エンゲージメントサーベイとは?実施の効果や注意点、実施の流れを解説 |HR NOTE

エンゲージメントサーベイとは?実施の効果や注意点、実施の流れを解説 |HR NOTE

エンゲージメントサーベイとは?実施の効果や注意点、実施の流れを解説

近年、エンゲージメントサーベイが注目を集めており、実際にエンゲージメントサーベイを導入されている企業様も多いのではないでしょうか。

しかし、適切な調査の実施方法がいまいち決まっていない、そのような課題を抱える人事の方も多いのではないかと思います。

今回は、エンゲージメントサーベイの目的や効果、注意点、実施の流れ、活用方法など詳しく説明します。

関連記事:エンゲージメントとは?│ビジネス上の意味や向上させるメリットについて解説!


「タレントマネジメントシステム 比較表」無料配布中!

人事評価制度に関して、以下のようなお悩みはありませんか?

  • 評価基準の設定や従業員ごとの評価に、膨大な手間がかかっている
  • リモートワークに対応しきれていない
  • 評価者によって違いが出てしまい、従業員が不信感を抱いてしまう

上記のお悩みをお持ちの方には、タレントマネジメントシステムがおすすめです。

ただ、「種類が多すぎてどれが良いのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

当サイトでは、そのような方に向け、

タレントマネジメントシステムを分かりやすくまとめた資料を無料で配布しております。自社の評価制度制度に不安のある方や、もっとラクに管理したい方は、是非ダウンロードしてご活用ください!

1.エンゲージメントサーベイとは何か

ここでは、エンゲージメントサーベイの定義に触れつつ、似た言葉である「従業員満足度調査」との違いについて解説します。

1-1.エンゲージメントサーベイの定義

「従業員エンゲージメント」とは従業員が自分の働いている企業に対する思いや態度のことです。「サーベイ」とは調査という意味であり、エンゲージメントサーベイとは、従業員が会社に信頼や愛着を持っているのかを調査することです。また、エンゲージメントサーベイには「パルスサーベイ」と「センサス」という2種類があります。それぞれのサーベイには特徴があるため、自社にはどちらが合っているのか適切に判断する必要があります。

  • パルスサーベイ:少ない質問数で頻度が高く短期間でおこなわれる
  • センサス:大規模で質問数も多く、年に数回おこなわれる

関連記事:パルスサーベイは意味ない?|実施するメリットや質問項目について解説!

1-2.エンゲージメントサーベイと従業員満足度調査の違い

従業員満足度は会社の福利厚生面での満足度のことです。給与、休暇日数、福利厚生や人間関係についての質問を行っています。企業から与えられた待遇や環境の満足度であると言えます。

それに対しエンゲージメントサーベイでは企業と従業員の信頼関係について調査しています。企業の経営理念や行動指針、ビジョンを理解し共感しているかなどの項目から従業員が企業に愛着があるかを調査します。

企業へのエンゲージメントが高いと業績に直結するという調査結果があるため、エンゲージメントサーベイを行うことは企業にとって、とても有益であるといえます。

 

関連記事:従業員満足度調査とは?|調査フローや支援ツールをご紹介!

2.エンゲージメントサーベイを行う目的

ここでは、エンゲージメントサーベイをおこなう3つの目的について解説します。

2-1. 組織の状況を客観的に把握することができる

1つ目の目的は従業員の状況を数値で把握するためです。数値で把握することにより人事の目標と実際の数値との差を把握し、差を埋めるための目標や政策を行うことができます。

2-2. 相談しにくい内容を引き出す

2つ目は普段、相談しにくい内容を引き出すためです。人間関係のトラブルや仕事の不満などは周りに相談しづらいことが多いです。そこで匿名で実施できるエンゲージメントサーベイでは話しづらいことでも記入することができます。

このように相談しにくいことを把握し、改善することで従業員のエンゲージメントの向上にもつながることが期待できます。

2-3. 人事の課題発見や人事施策の改善につながる

3つ目の目的は、人事の課題発見や人事施策の改善につなげるためです。

その課題に対し何らかの施策を行ったとしても、そのあと上手く改善されているのか計測することが難しい場合があります。

その際にエンゲージメントサーベイの結果を見ることで行った施策とそれによって起きた変化を見ることができます。

そして、その結果次第で人事施策の改善に繋げることができます。このサイクルを確立することで働きやすい環境作りに貢献することができます。

3.エンゲージメントサーベイの効果

ここでは、エンゲージメントサーベイによって得られる4つのメリットについて解説します。

3-1. 定着率の上昇、離職率の低下

従業員のエンゲージメントが高く、企業への愛着が高いと、離職する人は減ります。

優秀な人材や企業の中核を担う人材はほかの企業へ引き抜かれる形でより良い待遇を求めて退職することがあります。この際に、エンゲージメントサーベイをおこなうことで退職の予兆を発見することができます。

また、若手に向けたエンゲージメントサーベイを行うことで、若い世代が会社に求めているものを把握し、離職を防止することにつながります。

3-2. モチベーションの向上

従業員の労働状況や環境の変化から生じる不満を定期的に把握することで、従業員の理解を深め、適切なフォローを行うことができます。そのようなフォローを適宜行うことで従業員のモチベーション維持につながると考えられます。

3-3. 生産性の向上

従業員のエンゲージメントと「労働生産性」「営業利益率」には正の相関がある、という調査結果があります。エンゲージメントを向上させることで、社員の生産性の向上につながるでしょう。

3-4. リファラル採用の機会の増加

リファラル採用とは企業に務めている従業員に人材を紹介してもらい採用をすることです。

従業員のエンゲージメントが高く、企業の経営理念を理解しているとより企業に適した人材を紹介してもらうことができる機会が増えます。

4.エンゲージメントサーベイが行う際の注意点と回避方法

4-1. コストや時間がかかる

エンゲージメントサーベイを行うにはコストと時間がかかります。エンゲージメントサーベイを自社で作るにせよ、外注するにせよ、質問事項を作成するのにも時間がかかります。

エンゲージメントサーベイだけにコストや時間を割くことはできないので事前にどれだけ予算や時間を割けるかを決めておく必要があります。また、選択するサービスも自社の形態にあうかどうか見極め、運用回数、動員人数なども事前に決めておくことも重要です。

4-2. 実施だけでフィードバックがないと社員の不満につながる

定期的に実施し、適切なサーベイだったとしてもフィードバックがないと現状を改善することは出来ません。さらには、従業員の不満につながってしまう可能性もあります。

そのため、サーベイごとに適切なフィードバックを行うことが必要です。また、エンゲージメントサーベイによって得られた結果から人事がおこなう施策を周囲に公表することが信頼につながります。

4-3. 運用方法を間違えると不満が出てしまう

エンゲージメントサーベイが従業員の不利になったり、回数が多すぎたりすると従業員の負担になってしまいます。

それを防ぐために、実施目的や意義、回数を事前に従業員に共有することが重要です。また回答は匿名性であり、従業員の不利益にならないことを知ってもらいます。

5.エンゲージメントサーベイ実施の流れ

5-1. 実施目的を明確にし、共有する

エンゲージメントサーベイを効率的に行うためには、実施目的を従業員に共有することが重要です。実施目的があいまいだと調査をしたとしても結果につながらない可能性が高まります。

また共有が十分ではないと従業員も適当に答えてしまい、正確なサーベイがおこなえません。具体的な日程や回答期限、未回答者への対応などや回答までの時間などを明確に定めておくことが重要です。ここではサーベイに割く人数や時間もしっかり決めておきましょう。

5-2. エンゲージメントサーベイを実施する

エンゲージメントサーベイを行う際には匿名であり、サーベイへの回答によって、従業員に不具合を出さないことが重要です。サーベイへの結果が従業員の不利に働くような状況だと、従業員から信頼を得られず、正しい回答が得られない可能性があります。 そのため、エンゲージメントサーベイを実施する際は、匿名でおこなうことが重要になります。

5-3. 結果の分析

過去のデータと比較することが重要になります。その際に数値だけを見て物事を判断するのではなく、内容を重視し分析をすることを心がけましょう。

5-4. 分析をもとにしたフィードバックを行う

サーベイの結果をもとに人事施策をおこなう際は、現状に対する改善策を周囲に提示することが重要です。また、どの人事施策からおこなうべきか優先順位をつけることで効率的に問題の改善をおこなうことができます。

5-5. サーベイの再実施 

実施した人事施策に効果があったのか確認するため再実施する必要があります。この一連のサイクルを適宜行うことが重要です。

6.エンゲージメントサーベイのメリット・デメリット

6-1.自社で実施する場合

メリットは他社のサービスを利用する場合に比べ、費用を抑えつつ、自社に沿った質問内容を設定することができます。また、質問事項を個人や部署に合わせて作成することができるなど柔軟性があります。

デメリットは分析や質問作成に時間がかかることです。初めてサーベイを行う場合だと過去のデータがなく比較対象がないため適切な分析を行えない場合があります。

6-2.外部サービスに委託する場合

メリットは多くの蓄積された情報から適切な分析を行うことができることです。素早いフィードバックにつながります。

デメリットはコストがかかることです。外部サービスに委託する場合は質問内容や個数、部署や役職において課題を解決できるのかなど様々な面で検討する必要性があります。

7.実際の例

味の素ホールディングス

味の素ホールディングスは2年に1度実施していたエンゲージメントサーベイを2020年度から毎年実施に変更し、よりエンゲージメントに関して注力しています。また、実施の際に設定した基準より下回っている項目から次年度の目標を決めるなど、有効にエンゲージメントサーベイを利用しています。

実際に、2019年度55%だった従業員エンゲージメントスコアは2022年度では9%上がり64%となり効果が出ています。

関連記事:従業員エンゲージメントを可視化するアンケート調査方法と人事データ分析術とは?|HR-Study#17

8.まとめ

 

この記事では、エンゲージメントサーベイの解説について述べてきました。従業員のエンゲージメント向上には様々なメリットがあります。

エンゲージメントサーベイを適宜実施し、適切な人事施策を行うことがさらなる従業員のエンゲージメント向上につながります。

この記事がエンゲージメントサーベイを行うきっかけになっていただければ幸いです。

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

“昭和型”マネジメントからの脱却|今の時代に求められる新しい管理職の考え方と、変わらない重要な役割

“昭和型”マネジメントからの脱却|今の時代に求められる新しい管理職の考え方と、変わらない重要な役割

2023.03.23
根本 慎吾
従業員の皆さんの「豊かさ」とは何か?|WE戸田

従業員の皆さんの「豊かさ」とは何か?|WE戸田

2023.03.22
松野天音
企業のCHROや投資家が考える・実践する人的資本経営とは?#人的資本経営推進協会キックオフイベントレポート

企業のCHROや投資家が考える・実践する人的資本経営とは?#人的資本経営推進協会キックオフイベントレポート

2023.03.15
根本 慎吾
【グッドキャリア企業アワード2022レポート】従業員の「自律的なキャリア形成」に取り組む企業を厚生労働省が表彰

【グッドキャリア企業アワード2022レポート】従業員の「自律的なキャリア形成」に取り組む企業を厚生労働省が表彰

2023.03.13
横内 さつき|HRドクター
DX時代に考えていくべき「リスキリングへの向き合い方」#リスキリングの潮流と事例イベントレポート

DX時代に考えていくべき「リスキリングへの向き合い方」#リスキリングの潮流と事例イベントレポート

2023.03.09
向井浩一郎
リモートワークが上手くいっている会社とそうでない会社は何が違うのか?|Smart相談室 藤田 康男

リモートワークが上手くいっている会社とそうでない会社は何が違うのか?|Smart相談室 藤田 康男

2023.03.07
根本 慎吾
人事評価面談の進め方や適切な質問事項を詳しく解説

人事評価面談の進め方や適切な質問事項を詳しく解説

2023.03.07
HR NOTE編集部
人事評価への不服申し立てにはどう対応する?対処法を解説

人事評価への不服申し立てにはどう対応する?対処法を解説

2023.03.07
HR NOTE編集部
人事評価制度の導入事例4選!成功させるポイントも紹介

人事評価制度の導入事例4選!成功させるポイントも紹介

2023.03.06
HR NOTE編集部