賞与から所得税を計算するには?賞与からの控除額を解説! |HR NOTE

賞与から所得税を計算するには?賞与からの控除額を解説! |HR NOTE

賞与から所得税を計算するには?賞与からの控除額を解説!

  • 労務
  • 給与計算

賞与にも所得税は課税される?計算方法を詳しく紹介

企業の中には、夏と冬の2回など、賞与・ボーナスを支給するケースもあるでしょう。

毎月の給与からは所得税を天引きしますが、賞与とボーナスも例外ではありません。

当記事では、賞与やボーナスに課税される所得税やその他の税金・保険料、賞与にかかる所得税の計算方法などを解説していきます。

【税金計算のミスという不安から解放されたい方へ】

給与計算業務は税務リスクや労務リスクと隣り合わせであるため、

・税額が合っているか不安
・税率を正しく計上できているか不安
・自社に合った税金計算方法(システム導入?代行依頼?)がわからない

というような悩みをお持ちのご担当者様は多いと思います。

そのような方に向け、当サイトでは所得税と住民税の正しい計算方法、税金計算時によく起きるミスとその対策をまとめた資料を無料で配布しております。

本資料にて、税金計算のミスを減らしたり、効率化が図れる給与計算システムの解説もあるので、税金計算をミスなく効率的に行いたいという方は、「所得・住民税 給与計算マニュアル」をダウンロードしてご覧ください。

税金計算ebook

ダウンロード

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

\4月24日限定開催!/
人事×ChatGPTの具体的な活用術術を紹介!

ChatGPTをはじめとする生成AIを業務に取り入れることで、業務時間の圧縮や業務量の削減が期待されます。今回は、人事の方が今日から使えるChatGPT活用術として、実際に使えるプロンプトを交えた実践的なノウハウもご紹介します。

▷こんな方におすすめ!

  • 人事業務の担当者の人手が足りず困っていて業務効率を上げたい
  • ChatGPTに興味はあるけれど、どんなことに使えばよいか分からない
  • 業務にChatGPTを取り入れたいが、イメージしているような回答が出てこない
  • ▼当日の視聴予約はこちらから!▼
    https://seminar.hrnote.jp/post/95

1. 賞与にも所得税は課税される?

所得税について考えている

結論からお伝えすると、賞与にも所得税が課税されます。

賞与やボーナスも、給与と同じように従業員の収入となるため、所得として課税されるのです。

そのため、賞与として提示した額面と、実際に支給する額にはかなり開きがあるでしょう。

額面と実際の手取りに開きがあると、従業員の中には不満を覚える方もいらっしゃるでしょう。とはいえ、所得税や他の保険料は、一定条件を満たす者には納付の義務があるため、従業員にきちんと説明できるように理解しておきましょう。

2. 賞与から引かれる税金・保険料

保険の加入を表している

賞与からはさまざまな税金や保険料が差し引かれています。

賞与だからといって特別に非課税になるということはないため、注意しましょう。

では、具体的にはどのような税金や保険料が差し引かれているのか見ていきましょう。

2-1. 健康保険料

賞与から引かれている保険料の一つが健康保険料です。

会社の社会保険の一つで、保険証を利用して治療を受けるために必要な保険です。

健康保険料は、標準賞与額×健康保険料率÷2という計算式で求められます。

健康保険料を算出するうえで知らなければならないのが、「標準賞与額」と「健康保険料率」という2つの言葉です。

標準賞与額とは、賞与の額面の1,000円未満の部分を切り捨てた金額です。

例えば、賞与額が63万2,800円だった場合、標準賞与額は63万2,000円です。

健康保険料率は、都道府県の協会けんぽによって異なります。

さらに保険料率は定期的に変更されるので、最新の料率を調査することが必要です。

例えば、令和4年度の東京都の保険料率は9.81%でした。

令和3年度の保険料率は9.84%だったので、0.03%引き下げられたことになります。

健康保険料は、会社と被保険者で半分ずつ負担することになっています。

したがって、従業員の賞与と企業の負担分はそれぞれ、先ほどの例で健康保険料は63万2,000円×9.81%÷2=3万1,000円となるのです。

2-2. 介護保険料

健康保険料に加え、40歳以上の従業員は介護保険料も賞与から差し引かれます。

都道府県の協会けんぽでは、介護保険料率を加味した料率が掲載されているので、40歳以上の方は保険料の算出にそちらの料率を使わなければなりません。

例えば、令和4年3月分からの介護保険を加味した健康保険料率は、11.45%となっています。

したがって、健康保険料と介護保険料の両方を支払わなければならないため、賞与の額面と手取りにかなり開きがある場合もあります。

ただし、自社に独自の健康保険組合がある場合には、協会けんぽの保険料率が適用されません。

その企業独自の健康保険組合が決定した健康保険料率と介護保険料率が適用されます。

賞与にかかる保険料を計算するためには、健康保険組合に料率を尋ねなければならないことを覚えておきましょう。

2-3. 厚生年金保険料

厚生年金保険料も、賞与から差し引かれる保険料の一つです。

厚生年金保険料率は、都道府県などに関わらず現在一律18.3%と決まっています。

厚生年金保険料の計算は、標準賞与額×厚生年金保険料率÷2です。

こちらも健康保険料と同様、会社と被保険者で折半します。

前述の例では、標準賞与額が63万2,000円なので、63万2,000円×18.3%÷2=5万7,828が厚生年金保険料として賞与から引かれます。

2-4. 雇用保険料

賞与から差し引かれる保険料の4つ目が雇用保険料です。

雇用保険料は会社と被保険者が折半せず、会社と被保険者でそれぞれに定められた料率で保険料を支払います。

さらに健康保険料や厚生年金保険料とは異なり、標準賞与額ではなく賞与の額面をそのまま用いて計算します。

計算式は、賞与額面×雇用保険料率です。

雇用保険料率は、会社の業態によって異なりますが、令和5年4月1日~令和6年3月31日は0.6%です。公平性を保つために、農林水産・清酒製造事業と建設事業は0.7%となっています。一般事業の雇用保険料率は0.6%なので、賞与額が63万2,800円であれば、3,796円が賞与から差し引かれます。

3. 賞与にかかる所得税などの計算方法

給与の計算業務をしている

賞与にどの程度の所得税がかかるか理解するためには、まず差し引く保険料を把握しなければなりません。

健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料が分かれば、賞与にかかる所得税を計算できます。

ここからは、ステップごとに賞与から引く所得税の計算方法を見ていきましょう。

わかりやすいように、例として東京都在住の40歳未満の会社員で、前月の給与が50万円、扶養家族がいない従業員を想定して計算します。

関連記事:給与計算によって決まる所得税について計算方法や源泉徴収を詳しく紹介

関連記事:所得税の計算方法は?計算例・注意点をあわせてわかりやすく解説!

3-1. 賞与が支給された前月の給与額を使って基準金額を求める

賞与にかかる所得税を算出するためには、賞与が支給される前月の給与額が重要となります。

前月の給与額は50万円だったので、標準報酬月額は30万円、協会けんぽの表によれば健康保険料率は9.81%です。

したがって、健康保険料は2万9,430円、介護保険料は0円、厚生年金保険料は4万5,750円、雇用保険料は2,500円となります。

前月の給与額から所得税率の基準額を計算するためには、給与額からすべての保険料を引かなければなりません。

したがって基準額は、50万円-2万9,430円-4万5,750円-2,500円=42万2,320円となります。

3-2. 扶養家族の数から賞与の税率を決める

続いて、国税庁が公開している賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表を用いて、従業員の扶養家族の人数から賞与に適用される所得税率を確認します。

もし扶養家族がおらず、社会保険料が6万8,000円未満の場合には、賞与に対する税率は0%です。

このケースでは、社会保険料の合計が7万6,680円なので、賞与に対する所得税率は2.042%となります。

関連記事:所得税の扶養控除をわかりやすく解説!扶養要件・申告書の書き方とは

3-3. 賞与から社会保険料を差し引き課税対象額を決める

続いて、賞与から社会保険料を差し引き、課税対象額を決めます。

前述の例では、63万2,800円の賞与を受け取り、健康保険料3万1,000円、厚生年金保険料5万7,828円、雇用保険料1,898円が差し引かれました。

したがって課税対象額は、63万2,800円-3万1,000円-5万7,828円-3,164円=54万0,808円円となります。

3-4. 課税対象額と所得税率から賞与にかかる所得税額を計算する

課税対象額と所得税率が分かったので、簡単に所得税額が計算できます。

所得税額は課税対象額×所得税率です。

この例では、54万0,808円×2.042%=1万1,043円が所得税額となります。

このように、複数の計算が発生しますが、手順を追えば正確に計算することができます。

企業の人事労務担当の方には、賞与においても所得税の徴収金額をミスなく計算し、反映させることが求められます。

とはいえ、「エクセル管理だが、徴収金額が合っているか不安」「ミスや漏れを減らしたい」などのお悩みを抱える方もいらっしゃるかと思います。そのような方に向けて、当サイトでは所得税と住民税の正しい計算方法をおさらいできる無料でお配りしています。

税額の正しい計算方法を網羅的に確認し、徴収金額を間違いなく計算したい方は、こちらから「所得・住民税 給与計算マニュアル」をダウンロードしてお役立てください。

4. 賞与の所得税に関してよくある質問

質問に答えているここからは、賞与の所得税に関してよく生じる疑問について解説します。

退職後の賞与の源泉徴収方法、アルバイトやパートの賞与、年末調整での過払い金の還付の有無、賞与額が夏と冬で違いが生じる理由について説明します。

4-1. 退職後の賞与の源泉徴収方法は?

退職された従業員への賞与の支給が退職後である場合においても、源泉徴収はおこないます。とはいえ、扶養控除申告書は、退職のタイミングで効力を失います。

そのため、給与所得の源泉徴収税額表には乙欄にて、源泉徴収額を記載するようにしましょう。

関連記事:退職金に所得税はかかる?控除額の計算方法・納付書について解説!

4-2. アルバイト・パートの賞与にも所得税はかかる?

アルバイトやパートの従業員の賞与にも、一定条件を満たした場合には所得税がかかります。給与所得控除55万円と基礎控除48万円の合計103万円を超える所得があった場合には、所得税を納める必要があるため、おさえておきましょう。

4-3. 年末調整で賞与による過払い金は還付されるのか?

所得税の計算には、まずその月の給与を使い基準金額を求めると前述しましたが、その月の給与が他の月よりも多かった場合は、税金の過払いとなってしまいます。

そのため、年末調整の際に申請をすることで、超過分を還付してもらうことは可能です。

関連記事:年末調整とは|確定申告との違い、対応方法、注意点など基礎からわかりやすく解説!

4-4. 賞与の所得税が夏と冬で違いが生まれる理由とは?

夏と冬で賞与の所得税に変動が生じることに疑問をもつ従業員もいらっしゃるでしょう。そもそも税額は、支給額と税率で計算するものであり、月の給与が変われば税の金額も変動するのです。

5. 賞与にも所得税が課税される

ポイントを指さしている

賞与には、所得税が課税されることを忘れてはなりません。

計算手順が複数あるため、手計算の場合はミスが発生しやすいためご注意ください。納付額の間違いを防止したい方、計算業務を効率化したい方は、給与計算システムを検討してみることをおすすめします。

【税金計算のミスという不安から解放されたい方へ】

給与計算業務は税務リスクや労務リスクと隣り合わせであるため、

・税額が合っているか不安
・税率を正しく計上できているか不安
・自社に合った税金計算方法(システム導入?代行依頼?)がわからない

というような悩みをお持ちのご担当者様は多いと思います。

そのような方に向け、当サイトでは所得税と住民税の正しい計算方法、税金計算時によく起きるミスとその対策をまとめた資料を無料で配布しております。

本資料にて、税金計算のミスを減らしたり、効率化が図れる給与計算システムの解説もあるので、税金計算をミスなく効率的に行いたいという方は、「所得・住民税 給与計算マニュアル」をダウンロードしてご覧ください。

税金計算ebook

ダウンロード

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

ボーナスは年末調整の対象になる?税金や還付金について解説

ボーナスは年末調整の対象になる?税金や還付金について解説

年末調整は、1年間の給与総額に基づいて所得税額を再計算し、毎月の源泉徴収税額との過不足分を再計算する手続きです。年末調整の対象は毎月の給料だけではありません。賞与やボーナスも年末調整の対象となるため、正しい手続き方法を知 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整に交通費や通勤手当は含まれる?注意点を徹底解説

年末調整に交通費や通勤手当は含まれる?注意点を徹底解説

企業は毎年度末、従業員から源泉徴収した所得税額に過不足がないかどうか確認する年末調整をおこないます。 所得税は給与収入をベースに算出した課税所得額に基づいて計算されるため、毎月従業員に支払っている交通費や通勤手当を給与収 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整のひとり親控除を徹底解説!対象者や書き方、寡婦控除との違いも解説

年末調整のひとり親控除を徹底解説!対象者や書き方、寡婦控除との違いも解説

会社勤めをしているひとり親の人は、年末調整でひとり親控除を受けることができます。ひとり親控除には、所定の手続きが必要なため、要件や書類の書き方などをしっかりチェックしておきましょう。今回は、年末調整のひとり親控除の対象者 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整の続柄の書き方一覧!世帯主との関係や確定申告の場合の書き方も解説

年末調整の続柄の書き方一覧!世帯主との関係や確定申告の場合の書き方も解説

年末調整の書類には「あなたとの続柄」を記載する箇所がいくつかあります。続柄の意味や書き方を正しく理解していないと、間違った申告をおこなってしまう可能性があります。また、確定申告での続柄の記載方法は少々異なるため注意が必要 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ