社会保険への加入|任意適用事業所が加入するメリットとは | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

社会保険への加入|任意適用事業所が加入するメリットとは | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

社会保険への加入|任意適用事業所が加入するメリットとは

  • 労務
  • 社会保険

現在日本は、高齢者の全人口を占める割合が世界でもトップクラスなのはご存知でしょうか。

このような背景もあり医療費が年々高騰しており国の財政も危うくなってきています。健康保険料が高くなることで事業所の負担も大きくなっています。

そのため社会保険の対象外である非正規雇用で労働力を賄っている企業も増加してきているようです。そこで社会保険の加入を選択できる任意適用事業所がどういった選択をしたらいいのかを調べてみました。

関連記事:社会保険とは?代表的な4つの保険と今さら聞けない基礎知識 

「社会保険の手続きガイドを無料配布中!」

社会保険料の支払いは従業員の給与から控除するため、従業員が入退社した際の社会保険の手続きはミスなく対応しなければなりませんが、対象者や申請期限、必要書類など大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「社会保険の手続きに関していつでも確認できるガイドブックが欲しい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

ダウンロード

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

1. 任意適用事業所とは

woman-687560_640

社会保険に強制的に加入させられる事業所の範囲は広くて、常勤雇用として働いている従業員を5名以上抱える場合、基本的に強制加入をしなければいけない事業所となります。また法人化されている事業所は従業員の数に関係なく加入しなければなりません。

一方で従業員が5人以上でも必ずしも強制適用されない企業があります。農林水産業や美容院そして会計事務所などの個人サービス業ではある程度の従業員を抱えていても強制ではなく任意適用となります。

2. 社会保険に加入するべきか否か

good-1123013_640

社会保険に加入しなければ事業主は折半する必要がないので、出費が抑えられるなど負担が少なくなるメリットがあります。

しかしその場合だと従業員は国民健康保険や国民年金に原則として強制的に加入することになります。従業員の負担が多くなり、福利厚生が充実していないということで、人材を確保しにくいというデメリットが生じます。

今後もさらなる事業展開していこうとする企業なら、社員の補充が必要となってくるでしょう。求職者は保険料を安く抑えられるような職場、すなわち福利厚生が充実しているところを探すのではないでしょうか。要するに、社会保険を適用している事業所に求職者が応募することが多くなるとおもいます。

一方で雇い主としては社会保険に加入する場合には、従業員の健康保険料の半額を支払わなければならないので躊躇されることがあります。しかし事業主が負担する保険料を少なくする方法があります。

それは業種別で結成されている健康保険組合に加入することです。協会けんぽに加入するのが基本的ではありますが、業種別の組合の場合だと協会けんぽよりも保険料を3割ほど少なくすることができるので事業主の負担を減らすことができます。

したがって将来性を考えられる場合には社会保険に加入する方が望ましいでしょう。

関連記事:社会保険の加入条件とは|保険の種類別に条件を詳しくご紹介

2-1. 加入する方法

任意適応事業所が社会保険に加入するためにおこなうことは、従業員の意見を聞かなければなりません。そして全体の内半数以上の同意を得られたら年金事務所に申請の手続きをおこなうことができ、その上で厚生労働大臣の認可を得られれば加入することができます

関連記事:社会保険の手続方法|社員雇用の際に必要な書類や手順などをご紹介 

3. 各種社会保険に加入をするメリット

pexels-photo-48675

 

3-1. 健康保険のメリット

国民健康保険を適用している事業所で働くと家庭を築きにくくなります。なぜなら経済的負担が大きくなるからです。扶養というものがないので家族単位で加入することができません。個人単位でカウントされます。

一方で社会保険に加入すれば扶養できます。アルバイトなどで一定以上の所得がある場合を除いて、家族単位で加入することができてさらに事業主と折半することになるので、従業員は保険料の負担が少なくなります

3-2. 年金においてのメリット

厚生年金だと国民年金よりも支給される金額が多くなります。さらに配偶者は保険料を納付しなくても国民年金の恩恵を受けることができます。また万が一被保険者が亡くなってしまっても遺族年金が配偶者や子以外に親や祖父母まで支給されるので国民年金よりも受給の対象範囲が拡大されます。

3-3. 労災においてのメリット

社会保険に加入していなくて従業員が不幸にも勤務時間や通勤しているときに重大な事故に巻き込まれた場合には、使用者責任として事業主が治療費や賃金などを支払わなければなりません。しかし労災保険に加入していると費用の全額を国が肩代わりしてくれるので事業主の負担が減ります。

このように、各種社会保険に加入するメリットは多く、採用においてもプラスに働く可能性があります。

ただし、従業員を社会保険に入れる際の手続き(資格取得届の提出)は従業員分の書類を集める必要があるため工数が多く、さらに提出期限が決められているため注意が必要です。

当サイトでは、上述した社会保険手続きの内容や、手続きの際に気を付けるポイントなどを解説した資料を無料で配布しております。

社会保険手続きに関して不安な点があるご担当者様は、こちらから「社会保険手続きの教科書」をダウンロードしてご確認ください。

4. まとめ

今後従業員を増やすことを考えると、任意適用事業所も社会保険への加入を考えてみてはいかがでしょうか?従業員に加入の意思が半数以上あれば社会保険への加入申請ができるので、従業員が望むサービスを会社としても準備をしてみるのもいいかもしれませんね。

>>編集部オススメの記事はこちら<<

【社会保険】手続きで迷わない手順マニュアル!
「社会保険」を手続きする流れについて、分かりやすくご紹介します。

『社会保険』に含まれる「健康保険・厚生年金」を徹底解説!
社会保険の中の「健康保険」と「厚生年金保険」についてご紹介します

『社会保険』に含まれる「労働保険」を徹底解説!
社会保険に含まれる「労働保険」についてご紹介します

「社会保険の手続きガイドを無料配布中!」

社会保険料の支払いは従業員の給与から控除するため、従業員が入退社した際の社会保険の手続きはミスなく対応しなければなりませんが、対象者や申請期限、必要書類など大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「社会保険の手続きに関していつでも確認できるガイドブックが欲しい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

ダウンロード

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部
法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間とは1日8時間、週40時間であり、これを超える労働時間数に対しては割増賃金の支給が必要です。ただし、近年導入が進むフレックス制度をはじめとする複数の労働制度では、上記の条件とは少し異なる場合もあります。本記事 […]

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.03.29
HR NOTE 編集部
通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

稟議書が通りやすい人と、通りにくい人では書き方に大きな違いがあります。 どうしても通したい稟議がある場合は、読み手のことを考えた構成や文章にすることが大切です。本記事では通らない稟議書に共通する原因や、稟議書が通すコツな […]

  • 労務
  • 労務・その他
2024.03.28
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ