KPIツリーとは?メリットや作り方のポイント、運用上の注意点を解説! |HR NOTE

KPIツリーとは?メリットや作り方のポイント、運用上の注意点を解説! |HR NOTE

KPIツリーとは?メリットや作り方のポイント、運用上の注意点を解説!

  • 組織
  • 人事評価

KPIを設定している様子自社の成長や発展を目指すために、KPIの設定が有効的です。KPIツリーを活用すると、スムーズにKPIを設定することができます。この記事では、KPIツリーとは何か、ロジックツリーとの違いを踏まえて解説します。また、KPIツリーのメリットや作り方、作成のコツ、注意点をわかりやすく紹介します。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

ダウンロード

1. KPIツリーとは?

ツリー構造を作成している人

ここでは、KPIツリーを理解するため、まずKGIとKPIについて解説します。また、KPIツリーの意味や目的、KPIツリーとロジックツリーの違いについて詳しく紹介します。

1-1. KGIとは?

KGIは「Key Goal Indicator」の略称で、日本語では「重要目標達成指標」といいます。つまり、KGIとは、企業が設定した目標をどのくらい達成しているか計測するための指標のことです。KGIは、ゴールや最終目標として設定されます。

関連記事:KGIとは?設定するメリットや設定上の注意点を徹底解説

1-2. KPIとは?

KPIは「Key Performance Indicator」の略称で、日本語では「重要業績評価指標」といいます。つまり、KPIとは、企業が掲げた目標を達成するために必要な各プロセスをどのくらい達成できているか計測し、評価するための指標のことです。KPIは、KGIを達成するための中間目標として設定されます。

関連記事:KPIとは?設定するメリットや設定のポイントを徹底解説

1-3. KPIツリーの意味と目的

KPIツリーとは、下記のように、KGIとKPIの関係性をツリー状にして可視化した図のことです。

KPIツリーの目的は、KGIとKPIの関係性を図にして可視化することです。これにより、一目でKPIを理解し、行動に移すことができるようになります。

1-4. KPIツリーとロジックツリーの違い

KPIツリーと似た言葉に「ロジックツリー」があります。ロジックツリーとは、木構造を持つ階層的な図表で、問題解決や意思決定のプロセスを視覚的に表現するためのフレームワークのことです。つまり、KPIツリーはロジックツリーの一つといえます。このように、KPIツリーとロジックツリーの関係性を把握することで、KPIツリーの仕組みの理解を深めることが可能です。

2. KPIツリーを作成するメリット

KPIツリーを作成することで、さまざまなメリットが得られます。ここでは、KPIツリーを作成するメリットについて詳しく紹介します。

2-1. ボトルネックの早期発見につながる

KPIツリーを作成し、各KPIの達成度を明確にすることで、進行に問題のあるKPIをいち早く把握することができます。必要に応じてプロセスを見直したり、改善を加えたりすれば、素早く問題を解決してスムーズに目標の達成につなげることが可能です。このように、KPIツリーはボトルネックの早期発見に役立ちます。

2-2. 目標やプロセスを明確にできる

KPIツリーを用いず、KGIからKPIを設定すると、KPIの重複や抜け漏れが発生する恐れがあります。KPIツリーを作成すれば、論理的にKPIを洗い出せるので、目標達成に必要なプロセスを明確にすることが可能です。KPIツリーにより設定したプロセスを着実にこなしていけば、より効率的にKGI達成を目指すことができます。

2-3. 情報共有がしやすくなる

KPIツリーを作成すれば、KGIとKPIの関係性や内容を可視化することができます。そのため、上層部やプロジェクトメンバー、利害関係者に情報共有がしやすくなります。これにより、意思決定を早め、スピーディに目標達成につなげることが可能です。

3. KPIツリーの作り方

積木を虫眼鏡で見ている

KPIツリーには作成手順があります。ここでは、KPIツリーの基本的な作り方について詳しく紹介します。

3-1. KGIを設定する

KPIツリーは先にゴールを決め、そこから必要なプロセスを逆算して設定していくのが基本です。そのため、まず起点となるKGIの設定をおこないます。達成度を正確に計測できるよう、KGIは数値で設定することが大切です。たとえば、単純に「売上をアップする」をKGIとして設定するではなく、「売上を前年比20%アップする」をKGIとして設定すれば、前年に比べてどのくらいの売上を達成できたかを評価の基準にすることができます。

3-2. KGIを構成する要素をピックアップする

KGIを設定したら、それを構成する要素をピックアップします。たとえば、KGIに「売上」を設定したのであれば、「商品購入者数」「商品購入単価」といった、その売上を達成するために必要な要素を洗い出します。また、「商品購入者数」はさらに「ECサイト訪問者数」や「商品購入率」に、「ECサイト訪問者数」は「自然検索流入」「SNSからの流入」に細分化することも可能です。このように、KGIを構成する要素を抜けや漏れなく洗い出していくことで、論理的に正しいKPIツリーを作成することができます。

3-3. KPIを数値化して具体的に定める

洗い出した構成要素の中から、KGI達成に向けて特に重要な指標をKPIとして設定します。たとえば、「商品購入者数」を構成する「ECサイト訪問者数」や「商品購入率」をKPIに設定すると、「ECサイトの訪問者数を増やすにはどうすればよいか」「商品購入率を高めるには何をしたらよいか」など、KGIに至るまでのより具体的なプロセスを明確にすることが可能です。

また、「SMARTの法則」を意識すると、効率よくKPIを設定することができます。SMARTとは、KPI設定の基準となる以下の5項目の頭文字を取った造語です。

  • Specific(明確)
  • Measurable(測定可能)
  • Achievable(達成可能)
  • Result-oriented or Relevant(結果指向または関連性)
  • Time-bound(期限設定)

「SMARTの法則」をもとに、誰にでもわかる内容になっているか、数量として計測できるか、達成できる見込みはあるのか、KGIの達成に関係しているか、期限は設定されているか、などを意識することで、行動に移しやすいKPIを設定することができます。

関連記事:KPIを数値化できない?問題点や対処方法をわかりやすく解説

3-4. KPIツリーを作成する

KGIとKPIを使って、KPIツリーを作成しましょう。KGIから逆算し、枝分かれする形でKPIを配置していけば、KGIに至るまでのプロセスをわかりやすく可視化することができます。KPIツリーは情報共有にも用いるため、重要な箇所を強調したり、色を使い分けたりして、誰が見てもわかりやすいように作成しましょう。

関連記事:KPIの設定方法のポイントを具体例を踏まえて解説!

4. KPIツリー作成のポイント

注意点

KPIツリーを作成する際は、いくつかのポイントを押さえることで、効果的にKPIを設定することができます。ここでは、KPIツリー作成のポイントについて詳しく紹介します。

4-1. テンプレートを活用する

KPIツリーを作成する際、自分でゼロから作成することもできます。しかし、時間や手間がかかる可能性もあります。そのため、インターネット上にあるExcelやPowerPoint、Googleスプレッドシートなどで作成されているテンプレートを活用するのも一つの手です。テンプレートを基に、自社のニーズに応じてカスタマイズすれば、効率よくKPIツリーを作成することができます。

4-2. 四則演算により組み立てる

KPIに数値化できない要素を選ぶと、目標が曖昧になり、評価がしづらくなります。KGIから逆算して四則演算(足す、引く、掛ける、割る)によりKPIツリーを組み立てていくことで、定量的で具体的なKPIを設定することが可能です。

4-3. 単位を揃える

KPIツリーを作成する際は、KGIと分解されたKPIの単位を一致させることが大切です。たとえば、「採用人数(人)」は「内定者数(人)」と「内定承諾率(%)」を掛け合わせることで、求めることができます。「内定者数(人)」のところを「内定率(%)」などと異なる単位のものを設定してしまうと、辻褄があわなくなります。このように、KPIツリーの作成時は単位に気を付けましょう。

4-4. 遅行指標から先行指標になるように分解する

先行指標とは、ある事象よりも先行して動く指標のことです。一方、遅行指標とは、ある事象に遅行して動く指標のことです。KGIは最終目標であるので最も後にくる指標である必要があります。一方、KPIツリーにより細分化された要素はすぐに行動しやすいよう、先行指標でなければなりません。このように、遅行指標から先行指標の流れで分解できているかを確認することで、精度の高いKPIツリーを作成することができます。

5. KPIツリー作成後にチェックすべきポイント

KPIツリーを作成したら、正しく作れているか確認することが大切です。ここでは、KPIツリー作成後にチェックすべきポイントについて詳しく紹介します。

5-1. KGIとKPIに明確な関連性があるかを確認する

KPIはKGIを達成するための中間目標であり、KGIとKPIは結びついていなければなりません。KGIの細分化の方法を誤ると、関連性のないKPIを洗い出してしまう可能性があります。KGIに影響を与えないKPIを達成したとしても、ゴールに近づくことはできません。KPIツリーの作成後は、KGIとKPIの整合性があるかどうかをチェックすることが大切です。

関連記事:KGIとKPIの違いとは?各指標の特徴や重要性を詳しく紹介

5-2. KPIの要素が多すぎないかチェックする

KPIツリーにより、設定したKPIの数が多すぎると、かえって管理が大変になります。KGIに重要な影響を及ぼすと考えらえるKPIを絞って設定することで、目標達成に向かって注力して取り組むことが可能です。このように、KPIの数が現実的に管理が可能な範囲かどうかもチェックしましょう。

5-3. 実行が難しいKPIは取り除く

実行が難しいKPIをツリーに採り入れてしまうと、途中でプロセスが滞る原因となります。KPIツリーを作成したら、「SMARTの法則」の観点より、実行が困難な要素は取り除くようにしましょう。

5-4. 重複する要素があったら省く

KPIツリーを作成する際、重複する要素を採用してしまっている可能性があります。重複する要素があると、KPIツリーが複雑になり、管理が大変になる恐れもあります。重複する要素を取り除き、KPIツリーをシンプル化することで、目標達成のための行動を明確にすることが可能です。

5-5. 抜けや漏れがないか確認する

KPIツリーの作成によくありがちなのが、要素の抜けや漏れの発生です。KGIに重要な影響を与えるKPIが抜けていると、目標達成に時間がかかる恐れがあります。KPIツリーを作成する際は、MECE(漏れなく、ダブりなく)のフレームワークを用いて、抜け漏れなく要素を洗い出すことが大切です。その後、重要度に応じて、適切なKPIを設定しましょう。

関連記事:KPIマネジメントとは?必要性やマネジメントのコツを解説

6. KPIツリーを使ってKPI管理を成功させる方法

KPIツリーを作成して、KPI管理を実施する際はいくつかのコツがあります。ここでは、KPIツリーを使ってKPI管理を成功させる方法について詳しく紹介します。

6-1. 始めから完璧を意識しない

KPIツリーの作成はあくまでも目標達成のための手段です。完璧に作ることを意識してしまうと、行動が遅れてしまい、目標達成に時間がかかってしまう恐れがあります。もちろんKPIツリーは正確に作成することが重要ですが、後からでも修正することは可能です。そのため、初めから完璧を意識せず、PDCAサイクルを早く回しながら、高精度なKPIツリーを作成していくことが大切です。

6-2. 優先順位を定める

KGIを達成するために必要なKPIが複数洗い出されるのはよくあるケースです。しかし、すべてのKPIを同時に達成しようとすると、管理が煩雑化したり、タスクが中途半端になったりする可能性があります。KGIに及ぼす影響の大きさの観点からKPIの優先順位を定めることで、スムーズに目標達成への取り組みをおこなうことが可能です。

6-3. 定期的な評価と改善を実施する

KPIツリーを時間をかけて正確に作成したつもりでも、計画通りに進まなかったり、予想外のアクシデントでプロセスが滞ったりするケースは多々あります。KPIツリーは作成して終わりではありません。定期的にKGI達成までのプロセスをチェックし、改善をおこなうことで、高精度なKPIツリーの作成、KPIの設定が可能になります。

目標や行動計画の立案と同時に、体系だった人事評価制度の運用は切っても切り離せないものです。しかし、そもそも現状、体系だった人事評価制度がなく導入を検討されている方もいらっしゃるかもしれません。人事評価制度を整えると言っても何から手をつければ良いか分からずお困りの方へ向けて、本サイトでは「人事評価の手引き」を無料で配布しています。 自社にとって適切な人事評価制度を検討するために、まずは人事評価制度について網羅的に理解したいという方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

6-4. KPI管理シートやツールも活用する

KPIツリーだけでなく、KPI管理シートやKPI管理ツールを利用すると、KPIマネジメントを効率化することができます。KPI管理シートは、ExcelやGoogleスプレッドシートでも無料で簡単に作成できるので、KPIの管理効率を改善させるため導入を検討してみるのもおすすめです。KPI管理シートでは管理が難しいようであれば、KPI管理ツールを導入するのも一つの手です。

関連記事:KPI管理シートの作り方や活用方法をわかりやすく解説

7. KPIツリーはポイントを押さえて効率よく作成しよう

タイピングする女性

KPIツリーは、KPIおよびKGIの達成を目指すためのプロセスを可視化できる便利なツールです。KPIツリーを作成すれば、全体のプロセスを把握しやすくなり、目標達成まで順調に進んでいるかどうか、問題が起こっていないかどうかを手軽にチェックすることができるようになります。しかし、適切な方法で作成しないとツリーの整合性が取れなくなり、KGI達成までのプロセスに支障を来す原因になる可能性もあります。KPIツリーを作成する際は、正しい手順とポイントを把握し、効率よく作業を進めていきましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

DE&Iの問題を可視化するための4つの視点

DE&Iの問題を可視化するための4つの視点

多様性(ダイバーシティ)を包摂(インクルージョン)すること、さらにインクルージョンの実行性を高めるために、多様な違いによる不均衡を取り除いた先にある公平性(エクイティ)の考えを取り入れた「DE&I」を基本戦略にす […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.11.13
HR NOTE 編集部
事例紹介④:株式会社テレコムスクエア|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯10

事例紹介④:株式会社テレコムスクエア|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント♯10

第6回までは、効果的な仕事と介護の両立支援の取り組み方として、経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」のステップに沿って、それらの具体的な取り組み方法について解説してきました。 今回の第7回~第1 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.11.12
松野天音
今取り組むべき、ウェルビーイング経営:【第一回】そもそも「ウェルビーイング」とは何か?

今取り組むべき、ウェルビーイング経営:【第一回】そもそも「ウェルビーイング」とは何か?

昨今、HR界隈で大きな注目を集めているテーマが「ウェルビーイング(Well-being)」です。実際にウェルビーイング経営を掲げる企業も増えてきています。 しかし、どのような施策が効果的なのか分からず、悩んでいるケースが […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2024.10.30
松野天音
日本企業の「育て方改革」とその最前線|旭化成による人材育成「新卒学部」に関する事例発表会

日本企業の「育て方改革」とその最前線|旭化成による人材育成「新卒学部」に関する事例発表会

社会人向けオンライン学習サービスを提供する株式会社Schooは、2022年12月より旭化成株式会社若手社員の人財育成施策の一環として、新卒社員約250名を対象とした学習コミュニティ「新卒学部」の運用を支援してまいりました […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.10.29
松野天音
事例紹介③:大成建設株式会社|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#9

事例紹介③:大成建設株式会社|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#9

第6回までは、効果的な仕事と介護の両立支援の取り組み方として、経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」のステップに沿って、それらの具体的な取り組み方法について解説してきました。 今回の第7回~第1 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.10.28
松野天音

人事注目のタグ