入社手続きの書類は郵送できない?郵送する際のマナーや注意点をくわしく解説 |HR NOTE

入社手続きの書類は郵送できない?郵送する際のマナーや注意点をくわしく解説 |HR NOTE

入社手続きの書類は郵送できない?郵送する際のマナーや注意点をくわしく解説

  • 労務
  • 労務・その他

入社手続きを滞りなく進めるためにも、手続きに必要な書類を内定者へ確実に受け渡しすることが重要となってきます。また、入社手続き書類の中には個人情報も含まれることから、郵送で送る場合にはいくつか注意しておくべき点があります。

本記事では、入社手続き書類の郵送する際のポイントや、郵送してはいけない書類などについて詳しく解説します。

入社手続きマニュアルを無料配布中!
入社手続きは確実に対応する必要がありますが、社会保険の資格取得手続きや雇用契約の締結など対応しなくてはならない項目が多く、漏れや遅れが発生してしまうこともあるのではないでしょうか。
当サイトでは、入社手続きに必要な書類や入社手続き業務のフローをまとめた「入社手続き完全マニュアル」を無料配布しております。
「チェックしながら抜け漏れや遅滞なく入社手続きを行いたい」という方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。 ダウンロード

1. 入社手続きの書類を送付する3つの方法

入社手続きの書類を送る方法は、主に3つあります。

  • 入社日などに直接手渡しする
  • メールで送付する
  • 郵送で送付する

企業ごと、あるいは書類によって送付方法は変わりますが、期日までに書類を回収できれば問題ありません。

メールで送付する場合は、文面に「提出してほしい書類」「提出期限」「注意事項」「問い合わせ先」などを記載します。また、相手に伝わりやすい文面になるように心がけると、書類を不備なく回収しやすくなるでしょう。

今回は、郵送で入社日手続きの書類を送る方法を解説します。郵送で送付する場合は、添え状を同封した上で送付するのが一般的です。また、郵送の場合は発送してから内定者の手元に届くまでのタイムラグが発生するため、急ぎの場合は避けたほうがよいでしょう。

なお、郵送で添付する添え状の書き方については後ほど解説するので、参考にしてみてください。

2. 入社手続きの書類を郵送する方法

入社手続きの書類は、企業や内定者にとって重要な書類であるため、確実に受け渡しができるようにしなくてはいけません。郵送で書類を送付する場合は、次に紹介するポイントをしっかり押さえておきましょう。

2-1. 封筒はA4サイズ

入社手続きの書類は、A4サイズの用紙で作成されるのが一般的です。書類を送付する際は、折り目をつけないようにするため、A4サイズの封筒を用意して送付しましょう。封筒を作成する際に注意したいポイントは次のとおりです。

  • 宛名は縦書きで記載。宛先の住所・氏名を間違えないよう十分注意する
  • 他の書類と区別がつくよう表面の左下に「入社書類一式在中」と赤字で記載
  • 裏面に差出人の住所・会社・部署名等を記載する。
    (会社名・住所が印字された封筒を使用する場合は裏面の記載は不要)
  • 切手を貼付する際は、料金が不足しないよう気を付ける

また、雨に濡れて書類が汚れてしまわないように、透明のクリアファイルに書類を入れて送付するようにしましょう。

2-2. 返信用の封筒を同封

内定承諾書など一部返信が必要となる書類もあるため、切手を貼った返信用封筒も同封します。返信用の封筒を同封することは、相手の手間を省くだけでなく、誤送付を防ぐ効果もありますので必ず同封するようにしましょう。
返信用の封筒を作成する際に、表面の宛名の敬称を何と入れるべきか悩むところですが、部署名または担当者名に続けて「行(いき)」と入れるのが一般的です。裏面には何も記載せずに同封します。送り状には、同封の返信用封筒で書類の返信を依頼する旨の一文を忘れずに入れておきましょう。

2-3. 追跡サービスが利用できる形式で発送する

入社手続きの書類は重要な書類であるため、配達されたかどうかを確認できる追跡サービスが利用できる方法で送るのがおすすめです。
簡易書留や一般書留、特定記録郵便、レターパックなどを利用して送ると良いでしょう。それぞれの特徴は次の通りです。

・一般書留
引受から配達までの過程が記録されます。破損や紛失時には実損額が賠償されます。

・簡易書留
引受と配達のみ記録。破損や紛失時には5万円まで賠償されます。郵便料金は一般書留と比べて割安です。

・特定記録郵便
引受のみが記録されます。郵便受けに配達されたかどうかWEB上で確認することができます。郵便料金にプラス160円で利用することが可能です。

・レターパック
A4サイズ4㎏までであれば、全国一律料金で配達してもらえるサービスです。レターパックプラスは対面にて配達、郵便料金は520円です。一方、レターパックライトは郵便受けに投函となり、郵便料金は370円です。いずれも、配達状況をWEB上で確認することができます。レターパックを利用するには、専用の封筒を購入する必要があります。

内定通知書など入社手続きの書類の中には信書も含まれるため、郵送以外の方法で送ることはできません。宅急便などで送ることはできませんので注意しましょう。

3. 郵送できる書類とできない書類

入社手続きでは、事前に送付が必要となる書類をチェックしておく必要があります。その上で、手渡し・メール・郵送のいずれかの方法で送付します。

ここからは、内定者へ事前に渡す必要がある書類のうち、郵送できるものとできないものについて詳しくご紹介します。

3-1. 郵送できる書類

郵送することのできる書類については、次のものが該当します。

【内定通知書】
内定通知書は、企業が応募者に対し採用の承諾をしたことを知らせるための書面です。書面の様式は企業によって異なりますが、記載されている内容は一般的には次の通りです。

  • 応募へのお礼
  • 採用内定の通知
  • 入社予定日
  • 提出書類の案内と提出期限
  • 問い合わせ先 など

法的に書面を発行する義務はないため、企業によっては口頭やメール等で済ませるところもあります。ただし、応募者とのトラブル防止や安心感を与えるといった意味合いから、内定通知書を書面で発行するのが一般的です。

【内定承諾書】
内定承諾書は、応募者が企業に対して内定を承諾する旨を知らせるための書類です。企業によって「入社承諾書」や「入社宣誓書」など呼び方が異なることがあります。内定承諾書の記載事項については主に次の内容が記載されます。

  • 内定を承諾する旨
  • 内定に関する誓約事項
  • 内定の取消事由に該当する場合異議を唱えない旨
  • 応募者の署名・捺印欄 など

内定承諾書には応募者の署名・捺印欄を設けて郵送します。応募者には、内定承諾書に署名・捺印の上、返信用の封筒に同封の上返信してもらうよう送付状などに記載しておきましょう。

【労働条件通知書・雇用契約書】
労働条件通知書は、賃金や労働時間、勤務場所、業務内容など労働条件に関する事項が記載された書面です。法律によって明示しなければならない絶対的明示事項が義務付けられており、違反した場合は罰則の対象となります。労働条件通知書は、メールやFAXで送ることも可能ですが、事前に内定者の承諾を得なくてはいけませんので注意しましょう。雇用契約書は、企業と内定者の双方で労働条件に合意がなされたことを証明するための書類です。

雇用契約書は、法律によって発行が義務付けられていませんが、後々のトラブルを回避する上でも雇用契約書を取り交わすのが一般的です。

3-2. 郵送できない書類

原則、郵送することができない書類については次のとおりです。

【社会保険や雇用保険に関する書類】
新しく人を雇用する際に、会社は社会保険や雇用保険の手続きを速やかに行わなくてはいけません。社会保険や雇用保険の手続きを進める上で、内定者の年金手帳や雇用保険被保険者証、マイナンバーの提出が必要となってきますが、いずれも重要な個人情報であるため、取り扱いには十分な注意が必要となります。

万が一、郵便事故によって紛失してしまう恐れがありますので、郵送による送付は避けるべきでしょう。

郵送できる書類とそうでない書類を判断するためにも、入社手続きにはどのような書類がどのタイミングで必要になるか把握しておきましょう。当サイトでは、入社手続きに必要な書類と入社手続きの手順をわかりやすくまとめた資料を無料で配布しております。

入社手続きの手順に不安がある方は、こちらのフォームから資料をダウンロードしてご確認ください。

4. 入社手続きの書類を郵送する際に添え状は必要?

入社手続きの書類を郵送する際は、添え状をつけるのが一般的です。

添え状は、いつ・誰が・どのような書類を送付したかを知らせるだけでなく、会社と内定者のコミュニケーションを図る役割もあります。丁寧でわかりやすい文面であれば、内定者が会社に対する信頼間が高まるでしょう。

添え状には、以下のような項目を記載します。

  • 送付年月日
  • 宛名
  • 差出人
  • 頭語と結語
  • 挨拶文
  • 記書き
  • 送付内容・部数

送付内容は、内定者が迷わないように返信が必要なのか、自宅で保管するものなのか、入社日当日に持参するものなのかなどを明記しておきましょう。返信が必要な書類は、記入例なども同封し、期日も明らかにした上で送付します。

また、問い合わせ先となる担当者の氏名も記載しましょう。入社手続きでは、内定者が安心して手続きを進められるよう配慮することが大切です。

5. 入社手続きの書類が返送されたら

内定者から入社手続きの書類が返送されてきたら、書類ごとにチェックします。
内定承諾書や雇用契約書は、内定者の署名・捺印があることを確認してからファイリングしましょう。
また、返送された書類には、内定者からの添え状が同封されているかもしれません。添え状と、同封された書類が一致しているかを確認してください。
返信された書類に不備がなければ、会社のルールに従って大切に保管しましょう。

6. 入社手続き書類を郵送する際は送り方や書類の種類に注意

入社に必要な書類を確実に内定者の元へ郵送するためには、追跡サービスのついた郵送方法によって送るのが賢明です。確実に書類が届いたかどうか把握できるだけでなく、紛失などによる再送の手間も省くこともできます。

ただし、すべての入社手続き書類が郵送によって送付できるわけではありません。年金手帳や雇用保険被保険者証、マイナンバーといった書類は重要な個人情報であるため、郵送でのやり取りはしないことが無難であるといえるでしょう。

また、内定者が手続きに迷わないように、入社手続きの書類を郵送する場合は添え状を添付します。郵送による入社手続きをスムーズに進めるためには、事前の準備や段取りが重要になるでしょう。

入社手続きマニュアルを無料配布中!
入社手続きは確実に対応する必要がありますが、社会保険の資格取得手続きや雇用契約の締結など対応しなくてはならない項目が多く、漏れや遅れが発生してしまうこともあるのではないでしょうか。
当サイトでは、入社手続きに必要な書類や入社手続き業務のフローをまとめた「入社手続き完全マニュアル」を無料配布しております。
「チェックしながら抜け漏れや遅滞なく入社手続きを行いたい」という方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。 ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

「キャリア開発とは」 「キャリア開発を取り入れる企業のメリットが知りたい」 「キャリア開発を進める正しい手順が知りたい」 上記のようにお考えの方は多いでしょう。 キャリア開発とは、従業員のより良いキャリア構築のため、企業 […]

  • 労務
  • タレントマネジメント
2024.09.30
HR NOTE 編集部
【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

10月からの社会保険適用拡大が迫ってきました。従業員数51人以上*の事業所は、短時間労働者の社会保険適用拡大に備えて準備を進められていることと思います。 *適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済 […]

  • 労務
  • 社会保険
2024.09.05
金井一真
退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

「退職金制度なしの会社について、違法性や割合を知りたい」 「退職金制度なしに関して企業・従業員のメリット・デメリットを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 実際、2023年時点において4社に1社の割合で退 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

「定着率とは?」 「定着率の計算方法とは?」 「定着率を向上させる取り組みを知りたい!」 定着率とは、入社してから所定期間を超えて働いている従業員の割合です。 定着率が低いと人材を確保できなかったり、採用コストが増加した […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

「退職金制度の導入・見直し方法を知りたい」 「退職金制度の廃止を検討している」 「退職金制度の相場や計算方法がわからない」 上記の悩みを抱えている経理・労務担当者の方は多いでしょう。 退職金制度を導入するタイミングは、創 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ