SMARTの法則とは?目標設定に活用するメリットと方法・注意点を解説 |HR NOTE

SMARTの法則とは?目標設定に活用するメリットと方法・注意点を解説 |HR NOTE

SMARTの法則とは?目標設定に活用するメリットと方法・注意点を解説

  • 組織
  • タレントマネジメント

「SMARTの法則って何だろう?」

「SMARTの法則のメリットが知りたい」

「SMARTの法則のやり方を教えてほしい」

こうした疑問や悩みを抱えていませんか?

SMARTの法則は、目標を明確にし、達成するための具体的な手順を示すフレームワークとして、ビジネスや個人の成長に広く活用されてきました。

しかし、具体的にどういったメリットがあるのか、どのように活用すればよいのか、さらには注意点について理解している方は少ないかもしれません。

本記事では、SMARTの法則の目標設定の方法やメリット、具体的な活用方法、さらに目標設定時に押さえておくべき注意点を解説します。

本記事を読むことで、効果的な目標設定ができるようになり、ビジネスや個人の成果を向上させるヒントになるでしょう。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. SMARTの法則とは

SMARTの法則とは、目標設定において成功を導くための5つの基準を示すフレームワークです。1981年にジョージ・T・ドラン氏によって提唱され、ビジネスの世界で広く認知されています。

SMARTは5つの言葉の頭文字をとったものです。

項目

意味

Specific(具体性)

目標を明確かつ具体的に設定すること

Measurable(測定可能性)

目標の達成度を客観的に測定できるようにすること

Achievable(達成可能性)

目標が現実的であり、達成可能であること

Relevant(関連性)

目標が個人や組織の目的や戦略にどのように関連しているかを確認すること

Time-bound(期限)

目標達成に必要な期限を設定すること

5つの基準を活用することで、SMARTの法則は、目標設定を明確で達成可能なものにし、ビジネスや個人の成長を効果的にサポートするフレームワークとして機能します。

2. SMARTの法則を目標設定に活用する3つのメリット

SMARTの法則を目標設定に活用するメリットは次の3つです。

  1. 評価基準が明確になる
  2. モチベーションが向上する
  3. キャリアプランを具体化しやすい

2-1. 評価基準が明確になる

SMARTの法則を用いて目標を設定することで、何をもって成功とするかが具体的になり、評価の基準が明確になります

目標が具体的で測れる形で設定されるので、達成度合いが数字やデータで示され、だれが見ても納得できる評価ができるためです。

評価が公平になることで、従業員も自分がどう評価されるかを納得しやすくなります。結果として、評価の透明性が高まり、従業員のやる気を保ちやすくなるでしょう。

2-2. モチベーションが向上する

SMARTの法則にもとづいた目標設定により、従業員のモチベーションが向上する効果があります

目標が具体的なので、自分が何をすれば良いかが明確になり、仕事に対する取り組み方がわかりやすくなるためです。また、目標が現実的で達成可能なものなら、その達成感が次の目標への意欲をさらに高めるでしょう。

こうした成功体験が積み重なることで、組織全体のやる気も上がり、チームとしてのパフォーマンスも向上します。

2-3. キャリアプランを具体化しやすい

SMARTの法則を活用すると、将来のキャリアについても具体的に計画を立てやすくなります。目標が現実的で達成可能な形で設定されているので、何をすべきかがはっきりし、長期的なキャリアプランを見据えた行動がしやすくなるためです。

従業員は自分の成長の道筋が明確になり、必要なスキルや経験を積む計画を立てやすくなります。結果として、将来のキャリアアップに向けた準備がスムーズに進むでしょう。

3. SMARTの法則に沿った目標設定のやり方・方法【具体例つき】

SMARTの法則に沿った目標設定のやり方・方法を以下の流れで解説します。

  • SMARTの法則の目標設定のためのステップ
  • SMARTの法則の具体例

3-1. SMARTの法則の目標設定のためのステップ

SMARTの法則を使って目標を設定するためのステップは次のとおりです。

  1. 目標を具体化する
  2. 測定基準を設定する
  3. 現実的な達成可能性か確認する
  4. 目標の関連性を確認する
  5. 期限を設定する

3-1-1. 目標を具体化する

最初のステップは、目標を具体的に定義することです。目標が漠然としていると、何を達成すべきかが曖昧になり、行動に移しにくくなります。

例えば、「売上をあげる」という目標を「次の四半期で商品Aの売上を20%増加させる」と具体的に設定しましょう。だれが見ても理解できる、明確な目標を設定することが重要です

3-1-2. 測定基準を設定する

次に、目標をどのように測定するかを決めます。目標達成の進捗を追跡し、成果を評価できるよう測定可能な基準を設定しましょう

例えば、「20%の売上増加」を目指す場合には、月ごとの売上データを追跡することで進捗状況がわかります。

3-1-3. 現実的な達成可能性か確認する

設定した目標が現実的であり、達成可能であることを確認します。

高すぎる目標はモチベーションを損ない、逆に低すぎる目標は成長を促しません。過去のデータやリソースをもとに、達成可能な範囲で目標を設定しましょう

例えば、過去の売上データを分析し、20%の増加が可能かどうかを判断します。

3-1-4. 目標の関連性を確認する

設定した目標が、自分やチーム、さらには組織全体の目的や戦略に関連しているかを確認します。

関連性のある目標は、個人や組織の成長に直結するためです。例えば、売上増加が企業全体の成長戦略にどのように貢献するかを考え、目標の重要性を確認しましょう。

3-1-5. 期限を設定する

最後に、目標達成のための明確な期限を設定します

期限を設けることで、計画的に行動を進められるため、目標達成に向けたモチベーションが高まります。

例えば、「次の四半期で」と具体的な期限を設定することで、期間内に達成すべき行動計画が明確になるでしょう。

3-2. SMARTの法則の具体例

SMARTの法則の目標設定の具体例を2つ紹介します。

  1. 目標設定例(営業部門)
  2. 目標設定例(総務部門)

3-2-1. 目標設定例(営業部門)

新規顧客の開拓は、営業部門にとって重要なミッションです。効果的な目標設定をすることで、営業活動の成果を高められるでしょう。

具体例として経費削減の目標設定を紹介します。

目標例

1~6月の半年間で新製品Bの売上を月間1,000台にする

Specific(具体性)

新製品Bの売上を月間1,000台

Measurable(計量性)

売上データをもとに、目標達成状況を評価する

Achievable(達成可能性)

市場調査や過去の販売実績を参考にし、1,000台の売上が達成可能であることを確認

販売プロモーションやディスカウントキャンペーンを活用することで、目標を達成する

Relevant(関連性)

新製品の成功は、ブランドの強化につながり、会社全体の収益増加に貢献する

Time-bound(期限)

半年以内

3-2-2. 目標設定例(総務部門)

総務部門における勤怠管理の効率化は、組織全体の業務効率を向上させる重要な課題です。

具体例として新規の勤怠管理システム導入の目標設定を紹介します。

目標例

3ヵ月以内に勤怠管理システムを導入し、全社員の利用率を80%にする

Specific(具体性)

勤怠管理システムの導入と全社員の利用率

Measurable(計量性)

利用率80%を目標とする

システムのログインデータなどを活用し、達成度を追跡する

Achievable(達成可能性)

既存のシステムや社員のITリテラシーを考慮し、80%という利用率は現実的な目標である

導入に向けた社員教育やトレーニングを並行することで、目標を達成する

Relevant(関連性)

勤怠管理の効率化は、総務部門の業務負荷軽減や、全社的な労務管理の精度向上につながる

Time-bound(期限)

3ヵ月以内

4. 分野別|SMARTの法則を活用できるシーン

SMARTの法則は、ビジネス分野以外でも目標設定の効果を最大限に引き出すためのフレームワークとして活用されてきました。

3つの分野の具体的な活用シーンを紹介します。

  1. 社会貢献活動
  2. 個人のキャリア開発
  3. ヘルスケア・フィットネス

4-1. 社会貢献活動

企業や個人の社会貢献活動においても、SMARTの法則は役立ちます。具体的な成果を目指すことで、社会的な影響を最大化し、活動の進捗を効果的に管理できるでしょう。

例えば、「次の1年間で地域の清掃活動を12回実施し、毎回100名以上の参加者を集める」などの目標を設定することで、社会貢献活動の効果をより高められます。

4-2. 個人のキャリア開発

個人がキャリアアップを目指す際にも、SMARTの法則は有効です。具体的なキャリア目標を設定することで、長期的なビジョンに向けた具体的なステップが明確になります。

例えば、「1年間で管理職に昇進するために、リーダーシップ研修を受講し、2つのプロジェクトを成功させる」などの目標設定が考えられます。

4-3. ヘルスケア・フィットネス

健康管理やフィットネスの分野でも、SMARTの法則は非常に役立ちます。SMARTの法則を使うことで、達成すべき具体的な目標を明確にし、進捗を測定しながら健康的な生活を送ることも可能です。

例えば、健康的な体重を維持したい場合、「次の6ヵ月間で週に3回の運動をして、体重を5kg減らす」などの目標設定が考えられます。

5. SMARTの法則の3つの注意点

SMARTの法則には以下の注意点があります。

  • 目標設定の具体性に固執しすぎない
  • 全ての要素を完全に満たす必要はない
  • 達成可能性を過大評価しない

5-1. 目標設定の具体性に固執しすぎない

SMARTの法則では、目標を具体的に設定しますが、あまりに具体的すぎる目標は、柔軟性を失わせる可能性があります。

ビジネス環境や市場は常に変化しており、状況によっては目標の調整が必要になることがあるためです。

具体的でありながらも、必要に応じて調整可能な柔軟性を持たせることが重要になります。

5-2. 全ての要素を完全に満たす必要はない

SMARTの5つの要素すべてを完璧に満たす必要はありません。

特に、計測可能性や具体性は重要ですが、状況によってはすべての要素が同時に達成できない場合もあります。

このような場合は、最も重要な要素に焦点を当て、ほかの要素は可能な範囲で調整することで、現実的な目標設定が可能になるでしょう。

5-3. 達成可能性を過大評価しない

設定する目標は現実的なものにする必要がありますが、同時に挑戦的であることも重要です。ただし、あまりに簡単な目標は、チームや個人の成長を阻害する可能性があります

逆に、高すぎる目標は達成不可能に感じられ、モチベーションの低下を招くリスクがあるため、適切なバランスを見つけることが成功への鍵です。

6. SMARTの法則は時代遅れ?発展型の3つの法則

SMARTの法則の発展型である3つの法則は下記です。

  1. SMARTERの法則
  2. SMARTTAの法則
  3. SMARRTの法則

SMARTの法則は提唱されてから40年以上が経過し、適用に対して「時代遅れ」との声もあがっています。SMARTの法則が進化し、現代のビジネス環境に適応した新しいフレームワークを知っておきましょう。

6-1. SMARTERの法則

SMARTERの法則は、従来のSMARTの要素に「Evaluated(評価)」と「Recognized(認識)」を追加したものです。追加要素により、目標設定がより効果的に管理されるようになります。

項目

解説

Evaluated(評価)

目標について、上司やチームから定期的に評価されること。評価プロセスを組み込むことで、目標達成への確実性が高まる

Recognized(認識)

目標が達成されたときに、適切に承認されたか確認すること。達成した目標が承認されることで、モチベーションが維持され、次の目標設定にも積極的に取り組む意欲が生まれる

6-2. SMARTTAの法則

SMARTTAは、SMARTに「Trackable(追跡可能)」と「Agreed(合意)」を加えたフレームワークです。追加要素により、目標がより具体的で実行可能なものになります。

項目

解説

Trackable(追跡可能)

目標に向かう進捗が具体的に追跡できること。進捗状況を定期的にチェックすることで、目標に向かう取り組みがどのように結果に結びついているかを把握できる。目標達成に向けた計画の修正がしやすい

Agreed(合意)

目標が関係者全員によって合意されていること。組織全体で共有された目標は、全員が目標達成に向けて連携して行動する土台となり、チームの一体感を高める

6-3. SMARRTの法則

SMARRTの法則は、SMARTの要素にもう一つの「R」を追加したものです。「Realistic(現実的)」の要素が増え、目標がより現実的で合理性のあるものになります。

項目

解説

Realistic(現実的)

目標が現実的で達成可能かどうかを再度確認すること。すでにSMARTの中には「Achievable(達成可能性)」があるが、さらに「現実的」という視点を強化することで無理のない目標設定ができ、より実行力のある計画になる

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

意識改革とは?重要性や目的・効率的におこなうポイントを解説

意識改革とは?重要性や目的・効率的におこなうポイントを解説

「意識改革の重要性は?」 「意識改革を効率的におこないたい」 上記のような疑問や悩みを抱えていないでしょうか。意識改革とは、企業が目標を達成するために価値観や考え方を変え、実際に行動に移すことです。 意識改革は、企業全体 […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.21
HR NOTE 編集部
積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには②|WE戸田

積極性が全く感じられない従業員から“やりたい”を引き出すには②|WE戸田

皆様ご無沙汰しております。株式会社WEの戸田です。 前回から、全3回に渡って従業員の「やりたい気持ち(以下、“やりたい”)」を引き出すためにはどのようにしたら良いか、について記事を書かせていただいております。 今回は、具 […]

  • 組織
  • キャリア開発
2024.11.21
松野天音
ダイバーシティ&インクルージョンとは?重要性と取り組み事例を紹介

ダイバーシティ&インクルージョンとは?重要性と取り組み事例を紹介

「ダイバーシティ&インクルージョンの本質的な意味とは?」 「ダイバーシティー&インクルージョンの具体的な取り組み例がわからない」 上記の疑問を抱える人事労務担当者の方は多いのではないでしょうか。 ダイバーシティー&インク […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.20
HR NOTE 編集部
ウェルビーイング経営の落とし穴 ~従業員の欲求に応えるだけでは意味がない~

ウェルビーイング経営の落とし穴 ~従業員の欲求に応えるだけでは意味がない~

ウェルビーイングが注目され始めたのは、ここ十数年のことです。日本でもウェルビーイング経営を掲げる企業が増えていますが、成功事例は多くはありません。 あの手この手で従業員のウェルビーイング向上を図っているものの、気付かぬう […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2024.11.20
松野天音
信用と信頼の違いは?ビジネス上の意味と関係を築くポイントを解説

信用と信頼の違いは?ビジネス上の意味と関係を築くポイントを解説

「信用と信頼の違いは?」 「ビジネスで信頼関係を築くには?」 上記のようにビジネスで信用と信頼について疑問を感じる方もいるでしょう。 信用と信頼の違いは何に重きを置いて信じるのかです。信用が過去の成果や実績を評価して信じ […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.11.19
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ