36協定届の新様式とは?2024年4月からの変更内容や書き方・記入例をわかりやすく解説! |HR NOTE

36協定届の新様式とは?2024年4月からの変更内容や書き方・記入例をわかりやすく解説! |HR NOTE

36協定届の新様式とは?2024年4月からの変更内容や書き方・記入例をわかりやすく解説!

  • 労務
  • 勤怠管理

改訂された36協定の新様式を変更内容から詳しく徹底解説

法定労働時間を超えて労働者を働かせるときには36協定の締結が必要となります。2019年4月に労働基準法が改正されて36協定の特別条項に上限規制が設けられたことに伴い、2021年4月から36協定を締結した際に労働基準監督署長に提出する36協定届が新様式に変更されました。

この記事では、2021年4月から新様式として運用されている36協定届について解説します。また、2024年4月からの36協定届の変更内容についても紹介します。

「36協定締結の手順書」を無料配布中!

36協定は毎年もれなく提出しなくてはなりませんが、慣れていないと届出の記載事項や作成において踏むべき手順も分からないことが多いのではないでしょうか。

当サイトでは、そもそも36協定とは何で残業の上限規制はどうなっているかや、届出作成~提出の流れまで36協定の届出について網羅的にまとめた手順書を無料で配布しております。

これ一冊で36協定の届出に対応できますので、36協定届の対応に不安な点がある方は、ぜひこちらから「36協定の手順書」をダウンロードしてご覧ください。

36協定eBookダウンロード

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

\4月24日限定開催!/
人事×ChatGPTの具体的な活用術術を紹介!

ChatGPTをはじめとする生成AIを業務に取り入れることで、業務時間の圧縮や業務量の削減が期待されます。今回は、人事の方が今日から使えるChatGPT活用術として、実際に使えるプロンプトを交えた実践的なノウハウもご紹介します。

▷こんな方におすすめ!

  • 人事業務の担当者の人手が足りず困っていて業務効率を上げたい
  • ChatGPTに興味はあるけれど、どんなことに使えばよいか分からない
  • 業務にChatGPTを取り入れたいが、イメージしているような回答が出てこない
  • ▼当日の視聴予約はこちらから!▼
    https://seminar.hrnote.jp/post/95

1. 36協定を締結したら届出の提出が必要!

36協定を締結したら、36協定届を所在地を管轄する労働基準監督署に提出する必要があります。ここでは、36協定届の新様式について紹介する前に、36協定の仕組みや注意点などをわかりやすく解説します。

1-1. 36協定とは?

36協定とは、労働基準法第36条に定められた労使協定を指します。労働者に「時間外労働」や「休日労働」をおこなわせる場合、労働者の過半数で組織する労働組合、もしくは労働者の過半数の代表者と書面による協定を締結する必要があります。

36協定を結ぶことで、「月45時間・年360時間」の範囲で時間外労働・休日労働をさせることが可能です。また、特別条項付き36協定を締結すれば、上限を延長させることができます。36協定を結ばず、法定労働時間を超えた時間外労働や休日労働をさせると、罰則を受けることになるので注意が必要です。

関連記事:36協定について、わかりやすく解説!|特別条項や新様式の届出記入方法も紹介! 

1-2. 36協定届の提出方法

36協定を締結したら、36協定届を所管の労働基準監督署に提出する必要があります。36協定届の提出方法は「窓口」「郵送」「電子申請」の3通りです。電子申請であれば、本社一括届出が可能です。

36協定届の提出期限は特別定められていません。しかし、36協定届に記載した起算日から遅れて提出すると、遅れた分の時間外労働や休日労働は、労働基準法違反になるので注意が必要です。

また、36協定届には有効期間があります。原則として有効期間は1年です。有効期限が切れると、36協定の効力が失われるため注意しましょう。

関連記事:36協定届はどこに提出すればいい?提出方法や期限、注意点についても解説
関連記事:36協定で重要となる提出期限についてポイントや注意点を紹介

1-3. 36協定届の様式は変更が繰り返されている

36協定届は労働基準法の改正などに対応するため、様式の変更が繰り返されています。2019年4月1日より時間外労働の上限規制が適用されたことを踏まえ、36協定届は新様式に変更されました。また、2024年3月31日に時間外労働の上限規制の猶予期間が終了することで、36協定届の様式が変更になる業種もあります。

このように、36協定届は法改正などによって度々様式の変更が繰り返されています。自社にあった様式を選んで、適切な36協定届を作成・提出するようにしましょう。

2. 36協定届の新様式はいつから?旧様式との違い

黄色い背景からビックリマークが浮かんでいる

ここでは、2021年4月1日から36協定届が新様式に変わった背景を解説したうえで、36協定届(新様式)のひな形・テンプレートや書き方・記入例について紹介します

2-1. 36協定が新様式に変わった背景

36協定届の様式は、2021年4月1日以降新様式となりました。2019年4月施行の労働基準法改正により、36協定の特別条項に時間外労働と休日労働の上限が設けられたため、旧様式では一緒になっていた36協定の一般条項と特別条項が、新様式では分けられることとなりました。

また、労働基準法施行規則の改正などの影響を受けて、多くの企業で電子化が急速に進められており、電子申請の仕組み作りが急務となっています。電子化と並行して押印や署名を廃止する動きも広がっていることから、それに合わせて36協定の様式も大きく変更されました。

2-2. 36協定届(新様式)のひな形・テンプレート

36協定(新様式)のひな形・テンプレートは、「厚生労働省のホームページ」で公開されています。新様式では36協定の一般条項と特別条項の用紙が分けられているため、どちらを提出しなければならないのか確認したうえで作成するようにしましょう。なお、「新技術‧新商品等の研究開発業務」については、時間外労働の上限規制の適用外であり、様式第9号の3を使用します。

2021年4月からの新様式

ひな形・テンプレート

一般条項

時間外労働・休日労働に関する協定届様式第9号 

特別条項

時間外労働‧休⽇労働に関する協定届様式第9号の2

新技術‧新商品等の研究開発業務

時間外労働‧休⽇労働に関する協定届様式第9号の3

2-3. 36協定届(新様式)の書き方・記入例

ここでは、一般条項における36協定届(新様式)の書き方・記入例について紹介します。なお、一般条項と特別条項の記入例については、厚生労働省のホームページに記載されているので参考にしてみてください。

引用:時間外・休日労働に関する協定届(36協定届)一般条項|厚生労働省

一般条項の36協定届(新様式)の記載事項や書き方・記入例は、次の表の通りです。

記載事項(一般条項)

書き方・記入例

労働保険番号

労働保険に加入した際に労働局から交付される14桁の番号を記載する

法人番号

法人に対して国税庁が付与する12桁と1桁を合わせた13桁の識別番号を記載する

事業場の種類・名称・所在地

事業場の種類、名称、所在地(住所・電話番号)を記載する

36協定の有効期間

36協定の有効期間を記載する(1年間とするのが望ましい)

例. 2024年4月1日より1年間

起算日

1年間の上限時間を計算する際の起算日を記載する

例. 2024年4月1日

時間外労働をさせる必要のある具体的事由

時間外労働が必要になる理由を具体的に記載する(1年単位の変形労働制の対象者とそれ以外に区分して記載が必要)

例. 製品トラブルへの対応

業務の種類

「時間外労働をさせる必要のある具体的事由」に対応する業務の種類を記載する(業務の範囲を細分化して記載するのが好ましい)

例. テスト工程

労働者数

その業務に携わる満18歳以上の従業員数を記載する

所定労働時間(1日)※任意

会社が定める労働時間を記載する

法定労働時間を超える時間数(1日)

1日の法定労働時間を超える時間数を記載する
※任意で1日の所定労働時間を超える時間数も記載する

法定労働時間を超える時間数(1カ月)

1カ月の法定労働時間を超える時間数を記載する
※任意で1カ月の所定労働時間を超える時間数も記載する

法定労働時間を超える時間数(1年)

1年の法定労働時間を超える時間数を記載する
※任意で1年の所定労働時間を超える時間数も記載する

休日労働に関する事項

「休日労働をさせる必要のある具体的事由」「業務の種類」「労働者数」「労働させる法定休日の日数」「始業・終業時刻」を記載する
※任意で「所定休日」も記載する

時間外労働・休日労働に関するチェックボックス

時間外労働と休日労働を合算した時間数における上限規制の遵守に関して合意する場合にチェックを入れる

36協定の成立年月日

36協定が成立した年月日を記載する

労働組合の名称もしくは労働代表者の氏名

36協定の当事者である労働組合の名称もしくは労働代表者の職名・氏名を記載する(協定届が協定書も兼ねる場合は署名・押印などが必要)

労働代表者の選出方法

労働代表者の選定の仕方を記載する

例. 投票による選挙

労働代表者に関するチェックボックス

労働代表者の選定方法などの要件を満たしている場合はチェックを入れる

使用者の氏名

使用者の職名・氏名を記載する(協定届が協定書も兼ねる場合は署名・押印などが必要)

関連記事:36協定で労働者代表を選定するケースやその条件を徹底解説

3. 36協定届(新様式:2021年4月1日~)において変更された内容

ポイントを指している女性

ここでは、36協定届が新様式(2021年4月1日~)になったことで変更された内容について詳しく紹介します。変更点を把握しないまま従来どおりに運用した場合、違反とみなされ罰則を科されることもあるので気をつけましょう。

3-1. 時間外労働の明確な制限が設けられた 

2021年4月の改正による最も大きな変更点は、時間外労働に制限が設けられたことです。これまでも、時間外労働には月45時間という上限が設けられていました。しかし、上限を超過する事情を特別条項として記載していれば、事実上無制限の時間外労働をさせることも可能でした。

常識的な範囲を超えて時間外労働をさせているときには行政指導がおこなわれる例もあり、具体的な罰則を課せられないのが旧来の36協定の難点とされていました。しかし、2019年4月に労働基準法が改正されて、事情がある場合の時間外労働についても上限が定められました。

3-2. 法定労働時間を超える際の理由が必要となった 

新様式の36協定では、法定労働時間を超えて時間外労働や休日労働をさせるときには、業務の内容や範囲を具体的に示さなければならないと定められています。この改正により、業務内容を曖昧にしたまま長時間の労働をさせることは認められなくなりました。36協定の届出の際には、業務の区分を細分化して明確に記載し、許諾を受ける必要があります。

3-3. 健康や福祉の確保措置が盛り込まれた 

時間外労働が常態化すると、従業員の健康面や福祉面に悪影響が起きるリスクが高まります。これを受けて36協定の新様式では、週45時間を超える労働が必要な場合に従業員の健康や福祉の確保措置が必要と定められました。

健康や福祉の確保措置には具体的には、相談窓口の設置や医師による面接指導などが挙げられます。また、深夜勤務を設定する場合にはその回数を減らすなどの対応も求められます。

3-4. 押印や署名が廃止された

新様式の36協定届についても押印や署名が廃止されました。ただし、36協定届と36協定書を兼用する場合、署名・捺印が必要になるので注意しましょう。

また、36協定届を電子申請により提出する場合、電子署名や電子証明書を添付する必要はありません。最近では電子申請をする企業も増加しており、押印や署名が廃止されることで申請がますます便利になります。
関連記事:不要となった36協定の押印について必要な対応をわかりやすく紹介

3-5. 協定当事者に関するチェックボックスが新設された 

36協定の締結にあたって労働者代表の適格性を判断するため、新たにチェックボックスが作られました。36協定届には以下の内容を確認するためにチェックボックスが2つ設けられています。

  • 労働者の過半数によって組織された労働組合または全労働者の過半数を代表するもの
  • 管理監督者(経営者と一体的な立場にある人)でないこと
  • 締結者を選出すること明らかにし、民主的な方法で選出されていること
  • 使用者の意向で選出されていない者であること

36協定を締結する際には、経営者と一体の立場にある人を労働者代表として選出したり、使用者が代表者を指名したりすることはできません。選出の際には投票や挙手、話し合いなどの方法で代表者を民主的に決めることが定められています。

これらの条件に合致していない場合、協定が無効とされるケースもあります。また、条件を満たしていてもチェックボックスにチェックがない場合には不適合とみなされます。スムーズに申請を済ませるためにも、必ず要件を確認し、チェックをして提出しましょう。

今回の法改正にともなう改定内容においては、さまざまな変更点がありますが、最も大きな変更は特別条項の罰則付きの上限が設けられたことでしょう。管理者には、改めて労働時間を適切に把握し、管理することが求められます。 本サイトでは、「36協定の中身自体をおさらいしたい」「36協定や特別条項を結びたいが、届出の方法に不安がある」という方に向け、36協定についてわかりやすく解説した資料「36協定締結の手順書」を無料で配布しています。 新様式にしっかりと対応して、スムーズに36協定を結びたい方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

4. 36協定届が2024年4月1日から新様式に?

オレンジの服 建設業

2024年4月1日から36協定届を新様式に変更しなければならないケースもあります。ここでは、2024年4月1日以降の36協定届の取り扱いについて詳しく紹介します。

4-1. 2024年3月31日で36協定の猶予期間が終了

建設業や運送業などの一部業種は、2024年3月31日まで時間外労働の上限規制に猶予が設けられています。そのため、36協定届もほかの業種とは違うものを用います。しかし、2024年4月1日からは猶予期間が終了し、36協定届(新様式:2024年4月1日~)を使用する必要があります。

なお、2024年4月1日以降の36協定の上限規制に関する取り扱いは、次の表の通りです。

引用:時間外労働の上限規制の適用猶予事業・業務|厚生労働省

関連記事:36協定の対象者は従業員全員?対象外となるケースについても解説

4-2. 適用猶予されていない業態の様式は変更なし!

適用猶予されていない業態の場合、これまでの36協定届(2021年4月~)の様式と変わりはありません。

4-3. 建設業の36協定届の新様式

2024年4月から、建設業は災害時における復旧及び復興の事業を除き、時間外労働の上限規制が適用されるようになります。そのため、36協定を締結する場合、下記のいずれかの36協定届(新様式)を使用する必要があります。

建設業の2024年4月からの新様式

ひな形・テンプレート

災害時における復旧及び復興の事業を含まない場合(一般条項)

時間外労働・休日労働に関する協定届様式第9号 

災害時における復旧及び復興の事業を含まない場合(特別条項)

時間外労働‧休⽇労働に関する協定届様式第9号の2

災害時における復旧及び復興の事業を含む場合(一般条項)

時間外労働・休日労働に関する協定届様式第9号の3の2

災害時における復旧及び復興の事業を含む場合(特別条項)

時間外労働・休日労働に関する協定届様式第9号の3の3

どの36協定届を使用すればよいかわからない人は、下記のフローチャートを参考にしてみてください。

引用:時間外労働の上限規制(建設業)|厚生労働省

関連記事:2024年から変わる36協定の建設業の扱いについて徹底解説

4-4. 運送業の36協定届の新様式

2024年4月から、運送業(自動車運転の業務)は、時間外労働の上限規制が適用されるようになります。そのため、36協定を締結する場合、下記のいずれかの36協定届(新様式)を使用する必要があります。

運送業の2024年4月からの新様式

ひな形・テンプレート

自動車運転の業務を含む場合(一般条項)

時間外労働・休日労働に関する協定届様式第9号の3の4

自動車運転の業務を含む場合(特別条項)

時間外労働・休日労働に関する協定届様式第9号の3の5

関連記事:運送業の労働時間の上限とは?2024年問題や厚生労働省の規定を詳しく紹介

4-5. 医師の36協定届の新様式

2024年4月から、医師は、時間外労働の上限規制が適用されるようになります。そのため、36協定を締結する場合、下記のいずれかの36協定届(新様式)を使用する必要があります。

医師の2024年4月からの新様式

ひな形・テンプレート

医業に従事する医師を含む場合(一般条項)

時間外労働・休日労働に関する協定届様式第9号の4

医業に従事する医師を含む場合(特別条項)

時間外労働・休日労働に関する協定届様式第9号の5

このように、建設業や運送業、医師は、2024年4月から時間外労働の上限規制が適用されるようになりますが、通常の場合と規定が異なる箇所もあるので、正しく理解を深めて適切な36協定届を作成・提出することが大切です。

5. 36協定届の新様式への移行内容を確認し、正しい方法で届出をしよう

タブレット端末で書類作成をしている

法定労働時間を超えて労働させるときには必ず36協定の締結や届出が必要となります。36協定届の様式は2021年4月以降新様式へと変更されているので、内容を詳しく確認しておくことが大切です。また、2024年4月より、時間外労働の上限規制が適用されるようになる業種もあるので注意が必要です。

新様式への変更は、36協定の運用方法を見直す良い機会になるかもしれません。この機会に労使協定について再確認をしたり、電子申請を導入したりと工夫し、新様式へのスムーズな移行を心がけましょう。

「36協定締結の手順書」を無料配布中!

36協定は毎年もれなく提出しなくてはなりませんが、慣れていないと届出の記載事項や作成において踏むべき手順も分からないことが多いのではないでしょうか。

当サイトでは、そもそも36協定とは何で残業の上限規制はどうなっているかや、届出作成~提出の流れまで36協定の届出について網羅的にまとめた手順書を無料で配布しております。

これ一冊で36協定の届出に対応できますので、36協定届の対応に不安な点がある方は、ぜひこちらから「36協定の手順書」をダウンロードしてご覧ください。

36協定eBookダウンロード

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

ボーナスは年末調整の対象になる?税金や還付金について解説

ボーナスは年末調整の対象になる?税金や還付金について解説

年末調整は、1年間の給与総額に基づいて所得税額を再計算し、毎月の源泉徴収税額との過不足分を再計算する手続きです。年末調整の対象は毎月の給料だけではありません。賞与やボーナスも年末調整の対象となるため、正しい手続き方法を知 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整に交通費や通勤手当は含まれる?注意点を徹底解説

年末調整に交通費や通勤手当は含まれる?注意点を徹底解説

企業は毎年度末、従業員から源泉徴収した所得税額に過不足がないかどうか確認する年末調整をおこないます。 所得税は給与収入をベースに算出した課税所得額に基づいて計算されるため、毎月従業員に支払っている交通費や通勤手当を給与収 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整のひとり親控除を徹底解説!対象者や書き方、寡婦控除との違いも解説

年末調整のひとり親控除を徹底解説!対象者や書き方、寡婦控除との違いも解説

会社勤めをしているひとり親の人は、年末調整でひとり親控除を受けることができます。ひとり親控除には、所定の手続きが必要なため、要件や書類の書き方などをしっかりチェックしておきましょう。今回は、年末調整のひとり親控除の対象者 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整の続柄の書き方一覧!世帯主との関係や確定申告の場合の書き方も解説

年末調整の続柄の書き方一覧!世帯主との関係や確定申告の場合の書き方も解説

年末調整の書類には「あなたとの続柄」を記載する箇所がいくつかあります。続柄の意味や書き方を正しく理解していないと、間違った申告をおこなってしまう可能性があります。また、確定申告での続柄の記載方法は少々異なるため注意が必要 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ