賞与にも雇用保険料がかかる理由とは?最新の保険料率や計算方法を詳しく解説 |HR NOTE

賞与にも雇用保険料がかかる理由とは?最新の保険料率や計算方法を詳しく解説 |HR NOTE

賞与にも雇用保険料がかかる理由とは?最新の保険料率や計算方法を詳しく解説

  • 労務
  • 給与計算

雇用保険料の計算をする男性

給与から引かれる保険料にはさまざまな種類があり、雇用保険料もそのうちの1つです。しかし、賞与からも雇用保険料を引くべきかわからないという方も多いのではないでしょうか。会社に入ったばかりだと、賞与から控除すべき社会保険料や税金の種類がはっきりとわからない人も少なくないでしょう。

本記事では、賞与からも雇用保険料を引くべきなのか、詳しく解説します。また、その理由や計算方法、賞与から引かれる他の保険料・税金についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

保険料計算の手間とミスから解放されたい方へ

給与計算業務でミスが起きやすい社会保険料。
保険料率の見直しが毎年あるため、更新をし損ねてしまうと支払いの過不足が生じ、従業員の信頼を損なうことにもつながります。

当サイトでは、社会保険4種類の概要や計算方法から、ミス低減と効率化が期待できる方法までを解説した資料を、無料で配布しております。

「保険料率変更の対応を自動化したい」
「保険料の計算が合っているか不安」
「給与計算をミスする不安から解放されたい」
という担当の方は、「社会保険料の給与計算マニュアル」をご覧ください。

社会保険料ebok

ダウンロード

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

\4月24日限定開催!/
人事×ChatGPTの具体的な活用術術を紹介!

ChatGPTをはじめとする生成AIを業務に取り入れることで、業務時間の圧縮や業務量の削減が期待されます。今回は、人事の方が今日から使えるChatGPT活用術として、実際に使えるプロンプトを交えた実践的なノウハウもご紹介します。

▷こんな方におすすめ!

  • 人事業務の担当者の人手が足りず困っていて業務効率を上げたい
  • ChatGPTに興味はあるけれど、どんなことに使えばよいか分からない
  • 業務にChatGPTを取り入れたいが、イメージしているような回答が出てこない
  • ▼当日の視聴予約はこちらから!▼
    https://seminar.hrnote.jp/post/95

1. 賞与からも雇用保険料は引かれる?

はてなのブロックが3つ

毎月の給与から天引きしているため、賞与には雇用保険料がかからないと考える人も少なくありません。ここでは、賞与と雇用保険料の関係について解説します。

1-1. 賞与とは?

賞与は「ボーナス」とも呼ばれ、毎月の給与とは別に支給される賃金のことです。支給金額や支給のタイミングなどは、基本的に会社側が自由に決めることができ、金額は固定ではありません。

また、法律上は賞与を支払う義務はないのですが、就業規則や労働契約のなかで賞与について明記している場合は、支払う必要があります。

1-2. 賞与から雇用保険料が引かれるのはなぜ?

結論、賞与から雇用保険料は引かれます。雇用保険料は、「労働の対価として支払われた賃金」に対して発生します。賞与は毎月の賃金をベースに算出されるので、労働した結果支払われた賃金となり、雇用保険料が引かれる仕組みです。

1-3. 賞与に雇用保険料がかからないケース

賞与に雇用保険料がかからないケースを紹介します。

1-3-1. 任意的で恩恵的な賞与の場合

賞与のなかでも、雇用保険料が引かれないものもあります。それは金一封や大入袋などの「任意的で恩恵的な賞与」です。雇用保険料が引かれるのは、一般的に「ボーナス」と呼ばれる年に2回ほど支給されるもので、このボーナスは労働の対価として支払われています。

しかし、金一封は労働の対価として支払われているわけではありません。子どもが生まれたり結婚したりした際の金一封は労働の対価として支払ったものではなく、出産や結婚などに対しての祝い金として支払ったものになります。そのため、雇用保険の対象にはなりません。

1-3-2. 産休・育休中で賞与が発生しなかった場合

産休・育休中に賞与が支払われるかどうかは、企業によって対応が異なります。もし、賞与を支給しない場合は、当然ですが雇用保険料も発生しません。

一方、産休・育休中に賞与を支給する場合は、雇用保険料を天引きします。産休・育休中は、被保険者本人と事業主の社会保険料が免除されますが、適用されるのは健康保険と厚生年金保険のみです。雇用保険には保険料の免除制度がないので、産休・育休中の従業員に賞与を支給する場合は忘れずに雇用保険料を控除しましょう。

1-3-3. 退職金にはかからないが、退職後の賞与には雇用保険料がかかる

退職後に支払われた賞与に対しても雇用保険料の控除は適用されます。雇用保険は、対象期間中に労働していれば控除の対象となります。退職後に雇用保険に加入していなかったとしても、雇用保険加入期間中に労働した結果として賞与を受け取っているため、雇用保険を徴収しなくてはいけません。

なお、退職の際に部署などから金一封が贈られるケースもあると思いますが、それらについては雇用保険の対象とはなりません。また、退職金には雇用保険がかからないので、混同しないように注意してください。

1-4. 死亡退職した場合の賞与にも雇用保険料がかかる

もし従業員が就業期間に死亡してしまったとしても、労働基準法では一般的な退職と同じ扱いになります。そのため、死亡日が退職日となり、死亡日までの業務によって発生する賃金は雇用保険の対象です。賞与も業務によって発生する賃金に該当するため、対象となります。

ただ、死亡した場合、これまで給与振り込みに使っていた従業員の口座が凍結されるため、賞与を含めた賃金は相続人の口座に振り込まなければなりません。そのため、一般的な保険料の計算とは保険料・税金計算が変わってきます。

死亡後に支給される賃金は、相続人が財産として受け取ることになるため、所得税は計上されません。死亡日が退職日になるため、勤務していた最終月までで年末調整をおこなうことになりますが、死亡後に支給される賃金は所得税に計上されないため、年末調整の計算は死亡日前に支給された賃金で計算をおこない、源泉徴収票を発行することになります。

1-5. 賞与に雇用保険料がかかる・かからないの判断基準とは?

会社から支給する賃金には、さまざまな種類があります。賞与以外の各種手当なども雇用保険料の控除対象となるので注意してください。雇用保険料の控除対象かどうか迷った際は、それが「労働の対価として支払われているかどうか」で判断しましょう。また、「定期的に支払われるもの」も雇用保険料の控除対象となることがほとんどです。

たとえば、通勤手当は通勤をするたびに定期的に支払われるため、雇用保険料の控除対象となります。しかし、先ほど紹介した出産や結婚の際の一時金は、定期的に支払うものではないため控除対象外となります。

以下に、雇用保険料の対象となる賃金とそうでない賃金の一部を紹介するので参考にしてください。

雇用保険料の対象となる賃金

雇用保険料の対象にならない賃金

  • 基本給・固定給等基本賃金
  • 賞与
  • 扶養手当・子供手当・家族手当
  • 通勤手当
  • 住宅手当
  • 皆勤手当などの奨励手当
  • 休業手当
  • 役員報酬
  • 結婚祝金・死亡弔慰金・災害見舞金
  • 退職金
  • 傷病手当金
  • 休業補償費

関連記事:雇用保険とは?加入条件や手続き方法・注意点をわかりやすく解説!

2. 賞与から引かれる雇用保険料の計算方法

割増賃金計算 金箱箱とお金

ここからは、賞与にかかる雇用保険料の計算方法について解説します。

2-1. 賞与にかかる雇用保険料率【令和6年】

令和6年4月1日から令和7年3月31日までの雇用保険料率は、下表の通りです。一般の事業の場合は、労働者負担率が0.6%、会社負担が0.95%となっています。

農林水産・清酒製造の事業、建設の事業の場合は、それぞれ負担率が変わるので注意してください。

事業主負担

労働者負担

雇用保険料率

一般の事業

9.5/1,000

6/1,000

15.5/1,000

農林水産・

清酒製造の事業

10.5/1,000

7/1,000

17.5/1,000

建設の事業

11.5/1,000

7/1,000

18.5/1,000

参照元:厚生労働省「令和6年度の雇用保険料率について

2-2. 賞与にかかる雇用保険料の計算方法

賞与から引かれる雇用保険料の計算方法は、以下の通りです。該当する事業の雇用保険料率を求めたら、それと賞与を掛け合わせれば雇用保険料を算出できます。

賞与から引かれる雇用保険料=賞与×雇用保険料率

2-3. 賞与にかかる雇用保険料計算のシミュレーション

では、賞与にかかる雇用保険料がいくらなのか、事例をもとにシミュレーションしてみましょう。

(事例)一般の事業に従事するAさんの賞与(50万円)にかかる雇用保険料

事業主負担分

500,000円×0.0095=4,750円

労働者負担分

500,000円×0.006=3,000円

雇用保険料

500,000円×0.015=7,750円

2-4. 賞与にかかる雇用保険料の端数処理

雇用保険料を計算する際に生じる端数は、50銭以下を切り捨て、50銭1厘以上は切り上げて対応しましょう。
この後解説しますが、賞与においては雇用保険料以外にも、社会保険に関する計算業務は複数存在し、計算方法もさまざまです。社会保険料の計算量が多いことから「年間スケジュールが想定できていない」「それぞれの計算方法を正確に把握できていない」などのお悩みを抱える方も多いでしょう。
そのような方に向けて、当サイトでは社会保険料の概要や年間でのスケジュール、それぞれの計算方法をわかりやすく解説した資料を無料で配布しています。雇用保険料をはじめとする社会保険料の手続きと計算をミスなく進めたい方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

3. 賞与から引かれる雇用保険料以外のもの

給与計算 コインを載せる人

雇用保険の他にも賞与から引かれる保険料はあります。どのような保険料が賞与から引かれるのかについて確認していきましょう。

関連記事:ボーナスにかかる社会保険料の計算方法とは?計算例や注意点をご紹介

3-1. 健康保険料

まずは健康保険料です。健康保険は、従業員と会社が折半して負担することになっています。保険料は賞与の1000未満の端数を切り捨てて求められる「標準賞与額」に保険料率をかけることで算出できます。

この保険料率についてですが、地域や月収によって大きく異なるので健康保険組合のホームページなどを確認して調べてみてください。

また、健康保険料率の対象となるのは、年度の累計で573万円までと定められています。この金額を超える場合は、573万円が標準賞与額となるので注意してください。また、保険料率は毎年の3月に見直されます。支給するタイミング次第では、間違った保険料率を適用してしまい、計算ミスが起こる可能性もあるので気をつけてください。

3-2. 厚生年金保険料

厚生年金保険料も従業員と会社の両方が負担をします。こちらも標準賞与額に厚生年金保険料率をかけ合わせて求めます。厚生年金保険料については、賞与1回につき月150万円までが対象額の上限となります。これを超えた場合は、150万円が標準賞与額となるので注意してください。

3-3. 介護保険料

介護保険料も従業員と会社が折半して負担をします。そして他の保険料と同じく、標準賞与額に保険料率をかけ合わせて求めます。介護保険料率は市区町村が定めているので、計算をする際は調べるようにしてください。

介護保険は40歳以上の社員のみが対象となります。40歳になった瞬間には保険料の徴収をおこなっておかなければならないため、徴収を始めるタイミングには注意をしてください。

3-4. 労働保険

労働保険は雇用保険と労災保険の総称です。雇用保険については解説しましたが、労災保険についても賞与から引かれることになります。賞与額に労災保険率をかけ合わせて算出するのですが、保険率は業種によって異なり、労災発生率次第でさらに変化します。

そのため、計算をする際には厚生労働省が発表している労災保険率表を確認する必要があるので注意してください。

3-5. 子ども・子育て手当拠出金

子ども・子育て手当拠出金については会社のみが負担します。また、子どもがいなかったとしても全ての従業員に一律で課せられるので注意をしましょう。標準賞与額に拠出率をかけることで求められます。

3-6. 源泉所得税

最後に源泉所得税です。源泉所得税に関しては求め方が少し複雑なのでしっかりと理解してください。まずは前月の給与から社会保険料などを差し引きます。そして「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」というものがあるので、それを確認して、先ほど求めた金額と扶養親族などの数を当てはめます。これで税率を求めることが可能です。

最後に「賞与から社会保険料等を差し引いた金額×税率」で源泉徴収額を求めれば完了となります。他の保険料と比べると少し求めるための手順が煩雑になっているので注意してください。

関連記事:賞与から所得税を計算するには?賞与からの控除額を解説!

4. 賞与からも忘れずに雇用保険料を天引きしよう!

ポイントを指さす女性

通常、賞与には雇用保険料がかかりますが、かからないケースもあるので注意が必要です。判断に迷う場合は、「労働の対価として支払われているかどうか」「定期的に支払われるものかどうか」を基準に正しく判断しましょう。

また、雇用保険料率は見直しがおこなわれるため、最新の料率に基づいて正しく計算・控除することが大切です。

賞与から控除する社会保険料は雇用保険だけではありません。他にも健康保険などを控除する必要があり、それぞれに計算方法や料率が違うので計算ミスをしてしまう可能性があります。それぞれの保険料を算出するのにはかなりの時間と手間がかかり、人事担当者の負担も大きくなるでしょう。

そこでおすすめなのがシステムの導入です。雇用保険料に限らず、システムではいろんな保険料を自動で計算できます。もちろん、計算ミスが発生する可能性が減り、人事担当者の負担も減らすことができます。

人事担当者の業務が多くなり困っている会社は多いのではないでしょうか。業務量の多さに悩んでいるという方は、ぜひこのようなシステムの導入を検討してみてください。

保険料計算の手間とミスから解放されたい方へ

給与計算業務でミスが起きやすい社会保険料。
保険料率の見直しが毎年あるため、更新をし損ねてしまうと支払いの過不足が生じ、従業員の信頼を損なうことにもつながります。

当サイトでは、社会保険4種類の概要や計算方法から、ミス低減と効率化が期待できる方法までを解説した資料を、無料で配布しております。

「保険料率変更の対応を自動化したい」
「保険料の計算が合っているか不安」
「給与計算をミスする不安から解放されたい」
という担当の方は、「社会保険料の給与計算マニュアル」をご覧ください。

社会保険料ebok

ダウンロード

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部
法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間とは1日8時間、週40時間であり、これを超える労働時間数に対しては割増賃金の支給が必要です。ただし、近年導入が進むフレックス制度をはじめとする複数の労働制度では、上記の条件とは少し異なる場合もあります。本記事 […]

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.03.29
HR NOTE 編集部
通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

稟議書が通りやすい人と、通りにくい人では書き方に大きな違いがあります。 どうしても通したい稟議がある場合は、読み手のことを考えた構成や文章にすることが大切です。本記事では通らない稟議書に共通する原因や、稟議書が通すコツな […]

  • 労務
  • 労務・その他
2024.03.28
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ