SMART(読み方:すまーと)の法則とは、「Specific」「Measurable」「Achievable」「Relevant」「Time-bound」の5つの英単語の頭文字を取った用語で、具体的でわかりやすい目標を設定するために使用されるフレームワークです。この記事では、SMARTの法則を用いて目標設定するメリット・デメリットや具体例をわかりやすく解説します。
目次
福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。
当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。
限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
1. SMARTの法則とは?
SMARTの法則(読み方:すまーとのほうそく)とは、目標設定において成功を導くための5つの基準を示すフレームワークです。1981年にジョージ・T・ドラン氏によって提唱され、ビジネスの世界で広く認知されています。SMARTは次の5つの言葉の頭文字をとったものです。
項目 |
意味 |
Specific(具体性) |
目標を明確かつ具体的に設定すること |
Measurable(測定可能性) |
目標の達成度を客観的に測定できるようにすること |
Achievable(達成可能性) |
目標が現実的であり、達成可能であること |
Relevant(関連性) |
目標が個人や組織の目的や戦略にどのように関連しているかを確認すること |
Time-bound(期限) |
目標達成に必要な期限を設定すること |
ここからは、5つの基準それぞれの内容について詳しく紹介します。
1-1. Specific(具体性)
目標は具体的に設定する必要があります。「Specific(具体性)」がなければ、目標が形骸化し、何を達成すべきかが曖昧になり、行動に移しにくくなります。たとえば、「売上を上げる」という目標を「商品Aの売上を20%増加させる」とするだけで、目標とその行動が具体的になります。5W1Hを意識すると、具体性のある目標が設定されやすくなります。
1-2. Measurable(計量性)
目標は数値化し、定量的に設定することが大切です。「Measurable(計量性)」がなければ、進捗状況が把握できず、目標が達成できたかどうかわかりにくくなります。たとえば、「売上を上げる」という目標を「売上20%を上げる」とすれば、途中で目標の達成状況を把握でき、行動の改善にもつなげやすくなります。
1-3. Achievable(達成可能性)
目標は現実的に達成できるものを設定することが重要です。「Achievable(達成可能性)」がなく、達成することが非現実的である場合、モチベーションの低下につながり、目標として機能しません。
たとえば、「売上を前年から100倍にする」という目標を掲げ、努力したとしても、達成に近づかないため途中で挫折してしまう可能性があります。過去のデータやリソースをもとに、「売上を5%増加させる」など、努力すれば達成できる程度の目標にすることで、モチベーションは高まります。
1-4. Relevant(関連性)
目標は何か他のものと相互に関連し合うことで、目標を成し遂げたいという気持ちが強まります。一方、「Relevant(関連性)」が低いと、目標を後回しにしてしまう恐れもあります。
たとえば、「〇〇資格を取得する」という目標を設定する場合、その資格が業務やプライベートなどと関係していると目標の達成への意欲が高まります。一方、その資格が何にも活かされない場合、取得することへのモチベーションは向上しません。
1-5. Time-bound(期限)
目標には期限を設定することが大切です。「Time-bound(期限)」がなければ、目標を先延ばしにし、効率よく目標の達成を目指すことができません。たとえば、「売上を20%上げる」という目標の場合、「3カ月以内に売上を20%上げる」と期限を設けることで、そのタイムリミットまでに目標を成し遂げようと集中力を高めることができます。また、期限を設定すれば、目標の振り返りタイミングも明確になります。
関連記事:目標設定とは?メリットや立て方のコツ、役立つフレームワーク、具体例を解説!
2. SMARTの法則を用いた目標設定の具体例
実際にSMARTの法則を活用してどのように目標設定をおこなえばよいのかわからない人もいるかもしれません。ここでは、営業部門、総務部門、人事部門それぞれにおいて、SMARTの法則を用いた目標設定の具体例を紹介します。
2-1. 営業部門
営業部門は数値化して目標設定しやすい職種です。SMARTの法則を用いて目標設定をすることで、より目標が具体化され、営業活動の質を高めることができます。ここからは具体例として、経費削減の目標設定について紹介します。
目標例 |
1~6月の半年間で新製品Bの売上を月間1,000台にする |
Specific(具体性) |
・新製品Bの売上を月間1,000台 |
Measurable(計量性) |
・売上データをもとに、目標達成状況を評価する |
Achievable(達成可能性) |
・市場調査や過去の販売実績を参考にし、1,000台の売上が達成可能であることを確認 ・販売プロモーションやディスカウントキャンペーンを活用することで、目標を達成する |
Relevant(関連性) |
・新製品の成功は、ブランドの強化につながり、会社全体の収益増加に貢献する |
Time-bound(期限) |
・半年以内 |
2-2. 人事総務部門
人事総務部門は、バックオフィス部門の一つであり、定量的に目標設定することが難しいケースもあります。SMARTの法則を活用すれば、事務職でも具体的な目標を設定することが可能です。ここからは具体例として、新規の勤怠管理システム導入の目標設定について紹介します。
目標例 |
3カ月以内に勤怠管理システムを導入し、全社員の利用率を80%にする |
Specific(具体性) |
・勤怠管理システムの導入と全社員の利用率 |
Measurable(計量性) |
・利用率80%を目標とする ・システムのログインデータなどを活用し、達成度を追跡する |
Achievable(達成可能性) |
・既存のシステムや社員のITリテラシーを考慮し、80%という利用率は現実的な目標である ・導入に向けた社員教育やトレーニングを並行することで、目標を達成する |
Relevant(関連性) |
・勤怠管理の効率化は、総務部門の業務負荷軽減や、全社的な労務管理の精度向上につながる |
Time-bound(期限) |
・3カ月以内 |
2-3. エンジニア部門
エンジニア部門は、業務遂行のため専門性が必要であり、スキルアップが求められる職種でもあります。SMARTの法則では能力向上を目標に設定し、効率よくその達成を目指すことも可能です。ここからは具体例として、プログラミング資格の取得の目標設定について紹介します。
目標例 |
次の試験日までにプログラミング資格を取得して、専門性を高めてプロジェクトに貢献する |
Specific(具体性) |
・プログラミングの取得と専門性の向上 |
Measurable(計量性) |
・プログラミング資格の合格 |
Achievable(達成可能性) |
・実務でプログラミングを利用しており、努力すれば達成できるため現実的である |
Relevant(関連性) |
・プログラミング資格は実績となり、顧客への信頼性アップにつながる ・プログラミング資格の取得は、プロジェクト成功への効率アップにつながる |
Time-bound(期限) |
・4カ月以内(※試験日を指定する) |
3. SMARTの法則を目標設定に活用するメリット
SMARTの法則を目標設定に活用することで、さまざまなメリットが得られます。ここでは、SMARTの法則を目標設定に活用するメリットについて詳しく紹介します。
3-1. 評価基準が明確になる
SMARTの法則を用いて目標を設定することで、何をもって成功とするかが具体化され、評価の基準が明確になります。目標が具体的かつ測れる形で設定されるため、達成度合いが数字やデータで示され、客観的な目線で評価をおこなうことが可能です。評価が公平になることで、従業員も自分がどう評価されるかを納得しやすくなります。結果として、評価の透明性が高まり、従業員のエンゲージメントも向上します。
関連記事:従業員エンゲージメントとは?向上施策や調査方法とその手順をわかりやすく解説!
3-2. モチベーションが向上する
SMARTの法則に基づき目標を設定すれば、目標が具体化され、いつまでに何をすればよいか明確になります。また、目標が現実的で達成可能なものなら、努力しようとする気持ちも高まります。このように、SMARTの法則を使って目標を設定することで、従業員の目標達成しようとするモチベーションを向上させることが可能です。
3-3. キャリアプランを具体化しやすい
SMARTの法則を活用することで、将来のキャリアについても具体的に計画を立てやすくなります。目標が現実的で達成可能な形で設定されているので、何をすべきかがはっきりし、長期的なキャリアプランを見据えた行動がしやすくなります。自分の成長の道筋が明確になり、従業員は必要なスキルや経験を積む計画を立て、将来のキャリアアップに向けた準備をスムーズに進めることが可能です。
4. SMARTの法則を目標設定に活用するデメリット
SMARTの法則を正しく活用しないと、デメリットが生じる可能性もあります。ここでは、SMARTの法則を目標設定に活用するデメリットについて詳しく紹介します。
4-1. 市場変化の激しい現代において融通が効かない
近年では、技術の発展やグローバル化により、市場環境は目まぐるしく変化しています。このような現代においては、時代や社会の移り変わりにあわせて柔軟に変化することが求められます。そのため、SMARTの法則で目標を設定したとしても、求められることが変化し、その目標が意味ないものとなる可能性もあります。
このように、SMARTの法則には、市場変化の激しい現代において融通が効きにくいというデメリットがあります。SMARTの法則を用いる場合、あらかじめ途中で軌道修正することも想定に入れておき、リスク対策をおこなったうえで目標設定をするようにしましょう。
関連記事:SMARTの法則は時代遅れ?上手に活用するためのポイント
4-2. 達成が困難な目標を避けてしまう
SMARTの法則では、「Achievable(達成可能性)」を重視するため、挑戦的で困難な目標を設定しなくなりがちです。簡単に達成できる目標ばかりになり、大きな成長が期待できない可能性があります。そのため、複数の目標の中に、ストレッチ目標ともよばれる少し背伸びした目標を設定してみるのも一つの手です。
関連記事:ストレッチアサインメントとは?注目される理由とメリット・デメリットを解説
5. SMARTの法則を活用する際の注意点
SMARTの法則の気を付けるべき点を理解し、正しく運用することで、デメリットを生じさせず、効率よく目標達成を目指すことができます。ここでは、SMARTの法則を活用する際の注意点について詳しく紹介します。
5-1. 目標設定の具体性に固執しすぎない
SMARTの法則では、目標を具体的に設定しますが、あまりに具体的すぎる目標は、柔軟性を失わせる可能性があります。ビジネス環境や市場は常に変化しており、状況によっては目標の調整が必要になります。具体的でありながらも、必要に応じて調整可能な柔軟性を持たせることが重要です。
5-2. 全ての要素を完全に満たす必要はない
SMARTの5つの要素すべてを完璧に満たす必要はありません。特に、計測可能性や具体性は重要ですが、状況によってはすべての要素が同時に達成できない場合もあります。このような場合は、最も重要な要素に焦点を当て、ほかの要素は可能な範囲で調整することで、現実的な目標設定が可能になります。
5-3. 達成可能性を過大評価しない
設定する目標は現実的なものにする必要がありますが、同時に挑戦的であることも重要です。ただし、あまりに簡単な目標は、チームや個人の成長を阻害する可能性があります。逆に、高すぎる目標は達成不可能に感じられ、モチベーションの低下を招くリスクもあります。目標は一つでなければならないわけではありません。簡単な目標から困難な目標まで、複数の目標を用意し、効率よく成長できる目標を設定するようにしましょう。
5-4. 目標に対する行動プロセスも明確にする
目標が具体的で達成が難しくないとしても、実際に行動しなければ目標を達成することができません。そのため、SMARTの法則で明確な目標を設定できたら、それを達成するための行動プロセスも明らかにすることが大切です。また、行動プロセスを定めようとして達成が難しいと判断したら「Achievable(達成可能性)」が不足していることになります。その場合は、再度、実際に達成できそうな目標に設定し直しましょう。
6. SMARTの法則を用いた目標設定のやり方
SMARTの法則を正しく活用して目標設定をすれば、効率よく目標達成を目指し、個人もしくは組織の成長につなげることができます。ここでは、SMARTの法則を用いた目標設定のやり方のステップを紹介します。
6-1. 目的を明確にする
目標を立てる前に、なぜ目標を設定するのか、その最終的なゴールである目的を明確にすることが大切です。目的が曖昧なまま、目標を設定すると、なぜ目標に向けて行動するのかがわからなくなり、モチベーション低下の原因につながる可能性があります。最終的に達成したいゴール(目的)を最初に明確化することで、その中間ゴールである目標も立てやすくなります。
関連記事:目標とは?目的との違いや立て方・設定するときの注意点を解説
6-2. フレームワークに基づき目標を設定する
目的が明確化したら、実際にそれを達成するための目標を立ててみましょう。目標を立てる際に活用できるのが「SMARTの法則」です。SMARTの法則に基づき、具体性のある目標を設定することで、何をすべきか明確になり、次の行動に移しやすくなります。また、達成可能性や関連性があることで、成し遂げたい気持ちが高まり、モチベーションも向上します。さらに、計測性や期限があることで、目標に対する反省もしやすくなります。
6-3. 定期的に振り返りを実施する
SMARTの法則に基づき目標を立てたら、実際に行動に移しましょう。行動したら、定期的に目標の振り返りをおこなうことが大切です。目標の進捗状況をチェックし、課題や問題があったら改善することで、効率よく目標の達成を目指すことができます。時代や社会の変化にあわせて、立てた目標の必要性についても吟味することが重要です。
7. 分野別|SMARTの法則を活用できるシーン
SMARTの法則は、ビジネス分野以外でも目標設定の効果を最大限に引き出すためのフレームワークとして活用されています。ここでは、分野別にSMARTの法則を活用できるシーンについて詳しく紹介します。
7-1. 社会貢献活動
企業や個人の社会貢献活動においても、SMARTの法則は役立ちます。数値を用いて進捗管理を実施しながら、具体的な成果を目指すことで、社会的に大きな影響をもたらすことが可能です。たとえば、「次の1年間で地域の清掃活動を12回実施し、毎回100名以上の参加者を集める」と目標を設定すれば、目標達成するための行動プロセスを明確にし、社会貢献活動の効果をより高めることができます。
7-2. ヘルスケア・フィットネス
健康管理やフィットネスの分野でにおいて、SMARTの法則を使うことで、達成すべき具体的な目標を明確にし、進捗を測定しながら、健康的な生活を送ることができます。たとえば、健康的な体重を維持したい場合、「次の6カ月間で週に3回の運動をして、体重を5kg減らす」と目標設定をすれば、現実的に達成可能な目標で具体化されているため、無理なく目標達成を目指すことが可能です。
8. SMARTの法則は時代遅れ?発展型の3つの法則
SMARTの法則は提唱されてから40年以上が経過し、適用に対して「時代遅れ」との声もあがっています。SMARTの法則が進化し、現代のビジネス環境に適応した新しいフレームワークとして次の3つの法則があります。
- SMARTERの法則
- SMARTTAの法則
- SMARRTの法則
ここでは、それぞれのSMARTの法則の発展型について詳しく紹介します。
8-1. SMARTERの法則
SMARTERの法則とは、従来のSMARTの要素に「Evaluated(評価)」と「Recognized(認識)」を追加したものです。
項目 |
解説 |
Evaluated(評価) |
目標について、上司やチームから定期的に評価されること。評価プロセスを組み込むことで、目標達成への確実性が高まる。 |
Recognized(認識) |
目標が達成されたときに、適切に承認されたか確認すること。達成した目標が承認されることで、モチベーションが維持され、次の目標設定にも積極的に取り組む意欲が生まれる。 |
このように、上司や管理職などの周囲から評価・承認されることを目標設定に組み込むことで、より目標に対するモチベーションを高めることができます。
8-2. SMARTTAの法則
SMARTTAの法則とは、これまでのSMARTの要素に「Trackable(追跡可能)」と「Agreed(合意)」を加えたフレームワークです。
項目 |
解説 |
Trackable(追跡可能) |
目標に向かう進捗が具体的に追跡できること。進捗状況を定期的にチェックすることで、目標に向かう取り組みがどのように結果に結びついているかを把握できる。目標達成に向けた計画の修正がしやすい。 |
Agreed(合意) |
目標が関係者全員によって合意されていること。組織全体で共有された目標は、全員が目標達成に向けて連携して行動する土台となり、チームの一体感を高める。 |
目標を個人だけで立てても、周囲からの合意が得られなければ、チームの目標としては相応しくありません。そのため、組織で目標を立てる場合、SMARTTAの法則を採用してみるのも一つの手です。
8-3. SMARRTの法則
SMARRTの法則とは、従来のSMARTの要素にもう一つの「R」、「Realistic(現実的)」を追加したものです。
項目 |
解説 |
Realistic(現実的) |
目標が現実的で達成可能かどうかを再度確認すること。すでにSMARTの中には「Achievable(達成可能性)」があるが、さらに「現実的」という視点を強化することで無理のない目標設定ができ、より実行力のある計画になる。 |
SMARRTの法則には、「Achievable(達成可能性)」に加えて、同じような意味を持つ「Realistic(現実的)」が加わります。そのため、SMARRTの法則は、より目標達成を重視したい場合に採用することが推奨されます。
8-4. 【ポイント】目標管理ツールの導入を検討しよう!
SMARTの法則などのフレームワークを用いて目標設定をおこなっても実際に行動に移さなければ意味ないものとなってしまいます。そのため、進捗状況の確認といった目標管理が重要になります。目標管理を効率化するためにも、まずはExcelやGoogleスプレッドシートなどで目標設定シートを作成してみましょう。情報共有や意思決定を迅速にしたい場合は、目標管理システムの導入も検討してみるのがおすすめです。
関連記事:目標設定シートの書き方は?職種別の記入例やフレームワークを解説
9. SMARTの法則を活用して目標設定を実施しよう!
SMARTの法則を用いることで、具体的で明確な目標設定ができるようになります。また、達成可能性も考慮して、目標を定めるため、モチベーションが維持しやすいです。さらに、定量化して目標を設定するので、進捗状況も管理しやすくなります。ただし、SMARTの法則を採用すると、簡単な目標しか設定しなくなる可能性があります。そのため、少し背伸びすれば達成できるようなストレッチ目標も取り入れるようにしましょう。
福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。
当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。
限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。