深夜労働に該当する時間はいつ?割増手当の計算方法や年齢の制限も解説 |HR NOTE

深夜労働に該当する時間はいつ?割増手当の計算方法や年齢の制限も解説 |HR NOTE

深夜労働に該当する時間はいつ?割増手当の計算方法や年齢の制限も解説

  • 労務
  • 勤怠管理

深夜時間の労働のことを一般に深夜労働とよびます。

労働基準法では、従業員の健康や福祉の観点から深夜時間の労働に対して様々な規制を設けています。

本記事では、そもそもの深夜労働の定義や、各種規制について紹介していきます。

深夜労働の勤怠管理、正しくできていますか?

深夜労働は通常時と異なる規定が設けられている場合もあれば、通常時と同じ規定を適用する場合もあり、どのように勤怠管理をすれば法律違反にならないか正確に理解できているか不安という方もいらっしゃるでしょう。

当サイトでは、そのような方に向け、深夜労働のルールについて解説したガイドブック「図解で分かる!夜勤管理」を無料で配布しております。

資料では深夜労働の労働時間集計の方法や休憩・休日の取らせ方などを解説しているため、深夜労働の勤怠管理に不安がある方は以下のボタンから資料をダウンロードしてご確認ください。

ダウンロード

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

\4月24日限定開催!/
人事×ChatGPTの具体的な活用術術を紹介!

ChatGPTをはじめとする生成AIを業務に取り入れることで、業務時間の圧縮や業務量の削減が期待されます。今回は、人事の方が今日から使えるChatGPT活用術として、実際に使えるプロンプトを交えた実践的なノウハウもご紹介します。

▷こんな方におすすめ!

  • 人事業務の担当者の人手が足りず困っていて業務効率を上げたい
  • ChatGPTに興味はあるけれど、どんなことに使えばよいか分からない
  • 業務にChatGPTを取り入れたいが、イメージしているような回答が出てこない
  • ▼当日の視聴予約はこちらから!▼
    https://seminar.hrnote.jp/post/95

1.深夜労働とは何時から何時までのこと?

はてなマーク

労働基準法第 条では、22時〜翌5時までの時間を深夜業、すなわち深夜労働としています。

深夜労働は、夜勤や深夜勤務等と呼ばれることもありますがいずれも同義です。

 

深夜労働の時刻に関して、更に詳しく解説している記事はこちらです。

関連記事:深夜労働は何時から?深夜時間帯に勤務した際の割増賃金の計算方法も解説

2. 深夜労働をさせられる年齢の制限

様々な年代の人間

深夜労働は生活リズムが乱れやすく、健康に支障が出る危険が高いため、一部就業が禁止されている対象者がいます。

2-1. 18歳未満の未成年は深夜労働をさせられない

労働基準法労働基準法第61条では満18歳未満の年少者は、未成年者保護の観点から深夜時間の勤務を禁止しています。

18歳以上の従業員であれば、法令上は深夜労働をさせても問題ありませんが、高校生に深夜労働をさせる場合に関しては、校則などにも留意し、トラブルになることを回避する必要があります。

2-2. 女性の場合、妊産婦についても注意が必要

母子の保護の観点から、本人から申告があった場合には、妊婦及び、産後間もない女性の従業員に関しては深夜労働をさせることは出来ません。これは労働基準法第66条で規定されています。

 

深夜労働が禁止されている従業員について、詳しく解説している記事はこちらです。

関連記事:深夜労働が可能な年齢とは?未成年や年少者の定義についても解説

3. 深夜労働の手当の計算

給与計算

事業者は従業員の健康のために、深夜労働を極力行わせないよう努めなければなりません。

そのため、労働基準法第37条では、事業者に、深夜労働をした従業員に対して割増手当の支払いを行うよう義務付けています。

 

ここからは、詳しい計算方法を解説していきます。

3-1. 深夜労働の割増率は0.25%

深夜労働の割増手当は、従業員の1時間あたりの基礎賃金に25%以上の割増率を掛けた金額を支払います。

 

時給制の場合は比較的容易に計算が可能ですが、月給制の場合に関しては、まず月平均所定労働時間を算出し、それから1時間あたりの基礎賃金を計算するというフローが発生するため注意しましょう。

3-2. 深夜に残業を行わせた場合の割増手当

労働基準法第37条では、深夜労働以外にも残業や休日出勤の際にも割増の支手当払いを義務付けています。

残業などの時間外労働の場合の割増率は25%、休日出勤の割増率は35%です。

 

残業をした時刻が深夜時間に該当する場合、事業者は深夜労働に対する割増手当と残業に対する割増手当をいずれも支払う必要があります。

 

深夜に残業を行わせた場合は

25%(深夜労働に対する割増率)+25%(時間外労働に対する割増率)=50%

すなわち、1時間あたりの基礎賃金に対して50%の割増率を掛けて計算する必要があります。

 

このように、深夜労働は残業が重なった場合に労働時間の計算は少々複雑です。「割増して計算するというルールは分かるけれど、計算方法が本当にあっているか不安」という方は、当サイトが無料でお配りしている「図解で分かる!夜勤管理」というガイドブックをご覧ください。

実際の勤務例を用いて、グラフを色分けしながら、どこからどこまでが深夜時間で、どこからどこまでが残業時間に該当するのかについての区分や、割増賃金の計算方法等、わかりやすく解説しています。深夜労働の休憩の取らせ方や賃金計算の際の注意事項についても詳しく解説していますので、こちらから「図解で分かる!夜勤管理」をダウンロードして深夜労働の参考書としてご活用ください。

 

割増手当の各計算をさらに詳しく解説している記事がこちらです。

関連記事:深夜手当の計算はどうすれば良い?時給・月給・日給別に詳しく解説

4. 夜勤明けは休みにならないため注意

カレンダーの確認

病院勤務の医療従事者等、夜勤を行った労働者に休日を付与する際は注意が必要です。

4-1.休日は暦日で支給

休日は基本的に、午前0時〜午後12時までの継続した24時間、つまり暦日で支給しなければなりません。

そのため、月曜日の21時〜火曜日の5時に勤務した労働者を水曜日の21時から働かせた場合、火曜日を休みとすることは出来ません。

 

火曜日の5時から水曜日の21時までは、40時間ありますが、暦日という条件に反しているためです。

4-2.夜勤の際の休憩

夜勤の場合でも、休憩については日中の勤務と特に相違はありません。

休憩の規定は以下の通りです。

 

  • 6時間以内の勤務         →休憩を与える義務はない
  • 6時間を超えて8時間以内の場合 →45分以上の休憩を付与する義務がある
  • 8時間を超える勤務の場合     →1時間以上の休憩を付与する義務がある

 

深夜労働の際の休憩や休暇には例外も存在します。更に詳しい内容はこちらの記事で解説しています。

関連記事:夜勤明けの休みは休日になる?法律での規定について詳しく解説

5. 深夜労働者の健康診断

健康診断をする医師

深夜労働を週1回以上もしくは月4回以上行う従業員には、労災のリスクが高まるため、健康診断を受けさせる必要があります。

5-1. 健康診断の受診頻度は年2回

深夜労働をさせている従業員には、6ヵ月に1度、つまり、年に2回の健康診断を受けさせる必要があります。違反した場合労働基準監督署から注意を受けることになるので注意しましょう。

5-2. 健康診断の受診項目

深夜労働者が受診する必要がある項目は以下の通りです。

 

  1. 既往歴・業務歴・喫煙歴・服薬歴の調査
  2. 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
  3. 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
  4. 胸部x線検査及び喀痰検査
  5. 血圧測定
  6. 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  7. 肝機能検査(GOT、GPT、γ―GTP)
  8. 血中脂質検査(LDLコレステロール,HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  9. 血糖検査
  10. 尿検査(尿血糖・及び尿蛋白の有無の検査)
  11. 心電図検査

参考:労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう~労働者の健康確保のために~|厚生労働省

 

医師が認める場合や、特定の条件に該当する場合には、一部項目を割愛される場合もあります。反対に医師が必要と判断し、項目を追加することもあります。

 

従業員に健康診断を受診させ、結果が医師から届いたら、事業者は結果を労働基準監督署に報告したり、場合によっては、従業員の業務を変更したり、必要な処置をとりましょう。

関連記事:夜勤労働者は2回の健康診断が必要!項目や対象者の基準も詳しく解説

6. みなし残業やフレックスタイム制の深夜労働

フレックスタイム制

みなし残業制の場合は始業時刻や所定労働時間によっても手当の支払いが異なります。

所定労働時間が深夜時間に含まれないケースで、残業が深夜時間に及んだ場合には、深夜手当を支払う必要があります。

 

また、フレックスタイム制の深夜労働についても、同様に深夜手当を支給しましょう。

7. 深夜労働は労働基準法の規定に従って行わせることが大切

働く人々

深夜労働は、従業員の健康を害するリスクがあるという認識を持ち、やむを得ない場合を除いては、極力行わせないようにしましょう。

 

深夜労働をさせた従業員に対しては、必ず深夜手当を支払いましょう。また、深夜労働の回数が一定の基準を超える従業員に対しては6ヵ月に1度、健康診断の受診も促しましょう。

 

労働基準法の各規定に反した雇用を行わないよう、深夜労働をさせる際には各種規定をきちんと把握しておくことが大切です。

関連記事:【図解】夜勤した従業員の休憩時間・休日・賃金の計算方法を分かりやすく解説

深夜労働の勤怠管理、正しくできていますか?

深夜労働は通常時と異なる規定が設けられている場合もあれば、通常時と同じ規定を適用する場合もあり、どのように勤怠管理をすれば法律違反にならないか正確に理解できているか不安という方もいらっしゃるでしょう。

当サイトでは、そのような方に向け、深夜労働のルールについて解説したガイドブック「図解で分かる!夜勤管理」を無料で配布しております。

資料では深夜労働の労働時間集計の方法や休憩・休日の取らせ方などを解説しているため、深夜労働の勤怠管理に不安がある方は以下のボタンから資料をダウンロードしてご確認ください。

ダウンロード

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

ボーナスは年末調整の対象になる?税金や還付金について解説

ボーナスは年末調整の対象になる?税金や還付金について解説

年末調整は、1年間の給与総額に基づいて所得税額を再計算し、毎月の源泉徴収税額との過不足分を再計算する手続きです。年末調整の対象は毎月の給料だけではありません。賞与やボーナスも年末調整の対象となるため、正しい手続き方法を知 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整に交通費や通勤手当は含まれる?注意点を徹底解説

年末調整に交通費や通勤手当は含まれる?注意点を徹底解説

企業は毎年度末、従業員から源泉徴収した所得税額に過不足がないかどうか確認する年末調整をおこないます。 所得税は給与収入をベースに算出した課税所得額に基づいて計算されるため、毎月従業員に支払っている交通費や通勤手当を給与収 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整のひとり親控除を徹底解説!対象者や書き方、寡婦控除との違いも解説

年末調整のひとり親控除を徹底解説!対象者や書き方、寡婦控除との違いも解説

会社勤めをしているひとり親の人は、年末調整でひとり親控除を受けることができます。ひとり親控除には、所定の手続きが必要なため、要件や書類の書き方などをしっかりチェックしておきましょう。今回は、年末調整のひとり親控除の対象者 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整の続柄の書き方一覧!世帯主との関係や確定申告の場合の書き方も解説

年末調整の続柄の書き方一覧!世帯主との関係や確定申告の場合の書き方も解説

年末調整の書類には「あなたとの続柄」を記載する箇所がいくつかあります。続柄の意味や書き方を正しく理解していないと、間違った申告をおこなってしまう可能性があります。また、確定申告での続柄の記載方法は少々異なるため注意が必要 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ