タイムカードを押すタイミングはいつ?タイムカードに関する疑問を徹底解説!

タイムカードを押すタイミングはいつ?タイムカードに関する疑問を徹底解説!

タイムカードを押すタイミングはいつ?タイムカードに関する疑問を徹底解説!

タイムカードはシンプルで誰でも使いやすいため、多くの企業で用いられています。
しかし、適切なタイミングで打刻しないと、正しい労働時間を算出できません。誤った労働時間を算出してしまうと、給与計算にも影響してしまい、従業員とのトラブルにつながります。

本記事では、タイムカードを押すタイミングやタイムカードに関するさまざまな疑問について解説します。

関連記事:タイムカードとは?仕組みや使い方、メリット・デメリットを徹底解説 

「タイムカードの課題、簡単に解決しませんか?」
システムを利用した課題解決BOOK!
タイムカードや出勤簿を使って手作業で労働時間を集計している場合、記入漏れや打刻ミスの確認に時間がかかったり、計算ミスやExcelへの転記ミスが発生したりと、工数がかかる上にミスが発生しやすいなどお悩みはありませんか?

そこで、解決策の一つとして注目されているのが勤怠管理システムです。

勤怠管理システムの導入を検討することで、

・自社にあった打刻方法を選択でき、打刻漏れを減らせる
・締め作業はワンクリックで、自動集計されるので労働時間の計算工数がゼロに
・ワンクリックで給与計算ソフトに連携できる

など、人事担当者様の工数削減につながります。

「システムで効率化できるのはわかったけど、実際にタイムカードでの労働時間管理とどう違うのかを知りたい」という人事担当者様のために、タイムカードの課題を勤怠管理システムでどのように解決できるのかをまとめた資料を無料で配布しておりますので、ぜひダウンロードしてご覧ください。 ダウンロード

1. タイムカードを押すタイミングとは?

時計と大量の書類

ここでは、労働時間の定義について整理したうえで、タイムカードを押す適切なタイミングについて解説します。

1-1. そもそも労働時間とは?

労働時間と勤務時間を同じ意味を持つ言葉であると考えている人は多いでしょう。しかし、両者には明確な違いがあります。

「勤務時間」とは始業時間から終業時間までを指し、「労働時間」とは勤務時間から休憩時間を引いた時間のことを指します。

なぜ、労働時間に休憩時間は含まれないのかというと、労働時間は「労働者が使用者の指揮命令下にある時間」を指し、「労働から完全に解放される時間」である休憩時間は、その時間に該当しないからです。

例)始業が10時、終業が18時で、1時間の休憩がある場合
勤務時間は10時~18時の8時間となりますが、
労働時間は勤務時間(8時間)から休憩時間(1時間)を引くため、7時間となります。

1-2. タイムカードを押すタイミングは「出社時」と「退社時」

タイムカードを押す適切なタイミングは「出社時」と「退社時」です。前項で述べた通り、労働時間とは「従業員が企業の指揮命令下にある時間」を指します。そのため、出社した時間から、退社した時間までを労働時間とみなし、「出社時」と「退社時」に打刻する必要があります。

1-3. 休憩時間はタイムカードを押す?

1日の労働時間から休憩時間を差し引いて給与計算すればよいため、休憩時間にタイムカードを押す必要はありません。

ただし、使用者として企業は「従業員が適切に休憩時間を取れているのか」を確認することが望ましいとされています。そのため、確実に休憩が取れるような組織作りを心がけるようにしましょう。

2. タイムカードで正しく労働時間を把握するには

黒いマルに緑のチェック

ここでは、タイムカードで正しく労働時間を把握するための取り組みについて解説します。

2-1. 15分以上ズレが生じた場合は理由を確認する

実際に業務に取り組むなかで、タイムカードで記録した労働時間と実働時間の間にズレが発生してしまうことがあります。15分以上、実働時間とズレがある場合、従業員にズレが発生している理由を確認するといいでしょう。

また、始業30分前に出社して掃除する風潮があるなど、就業規則などで定めていないことでも、強制力が働いていると判断されることがあります。この場合、労働時間とみなされて賃金の支払い義務が発生するため、注意しましょう。

関連記事:タイムカードの計算を15分単位で切り上げるのは違法?勤怠管理の注意点を解説!

2-2. 打刻や残業をおこなう際のルールを設ける

労働時間を正しく把握するために、打刻や残業をおこなう際のルールを設けておくのも良いでしょう。

打刻をおこなうタイミングを全従業員間で統一していない場合、記録された労働時間にばらつきが出てしまい、正しい労働時間を把握できなくなります。そのため、「出社時に打刻、退勤時に打刻」といったように打刻に関するルールを定めておくことが大切です。

また、残業に関しても、残業事前承認制や時間外勤務指示書を利用するなどして、従業員の残業時間に関して正しく把握する事が求められます。

ここまで、タイムカードで正しく労働時間を管理するための取り組みについて、解説しました。
特に打刻や残業に関するルールを明文化しておくことは、労働時間を正しく把握するだけでなく、自社の労働環境の改善に役立てることに繋がるため、非常に重要です。

ここからは、タイムカードを押すタイミングに関する「よくある疑問」について解説します。

関連記事:タイムカードの打刻ルールは決めるべき?|事例や浸透させるコツも!

3. タイムカードを押すタイミングに関するさまざまな疑問

はてなのブロックが3つ

ここでは、タイムカードに関するさまざまな疑問について解説します。

3-1. 始業時間の30分前の出勤が義務付けられている場合、打刻はいつ?

企業によっては、始業時間の30分前の出勤を義務付けていることもあるでしょう。
そのような場合であっても、打刻は「出社時」になります。

労働時間とは「労働者が使用者の指揮命令下にある時間」を指します。そのため、「始業30分前の出勤義務」は労働時間に該当し、始業前であったとしても出社したタイミングで打刻をおこないます。

また、労働基準法によって定められている賃金全額払いの原則により、始業前でも賃金が発生するため注意が必要です。

3-2. 閉店時間に勝手に打刻するのは違法?

閉店時間に勝手に打刻するのは違法です。閉店時間を終業時間であるとみなし、打刻をおこなう事は、飲食業界や小売業界で起こりがちです。

確かに閉店時間になると、接客業務はなくなります。しかし、閉店後であっても店の締め作業やレジの点検といった業務が発生しているため、閉店時間に勝手に打刻することは違法です。

3-3. 「着替え」が発生する場合、打刻はいつすれば良い?

業務に伴い「着替え」が発生する場合でも、打刻は職場に到着した時点、すなわち「出社時」におこないます。なぜなら、着替えは業務に取り掛かるための準備であり、使用者の強制力が働き、労働時間に該当するためです。

3-4. タイムカードを本人の代わりに押すのは違法?

タイムカードを本人の代わりに押すのは違法です。他人のタイムカードを押すという行為は、タイムカードの改ざん・不正打刻に該当します。

また、不正打刻や改ざんが非常に悪質であると判断された場合、懲戒解雇につながるケースもあります。そのため、不正防止機能付きのタイムレコーダーや勤怠管理システムの導入などを通して、自社の従業員の打刻を適切に管理することを心掛けましょう。

4. タイムカードを押すタイミングを理解し、正しい勤怠管理・給与計算を!

大きな時計と赤い服の男

本記事では、タイムカードを押す適切なタイミングやタイムカードで勤怠管理をおこなう上で注意すべきことについて、解説しました。タイムカードはシンプルで誰でも簡単に扱うことができるため、改ざんや不正打刻につながってしまうケースもあります。

労働時間の管理は従業員にとって、働きやすい労働環境を作るうえで不可欠です。

今回の記事を踏まえて、タイムカードを押すタイミングについて理解を深め、正しい勤怠管理・給与計算を心掛けましょう!

「タイムカードの課題、簡単に解決しませんか?」
システムを利用した課題解決BOOK!
タイムカードや出勤簿を使って手作業で労働時間を集計している場合、記入漏れや打刻ミスの確認に時間がかかったり、計算ミスやExcelへの転記ミスが発生したりと、工数がかかる上にミスが発生しやすいなどお悩みはありませんか?

そこで、解決策の一つとして注目されているのが勤怠管理システムです。

勤怠管理システムの導入を検討することで、

・自社にあった打刻方法を選択でき、打刻漏れを減らせる
・締め作業はワンクリックで、自動集計されるので労働時間の計算工数がゼロに
・ワンクリックで給与計算ソフトに連携できる

など、人事担当者様の工数削減につながります。

「システムで効率化できるのはわかったけど、実際にタイムカードでの労働時間管理とどう違うのかを知りたい」という人事担当者様のために、タイムカードの課題を勤怠管理システムでどのように解決できるのかをまとめた資料を無料で配布しておりますので、ぜひダウンロードしてご覧ください。 ダウンロード

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

「残業に応じてくれない社員がいる」社員の働き方に関する悩みを解説!『職場問題グレーゾーンのトリセツ』

「残業に応じてくれない社員がいる」社員の働き方に関する悩みを解説!『職場問題グレーゾーンのトリセツ』

2023.11.07
HR NOTE編集部
ー昇進に応じてもらえなかったー キャリアに関する社員の悩みを解説!『職場問題グレーゾーンのトリセツ』

ー昇進に応じてもらえなかったー キャリアに関する社員の悩みを解説!『職場問題グレーゾーンのトリセツ』

2023.11.01
HR NOTE編集部
就業管理システムとは?種類や導入するメリット・デメリットを解説

就業管理システムとは?種類や導入するメリット・デメリットを解説

2023.09.10
HR NOTE編集部
Web給与明細システムとは?タイプと選び方&導入メリットを解説

Web給与明細システムとは?タイプと選び方&導入メリットを解説

2023.09.09
HR NOTE編集部
従業員の「ファイナンシャル・ウェルビーイング」を預かることも人事の仕事

従業員の「ファイナンシャル・ウェルビーイング」を預かることも人事の仕事

2023.09.08
松野天音
健康管理システムとは?機能と導入メリットを解説

健康管理システムとは?機能と導入メリットを解説

2023.09.08
HR NOTE編集部
企業の不祥事からみる、組織が団結することの重要性と危うさ|Smart相談室 藤田 康男

企業の不祥事からみる、組織が団結することの重要性と危うさ|Smart相談室 藤田 康男

2023.09.05
HR NOTE編集部
パートタイム・有期雇用労働法をわかりやすく解説!改正内容やメリットを紹介

パートタイム・有期雇用労働法をわかりやすく解説!改正内容やメリットを紹介

2023.08.29
HR NOTE編集部
パートタイム・有期雇用労働法における賞与規定とは?待遇差改善の方法を紹介

パートタイム・有期雇用労働法における賞与規定とは?待遇差改善の方法を紹介

2023.08.27
HR NOTE編集部