社会保険の名義変更手続きについてわかりやすく解説 |HR NOTE

社会保険の名義変更手続きについてわかりやすく解説 |HR NOTE

社会保険の名義変更手続きについてわかりやすく解説

  • 労務
  • 社会保険

契約書・眼鏡・ボールペン

マイナンバー制度の進展により、従業員が市区町村の窓口で所定の手続きをすれば、連動して社会保険の名義変更も行われるようになりました。しかし、従業員の扶養者の名義変更など、現在でも一部の名義変更は会社での手続きが必要です。
本記事では、従業員の名義変更が必要なケースと不要なケース、事業所の名義変更手続き方法などを解説します。

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

1. 名義変更が必要な社会保険

社会保険

名義変更があった際は、社内情報だけでなく、以下の社会保険でも手続きが必要です。

  • 厚生年金保険
  • 健康保険
  • 雇用保険
  • 労災保険(事業所名のみ)

なお、会社で行う名義変更手続きは、1.従業員の氏名に変更があったときと、2.事業所の名称に変更があったときの2つのケースが考えられます。それぞれ、どのような場合に変更が必要か解説します。

関連記事:社会保険とは?代表的な4つの保険と今さら聞けない基礎知識 

1-1. 従業員の名義変更が必要なケース

以下に該当する従業員に名義変更があった際は、速やかに手続きが必要です。

  • 基礎年金番号とマイナンバーが紐づいていない従業員の氏名変更
  • マイナンバーを有していない海外居住者や短期在留外国人従業員の氏名
  • 上記に該当する従業員の氏名の訂正
  • 従業員が扶養する者の氏名変更
  • 70歳以上の従業員の氏名変更

特に、従業員が扶養する者の氏名は自動で変更とならないため注意しましょう。

参考: 従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)の氏名に変更があったときの手続き|日本年金機構

1-2. 事業所の名義変更が必要なケース

事業所では以下に該当する場合、名義変更などの手続きが必要です。

  • 事業主の変更
  • 事業主の氏名の変更
  • 事業所の名称や住所・電話番号の変更
  • 法人番号などの変更や訂正
  • 事業所の区分変更など

事業所の名義変更では、事業所自体の名義だけでなく事業主の名義が変更になった際も届出が必要です。
なお、労災保険など一部の社会保険については、法人事業所の代表者氏名変更のみの場合、手続きが不要なケースもあるためそれぞれ確認が必要です。

参考: 適用事業所に関すること|日本年金機構 

2. 名義変更が不要なケース

バツを掲げる女性

マイナンバー制度の導入により、社会保険の多くで従業員の氏名変更手続きが不要となっています。それぞれ、不要なケースを解説します。

2-1. 厚生年金・健康保険

マイナンバー制度の導入により、2018年3月より、基礎年金番号とマイナンバーが紐づいている被保険者に関しては、氏名変更手続きが不要となりました。そのため、従業員が各自治体の窓口で、婚姻届け離婚届、転入届を提出すれば、その情報に紐づいて自動的に社会保険に関する情報も変更されます。
なお、協会けんぽに加入する会社の場合、氏名変更後の健康保険証は自動的に事業所へ送付されるため、従業員に交付しましょう。古い健康保険証は回収した後、日本年金機構まで返送が必要です。従業員個人で返送したり、破棄したりすることはできないため注意しましょう。

関連記事:社会保険手続きにおけるマイナンバー取扱いの注意点

2-2. 雇用保険

2020年1月より「雇用保険被保険者氏名変更届」は廃止されたため、名義変更単独での手続きは不要となりました。名義変更が必要な際は、以下の手続きと合わせて行います。

  • 雇用保険被保険者資格喪失届
  • 雇用継続交流採用終了届
  • 雇用保険被保険者転勤届
  • 個人番号登録・変更届
  • 高年齢雇用継続基本給付金の支給申請
  • 高年齢再就職給付金の支給申請
  • 育児休業給付金の支給申請
  • 介護休業給付金の支給申請

それぞれの届書に氏名変更記入欄があるため、記載して変更します。

関連記事:【雇用保険がわかる】人事担当者が知るべき雇用保険を徹底解説 

3. 社会保険の名義変更手続きの流れ

手続きの流れ

マイナンバーと基礎年金番号が紐づいていない従業員の氏名変更や、事業所の名称変更の方法を解説します。

3-1. 従業員の名義変更の方法

厚生年金保険・健康保険に加入する従業員の氏名を変更する際は、以下の届書と書類が必要です。

  • 保険・厚生年金保険被保険者氏名変更(訂正)届
  • 健康保険被保険者証
    (高齢受給者証、特定疾病療養受療証、健康保険限度額適用認定証等を含む)
  • ローマ字氏名届(外国人従業員のみ)

上記に必要事項を記入した上で、所管の年金事務所に提出します。なお、提出方法は、電子申請、郵送、窓口への持参、いずれの方法でもかまいません。

参考: 被保険者の氏名に変更があったとき|日本年金機構

3-2. 従業員が扶養する者の名義変更の方法

協会けんぽに加入する会社で、従業員が扶養する者の氏名に変更があった際は、以下の書類により届出が必要です。

  • 健康保険 被扶養者(異動)届
  • 被扶養者の健康保険証

これらに必要事項を記入し、所管の年金事務所に届け出ます。

参考: 家族を被扶養者にするとき、被扶養者となっている家族に異動があったとき、被扶養者の届出事項に変更があったとき|日本年金機構

3-3. 健康保険組合に加入する会社の場合

なお、協会けんぽに加入する会社は、厚生年金・健康保険、どちらも同一の届出で手続きが完了します。しかし、健康保険組合に加入する会社では、厚生年金の手続きとは別に、各健康保険組合で名義変更の手続きが必要です。
各保険組合により申請書の様式や必要書類は異なります。氏名変更にどのような手続きが必要か、担当窓口に確認し対応しましょう。

3-4. 【健康保険・厚生年金】事業所の名称や所在地の変更方法

事業所の名称や所在地、法人番号などに変更があった際は、社会保険を管轄するそれぞれの事務所で手続きが必要です。
健康保険と厚生年金では、事実発生から5日以内に、以下の書類を準備し所管の年金事務所で手続きを行います。

  • 健康保険・厚生年金保険適用事業所関係変更(訂正)届
  • 履歴事項全部証明書のコピー
  • 法人(商業)登記簿謄本のコピー(会社法人等番号を変更するとき)
  • 法人番号指定通知書のコピー(法人番号を変更するとき)

なお、添付書類は提出日から遡って90日以内に発行されたものに限られます。また、管轄外の事業所の変更の場合、届出様式が異なるため注意しましょう。

参考: 適用事業所の名称・所在地を変更するとき(管轄内の場合)|日本年金機構

3-5. 【健康保険・厚生年金】事業所の登録内容の変更

事業主の変更など、事業所として登録している内容に変更があった際は、事実発生から5日以内に、以下の届出により、所管の年金事務所で手続きを行いましょう。

  • 健康保険・厚生年金保険 事業所関係変更(訂正)届
  • 法人(商業)登記簿謄本のコピー(会社法人等番号を変更するとき)
  • 法人番号指定通知書のコピー(法人番号を変更するとき)

なお、事業所の名称変更などの際も、各健康保険組合に加入する事業所では厚生年金分の変更以外に、別途手続きが必要です。

参考: 事業主の変更や事業所に関する事項の変更(訂正)があったとき|日本年金機構

3-6. 【雇用保険・労災保険】事業所名の変更の場合

雇用保険や労災保険の変更では、変更があった日の翌日から10日以内に、以下の書類をそれぞれ管轄の事務所に提出します。

  • 労働保険名称、所在地等変更届
    ……労働基準監督署または、公共職業安定所に提出する
  • 雇用保険事業主事業所各種変更届
    ……事業所の所在地を管轄する公共職業安定所に提出する

なお、事業所の移転などにより、管轄する公共職業安定所自体が異なるときは、移転後に管轄する事務所へ書類を提出します。
また、上記を提出しただけではハローワークの求人票の情報は変更されません。求人を出している場合は、「雇用保険事業主事業所各種変更届」が受理された後に渡される“事業主控”を求人担当者に提出し、登録内容を変更しましょう。

関連記事:被保険者住所変更届が必要なケースや手続き方法を解説

4. 社会保険の名義変更が必要かどうかを把握しておこう

ポイントを指さす男性

マイナンバー制度の導入により、社会保険の名義変更手続きは圧倒的に削減されました。しかし、現在でも外国人従業員の名義や、従業員の扶養親族の名義変更など、会社での手続きが必要なものも残っています。また、事業所や事業主の名義変更は個別の手続きが必要です。

手続き漏れのないよう、名義変更が必要なケースと不要なケースを把握し手続きを行いましょう。

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部
法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間とは1日8時間、週40時間であり、これを超える労働時間数に対しては割増賃金の支給が必要です。ただし、近年導入が進むフレックス制度をはじめとする複数の労働制度では、上記の条件とは少し異なる場合もあります。本記事 […]

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.03.29
HR NOTE 編集部
通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

稟議書が通りやすい人と、通りにくい人では書き方に大きな違いがあります。 どうしても通したい稟議がある場合は、読み手のことを考えた構成や文章にすることが大切です。本記事では通らない稟議書に共通する原因や、稟議書が通すコツな […]

  • 労務
  • 労務・その他
2024.03.28
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ