エンゲージメントツールとは、従業員の企業に対する信頼感や愛着心、貢献意欲を高める機能を持つツールです。ほかにも満足度や生産性の向上、離職率低下にも役立ちます。
しかし、実際に人材不足や人材流出が起きていても「エンゲージメントツールを自社に導入すべきか」と悩む方は多いでしょう。
本記事ではエンゲージメントツールの概要や主な種類、導入するメリットを解説します。人材に関する課題の解決策としてエンゲージメントツールの導入を検討している場合は、ぜひ参考にしてください。
目次
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!
上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。
▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/
1. エンゲージメントツールとは
エンゲージメントツールとは、従業員のエンゲージメントを改善させるために活用するツールのことをいいます。
ビジネスシーンにおけるエンゲージメントとは愛社精神を意味します。具体的には企業に対する信頼感や愛着心、貢献意欲のことです。組織において重要な要素ですが、目に見えないため改善しにくい課題があります。
エンゲージメントツールを使い従業員の意識を可視化することで、愛社精神を向上させる手段を見つけやすくなるでしょう。
2. エンゲージメントツールは2種類
エンゲージメントツールには「調査する」ツールと「向上させる」ツールの2種類があります。それぞれ詳しく解説します。
2-1.エンゲージメントを調査するツール
エンゲージメントツールの1つ目の種類は、従業員のエンゲージメントを調査するツールです。
エンゲージメントを向上させるためには、まず現状のエンゲージメントを把握しなければなりません。その際に、調査するツールを活用して従業員ごとのエンゲージメントを測定します。
測定方法は大きく分けて2つです。
パルスサーベイ |
簡易的な質問を短い間隔で繰り返し実施する調査方法 |
エンゲージメントサーベイ |
長期間に分けて定期的に実施する調査方法 |
パルスサーベイは素早く問題を解決したいケースや短期間の変化を把握したいケースに適しています。
一方で、エンゲージメントサーベイは長期的な視野で調査する分、より根本的で細かい問題まで対応できます。
2-2.エンゲージメントを向上させるツール
エンゲージメントツールの2つ目の種類は、従業員のエンゲージメントを向上させるツールです。
向上させる手段は多岐に渡り、従業員同士での称賛を促すものや社内でのコミュニケーションを活発にさせるものなどがあります。
調査するツールと比べると直接的な使い方をするため、より自社にあったツールを選ぶことが大切です。
3. エンゲージメントツールを導入する3つのメリット
エンゲージメントツールを導入するメリットは大きく分けて3つあります。
- コミュニケーションを活性化できる
- モチベーションやパフォーマンスを向上できる
- 離職率を低下させられる
3-1.コミュニケーションを活性化できる
1つ目のメリットは、企業内のコミュニケーションを活性化できることです。
エンゲージメントツールは企業で働く従業員の悩みや不安を把握することに役立ちます。そのため課題が可視化されて、解決に向けた取り組みや協力がしやすくなります。
企業側が従業員の悩みや課題を把握できない場合、不満が溜まりやすいです。エンゲージメントツールを利用することで社員同士の風通しを良好にしましょう。
3-2.モチベーションやパフォーマンスを向上できる
エンゲージメントツールを導入すると、モチベーションやパフォーマンスを向上できるメリットがあります。
ツールを活用して従業員が働きやすい環境を構築することで、働きがいが向上してモチベーションを高められるでしょう。
またアメリカのギャラップ社が調査した結果、従業員のエンゲージメントが高いほどパフォーマンスが向上することも判明しています。
企業への愛着心が向上するほど、従業員が積極的に仕事をおこなうようになり、企業の成長にもつながるのです。
参照:GALLUP|テレワークは効果的か?答えは「Yes」 (ギャラップ社調査)
3-3.離職率を低下させられる
エンゲージメントが高くなるほど、従業員の離職率が低下するメリットがあります。
働きやすいと感じていたりやりがいを感じていたりする場合は、転職するメリットが少ないと感じるのでしょう。
実際に、エンゲージメントは管理層の離職率低下にも影響を与えるとの調査結果も出ています。
エンゲージメントを向上させることで、大切に育ててきた従業員や将来の管理層が外部へ流出することを防げます。
現代は転職する人材が増えているため、エンゲージメントを向上させて長期的に雇える人材を確保していくと良いでしょう。
出典:モチベーションエンジニアリング研究所|「エンゲージメントと退職率の関係」に関する研究結果を公開
4. エンゲージメントツールを導入する際の3つの注意点
エンゲージメントツールを導入するときの注意点は主に3つあります。
- 導入に抵抗を覚えることがある
- コストがかかる
- 企業の問題点が可視化される
注意点を把握した上でツールを導入するか検討しましょう。
4-1.導入に抵抗を覚えることがある
ツールを導入するときは、導入そのものに抵抗を覚える可能性を考慮しましょう。企業の管理層がツールの導入や使用を面倒だと感じることもあり、反発が起こるおそれがあります。
また従業員と接する機会が多い管理職の場合は、従業員の不満点が浮き彫りになることで負担に感じるケースもあります。
導入する目的や使い方などの情報を早めに共有し、抵抗感を減らす工夫をすることが大切です。
4-2.コストがかかる
ツールの導入そのものにコストがかかることも注意点のひとつです。
かかるコストはツールによって異なるため、自社で必要な機能だけが備えられているツールを選別する必要があります。
エンゲージメントの向上は近年注目されているため、必要な機能だけがあるエンゲージメントツールも見つかるでしょう。
4-3.企業の問題点が可視化される
企業の問題点が可視化されることも注意点に挙げられます。
今まで気づかなかった問題が可視化されることにより、課題が多く頭を悩ませることもあるでしょう。
しかし、エンゲージメントの向上を目指すためには、問題点が可視化されることは悪いことではありません。課題が浮き彫りになったあとは、優先順位をつけて問題解決に取り組むことで、改善につながります。
5. エンゲージメントツールを選ぶ際の4つのポイント
エンゲージメントツールを選ぶ際のポイントは大きく分けて4つあります。
- 導入する目的
- 発生するコスト
- 操作のしやすさ
- サポート
自社に最適なツールを選ぶためにも、ポイントをひとつずつ確認していきましょう。
5-1.導入する目的
エンゲージメントツールは導入する目的に合わせて選びましょう。導入する目的によって必要な機能が異なるため、最適なツールも変わってくるためです。
例えば、離職率の改善が目的のときと、風通しの良い環境づくりが目的のときでは必要な機能が異なります。
導入する目的に合わせて必要な機能をリストアップすることで、最適なツールを見つけてください。
5-2.発生するコスト
ツールを導入する際に発生するコストの把握も大切なポイントです。
機能が多いツールほど目的を詳細に絞り込まずとも導入しやすいですが、その分発生するコストが高額になりがちです。
使わない機能がある場合は不要なコストが発生するため、必要な機能を明確にして適切なツールを選びましょう。
またエンゲージメントツールは従量課金制を採用していることもあります。使用ユーザー数に応じて料金が変わるため、利用する従業員の数に合わせて料金を計算しましょう。
5-3.操作のしやすさ
エンゲージメントツールを選ぶ際は、操作のしやすさにも注目しましょう。操作方法がわかりやすかったり、操作がしやすかったりするほど従業員に浸透しやすいためです。
操作性が悪い場合は使い方の説明や慣れが必要になり、余計な工数が発生する可能性があります。
直感的に利用できるツールほど従業員の使用頻度が安定しやすいため、操作性の良さを確認しましょう。一部のツールは無料トライアルを実施しているため、申し込み前に試してみることもおすすめです。
5-4.サポート
初めてツールを導入する場合は、サポート体制が充実しているツールをおすすめします。
エンゲージメントに関する知見を持たない場合、ツールを導入しても改善策が見つけられないおそれがあるためです。
ツールの使い方だけではなく運用に関してのサポートが受けられると、安心して使い続けられるでしょう。
6. エンゲージメントツールを活用しよう
いかがでしたでしょうか。
エンゲージメントツールは活用する企業が年々増えていますので、この機会にぜひ自社での活用を検討してみてください。
--------------------
「人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!
▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/
--------------------
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!