モチベーションリソースとは?活用方法と注意点を解説 |HR NOTE

モチベーションリソースとは?活用方法と注意点を解説 |HR NOTE

モチベーションリソースとは?活用方法と注意点を解説

  • 組織
  • タレントマネジメント

従業員のモチベーションが高いと、社内の雰囲気がよくなり生産性もアップします。「従業員のモチベーションコントロールをしたい」と考えている経営者の方も多いでしょう。

従業員のモチベーションをあげるためには、各従業員の働く意欲の根源となるモチベーションリソースを把握しなくてはなりません

この記事では、モチベーションリソースの基本情報と、モチベーションリソースの測定方法、モチベーションリソースに合わせた意欲向上施策や活用における注意点を紹介しています。

従業員のモチベーションをあげたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. モチベーションリソースとは

モチベーションリソースとは、人を動かす原動力となるものです。企業では「働く意欲の源になるもの」といい換えられるでしょう。モチベーションリソースには、さまざまな種類があります。

モチベーションリソースは、「金銭や生活の安定」と応える方が多いです。しかし「専門性を追求したい」「人から認められたい」といったモチベーションリソースを持っている方もいるでしょう。だいたいの人は、複数のモチベーションリソースを持ち合わせています

企業が従業のモチベーションコントロールをしようと考えるなら、それぞれの従業員のモチベーションリソースを把握しなくてはなりません。

モチベーションリソースがわかれば、それぞれの従業員にとって適切な部署・ポストへの配置が可能となるでしょう。

自分のモチベーションリソースに合致した仕事をすることで、従業員の企業に対する満足度は上がります。生産性のアップや社内の雰囲気の改善、離職防止にもつながるでしょう。

2. モチベーションリソースの主な種類

モチベーションリソースの主な種類は以下のとおりです。

モチベーションリソースの種類

興味を持つこと

リードする

統率

・人を動かす

・権限や裁量を持つ

挑戦

・困難に挑む

・新しいことする

探求する

創造

・斬新なアイデアを生み出す

・新しい価値を創造する

専門性

・専門性を極める

・スペシャリストになる

つながる

貢献

・社会の問題を解決する

・世の中に貢献する

新和

・人と気持ちのつながりを持つ

・良好な人間関係を構築する

基盤をつくる

安定

・安心できる職場で働く

・落ち着いた環境で過ごす

金銭

・経済的な豊かさを得る

・高い報酬を受け取る

評価を得る

承認

・人に認められる

・人から一目置かれる

注目

・人から称賛を浴びる

・目立つ仕事をする

人はそれぞれモチベーションリソースが異なります。このなかで一つだけではなく、複数のモチベーションリソースを持つ場合がほとんどです。

3. モチベーションリソースの測定方法

従業員のモチベーションリソースを測定する方法には、ツールを使った検査、面接などがあります。精密に診断したいなら、有料の診断ツールや検査を導入するのがおすすめです。

手軽に調査したい場合には、面談にてモチベーションの種類の表を見せ、自分に当てはまるものを2~3個選んでもらいましょう。その際には、自分は何を得たくて仕事をするのか、何を目的とすると仕事への意欲が上がるのかを考えてもらってください。

ツールによる検査をした場合には、結果を必ず本人に報告しましょう。結果を確認することで、従業員は自分のモチベーションの根源が何なのかを認識し、キャリアプランを立てやすくなります。

4. モチベーションリソースに合わせた意欲向上施策

それぞれのモチベーションリソースに合わせた意欲向上施策例は、以下のとおりです。

モチベーションリソースの種類

意欲向上施策の例

リードする

統率

・リーダーや管理職に任命する

・責任の大きい仕事をまかせる

挑戦

・難しい課題を任せる

・新しい挑戦をさせる

探求する

創造

・新しい価値観や製品を作り出す部署に配属する

専門性

・高い専門性が必要な部署に配属する

つながる

貢献

・CSR活動(企業の社会的責任)に取り組む部署に配属する

新和

・営業や接客、チームを組んで実施するプロフェクトなど、人と関わる仕事に配属する

基盤をつくる

安定

・安心して無理なく仕事できる環境を整える

・安定的な処遇を与える

金銭

・定期的な報酬アップやインセンティブを与える

評価を得る

承認

・適正な人事評価をする

・評価に見合った人材配置や待遇を用意する

注目

・実績を社内で公表する

・成績優秀者は表彰する

・人前に立つ仕事を任せる

各従業員のモチベーションリソースは異なります。それぞれの従業員が持つモチベーションリソースにあった人員配置を心がけましょう

また、従業員のモチベーションリソースを意識する前に、働くための基盤として以下のポイントを押さえる必要があります。

  • 仕事に集中できる環境を整える
  • 従業員が納得できる評価制度を採用する

基盤となる環境が整い、モチベーションリソースに沿った仕事ができれば、従業員のモチベーションは自然にアップするでしょう。

5. モチベーションリソースの活用シーン

5-1. 人材配置

モチベーションリソースの活用シーンの一つは、人材配置をおこなうときです。モチベーションに沿った業務に配置できれば、従業員は意欲をもって仕事ができるようになるでしょう

配置された業務内容と従業員のモチベーションリソースがフィットするほど、よい結果が生まれやすいです。従業員は、仕事が自身の成長や企業への貢献につながっていると実感できるでしょう。

5-2. 採用業務

モチベーションリソースのもう一つの活用シーンは、採用業務です。人事採用の際には、応募者の持つモチベーションリソースが、自社が求めるものとマッチしているかを判断する必要があります

面接でモチベーションリソースを見極める際には、自身のモチベーションを高めるものはなにか聞きましょう。加えて「過去にモチベーションが上がった経験」「モチベーションを高めるために何をしたか」など質問するのがおすすめです。

応募者のモチベーションリソースと自社の業務が合致していれば、採用後もモチベーションを高く保てるでしょう。

6. モチベーションリソースの活用における3つの注意点

モチベーションリソースの活用における注意点は、以下のとおりです。

  • モチベーションリソースは置かれた状況や年齢などで変わる
  • モチベーションが下がる要因も把握する
  • 無理にモチベーションを上げようとしない

それぞれの注意点を詳しく説明します。

6-1. モチベーションリソースは置かれた状況や年齢などで変わる

モチベーションリソースは、置かれた状況や年齢などで変わります。例えば、若い頃は報酬よりも自分が楽しいと感じる仕事がやりたいと考えていたとしましょう。

しかし、結婚して家庭を持ったら、安定した報酬や長期間安心して働けることが大事になる場合もあります。人とのつながりによってモチベーションを高めていた人でも、人間関係のつまずきや失敗で臆病になる場合があるでしょう。

モチベーションリソースはその都度変化するものです。一度きりではなく、定期的に確認しましょう。

6-2. モチベーションが下がる要因も把握する

従業員のモチベーションコントロールをするなら、モチベーションリソースだけでなくモチベーションが下がる要因も把握しましょう。従業員のモチベーションが低下すると、自主性が低くなり生産性も下がります。

例えば、以下はモチベーションダウンの原因です。

  • 忙しすぎる
  • 人間関係が悪い
  • 待遇が悪い
  • 人事評価の基準が明確でない

そのほかにも従業員にはそれぞれ苦手な分野があるでしょう。

モチベーションリソースを調べる際には、モチベーションが下がる苦手分野についてもヒアリングするのがおすすめです。従業員のモチベーションをあげるだけでなく、モチベーションが下がらないよう気を配りましょう。

6-3. 無理にモチベーションを上げようとしない

モチベーションリソースの活用により従業員の意欲を向上する際は、無理にモチベーションを上げようとしてはいけません。

モチベーションは、周囲や本人が上げようと思って上げられるものではないためです。無理に上げようとすると、反動で急激にモチベーションが下がる場合もあるでしょう。従業員にとって大きなストレスになるおそれもあります。

モチベーションは、それぞれの目標や仕事をする目的が定まったときに自然に湧き上がってくるものです。周囲からの過剰な働きかけは控えましょう。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

今取り組むべき、ウェルビーイング経営:【第一回】そもそも「ウェルビーイング」とは何か?

今取り組むべき、ウェルビーイング経営:【第一回】そもそも「ウェルビーイング」とは何か?

昨今、HR界隈で大きな注目を集めているテーマが「ウェルビーイング(Well-being)」です。実際にウェルビーイング経営を掲げる企業も増えてきています。 しかし、どのような施策が効果的なのか分からず、悩んでいるケースが […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2024.10.30
松野天音
日本企業の「育て方改革」とその最前線|旭化成による人材育成「新卒学部」に関する事例発表会

日本企業の「育て方改革」とその最前線|旭化成による人材育成「新卒学部」に関する事例発表会

社会人向けオンライン学習サービスを提供する株式会社Schooは、2022年12月より旭化成株式会社若手社員の人財育成施策の一環として、新卒社員約250名を対象とした学習コミュニティ「新卒学部」の運用を支援してまいりました […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.10.29
松野天音
事例紹介③:大成建設株式会社|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#9

事例紹介③:大成建設株式会社|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#9

第6回までは、効果的な仕事と介護の両立支援の取り組み方として、経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」のステップに沿って、それらの具体的な取り組み方法について解説してきました。 今回の第7回~第1 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.10.28
松野天音
事例紹介②:株式会社白川プロ|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#8

事例紹介②:株式会社白川プロ|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#8

本連載ではここまで、効果的な仕事と介護の両立支援の取り組み方として、経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」のステップに沿って、それらの具体的な取り組み方法について解説してきました。 第7回~第1 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.10.22
松野天音
人材育成ロードマップとは?作成目的・手順・注意点について解説

人材育成ロードマップとは?作成目的・手順・注意点について解説

「人材育成ロードマップとは?」 「人材育成ロードマップの作成目的が曖昧になっている」​​ 「人材育成ロードマップの作り方がわからない」 上記のような悩みを抱えている労務担当者は多いでしょう。 人材育成ロードマップとは、企 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.10.21
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ