Skype面接における悩みとは?解決策をご紹介 | HR NOTE

Skype面接における悩みとは?解決策をご紹介 | HR NOTE

Skype面接における悩みとは?解決策をご紹介

  • 採用
  • 面接・選考

近年、Web上でおこなう「オンライン面接」に注目が集まっています。

さまざまなオンライン面接をおこなうツールがある中で、無料で利用することのできるSkypeを活用している企業も多いのではないでしょうか。

今回は、Skypeを活用した面接で人事担当者が抱える悩みや、その解決方法についてご紹介します。

【データから見る!】オンライン面接ハック術
「オンライン面接における候補者の見極め・惹き付けを徹底解剖!」
詳しく知りたい方はこちら ⇒ https://hrnote.jp/document/?did=121640

1. 「Skype面接」の悩み

Skype面接で、悩みを抱えている方も多くいるのではないでしょうか。

まずは、Skypeを活用したオンライン面接でよくある悩みについてご紹介します。

悩み①『Skypeが繋がらない・・・』

Skypeの繋がりにくさに嫌気が差し、「Skype 繋がらない 原因」とGoogleで検索した経験がある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

Skypeが繋がりにくい原因の一つが「データ通信量」です。Skypeはデータ通信量が大きいため、求職者側の通信状況によって繋がりにくくなってしまいます。

Skypeと似たコミュニケーションサービスとしてオンライン面接ツールがありますが、オンライン面接ツールは、面接以外にも大人数の会議を想定して設計されているので、データ通信量がSkypeの1/10です。

悩み②『求職者から「Skypeの使い方がわからない」といわれる・・・』

ビジネスの場で使われることの多いSkypeですが、求職者(学生)の中には一度も使ったことがない人もいることでしょう。

Skypeで面接をおこなうためには、「Skypeをダウンロードし、アカウントを作成し、最後に企業アカウントに申請をおこなう」といった手順を踏む必要がありますが、はじめてSkypeを利用する求職者の中には、この作業に戸惑ってしまう人も多いことが考えられます。

また、「面接時にPCのマイクが上手く機能せず、面接を開始するまでに10分以上掛かってしまった」というように操作方法がわからずに無駄な手間や時間が掛かってしまうケースもあるかもしれません。

悩み③『面接に緊張感が生まれない・・・』

先述したようにSkypeは繋がりにくいことも多いため、面接を始める前に「声は聞こえていますか?」「顔は見えますか?」といった確認をする必要があります。

しかし、この確認作業があることで求職者の緊張感がなくなり、素の求職者の反応を見たり、面接官の言葉に重みを持たせたりすることができなくなってしまう可能性があります。

通常の面接では、求職者を面接室に案内した後、少し経ってから面接官が入室することで「もうすぐ面接官がくる」と緊張感を与えることができます。

これはSkypeに限らず、オンライン面接ツール全体に言えることですが、面接官ではない人が確認作業をするなどの工夫が必要となるかもしれません。

2. 「オンライン面接ツール」を活用して悩みを解決!

以上のような悩みや課題を解決するために、最近ではskypeよりも接続の安定性が高く、求職者が簡単に利用することのできるオンライン面接ツールに注目が集まっています。

2-1. 「オンライン面接ツール」がSkypeより優れている点は?

オンライン面接ツールがSkypeよりも優れている点として、以下3点が挙げられます。

  • Skypeより繋がりやすい
    オンライン面接ツールは、データ通信量をSkypeの1/10に抑えているので、Skypeみたいな繋がりにくさはありません。求職者側の通信状況にも左右されにくいです。
  • アカウント登録などの面倒な作業が必要ない
    オンライン面接ツールは、Skypeのようにアカウント登録は必要ありません。企業が送ったURLに4桁の番号を入力するだけで簡単に面接をおこなうことができるツールもあります。
  • 大人数に対応しているので、研修にも利用できる
    遠隔の内定者もオンライン面接ツールで繋いで、本社でおこなわれている研修を受けることができます。また、面談などによって、定期的にコミュニケーションを取ることで、内定辞退防止にも繋がります。

2-2. わざわざ有料のオンライン面接ツールを利用するメリットはあるのか?

「経費削減のため、無料のSkypeを使ってほしい・・・」と考える経営者と、「有料でもいいから、接続安定性の高いツールを使いたい!」と考える人事で意見が分かれるところでしょう。各々の立場があるため、意見が交わらないケースもあるかもしれません。

オンライン面接ツールは、採用以外にも活用することができます。本社と支社の距離がある場合、電話でコミュニケーションを取っているのではないでしょうか。そのような社内会議も、オンライン面接ツールを活用すると、お互いの顔を見ながらコミュニケーションを取ることができます。

このように、オンライン面接ツールは面接以外の活用方法もあるので、その部分も含めて考えてみてはいかがでしょうか。

3. まとめ

Skype面接で、「Skypeが繋がらない」「求職者が操作に戸惑う」「面接に緊張感が生まれない」といった悩みを抱えている人事の方がいれば、オンライン面接ツールで解決することを検討してみてください。

オンライン面接ツールは、Skypeより繋がりやすく、URLをワンクリックするだけで面接をおこなうことができます。一度試してみてはいかがでしょうか。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

エンジニア採用は「年齢よりスキル」IT人材79万人不足の時代の新常識|レガシーフォース前田

エンジニア採用は「年齢よりスキル」IT人材79万人不足の時代の新常識|レガシーフォース前田

年齢で区切る採用が、優秀な人材を逃している 企業の多くが「即戦力エンジニアの採用が難しい」と頭を抱えています。経済産業省の調査によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足するといった試算もあります。 そんな中 […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.11
金井 一真
生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

株式会社ハイヤールーの代表、葛岡です。 執筆者葛岡 宏祐氏株式会社ハイヤールー 代表取締役 1996年生まれ、最終学歴中卒。2018年にAIエンジニアとして株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。2020年2月にテ […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.07
金井 一真
成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

働き方が多様化する中、専門性やスピード感を重視する企業にとって、フリーランス人材の活用は大きな可能性を秘めています。固定的な雇用に縛られず、必要な時に必要なスキルを持つ人材と連携できる点は、競争力強化の大きな武器です。 […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.11.06
金井 一真
人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

HR NOTE読者の皆様、はじめまして。千葉佳織です。私は「kaeka」という話し方トレーニングサービスを運営しています。 執筆者千葉 佳織氏株式会社カエカ 代表取締役 15歳から弁論を始め、全国弁論大会3度優勝、内閣総 […]

  • 採用
  • 面接・選考
2025.11.04
金井 一真
「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

本記事では、キャリアSNS「YOUTRUST」が主催したイベント「HR LEADERS 〜なぜ今「採用革命」が必要なのか、“選ばれる企業”になるための視点と打ち手〜」の模様をレポートします。 株式会社グロービス・キャピタ […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.10.31
金井 一真

人事注目のタグ