KPIツリーとは?作成方法や作成上の注意点を詳しく解説 |HR NOTE

KPIツリーとは?作成方法や作成上の注意点を詳しく解説 |HR NOTE

KPIツリーとは?作成方法や作成上の注意点を詳しく解説

  • 組織
  • 人事評価

KPIを設定している様子企業が自社の成長や発展を目指すためには、KPIの達成が欠かせません。
KPIは掲げる目標が大きくなるほど数も多くなるため、着実にこなすためにはKPIツリーを作成し、全体像を可視化することが大切です。

今回はKPIツリーの基礎知識や、具体的な作成方法、KPIツリーを作成するときに気を付けたいポイントについて解説します。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

1. KPIツリーとは?

ツリー構造を作成している人

KPIツリーとは、KGIとKPIの関係性をツリー状にして可視化したものです。
KPIとはKey Performance Indicatorの略称で、日本語では重要業績評価指標といいます。具体的には、企業が掲げた目標を達成するために必要な各プロセスをどのくらい達成できているか計測し、評価するための指標となります。
一方のKGIはKey Goal Indicatorの略称で、日本語では重要目標達成指標を意味します。企業が設定した目標ををどのくらい達成しているか計測するための指標となります。

つまり、KGIは目標全体の達成度合いを計測するための指標で、KPIはKGIを達成するために必要なプロセスの達成度合いを計測、評価するための指標ということになります。

このKGIとKPIの関係をツリーにして表したものがKPIツリーです。

KPIツリーを作成すれば、何をすればKGI達成につながるのか、そのプロセスを可視化することが可能となります。可視化したプロセスを一つずつ着実にこなしていけば、より効率的にKGI達成を目指せるようになります。
また、KGI達成には各KPIの達成が必要不可欠ですが、そのすべてが順調に進行していくとは限りません。あるKPIが計画通りに進んでいない場合、KGIの達成に支障を来すのはもちろん、他のKPIにも影響や支障を来すおそれがあります。
KPIツリーを作成していれば、各KPIの達成度を明確にできるため、進行に問題のあるKPIをいち早く把握できるようになります。必要に応じてプロセスを見直したり、改善を加えたりすれば、問題のあるKPIの達成につながり、KGI達成に近づきやすくなります。

2. KPIツリーの作成方法

積木を虫眼鏡で見ている

KPIツリーの基本的な作成方法を4つのステップに分けて解説します。

2-1. KGIを設定する

KPIツリーは先にゴールを決め、そこから必要なプロセスを逆算して設定していくのが基本です。
そのため、KPIツリーを作成する際は、まず起点となるKGIの設定を行います。達成度を正確に計測できるよう、KGIは数値で成果を表せるものにするのがポイントです。
たとえば、単純に「売上をアップする」というのではなく、「売上を前年比20%アップする」と設定すれば、前年に比べてどのくらいの売上を達成できたかを評価の基準にすることができます。

2-2. KGIを構成する要素をピックアップする

KGIを設定したら、それを構成する要素をピックアップします。
例えばKGIが「売上」なら、売上を求めるために必要な要素、すなわち「商品の購入者数」や「平均購入額」が構成要素に挙げられます。「購入者数」はさらに「ECサイト訪問者数」や「商品購入率」に分散することができ、「ECサイト訪問者数」は「自然検索流入」「SNSからの流入」などに細分化できます。
このように、KGIを構成する要素を細かく分散させていくと、複数の要素を洗い出すことができます。

2-3. KPIを定める

2で洗い出した構成要素の中から、KGI達成に向けて特に重要な指標(KPI)を定めていきます。
上記の例なら、購入者数を構成するECサイト訪問者数や商品購入率をKPIに設定すると、「ECサイトの訪問者数を増やすにはどうすればよいか」「商品購入率を高めるには何をしたらよいか」など、KGIに至るまでのより具体的なプロセスを把握しやすくなります。

KPIに設定する要素を選ぶときは、四則演算(足す、引くなど)できる要素かどうかを基準にするのがポイントです。
また、KPIを設定するときはSMARTを意識するのが基本とされています。
SMARTとは、KPI設定の基準となる以下の5項目の頭文字を取った造語です。

  • Specific(明確)
  • Measurable(測定可能)
  • Achievable(達成可能)
  • Result-oriented or Relevant(結果指向または関連性)
  • Time-bound(期限設定)

上記のSMARTをもとに、誰にでもわかる内容になっているか、数量として計測できるか、達成できる見込みはあるのか。KGIの達成に関係しているか、期限は設定されているか、などを意識してKPIを設定しましょう。

2-4. KPIツリーを作成する

設定したKPIを使って、KPIツリーを作成します。KGIから逆算し、枝分かれする形でKPIを配置していけば、KGIに至るまでのプロセスをわかりやすく可視化できます。
KPIツリーはExcelやPowerPointなどを使って作成するのが一般的です。

3. KPIツリーを作成するときの注意点

注意点

KPIツリーを作成するときに気を付けたいポイントを3つご紹介します。

3-1. KGIとKPIに明確な関連性があるか

KPIはKGIを達成するための中間目標であり、KGIを構成する要素でもあります。そのため、KPIとKGIの間には密接な関係があるべきですが、KGIの分散の仕方を誤ると、あまり関連性のないKPIが出来上がってしまう可能性があります。
KGIとの関係が薄いKPIがツリーの中に存在していると、無駄な手間がかかってしまうだけでなく、ツリー全体の整合性がとれなくなる原因にもなります。
KPIツリーを作成する際は、KGIとKPIの間に明確かつ密接な関連性があるかどうかを確認しながら作業を進めていきましょう。

3-2. KPIにならない要素は省く

KPIに設定できるのは、SMARTの要素に該当するものに限定されます。定量化できないものや、KGIとの関連性がないもの、達成の見込みがないもの、期限を設定できないものなどは、KPIとして設定することができません。
設定不能のKPIをツリーに採り入れてしまうと、途中でプロセスが滞る原因となります。
KPIツリーを作成したら、KPIにならない要素が入っていないかどうか確認し、不要なものは省くようにしましょう。

3-3. 作成後の振り返りを忘れない

準備万端でKPIツリーを作成したつもりでも、計画通りに進まなかったり、予想外のアクシデントでプロセスが滞ったりすることは多々あります。
KPIツリーは作成して終わりというものではなく、KGI達成までのプロセス全体をチェックし、効率的に目標を達成するための指標となるものですので、定期的に振り返ることを忘れないようにしましょう。

また、振り返りだけでなく、実行した行動に対して適切な評価をしなければ、達成したことを実感する機会が減り従業員のモチベーション低下へとつながってしまいます。目標や行動計画の立案と同時に、体系だった人事評価制度の運用は切っても切り離せないものです。

しかし、そもそも現状、体系だった人事評価制度がなく導入を検討されている方もいらっしゃるかもしれません。人事評価制度を整えると言っても何から手をつければ良いか分からずお困りの方へ向けて、本サイトでは「人事評価の手引き」を無料で配布しています。 自社にとって適切な人事評価制度を検討するために、まずは人事評価制度について網羅的に理解したいという方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

4. KPIツリーはポイントを押さえて効率よく作成しよう

タイピングする女性

KPIツリーは、KPIおよびKGIの達成を目指すためのプロセスを可視化できる便利なツールです。
KPIツリーを作成すれば、全体のプロセスを把握しやすくなり、目標達成まで順調に進んでいるかどうか、問題が起こっていないかどうかなどを手軽にチェックできるようになります。

ただ、適切な方法で作成しないとツリーの整合性が取れなくなり、KGI達成までのプロセスに支障を来す原因になることがあります。
KPIツリーを作成する際は、正しい手順とポイントを把握し、効率よく作業を進めていきましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

社内SNSのメリットとデメリット!成功させる秘訣も解説!

社内SNSのメリットとデメリット!成功させる秘訣も解説!

社内SNSを導入しようとしているものの、導入することでどんなメリットとデメリットがあるのか、気にしてる方もいるのではないでしょうか。社内SNSを導入することで、コミュニケーションを活性化させたり、業務を効率化させたりできます。一方、コミュニケーション疲れや公私混同を招くことがあります。今回は、社内SNSを導入するメリットとデメリットを詳しく解説します。

  • 組織
  • エンゲージメント
2024.05.02
HR NOTE 編集部
社内SNSアプリ導入のメリットや選び方の注意点とは?

社内SNSアプリ導入のメリットや選び方の注意点とは?

社内SNSとは、社内発信用のSNSのことです。社内SNSを活用することで業務の報告を効率化したり社内コミュニケーションを活性化させたりすることができます。
今回は、社内SNSアプリのメリットや選び方を紹介します。

  • 組織
  • エンゲージメント
2024.05.02
HR NOTE 編集部
社内SNSツールの比較・選び方を解説!

社内SNSツールの比較・選び方を解説!

社内SNSとは、社員同士でSNSのようにコミュニケーションを取ることができるツールのことです。社内SNSを導入することで、ほかの社員がどのような業務をおこなっているのかがわかるようになり、コミュニケーションの活性化につながります。

  • 組織
  • エンゲージメント
2024.05.01
HR NOTE 編集部
社内SNSとは?導入する4つのメリットもあわせて解説!

社内SNSとは?導入する4つのメリットもあわせて解説!

社内SNSとは、従業員同士で近況報告やグループチャットができる社内コミュニケーションツールのことです。SNSは、メールや電話などと比べて格段に速くコミュニケーションを取ることができます。仕事でもSNSでスピーディにコミュニケーションを取ろうしても、職場の人とSNSでつながりたくないと考える人も多くいます。今回は、職場のコミュニケーションを速く、活発にできる社内SNSとは何かを解説していきます。

  • 組織
  • エンゲージメント
2024.05.01
HR NOTE 編集部
テレワークで残業は増える?残業の管理や削減のコツも解説

テレワークで残業は増える?残業の管理や削減のコツも解説

近年では、働き方改革や人材の確保、ワークライフバランスの実現、BCP対策などを目的に、テレワークを導入する企業は増加しています。しかし、勤怠管理方法や残業問題について懸念しており、テレワークの導入に踏み切れない方は多いのではないのでしょうか。当記事では、テレワークにおける残業の実態から注意点・対策まで詳しく解説します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ