【図解】外国人雇用の注意点とメリット、採用手法、就労ビザまで総まとめ |HR NOTE

【図解】外国人雇用の注意点とメリット、採用手法、就労ビザまで総まとめ |HR NOTE

【図解】外国人雇用の注意点とメリット、採用手法、就労ビザまで総まとめ

JTB総合研究所の調査によると、2019年1月~9月までの間に、約2,400万人以上の外国人観光客が日本を訪れています。

一方で、インバウンド需要に対応しようと、多くの企業が日本語や英語、中国語などが話せる外国人労働者の採用に動き出しています。また観光地以外の場所では、国内の採用難を受けて優秀な外国人を国外から採用する動きも少しずつ活発化してきています。

しかし、実際に外国人採用に興味を持った企業の採用担当者の方が調査をはじめると、採用手法から集客の方法、ビザの取得、受け入れ態勢の整備など分からないことが多いのではないでしょうか。

そこで今回、外国人採用の基礎~応用までの情報を図で分かりやすくまとめました。おすすめの記事もあわせてご紹介していますので、ぜひこちらも合わせてご参考にしてみてください。

【採用担当者必見】人手不足で採用に注力しなければならない
今こそ知っておきたい「リファラル採用」のすべて

本講演では、2023年3月に著書『戦わない採用』を出版した株式会社TalentXの鈴木氏より、社員が自社を紹介したくなる仕組み作りや、従業員満足度向上施策についてお話いただきます。採用コストを抑えながら、カルチャーマッチした人材を採用できるリファラル採用のメリットだけでなく、それを実践するための組織作りの方法まで詳しくご紹介します。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

1. データで見る外国人採用

▼新しい在留資格「特定技能」を詳しく知りたい方はこちら

【特定技能】新たに認定された在留資格は何が違うの?|外国人採用

政府が2019年4月から新たに認定した「特定技能」。

どのような資格なのか、既存の在留資格とは何が異なっているのか、また「特定技能」を持つ外国人の採用においての注意点などを解説している記事です。他の在留資格との違いを表にして解説している点や、パターン別・業種別に「特定技能」の取得フローを解説している点が、特におすすめです。

2. 外国人採用のメリット・デメリット、注意点

▼メリット・デメリット、注意点を詳しく知りたい方はこちら

上記以外に、理系学生や留学生採用のときに確認したいメリット・デメリット、注意点をまとめた記事をご紹介します。

① 外国人エンジニア採用のメリット・デメリット、注意点についてのおすすめ記事

7年間で2倍に拡大!急増する外国人エンジニアの採用ポイントをご紹介

IoTやAI技術の発展によって創られる「超スマート社会」に向けて、企業は新しい時代に適した価値創造ができるIT人材やものづくりエンジニアが必要になります。

そこでこの記事では、現在のエンジニア採用状況や、新しい採用経路である外国人エンジニアの採用についてご紹介しています。メリット・デメリットなどの概要から、実践的な内容までまとめられているため、非常に多くの方に読んでいただいている一本です。

② 留学生採用のメリット、注意点についてのおすすめ記事

【外国人留学生の採用を考えている企業様へ】
企業にとってのメリット・注意点は?

外国人留学生の採用を検討している企業に対して、外国人留学生を採用するメリットや注意点、採用前に確認しておきたい点などについて紹介しています。

外国人採用といっても、海外大卒の新卒採用、海外/国内の中途採用などさまざまです。また、パターンによって必要な在留資格や処理が異なります。この記事はその中でも外国人留学生に特化した内容についてまとめました。

3. 外国人採用手法の種類と比較

外国人採用に興味が出てきた方に向けて、実際に優秀な外国人を採用するための手法についてご紹介します。

▼文系/理系外国人の採用サービス比較を詳しく知りたい方はこちら

① 文系外国人向け採用サービス比較についてのおすすめ記事はこちら

【外国人採用のメリット・注意すべき点とは?】
外国人採用サービスを徹底比較!

一般的な「外国人採用」サービスについて紹介している記事です。外国人労働者受入れのメリットや注意点などもあわせて解説されているため、概要をおさえた上で実際に気になるサービスを探すことができます。

理系外国人を採用する際は以下の理系外国人向け採用サービスも参照することをおすすめします。

② 理系外国人向け採用サービス比較についてのおすすめ記事はこちら

外国人エンジニア採用|理系特化の採用サービス25選徹底比較!
人材紹介、求人サイトなど

国内のエンジニア不足を受け、近年海外から優秀なエンジニアを採用する動きが活発になってきています。そのため、求人媒体の比較、外国人エンジニア採用に特化した採用サービスの比較、採用のメリットや注意点まで段階を踏んで紹介しています。

4. 外国人採用で注意したいポイント3つ


外国人採用のメリット・デメリットや採用方法をおさえたところで、ここでは採用時に注意したいポイントのうち3つをご紹介します。

▼注意したい3つのポイントについて詳しく知りたい方はこちら

① 動画でわかる外国人労働者の日本語レベルについてのおすすめ記事はこちら

外国人雇用の基本|採用時に確認したい日本語能力や成功事例をご紹介

外国人採用を検討予定の企業におすすめの一本です。
近年の外国人採用の動向から、外国人労働者の内訳、外国人採用のメリット・デメリットなど外国人採用に関する基本情報を網羅的に扱っています。特に、動画で外国人労働者の日本語レベル(N1相当)を実際に聞くことができるため、外国人労働者の日本語レベルに不安を感じている方はぜひご覧ください。

② 在留資格の基礎知識についてのおすすめ記事はこちら

外国人労働者に必要な就労ビザを解説|
基礎知識から申請フロー・必要書類まで

日々就労ビザの申請・取得に携わっている現役行政書士が監修する記事です。

就労ビザの基礎知識をはじめ、外国人労働者の就労ビザを取得する手続きについて紹介している記事です。よく混同される「ビザ」と「就労ビザ(在留資格)」の違いや、パターン別のビザ申請方法について分かりやすくまとめています。

③ 外国人を中途採用するときの在留資格についてのおすすめ記事はこちら

外国人の転職時に必要な就労ビザ更新手続き!【外国人採用】

日々就労ビザの申請・取得に携わっている現役行政書士が監修する記事です。

転職時の職務内容などのパターン別に、外国人中途人材採用をする際に必要な在留資格の更新/各種届出について解説しています。スキルと経験を持つ外国人を採用されたい企業の方は、ご参考にしてみてはいかがでしょうか。

④ 留学生を採用するときの在留資格についてのおすすめ記事はこちら

外国人留学生の採用には【留学ビザ→就労ビザへ】変更が必要

外国人に日本で働いてもらう場合は、留学生であっても働くためのビザの取得が必要とされます。こちらでは、外国人留学生が日本で働く際に必要な在留資格の種類や、それぞれの在留資格の必要書類や申請フローについて解説されている記事です。

あわせて読みたい!就労ビザ申請代行サービス比較記事

【外国人雇用】就労ビザ代行サービス15を比較!|金額・申請取得時間

就労ビザの申請~許可取得まですべての工程を代行してもらえる就労ビザ代行サービスについて紹介している記事です。

就労ビザを取得するにはさまざまな書類が必要になり、申請は入国管理局に行くなど手間がかかります。また審査通過できるかの不安もあります。そのような手間や不安を軽減する代行サービスをご検討されている企業の多くの方に読んでいただいている一本です。

 

⑤ 他社の受け入れ事例についてのおすすめ記事はこちら

社員の3分の1が海外採用|
ハカルスの外国人採用と活性化の仕組みについて聞いてみた

2014年に創業した京都発のAIスタートアップ株式会社ハカルス。社員の3分の1が外国人で、国籍も欧米・アジアと非常に多様な人材が多く所属しています。この企業での採用ノウハウや惹きつけ方、ダイバーシティに対応した人事制度のつくり方などをまとめた記事です。

5. 助成金を活用する

「助成金」は、聞き慣れてはいるもののいまいち活用方法がよく分からないものではないでしょうか。そこで、ここでは特に外国人採用時に活用したい助成金についてまとめた記事をご紹介します。

▼外国人採用で利用できる助成金を詳しく知りたい方はこちら

外国人採用に活用したい助成金|特徴、種類、申請方法まで解説!

厚労省などが条件を満たした企業に対して交付している助成金。日本人社員/外国人社員の区別なく利用できるものですが、特に外国人採用時に活用できそうな助成金のみを厳選して伝えしている記事です。

ハローワークに相談しながら、助成金に関する最新情報を織り交ぜてご紹介しています。活用したい助成金の種類だけでなく、対象や金額、申請フローなどについてもまとめています。

6. まとめ

いかがでしたでしょうか?

外国人採用の基本情報、手法、ビザの種類や取得方法まで網羅的にご紹介してきましたが、これらの記事を一通りお読みいただければ、外国人採用について必要な基礎知識をご確認いただくことができます。

今回ご紹介した記事や情報をもとに、ぜひ一度外国人採用についてご検討されてみてはいかがでしょうか。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

2023.09.27
松野天音
入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

2023.09.13
HR NOTE編集部
中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

2023.07.03
HR NOTE編集部
4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

4大転職メディア編集長たちに聞く「イマの時代の採用戦略」と「これからの求人広告」#HR NOTE CONFERENCE2022

2023.06.09
横内 さつき|HRドクター
「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

「採用広報」に必要なスキルとは?実態調査の結果をご紹介【PR Table×HR NOTE】

2023.06.07
金井一真
【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

【今日からできる採用広報】noteを採用広報で活用するメリットとその仕組み作り

2023.05.18
宮崎萌奈
優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

優秀なエンジニアがなぜ集まるのか?DeNA・メルペイが実践する「技術広報」のウラガワ|HR-Study#21

2023.05.16
松野天音
過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

過熱し続けるダイレクトリクルーティング成功に向けて意識したい、媒体選定〜面談設計におけるポイント

2023.03.24
根本 慎吾
ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

ゆめみの採用ブランディングを大解剖!エンジニアから選ばれる企業が実践していること|株式会社PR Table【セミナーレポート】

2023.02.22
八島美音