人事/労務管理システムの価格・特徴を徹底比較 | 2023年完全版 |HR NOTE

人事/労務管理システムの価格・特徴を徹底比較 | 2023年完全版 |HR NOTE

人事/労務管理システムの価格・特徴を徹底比較 | 2023年完全版

カフェで作業する女性

※本記事で紹介しているサービスの一部は、サービス提供企業様の広告として掲載しております。

人事/労務管理システムとは、社会保険、労働保険、年末調整といった従業員の人事/労務手続きを効率化できるものです。

これまで手作業でおこなっていた人事/労務関連の書類作成をシステムやクラウドのツール、ソフト上で簡単におこなうことができるとともに、それらの人事情報を楽に収集、一元管理することができます。

本記事では、HR NOTE編集部が調査した国内にある20の人事/労務管理システムの特徴・料金をまとめましたので、比較検討の際にご活用ください。

\人材強化や業務効率化について考える限定1dayイベント開催/

1. 人事/労務管理システムの主な機能一覧

タブレットで人事管理する

まず、人事/労務管理システムやクラウドのツール、ソフトにはどのような機能があるのか、ご紹介します。

主な機能一覧
入退社手続き 社会保険や雇用保険に関する書類、従業員と取り交わす雇用契約書などを作成することができる。
年末調整手続き 年末調整に関する書類(源泉徴収票・扶養控除申告書など)を作成することができる。
各種申請 システムによっては、役所などの関係する機関に提出する書類を電子申請することも可能。
従業員情報の管理 従業員の個人情報(住所やマイナンバーといったもの)をシステム上で一括管理することができる。

以上のように、労務管理システムは従業員の労務管理をIT化することができる非常に便利なツールです。

人事/労務管理システムを活用すれば、人事労務担当者は普段の業務において掛かってしまっている無駄な工数を大幅に削減することができ、大きな導入メリットを得ることができます。

1-1. 人事/労務管理システムの種類

最近では、買い切り型のパッケージではなく、コスト的にも手軽に始めることのできる月額サブスクリプション制の「クラウド型」人事/労務管理システムやツール、ソフトが多くなってきています。中にはスマホに対応しているサービスもありますので、ぜひ様々なシステムを比較検討してみてください。

2. 人事/労務管理システム導入で実現できることは?

資料作成する人たち

人事/労務管理システムを導入することで実現できる内容として以下の5つがあげられます。

【労務管理システムが実現できる内容】

①各種書類の作成をシステム上で効率的におこなうことができる

②従業員が書類を提出したり、人事担当者が書類を回収したりする手間を省くことができる

③進捗状況を一律にチェックできるため、書類の確認漏れを防ぐことができる

④システム上で書類を管理するため、見たい書類をすぐに発見することができる

⑤電子申請を活用すれば、役所への書類提出の手間も削減できる

これまで、Excelなどを活用してデータを管理していた場合も多いかと思います。

しかし、こういったシステムやクラウドのツール、ソフトを効果的に活用することができれば、企業内の働き方改革を一気に推し進めることも可能となります。

2-1. 人事/労務管理システム導入のメリット

まず、業務効率が向上します。業務プロセスの自動化により、入退社手続きや年末調整などの労務管理はもちろん、システムによっては勤怠管理や給与計算などの業務もあわせて効率化し、時間と手間を削減できます。また、従業員情報の一元管理により、データの整合性とセキュリティも確保できます。

さらに、正確なデータ管理が可能となります。紙ベースの管理から電子データへの移行により、情報の正確性と信頼性が向上します。従業員の詳細な情報や過去の記録へのアクセスが容易になり、データのミスや漏れを防げます。

人事/労務に関連する法的規制や規定の変更への対応も容易になります。特にクラウド型のシステムであれば、法改正があってもシステム側で柔軟にアップデートされます。よって法定労働時間や賃金基準などの計算や報告が常に正確に行われ、法令遵守のリスクを低減できます。

また、報告と分析の強化が可能です。データの集計やレポート作成機能により、人事関連のデータ分析や分析したデータを用いて意思決定が容易になります。人事評価や能力開発のトレンドや課題を把握し、戦略的な人材管理を行えます。

さらに、従業員満足度の向上にも寄与します。自己申告や自己管理の機能を通じて、従業員自身が情報を入力・確認できる環境を提供します。自己情報の更新や休暇申請などのプロセスがスムーズ化し、従業員の満足度向上につながります。

このように、人事/労務管理システムを導入することで、組織の生産性向上、コスト削減、リスク低減、戦略的な人材管理の実現など幅広く貢献します。

3. 人事/労務管理システム選定の手順とポイント

手順を踏む

以下のポイントを考慮して、自社の要件や目標に合った人事/労務管理システムを選定しましょう。

■ニーズの明確化
まずはじめに自社のニーズを明確にしましょう。どのような業務を改善したいのか、必要な機能は何か、予算範囲はどれくらいかなどを把握しましょう。

■機能と柔軟性
勤怠管理、給与計算、人事評価など、システムが提供する機能や強みが自社の要件と一致しているか確認しましょう。また、3年後・5年後など将来的に必要になってくる機能がある場合は拡張性やカスタマイズの可否も確認しましょう。

■ユーザビリティ
システムの使いやすさも重要です。直感的で使いやすいインターフェースや操作性があるか確認しましょう。また、トレーニングやサポートが提供されるかどうかも重要な要素です。システムは導入するだけでなく、運用時に様々な問題が浮上しがちです。その際、人によるサポートが可能なのか、FAQやチャットボットによる対応になるのか、などの観点でシステム提供元に確認を取りましょう。

■データセキュリティ
人事情報は機密性が高いため、データのセキュリティ対策が重要です。システムがデータの保護やアクセス制御に必要なセキュリティ機能を提供していることを確認しましょう。

■互換性と連携性
既存のシステムやツールとの互換性や連携性も考慮しましょう。既に使用しているシステムとのデータの連携や統合がスムーズに行えるか確認し、シームレスなデータフローを実現できるかを検討しましょう。

■移行方法
新たにシステムを導入する場合、既存の従業員データを新たに導入するシステムへ移行する必要があります。従業員数や項目が多ければ多いほど、移行作業の工数も増えます。
導入するシステムではどのような方法で従業員データの取り込みができるのか、代行で作業を行うことは可能なのか、その場合有償か無償か、などの観点で確認をしましょう。

■参考情報と評価
同様の業界や組織での導入事例や他のユーザーの評価を調査し、システムの信頼性や実績を確認しましょう。ベンダーの評判や信頼性も重要な要素です。

4. 国内ほぼ全ての労務管理システム20サービス

ジンジャー人事労務(社保手続き)|労務管理をカンタンに。サクサク使えるクラウドサービス

【特徴】

  • 従業員情報とあわせて、扶養家族、住所変更、社会/健康保険などの情報を一元管理。人事データベースとしての役割も可能。
  • 手続項目を可視化し、シンプルに進捗管理することで漏れなく手続き完了。WEB上で記入できるので、各書類がオンラインで作成可能。
  • 従業員用マイページにより、各メンバーはWEBで必要項目の入力完了。その後、担当者が各事務所に伺うことなく、WEBで手続から申請の完了までをサポート。

【料金】

月額400円/1ユーザー

無料トライアル実施中

・サービス名:ジンジャー人事労務(社保手続き) ・提供企業:jinjer株式会社 ・URL:https://hcm-jinjer.com/roumu/

Money Forward クラウド人事管理|すべての労務手続きをシームレスに

【特徴】

  • 入力フォームを使うことで、従業員から簡単に情報収集が可能。
  • 従業員や組織の情報を、ひとつのデータベースで管理可能。
  • 給与管理や勤怠管理のサービス等と従業員情報を連携し、転記作業をゼロに。

【料金】

お問い合わせ

・サービス名:Money Forward クラウド人事管理 ・提供企業:株式会社マネーフォワード ・URL:https://biz.moneyforward.com/employee/

Bizer|総務・労務・経理のすべてをクラウドで

【特徴】

  • 会社運営の管理業をToDo化。知識・ノウハウがなくても簡単に業務・手続きをおこなうことが可能。
  • 決算申告、契約書作成などの作業は専門家におまかせすることができ、困ったことは相談が可能。
  • 総務・労務・経理・法務・知財すべて解決して月額 2,980円。

【料金】

2,980円/月

・サービス名:Bizer ・提供企業:株式会社ビズグラウンド ・URL:https://bizer.jp/bizer

社労夢 Company Edition|社会保険・労働保険 手続進捗管理システム

【特徴】

  • 社会保険・雇用保険のシステムはそれぞれの帳票印刷に対応し、電子申請(e-Gov)まで行おこなえる。
  • 入社から退職まで全ての手続きを簡単にチェック。各種手続きや届出を一人一人自動的に管理。
  • 他社人事管理システム・給与計算システムと連携可能。

【料金】

都度問い合わせ

・サービス名:社労夢 Company Edition ・提供企業:株式会社エムケイシステム ・URL:https://www.mks.jp/sce/

SmartHR|業務効率化と働くすべての人の生産性向上を支えるシステム

【特徴】

  • 従業員が必要情報を直接入力するので、必要な情報の収集を効率的に可能
  • ペーパレス化に対応し、役所にも電子申請できる
  • さまざまな外部サービスとの連携も可能

【料金】

都度問い合わせ(※プランは下記の通り)

  • プロフェッショナルプラン
  • スタンダードプラン
  • スモールプラン
・サービス名:SmartHR ・提供企業:株式会社SmartHR ・URL:https://smarthr.jp/

ジョブカン労務管理|紙文化の人事労務をクラウドで効率化

【特徴】

  • 従業員情報を一元管理化。
  • 入社や退社時に必要な社会保険や雇用保険の手続きを自動化し、人事労務管理を効率化。
  • ジョブカンシリーズと連携でき、共通ログインで各領域と一括で管理できる。

【料金】

  • 無料プラン:0円 400円/1ユーザ 従業員数:5名まで ご利用機能:機能制限あり ※ サポート:なし
  • 有料プラン:400円/1ユーザ 従業員数:無制限 ご利用機能:すべての機能 サポート:あり
・サービス名:ジョブカン労務管理 ・提供企業:株式会社Donuts ・URL:https://lms.jobcan.ne.jp

ARDIO|社会保険労務業務のベストサポーター

【特徴】

  • 専門家の意見をシステムに集約し、広範囲にわたる労務業務をサポート。
  • データ入出力機能を充実させ、外部(他システム)からの給与・勤怠データ等との連携が可能。
  • 業務進捗管理がシステムで一元管理。月変の判定、保険料の徴収について、チェックのための支援ツールも充実。社会保険は管轄、社保事業所番号の複数設定にも対応。

【料金】

都度問い合わせ

・サービス名:ARDIO ・提供企業:三菱電機ITソリューションズ株式会社 ・URL:https://www.mdsol.co.jp/ardio/

COMPANY|大手法人向けの人事労務管理システム

【特徴】

  • 個人情報だけではなく、業務経験歴や健康診断結果など、幅広い人事情報を網羅した人事データベースを提供。
  • 人事事業に特化したUIにより、人事システムに必要な膨大な入力業務の負荷を軽減。
  • パソコン、モバイルやタブレットなど、さまざまな端末からの操作が可能。

【料金】

都度問い合わせ

・サービス名:COMPANY ・提供企業:株式会社Works Human Intelligence ・URL:https://www.works-hi.co.jp/

TimePro-NX|全てに簡単、全てにやさしい人事労務管理システム

【特徴】

  • 労務コンプライアンス対策と労務管理費のコストダウンの両方を実現。
  • 育児・介護休業などの法令対応や様々な業務形態もカバー、マイナンバー制度など最新の法令にも対応。過重労働の抑止なども支援。
  • 就業・給与の各ソリューションに人事情報登録と検索機能を標準搭載、常に人事情報を有効活用できる。

【料金】

都度問い合わせ

・サービス名:TimePro-NX ・提供企業:アマノ株式会社 ・URL:https://www.tis.amano.co.jp/product/timepro-nx/

人事労務 freee|給与計算から労務管理まで 誰でもラクに・間違いなく

【特徴】

  • クラウド上で業務フローを一気通貫で効率化し、数人規模でも数百人規模でも、会社の規模を問わずヒトにかかわるデータを一元化できる。
  • 勤怠データ・従業員情報から給与や税金を自動で計算。給与明細作成・配布も自動化。 年末調整や算定基礎、労働保険の年度更新など、年1回の業務も自動化。
  • 勤怠管理から入退社手続き、どの事業所にも必須な法定三帳簿の作成まで対応。

【料金】

  • ライトプラン|給与計算を中心とした基本的な業務に 1,980円 / 月(税抜)※年額プラン選択の場合 +300円 / 月1人あたり(税抜) 4人目から1人あたり月額300円で各従業員に専用アカウント
  • ビジネスプラン|より幅広い人事労務の一元化に ※法人様向けプラン 都度お問い合わせ
  • 1ヶ月無料お試し
・サービス名:人事労務 freee ・提供企業:freee株式会社 ・URL:https://www.freee.co.jp/hr/

オフィスステーション|労務手続きを”あいさつ”くらい簡単に

【特徴】

  • 情報をデータ化することで、転記作業や何度も同じ情報を書く作業がなくなり、担当者・従業員双方の負担が激減。
  • 申請情報入力画面は上から下へ確認しながら入力するだけで、感覚的な操作が可能。
  • フォーム入力で申請書類を自動作成。

【料金】

従業員 月額利用料(税抜) サポート
10人まで 900円 ・メール(無料)

・コールセンター(オプション)

20人まで 1,800円
30人まで 3,000円
50人まで 10,000円
100人まで 20,000円
・サービス名:オフィスステーション ・提供企業:株式会社エフアンドエム ・URL:https://www.officestation.jp/

社保労務ASP|社労法務全般業務をインターネットで一括処理

【特徴】

  • 各種保険、電子申請、給与計算など、あらゆる業務に対応しており、充実した機能を搭載。
  • 中小企業から大企業まで、それぞれの規模にあわせたプランを用意。
  • 簡単に操作ができ、業務のスピードアップに貢献。

【料金】

エントリー:初期導入費40,000円 利用料12,100円/月 5事務所まで スタンダード:初期導入費80,000円 利用料18,000円/月 事務所制限なし

・サービス名:社保労務ASP ・提供企業:日本シャルフ ・URL:https://www.shalf.jp/general_system

PSD労働社会保険|企業の労務管理を強力バックアップ

PSD

【特徴】

  • 労働保険、社会保険の申請書を簡単自動作成。
  • e-Gov電子申請にも対応し、申請手続きのガイド機能も搭載。
  • マイナンバーの取得から廃棄までの機能、また各種関連書類作成や取り扱い記録の機能を搭載。

【料金】

都度問い合わせ

・サービス名:PSD労働社会保険 ・提供企業: 株式会社パシフィックシステム ・URL:http://www.psd-soft.com/index.html

人事労務管理システム|トータルにサポートする社労業務システム

【特徴】

  • 給与明細書の印刷から配布までの業務が不要
  • 人事情報の一元管理により、幅広い人事業務の効率化
  • 残業集計・時間外労働精算の手計算が不要

【料金】

都度問い合わせ

・サービス名:人事労務管理システム ・提供企業:日興通信株式会社 ・URL:https://www.nikkotelecom.co.jp/solution/?id=1431320626-103912&mca=12&p=1

Zohoピープル|人事情報もToDoも全部まとめて一カ所に!多言語対応のHR Tech

【特徴】

  • 休暇・出勤・退勤などの勤怠管理を効率化。モバイルにも対応。
  • 案件やプロジェクト、タスクやジョブごとに工数管理が可能。生産性を把握できる。
  • 従業員のスキルや目標達成度を評価できる。

【料金】

無料プラン:5ユーザーずっと無料 エッセンシャルHR(年間契約):$0.83 /ユーザー/月 ※その他にも多数料金プラン有。詳しくはサービスページをご確認ください。

・サービス名:Zohoピープル ・提供企業:ゾーホージャパン株式会社 ・URL:https://www.zoho.com/jp/people/

Gozal|雇用、勤怠、給与、退職。すべての労務管理を、たったひとつのサービスで

【特徴】

  • 勤怠集計の項目が多彩なため、会社の勤怠ルールに適応した勤怠管理を行うことができる。
  • 給与計算では自由に式を作ることが可能。新しい手当の追加も、簡単設定で計算を自動化できる。
  • 給与明細を従業員にオンラインで送付可能。

【料金】

Startup:5名までなら完全無料 Employee ∞:月額 700円 × 従業員数(税抜) Employee ∞(年間契約):月額 590円 × 従業員数(税抜)※年間一括払いの月額換算額

・サービス名:Gozal ・提供企業:株式会社BEC ・URL:https://gozal.cc/

Teamspirit|変化に挑戦する企業に選ばれる「働き方改革」プラットフォーム

【特徴】

  • 社員の労働時間や仕事量をリアルタイムに”見える化”。長時間労働の是正に役立つ。
  • 個人の強みを活かすタイムマネジメントが可能。生産性向上に役立つ。
  • 最高水準のセキュリティレベルを保ちながら、モバイルやIoTなどからアクセスも可能な最新のITクラウド。

【料金】

TeamSpirit:初期登録料150,000円 月額利用料30,000円/月 (年間契約) TeamSpirit HR:初期登録料/250,000円 月額利用料45,000円/月 (年間契約)900円/人事担当者/月

・サービス名:TeamSpirit ・提供企業:株式会社チームスピリット ・URL:https://www.teamspirit.co.jp/concept/

RPM Enterprise|採用業務からマッチング業務までオールインワン

【特徴】

  • 営業、クライアント、案件の管理・共有が可能。一連の流れで情報を管理できる。
  • 登録者情報の管理・共有ができる。また、登録者ファイルを電子保存可能。
  • 最先端マッチングシステムにより、案件にマッチした登録者をスピーディーにマッチング可能。

【料金】

都度問い合わせ

・サービス名:RPM Enterprise ・提供企業:株式会社ゼクウ ・URL:https://zeku.co.jp/product/rpme.html

HuRAid 勤怠分析|健康経営・コーポレートガバナンス強化を目的としたクラウド型人事・労務分析ツール

【特徴】

  • 勤怠情報・ストレスチェック・性格診断テストなどのデータを分析し、潜在化している就労状況を見つけ出して職場環境改善につなげることを支援するクラウド型ソフトウェア。
  • 独自開発のAIエンジンを搭載し、従業員の休職・退職リスクを発見、健康経営の実現を支援。
  • 遅刻や早退、連続勤務日数などの指標でランキングを表示し、過剰労働・問題行動などの発見・改善に役立ちます。

【料金】

都度お問い合わせ

・サービス名:HuRAid勤怠分析 ・提供企業:HuRAid株式会社(フレイド株式会社) ・URL:http://huraid.co.jp

AOSデータルーム 人事管理|HRTech 人材デューデリ情報共有システム

【特徴】

  • 個人情報を含んだファイルを安全で効率的にクラウドで共有できる環境を提供
  • チーム間で幅広く、そして選択したメンバーだけと人材情報を共有できる
  • ダウンロード、コピー、印刷などのアクセス権を付与できる機能を活用して各グループのユーザーが実行できることを厳密に制御

【料金】

都度お問い合わせ

・サービス名:AOSデータルーム 人事管理 ・提供企業:リーガルテック株式会社 ・URL:https://www.aos.com/dataroom/human_resource_management/

5. 最後に

いかがでしたでしょうか。

人事/労務管理システムを活用することで、社会保険、雇用保険、マイナンバーなどの手続き・管理がすべてシステム上で行えます。

煩雑な書類作成をPC上で完結でき、個人情報の収集・管理も簡単におこなうことができるため、経営者や人事労務担当は、ほかの業務に時間を使うことができます。

人事/労務管理システムを比較検討する場合は、対応可能な業務範囲を確認するとともに、データの管理方法や他システムとの連携、サポート体制などにも注意してみてください。

※HR NOTE編集部による、2021年1月現在のリサーチ結果となります。 ※まだ他に人事労務管理システムがございましたら、こちらまでご連絡いただけますと随時追加してまいります。 【HR NOTE編集部 問い合わせ窓口】:info_hrnote@jinjer.co.jp

★━━━━━━合わせて読みたい━━━━━━★

勤怠管理システムの料金・機能・メリット徹底比較|2022年最新版

労務管理と同時に「勤怠管理システム」の導入を検討する方も多いのではないでしょうか。HR NOTE編集部が国内にどのようなサービスがあるのか、独自に調査しました。

労務管理とは?従業員を雇用した後の具体的な業務内容を徹底解説!

そもそも労務管理とは、どのような業務をすべきなのでしょうか。労務管理の具体的な業務内容について、徹底的に解説いたします。

【人事必見】社会保険まとめ完全版|仕組みから手続きまで詳しく解説

企業によって保険の種類やサービスも様々になってきますが、この社会保険を充実させることは従業員を安心させることにつながり、採用の場において惹きつけの要素となることもあります。本記事では社会保険の基礎知識から種類、そして手続方法までをまとめてご紹介します。

労務管理・勤怠管理の4つの判例|勤怠管理と労務管理の違いをご紹介

明確な悪意を持って法令違反を犯しているのであればそれは論外ですが、労務・勤怠管理に関しては担当者であっても知らないような「意外なルール」が少なくありません。そこで、今回の記事では、恐らく通常の人事担当者であればあまりご存知ないであろう勤怠・労務管理に関する判例をそれぞれ2つずつご紹介いたします。

--------------------

\人材強化や業務効率化について考える限定1dayイベント開催/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

カフェで作業する女性

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

パートタイム・有期雇用労働法違反による罰則は?種類や対策をわかりやすく紹介

パートタイム・有期雇用労働法違反による罰則は?種類や対策をわかりやすく紹介

2023.09.22
HR NOTE編集部
同一労働同一賃金における労使協定方式とは?基礎知識や賃金の算出方法をわかりやすく解説

同一労働同一賃金における労使協定方式とは?基礎知識や賃金の算出方法をわかりやすく解説

2023.09.20
HR NOTE編集部
同一労働同一賃金における責任の程度とは?トラブルへの対処法を解説

同一労働同一賃金における責任の程度とは?トラブルへの対処法を解説

2023.09.18
HR NOTE編集部
同一労働同一賃金による60歳以上の再雇用の扱いとは?ポイントや注意点を解説

同一労働同一賃金による60歳以上の再雇用の扱いとは?ポイントや注意点を解説

2023.09.14
HR NOTE編集部
慶弔見舞金に同一労働同一賃金を適用するには?扱い方のポイントや注意点を解説

慶弔見舞金に同一労働同一賃金を適用するには?扱い方のポイントや注意点を解説

2023.09.11
HR NOTE編集部
就業管理システムとは?種類や導入するメリット・デメリットを解説

就業管理システムとは?種類や導入するメリット・デメリットを解説

2023.09.10
HR NOTE編集部
Web給与明細システムとは?タイプと選び方&導入メリットを解説

Web給与明細システムとは?タイプと選び方&導入メリットを解説

2023.09.09
HR NOTE編集部
健康管理システムとは?機能と導入メリットを解説

健康管理システムとは?機能と導入メリットを解説

2023.09.08
HR NOTE編集部
従業員の「ファイナンシャル・ウェルビーイング」を預かることも人事の仕事

従業員の「ファイナンシャル・ウェルビーイング」を預かることも人事の仕事

2023.09.08
松野天音