エンゲージメントとは?高める効果や方法をご紹介 |HR NOTE

エンゲージメントとは?高める効果や方法をご紹介 |HR NOTE

エンゲージメントとは?高める効果や方法をご紹介

※本記事で紹介しているサービスの一部は、サービス提供企業様の広告として掲載しております。

近年、働き方改革の推進やリモートワークの浸透が進む中で、人材の流動化やワークモチベーションの多様化が進んでいます。

「社員に同じ会社に長年勤務をしてもらいたい」「高い生産性を持って働いてもらいたい」と考える人事担当者や経営者の皆様は、会社と従業員との“エンゲージメント”について考える必要が出てきているのではないでしょうか。

本記事では、これから更に重要視されるであろうエンゲージメントの意味についておさらいしつつ、従業員のエンゲージメントを高める効果やその方法について解説していきたいと思います。

従業員エクスペリエンスをデザインし、
ひとりひとりが躍動する組織へ。

「離職率が高い…。」「従業員のエンゲージメントが低い…。」とお困りの担当者様も多いのではないでしょうか。

HRBrainのEXInteligenceなら、データの収集・分析・実行により従業員エクスペリエンスの向上が見込めます。

  • 実名取得のサーベイだから個別最適化された施策の実行が可能
  • あらゆる人材データを活用した高解像度な課題発見
  • 組織診断からタレントマネジメントまでワンプロダクトで実現
お気軽にお問い合わせください!
「人的資本、何から始めたら良い…?」
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!

上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

\若手社員の離職を離職を防ぐ!/
無料で気軽に!エンゲージメントチェックシート

近年、転職が主流となり、社員の定着率に課題を抱える企業が増えています。特に、GWなどの長期連休を境に、若手社員が退職を検討するケースが増加しています。


そのため、若手社員の定着率を向上させるためには、今のうちから適切にフォローしていくことが重要です。

今回、「HR NOTE」では、社員の定着率に課題を感じている人事担当者様や管理職の方向けに、【離職率改善の第一歩】エンゲージメントチェックシートを作成いたしました。

このチェックシートでは、

  • 上司と部下の信頼関係はどうなっているか
  • 社内コミュニケーションに問題は無いか
  • 会社の方針がどの程度社員に浸透しているのか

など、社員のエンゲージメント状況を気軽に測定することが出来ます。

エンゲージメント調査は有料の調査もありますが、気軽に試してみたい、自分の部門のみ実施したいという場合には、まずは無料でできるものがおススメです。

是非、本資料をご活用ください!

1. エンゲージメントの定義

エンゲージメント(engagement)とは、そもそも「契約」や「約束」といった意味を持つ言葉で、ビジネスシーンの様々な場面で使用されています。

マーケティング業界では、企業自体や商品ブランドに関する消費者の深い関係性を意味し、TwitterやFacebookなどの「エンゲージメント数/エンゲージメント率」などで見覚えのある方も多いかもしれません。

このように様々な場面で使用されている「エンゲージメント」ですが、人事領域においては従業員に対する「愛着心」「思い入れ」といった意味で使用されており、すなわり「会社と従業員が相互に信頼関係を持っている度合」を指します。

会社と従業員が相互に信頼関係を持つことは、従業員同士の縦と横の双方の関係が円滑になるとともに、従業員が「会社の成長に貢献したい」という気持ちで企業に在籍する状態となります。

また、書記「エンゲージメント・マネジメント戦略」を参照にするとエンゲージメントはこう定義されています。

従業員の一人ひとりが組織に対してロイヤリティを持ち方向性や目標に共感して『心からの愛着』をもって絆を感じている状態

このように、ただ単に「会社が好き」という気持ちだけではなく、仕事の中で結果を出し企業の成長に貢献しようとしたり、やりがいや成長を実感することで会社や仕事に対し向上心を持っている状態を指しています。

従業員のエンゲージメントが向上すると会社に貢献したいという思いが強くなるため、売上や利益の向上が望めますし、これにより離職率も低下する可能性が高くなります。

離職率が低下すると採用コストを抑えることができ、その抑えた費用を社員に還元をすればさらにエンゲージメントの向上が期待できるでしょう。

2. エンゲージメントが注目される背景

近年、エンゲージメントが人事領域で注目される背景には、日本の人事制度の変化があります。

2-1. 人材の流動化

終身雇用や年功序列といった従来の人事制度から成果主義型の報酬制度へ移行する企業が増え労働者側はより良い環境を求めて転職をするようになりました。

こうした背景から長期的な業績向上を目指す人事施策の重要性が認知されるようになりました。

優秀な社員ほどそれを感じやすくなるためそういった組織の構築に欠かせないのがエンゲージメントとなります。

2-2. エンゲージメントが高い組織は生産性が高い

人材コンサルティングを行う株式会社リンクアンドモチベーションと慶應義塾大学の共同研究によると、エンゲージメントが高い組織は営業利益率および労働生産性にプラスの影響をもたらすことがわかりました。

そのためエンゲージメントの高い組織を構築できれば、人材は組織に定着し、長期的に企業の業績や生産性の向上が期待できます。

個人と企業、双方の成長に貢献するエンゲージメントは、人材流出が課題となる現状において、重要な経営戦略の一つになっています。

3. エンゲージメントは、従業員満足度やロイヤリティと何が違うのか?

エンゲージメントに似た言葉として良く使用されているのが、「従業員満足度」と「ロイヤリティ」です。

本章では、エンゲージメントと従業員満足度やロイヤリティはどのように異なるのか解説していきます。

3-1. 従業員満足度とは

従業員満足度は、社内の人間関係や労働環境、報酬などにどれくらい満足しているかを表現する言葉です。

文字通り、“従業員の満足度”を表しており、上図のように福利厚生や働く環境を元に会社自体の評価が決まります。

そのため、待遇が悪化した場合、従業員満足度は失われる可能性が大きいです。

また、社内の環境や福利厚生を改善した場合、従業員満足度はアップしますが、必ずしも従業員の成長や業績アップにつながるわけではありません。

反対に、エンゲージメントの場合は、会社と社員の信頼関係の元に成り立っているので、会社の経営状況が厳しい時こそ支えあうような強さがあります。

従業員満足度が高いだけの会社は、その会社への満足度が低下すると会社に残る必要がないと感じてしまうため、従業員は支え合うよりも転職を考えるでしょう。

エンゲージメントが高い会社は、従業員が自発的に貢献をしたいと思うことができるので、各個人が能力を発揮し業績のアップにつながります。

3-2. ロイヤリティとは

ロイヤリティ「Loyalty」の意味は、「忠誠」や「忠義」という意味です。

似た言葉としてロイヤリティ(Royalty)がありますが、印税や特許使用料などの権利に関する言葉となるため、会社と従業員の関係を示す言葉としては全く別の言葉になります。

そして、エンゲージメントの意味は、ロイヤリティとも異なります。

エンゲージメントは、従業員が会社に対して愛着心を持っており、従業員自身から前向きに行動し会社の業績につながるといった、従業員と会社が対等の立場で共に成長していく関係です。

一方でロイヤリティは、従業員が会社に対して忠誠心を持っており、会社のほうが強い立場(主従の関係)にあります。

会社が権力を持っているため「社員が会社に尽くす」というような状態であり、終身雇用制度や年功序列制度などの会社で良く見られる日本企業の特徴的な社風とも言えます。

4. エンゲージメントが高い状態とは

エンゲージメントが高い状態は、次のような点をポイントとして見ると良いでしょう。

  • 従業員が仕事に対して貢献したいと思う意識がある
  • 従業員が会社と仲間を信頼できている
  • 従業員が自分たちのビジョンやあるべき姿に共感/理解している
  • 従業員同士のコミュニケーションが円滑になっている
  • 会社が各従業員の成長を大切にしている

エンゲージメントが高い状態は、社員同士の人間関係が良好なだけではなく、仕事そのものに対して、社員自身がポジティブに取り組めている状態となります。

仕事内容にもやりがいを感じ、顧客から感謝される方が、より前向きな気持ちで仕事に取り組めるのは言うまでもありません。

そして、従業員が本来の力を発揮するには、会社と従業員、または従業員同士での信頼関係を築くことが大切です。

近いチーム内や部署単位での関係だけではなく、従業員と会社といった遠い関係でも信頼を構築することが求められます。

会社と従業員という縦の関係、従業員同士の横の関係、双方の信頼関係があることが業績のアップにつながります。

5. エンゲージメントを高める方法

従業員エンゲージメントを高めるためには、さまざまな方法があります。

ただし、社風や地域性などによって最適な方法は異なるので、他社のやり方をそのままコピーしてもうまくいくとは限らず、自社に合ったやり方を模索する必要があります。

従業員エンゲージメントの高い企業に共通しているのは、全社員が企業のビジョンを共有し、壁をつくらないコミュニケーションをとり、結果として互いに尊敬し合える関係が作られていることです。

従業員エンゲージメントを高めるには、従業員が適度なストレスを感じることも時には必要といえるかもしれません。

5-1. 社内イベントの開催や表彰によるやりがいの創出

社内の働きにやりがいを創出させるためには社内イベントなどを開くと良いでしょう。

表彰式を実施したり報酬アップをしたりすることで社員がやりがいを感じ、またそれを見た社員同士で切磋琢磨する環境が生まれ、より業績アップにつながるでしょう。

しかし、このような施策は目の前の短期的な効果にしかならない可能性もあります。

長期的な視点で社員にやりがいを感じてもらうには、それぞれの得意領域や意向を分析し、それぞれの職場で活用できるような取り組みが重要です。

各能力や経験値に応じた適材適所の推進や、挑戦する機会を与える社内フリーエージェント制などを導入するのも良いかもしれません。

5-2. 働やすい職場環境作り

働きやすい環境は、仕事への意欲を継続し心身ともに健やかな状態を保つことができます。

そして、社内のコミュニケーションが活発化するほど、組織への愛着心が生まれやすくなります。

そのため、働きやすい環境作りとしての健康経営、ワーク・ライフ・バランスの推進は、エンゲージメントにおいても重要視されてきます。

5-3. 目指す姿の共感

会社のビジョンへの共感は、エンゲージメントを向上させる上で欠かせないでしょう。

もしも、それぞれが勝手な方向に進んだり、何のために仕事をするのか不明瞭になると、目的意識が薄くなり組織が崩壊してしまう可能性もあります。

企業が今後進む方向性を統一することで、縦と横のつながりが強まり、業績アップにつながっていきますので、経営者から繰り返しビジョンについて発信したり、社内でビジョンに関するテストを実施するなど、社員がしっかりと認知できるような形を整えましょう。

5-4. 社員の成長の支援

現在では、職務への満足度を高め、それぞれの従業員が成長を実感できる仕組み作りに取り組むことも大切になってきます。

スキルアップやキャリア形成に役立つ研修を実施するなど、社員それぞれの成長を会社として支援するのも良い方法でしょう。

また、エンゲージメントの高い組織作りでは、上司のコミュニケーション力も重要です。

マネジメント力やリーダーシップの強化は、組織のコミュニケーションを円滑にし、更にエンゲージメントの高い組織作りに役立ちます。

5-5. サーベイの活用

エンゲージメントを高めるためには、サーベイの活用が効果的です。

エンゲージメント・サーベイを活用することで、従業員が組織や業務に対してどのような感情を持っているのか調査できます。

従業員の「本音」を知ることで、今の会社に足りていないことを把握し、改善策を練ることが可能となります。

【エンゲージメントサーベイの質問項目例】

  • 仕事上で、自分に何が期待されているかを理解している
  • 自分の仕事を正確に遂行するために必要な設備や資源を持っている
  • 仕事をする上で、もっとも得意とすることを行う機会を毎日持っている
  • 最近1週間で、良い仕事をしていると認められたり、褒められたりした
  • 上司または職場の誰かが自分を一人の人間として気遣ってくれる
  • 仕事上で、個人の成長を応援してくれる人がいる
  • 仕事上で、自分の意見が頼りにされていると感じる

6. まとめ

働き手の流動化が進む中で、組織の成長は社員とのエンゲージメントを向上させることが大切になってきますね。

長期的に会社に携わってくれる優秀な社員を手放さないために、またより強い組織を作っていくために今一度社員のエンゲージメントを見直してみてはいかがですか?

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

2023.09.28
松野天音
人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

2023.09.14
HR NOTE編集部
ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

2023.09.12
金井一真
従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

2023.09.07
HR NOTE編集部
離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

2023.09.06
HR NOTE編集部
人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

2023.09.05
HR NOTE編集部
1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

2023.09.04
HR NOTE編集部
目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

2023.09.03
HR NOTE編集部
エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

2023.09.02
HR NOTE編集部