から、タレントマネジメントにより解決できるものを選定しましょう。

4-2. タレントを把握・発掘する

目的が明確になったら、現状のタレントを把握・発掘しましょう。すべての従業員を選定する場合もあれば、ハイパフォーマーなどの特定の人材を選定する場合もあるでしょう。その後、従業員の経験や資格などを基に、スキル情報を確認します。この際、情報をデータ化すると、情報共有や分析がしやすくなります。

4-3. 施策を計画・実施する

現状が洗い出されたら、目的にあわせて、不足している部分を補うため、人材配置や人材育成などの計画をおこないましょう。場合によっては、外部からの人材の調達や、人材評価制度の見直しが必要になることもあります。計画が上手くできたら、実際に施策を実施してみましょう。

4-4. 評価・改善をおこなう

施策を実施してみたら、効果評価をおこないましょう。効果が出ているようであれば、そのまま継続して実施し、定期的なモニタリングを継続します。一方、想定しているような効果が得られていない場合、その原因を追究し、再度施策を計画・実行することで、改善をおこなうことが可能です。

5. タレントマネジメントシステムとは?

効果的なタレントマネジメントを実現するには、タレントマネジメントシステムの導入が不可欠です。タレントマネジメントシステムとは、従業員の基本情報からタレント情報までを一元管理し、戦略人事に役立てられるシステムのことです。ここでは、従来の手法とタレントマネジメントシステムを用いた方法の違いと、タレントマネジメントシステムのメリットについて詳しく紹介します。

5-1. 従来の手法 vs タレントマネジメントシステム

タレントマネジメントシステムは、導入費用や導入のための人的コストがかかります。また、セキュリティや選定難度なども考慮すると、エクセルや手書きのほうが手軽かもしれません。しかし、多くの従業員を抱えている場合、従来のエクセルや手書きの管理方法では、従業員一人ひとりをマネジメントするためには多大な時間がかかってしまいます。

タレントマネジメントシステムを活用すれば、すべての従業員の情報を集約して、データ化し、効率よく管理することができます。また、人事担当者の入れ替わりが激しい場合や、人事担当者以外がタレントマネジメントを手がける場合、タレントマネジメントシステムは直感的な操作(UI)で管理できるソフトウェアが多いので、人材流動性が高まっている現代において、業務を引き継ぐ手間が省けることも魅力的といえます。

5-2. タレントマネジメントシステムのメリット

タレントマネジメントシステムを導入することで、各部署・チームに散在している人材データを一つのシステムに集約して管理することができます。また、複数人で共同してシステムを操作し、リアルタイムで情報を更新できるので、情報共有や意思決定のスピードを早めることが可能です。さらに、インターネット環境を使用するタレントマネジメントシステムの場合、PC・スマホとネット環境があれば操作できるため、テレワークなどの多様な働き方にも対応することができます。

6. タレントマネジメントシステムの基本機能

タレントマネジメントシステムには、あらゆる機能が搭載されています。ここでは、タレントマネジメントシステムの基本機能について詳しく紹介します。

ただし、基本機能がすべてのシステムに搭載されているとは限りません。また、基本機能以外にも便利な機能が数多く搭載されています。タレントマネジメントシステムを導入する際は、自社の目的の観点から搭載されている機能をチェックし、最適な機能が搭載されたシステムを導入することが大切です。

6-1. 社員プロファイル機能

社員プロファイル機能とは、特定の社員の能力・現状の人員配置・経歴・評価面談の記録などの分散したプロファイルを一元管理できる人材データベースを構築できる機能のことです。社員プロファイル機能を活用すれば、従業員のスキル情報を可視化し、タレントマネジメント業務や意思決定の効率を高めることができます。

6-2. 組織シミュレーション機能

組織シミュレーション機能とは、従業員の適性や希望を考慮して、人材配置をシステム上でシミュレーションできる機能のことです。組織シミュレーション機能を活用すれば、事前に人件費や必要な要員をシミュレーションして確認したうえで、実際の施策実行に移すことができます。

6-3. パフォーマンス・目標管理機能

パフォーマンス・目標管理機能とは、従業員の成果や目標を結び付けてシステム上で管理できる機能のことです。パフォーマンス・目標管理機能により、目標達成度を可視化し、適切なタイミングでフォローすることで、従業員のモチベーションを維持させることができます。また、タレントマネジメントシステムであれば、データを蓄積させられるので、過去の結果と比較しながら分析することも可能です。

6-4. キャリア開発機能

キャリア開発機能とは、人材育成の計画・立案・実行ができる機能のことです。キャリア開発機能を活用すれば、従業員がこれまでに受けた研修履歴も管理することができます。スキル情報やキャリア情報、研修受講履歴を参考に、最適な教育プログラムを作成することで、効果的な人材育成をおこなうことが可能です。

6-5. 従業員満足度(ES)調査機能

従業員満足度(ES)調査機能とは、アンケートを用いて、ストレス度合いやモチベーションレベルなどを客観的に把握するための機能のことです。従業員満足度(ES)調査機能により、普段目に見えにくい従業員満足度を可視化することができます。満足度が低下している従業員に対して、適切なアプローチをすることで、モチベーションを改善させることが可能です。

7. タレントマネジメントシステムの活用方法

男性と女性のイラスト

タレントマネジメントシステムの活用方法を理解しておくと、スムーズに運用することができます。ここでは、タレントマネジメントシステムの運用手順について詳しく紹介します。

7-1. データの一元管理

タレントマネジメントシステムを導入したら、まずデータの一元管理から始めましょう。各部署・チームにデータが散在していると、従業員の最新の情報を把握するのに時間や手間がかかります。タレントマネジメントシステムに一度情報を集約することで、今後のデータ入力・更新がスムーズになります。

7-2. データの分析

タレントマネジメントシステムに従業員情報を集約できたら、目的にあわせてデータを分析してみましょう。たとえば「マネジメント人材の育成」が課題・目的となっているのであれば、従業員の実績や研修履歴、キャリア、ポテンシャルなどを分析することで、将来マネジメント職に向いている人材を発掘して育成することができます。

7-3. データの分析を踏まえた施策の実施

データ収集・分析で終わらせてしまったら、タレントマネジメントシステムを導入した意味がありません。データ収集・分析した結果から、組織の目的にあわせて施策を計画・実行することが大切です。分析結果の活用方法がわからない場合、結果に対して自動でアドバイスをおこなってくれるタレントマネジメントシステムを導入してみるのも一つの手です。

7-4. 定期的なデータの更新

タレントマネジメントシステムを導入して時間が経つと、データが古くなってしまう可能性があります。従業員の経験やスキル情報は更新されていくので、それにあわせてデータもアップデートする必要があります。データの更新タイミングや方法について、あらかじめルールを設けておくと、スムーズに運用することが可能です。

7-5. 施策の見直し

施策を実施したり、データを更新したりしたら、その内容をチェックしましょう。新たな課題が見つかったら、再度施策を計画・実行することで、組織のパフォーマンスを向上させることが可能です。

8. タレントマネジメントシステムの選び方のポイント

タレントマネジメントシステムには、さまざまな種類があります。自社のニーズにあった最適なシステムを導入することで、タレントマネジメントの成果を最大化することが可能です。ここでは、タレントマネジメントシステムの選び方のポイントについて詳しく紹介します。

8-1. 料金

タレントマネジメントシステムを導入する場合、「クラウド型」「オンプレミス型」などの導入形態によって料金体系は変わってきます。また、規模や機能などによっても料金は異なります。まずは予算を明確にし、費用対効果を検証したうえで、長く運用できるタレントマネジメントシステムを導入することが大切です。

関連記事:クラウド型人事システムとは?導入するメリットや注意点を解説

8-2. 専用型と統合型

タレントマネジメントシステムには「専用型」と「統合型」があります。専用型とは、タレントマネジメントに特化した機能が搭載されたシステムのことです。一方、統合型とは、タレントマネジメントだけでなく、採用管理や勤怠管理など、他の人事管理もできるシステムのことです。既に導入しているシステムも考慮し、「専用型」と「統合型」のどちらがニーズにあうかチェックしましょう。

8-3. 機能

タレントマネジメントシステムには、あらゆる機能が搭載されています。しかし、多くの機能があればよいとは限りません。機能が多くなると、料金が高くなったり、操作性が悪くなったりする可能性があります。一方、機能が少ないと、目的にあわせてタレントマネジメントシステムを使いこなせない恐れがあります。このように、目的の観点から過不足のない機能が搭載されたツールを導入することが大切です。

8-4. 使いやすさ

タレントマネジメントシステムは、人事担当者だけでなく、アンケートに回答する現場の従業員も利用します。そのため、すべての従業員が使いやすいシステムを選ぶことが大切です。直感的な感覚で操作できるユーザーインターフェースが搭載されているシステムであれば、専門的なスキルがなくともスムーズに操作することができます。

8-5. 外部連携性

タレントマネジメントシステムは、人事管理システムや勤怠管理システムなどと連携すると、より効果的に利用することができます。しかし、ツールによって、連携できるシステムは異なります。既にITツールを導入している場合、導入するタレントマネジメントシステムと連携できるかもきちんと確認しましょう。

8-6. セキュリティ

タレントマネジメントシステムでは、従業員の個人情報を取り扱います。不正アクセスにより、外部に情報が漏洩してしまうと、社会的な信頼を失う恐れがあります。また、コンピュータウイルスに感染すると、操作が重くなるなど、業務効率が下がる可能性もあります。

タレントマネジメントシステムを導入する際は、セキュリティ機能もきちんと確認することが大切です。また、自社の従業員にセキュリティ教育を実施したり、独自のセキュリティ対策を並行しておこなったりすることも重要です。

8-7. サポート体制

タレントマネジメントシステムを導入する際、疑問点・不明点が発生するケースもよくあります。このような場合、社内にシステムの専門家がいなければ、問題解決に時間を要し、実際にシステムを導入するまでに大きな時間がかかってしまいます。

サポート体制が充実しているタレントマネジメントシステムを導入すれば、トラブルがあったときに、素早く相談することが可能です。また、導入時だけでなく、運用時もサポートを受けられるツールを選べば、安心してシステムを運用することができます。

9. タレントマネジメントシステムの導入事例

タレントマネジメントシステムは、従来の手法と比較して効率がよく、素早いマネジメントができるという強みがあります。しかし、導入後のイメージがしにくいため、導入の決断をすることができない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、ここでは、タレントマネジメントシステムを導入した企業3社をピックアップし、その導入事例を紹介します。

9-1. 株式会社ファインドスター

【課題】 さまざまな社員情報をエクセルやその他のアプリケーションを併用し管理をしていた。そのため、情報閲覧や取りまとめ、評価・査定に多大な時間が掛かっていた。

【解決策】 上司の資質に依存しない標準的な評価、使い勝手の良いシンプルな設計(直感的操作が可能な設計)のカオナビを導入。容易にカスタマイズできる柔軟性(改修によるコストの発生や長時間の対応待ちがない)を活用した。

【効果】 エクセル対応だった頃は3名体制で2週間ほど掛かっていた作業が、その大部分が自動化されたことで、およそ半分の労力(1人)で対応できるようになった。

出典:『カオナビ 活用事例』

9-2. 株式会社エス・エム・エスキャリア

【課題】 保有できる情報の種類等が限定され、各種情報へのアクセスを必要とするユーザーは複数のシステムやツールにアクセスする必要があった。様々な人事関連情報の収集や保管を複数のシステムやツールで運用しているため、都度、各種情報を手作業で関連付けてレポート化する作業も頻繁に発生し、人事部門における業務の非効率も発生していた。

【解決策】 情報の一元管理ができるタレントパレットを導入。社員のバックグランドや現状のステータス、キャリアアンケートといった社員情報を集約し、全社レベルで見える化した。

【効果】 人事データの集約化、人材の見える化による高度な組織戦略

出典:『タレントパレット 活用事例』

9-3. ANAホールディングス株式会社

【課題】 同社は16,000名にも上る社員の職種は、パイロット、CA、地上職など多岐にわたり、それぞれが異なる賃金体系を持っている。そのため、要件や圧倒的なボリュームに対応するため改修を重ねる必要があり、結果、ロジックが複雑になりすぎて、熟練の担当者でないと理解できないような運用負荷の高いシステムになっていた。

【解決策】 人財情報を見える化するPOSITIVEを導入。グループ36,000名の人財情報を一元的に管理・可視化し、効果的な能力開発計画や要員計画を立案できるタレントマネジメント機能を活用した。

【効果】 必要なデータがすぐに割り出せるので、レポーティングや意思決定のスピードが格段に速くなった。そのため、本来やらなければならなかった業務に注力できるようになった。

出典:『POSITIVE 活用事例』

導入時に注意するべきポイント!
タレントマネジメントシステムは、導入するだけで生産性が向上したり、社員のスキルやモチベーションが向上するわけではありません。各企業が用途に合わせた活用方法を考案し、企業一丸となって足並みをそろえて導入するようにしましょう。

10.タレントマネジメントシステムで失敗する理由と対策方法

導入したすべての企業がタレントマネジメントシステムを活用できているわけではありません。これからタレントマネジメントシステムを導入する場合、あらかじめ失敗しやすい理由と対策方法を把握しておくと、スムーズに運用することができます。ここでは、タレントマネジメントシステムで失敗する理由と対策方法について詳しく紹介します。

10-1. 情報の共有・活用ができない

どれほど優れた人材がいても、その情報を正確かつスピーディーに共有できなければ、適切な人材配置・活用はできません。情報が更新されなかったり、人事戦略に関する重要な情報が漏れていたりすると、適切な運用はできないことを覚えておきましょう。このような事態を防ぐため、人事と現場のマネジメント層が認識を擦り合わせ、必要なデータをいつでも更新・取り出せる環境にしておくことが大切です。

10-2. 情報収集が進まない

タレントマネジメントシステムの運用には従業員の協力が欠かせません。そもそも、タレントマネジメントの必要性を感じてもらえなければ、「ただただ面倒な業務が増えた」という印象を持たれてしまう可能性もあります。タレントマネジメントをスムーズに進めるため、従業員に対してどのような還元があるのかをきちんと説明しておくことが大切です。

また、タレントマネジメントシステムを導入したからといって、すぐに効果が出るわけではありません。慣れない作業で工数が増えてしまったり、定着しなったりするケースもよくあります。タレントマネジメントシステムに完成形はないので、システムを導入したあとは、自社に合わせて最適化していくことになります。最適化するまでの時間を短縮するため、導入の目的や計画を明確にし、実践とチェックを繰り返していくことが重要です。

11. タレントマネジメントシステムを活用して企業目標の達成を目指そう!

タレントマネジメントを実施して、従業員のスキル情報も管理し、適材適所の人材配置を実現することで、組織のパフォーマンスを向上させることができます。タレントマネジメントを効率よく実現するには、タレントマネジメントシステムの導入が不可欠です。料金や機能、使いやすさ、サポートなどの観点から複数のツールを比較し、自社のニーズにあったタレントマネジメントシステムの導入を検討してみましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

仕事と介護の両立と人的資本経営②|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯15

仕事と介護の両立と人的資本経営②|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯15

ここまで経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」に基づき、各社の事例の紹介やその解説を行ってきました。 そして前回は、仕事と介護の両立の取り組みを人的資本経営の一環としてどのように位置付ければよい […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.12.09
金井一真
ホーソン実験とは?内容・結果・企業での活用例を簡単に解説

ホーソン実験とは?内容・結果・企業での活用例を簡単に解説

「ホーソン実験とは何に関係する実験か知りたい」 「ホーソン実験でわかったことを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 ホーソン実験とは、労働者の生産性に影響を与える要因について調べるために実施された複数の実 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.12.02
HR NOTE 編集部
仕事と介護の両立と人的資本経営①|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯14

仕事と介護の両立と人的資本経営①|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯14

ここまで経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」に基づき、各社の事例の紹介やその解説を行ってきました。 本項では、仕事と介護の両立支援が、企業における人的資本経営や健康経営、DEIの視点にどのよう […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.12.02
金井一真
カタルシス効果とは?ビジネスで活用する具体例をわかりやすく解説

カタルシス効果とは?ビジネスで活用する具体例をわかりやすく解説

「カタルシス効果とは?」 「カタルシス効果のメリットは?」 「カタルシス効果をビジネス面で活用するための具体例を知りたい」 上記のような疑問や悩みをお持ちの方も多いでしょう。 カタルシス効果は、心に抱えている不安や悲しみ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.12.01
HR NOTE 編集部
バーンアウトとは?なりやすい職場や予防方法を解説

バーンアウトとは?なりやすい職場や予防方法を解説

「従業員がバーンアウトかもしれない」 「バーンアウトを防ぎたいが方法がわからない」 上記のお悩みをお持ちではないでしょうか。バーンアウトは熱心に働いていた人が突然熱意を失う症状で、経験不足や職場環境などが原因です。 本記 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ