オンライン面接ツール徹底比較8選|機能・価格・導入実績から選ぶなら? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

オンライン面接ツール徹底比較8選|機能・価格・導入実績から選ぶなら? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

オンライン面接ツール徹底比較8選|機能・価格・導入実績から選ぶなら?

※本記事で紹介しているサービスの一部は、サービス提供企業様の広告として掲載しております。

「オンライン面接ツールを導入したいけど、どのようなツールがあるの?」そう感じている人事担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、オンライン面接ツールについて、「オンライン面接ツールの導入目的」「オンライン面接ツールを選ぶポイント」「具体的なオンライン面接ツール比較」についてまとめました。

ぜひ最後までご覧ください。

【データから見る!】オンライン面接ハック術
「オンライン面接における候補者の見極め・惹き付けを徹底解剖!」
詳しく知りたい方はこちら ⇒ https://hrnote.jp/document/?did=121640

1. オンライン面接ツールを導入している目的は?

オンライン面接ツールは、どのような目的で使うかによって必要な機能見るべきポイントが異なります。

そのため、まずは何のためにオンライン面接ツールを導入するのか明確にする必要があります。

ここで、オンライン面接ツールの導入を考えている人事担当者のよくある導入目的をご紹介します。

1-1. 『求職者と早期接触したい』

求職者の選考辞退にお悩みの人事担当者は多いのではないでしょうか。

実は、64%が選考前に辞退をしています。選考に申し込んだ後、ネットで企業の口コミを見て、辞退するケースが多いようです。

このような事態を防ぐために、求職者と早期接触を図る必要があります。しかし、早期接触を図ろうとしても、面接の調整メールを見ていなかったり、面接の日程が合わなかったりとさまざまな問題があります。

これらの課題を解決することが、オンライン面接ツールです。オンライン面接ツールは、いつでもどこからでも面接をおこなうことができます。そのため、面接の日程調整がおこないやすく、求職者と早期接触することができます。

1-2. 『面接官を育成したい』

最近、面接をおこなうのは人事担当者だけではありません。現場の責任者に面接官をやってもらったり、求職者の引きつけをおこなってもらったりと、社員一丸となって採用活動に取り組んでいる企業も増えてきています。

そのときに課題になるのが、面接官の育成です。面接のマニュアルを完璧にして望んでも、面接の多くの場合は、アドリブで対応しないといけないでしょう。「今の面接のどこを直せばいいのか」を指摘するには、実際に面接に参加する以外方法がありませんでした。

オンライン面接ツールには、録画機能が実装されていることもあります。その録画機能を活用して、面接のフィードバックをおこないたいという人事担当者からの要望も多いです。

1-3. 『オンライン面接をもっと快適にしたい』

 

近年、地方の求職者と面接するときに、Skypeを活用しているケースがあります。

Skypeは無料のため、導入コストがかかりませんし、ビジネスの場でも使っているケースがあるので、企業側からすると、使いやすいでしょう。

しかし、Skypeは画質や音声にノイズが多かったり、求職者の中には使ったことがなく、最初の設定で戸惑ったりすることもあります。

オンライン面接ツールは、通信量がSkypeの1/10なので、Skypeに比べて繋がりやすいです。

また、Webサイトにパスワードを入力するだけで、オンライン面接を開始できるので、求職者も操作に戸惑うことがありません。

1-4. 『経営コストを削減したい』

人事部を本社にしかかまえていない企業も多いのではないでしょうか。

そのような場合、求職者に来てもらうか、人事担当者が地方まで訪れる必要があります。どちらにしても、移動時間と交通費を求職者か人事担当者が負担しなければいけません。

オンライン面接はWeb上で面接を実施するので、移動時間や交通費を削減することができます。

【まとめ】オンライン面接ツールを導入する目的から選ぶならこれ!
  • 求職者と早期接触したい →オンライン面接ツールを総合的に見て選ぶ
  • 面接官を育成したい →『機能』でオンライン面接ツールを選ぶ
  • オンライン面接をもっと快適にしたい →『導入実績』でオンライン面接ツールを選ぶ
  • 経営コストを削減したい →『価格』でオンライン面接ツールを選ぶ

2.【7選】 オンライン面接ツールをご紹介

2-1. HARUTAKA

【サービスの特徴】
  • ライブ面接機能を使えば、どんなに離れていても、お互い時間の調整をするだけで動画面接を実施することができる
  • 録画動画面接機能によって、応募者が都合の良い時間に撮影した面接動画をクラウド上に蓄積することができる
  • 採用プロセスをデータ管理できるので、採用効率を向上させることができる
【機能】
プリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート
【価格】

都度お問い合わせ

サービス名:HARUTAKA
提供会社:株式会社ZENKIGEN
URLhttps://harutaka.jp/

2-2. インタビューメーカー

【サービスの特徴】
  • PCやスマホがあれば、いつでもどこでも面接できる
  • 面倒な面接日程の調整を自動で調整可能
  • 選考書類から求職者のステータスまで、一元管理できる
【機能】
プリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート
【価格】
  • 無料プラン(30日間)
  • ベーシックプラン 月額料金:29,800円 初期費用:39,800円
  • その他オプションプランは都度お問い合わせ

サービス名:インタビューメーカー
提供会社:株式会社スタジアム
URLhttps://interview-maker.jp/
インタビューメーカーの特徴・レビュー紹介ページhttps://3naoshi.com/online-interview/interview-maker-2

2-3. FACEHUB

【サービスの特徴】
  • 利用時に特別なソフトをインストールしたり、新たにアカウントを取得したりする必要がない
  • ビデオ通話URLを作成して相手に共有すれば、あとは互いにそのURLをクリックするだけで簡単につながる
  • 使いやすいUIや心地よいUXによって、初めてでもすぐに使える
【機能】
プリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート

※画面共有と録画機能はオプション。

【価格】
  • 初期導入費用:問い合わせ
  • 月額費用:10,000円/ライセンス

サービス名:FACEHUB
提供会社:FacePeer株式会社
URLhttps://www.face-peer.com/

2-4. V-CUBE

【サービスの特徴】
  • オンライン面接でスマートフォンから利用できるため、場所・時間に関係なく、新卒・中途の面接が可能に
  • Web面接なら移動の必要がなくなり、応募のハードルが下がる
  • 地方の方でも気軽に面接に参加でき、機会損失を防げる
【機能】
アプリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート
【価格】

都度お問い合わせ

サービス名:V-CUBE
提供会社:株式会社ブイキューブ
URLhttps://jp.vcube.com/solutions/hiring

2-5. BioGraph

【サービスの特徴】
  • 応募者とののスケジュールの調整とWebカメラを利用したWeb面接を実施することが可能
  • Web面接に特化したサービスなので複雑な機能や特殊な操作は必要ない
  • 応募者は利用登録は不要で、スマホでも利用できる
【機能】
プリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート
【価格】
プラン名 トライアル ミニマム スタンダード プラチナ
導入費用 無料 10,000円 30,000円 50,000円
月額費用 無料 10,000円/月 30,000円/月 50,000円/月

サービス名:BioGraph
提供会社:株式会社マージナル
URLhttps://www.biograph.jp/
BioGraphの特徴・レビュー紹介ページhttps://3naoshi.com/online-interview/biograph

2-6. connect live

【サービスの特徴】
  • ワンクリックで接続でき、まるでウェブサイトを閲覧するようにブラウザでWeb会議できる
  • 通信はSSL暗号化のため、Web会議のセキュリティが心配な方も安心して利用できる
  • インターネット環境パソコンとWebカメラさえあれば、面接可能
【機能】
アプリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート
【価格】
  • 初期費用:0円
  • 月額料金:1,950円/ID

サービス名:connect live
提供会社:楽天コミュニケーションズ株式会社
URLhttps://comm.rakuten.co.jp/houjin/connectlive/human/

2-7. playse web面接

【サービスの特徴】
  • Web面接だけでなく、Web会社説明会用のページを作成できる
  • 採用精度を高められる面接評価シートや自己PR動画選考機能が付いている
  • 1ヶ月から利用可能なため、採用ピークのみの利用もできる
【機能】
プリ対応 メモ
チャット 通信状況インジケーター
画面共有 録画
資料ダウンロード アンケート

※資料ダウンロードはチャットに共有したものが可能

【価格】
プラン名 スターター ベーシック エンタープライズ
初期費用 無料 50,000円 お問い合せください。
月額費用 14,800円/月 19,800円/月 お問い合せください。

サービス名:playse web面接
提供会社:株式会社manebi
URLhttps://playse.jp/meet

3.  オンライン面接ツール比較表

サービス名 機能数 月額料金 導入実績
HARUTAKA 4 お問い合わせ 非公開
インタビューメーカー 5 29,800円/月 2,700社
FacePeer 4 10,000円/月 500社
V-CUBE 5 お問い合わせ 5,000社
BioGraph 4 10,000円/月 非公開
connect live 4 1,950円/ID 非公開
playse web面接 5 14,800円/月 1,000社以上

※価格は一番低いプランの料金を表示しています。 ※導入実績は2020年8月20日時点の数字です。

3-1. 『機能』で選ぶオンライン面接ツール

オンライン面接ツールに実装されている、主な機能一覧をご紹介します。

[拡大する]

ルームの管理から、チャット、画面共有、資料ダウンロード、ホワイトボードなどをWeb上でおこなうことができます。さらに、録画機能やアンケート機能なども実装されています。

注意しなければいけないのが、プランによって、実装されていない機能があることです。そのため、どのプランにどの機能が付いているのか、オンライン面接ツールを検討しているときに、よく調べる必要があります。

3-2. 『導入実績』で選ぶオンライン面接ツール

導入実績は、多くの企業が選んできたという実績です。そのため、サポートなどにも安心できます。

また、オンライン面接ツールの運用ノウハウが溜まっているので、運用で困ったときは過去の事例から解決策を提示してくれるでしょう。

3-3. 『価格』で選ぶオンライン面接ツール

オンライン面接ツールの料金形態はサービスによって異なります。ID数やルーム数など活用する人数や頻度ごとに価格が決まるケースや、どれだけ使っても価格が変わらない月額料金のケースなどがあります。

そのため、一番価格が低いオンライン面接ツールがお得かといわれるとそうとは言い切れません。自社の規模や活用人数・頻度などを想定した上で、価格を比較しなければ、自社にとって一番価格の低いオンライン面接ツールは選べないでしょう。

4. さいごに

今回の記事では、

  • オンライン面接ツールの導入目的
  • オンライン面接ツールを選ぶポイント
  • オンライン面接ツール比較

について、まとめさせていただきました。

一度、オンライン面接ツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

ジョブディスクリプションの効果と作成方法|具体例も踏まえて詳しく解説(Ex-Work 馬渕)

ジョブディスクリプションの効果と作成方法|具体例も踏まえて詳しく解説(Ex-Work 馬渕)

2023.12.06
HR NOTE編集部
【事業家に5日間帯同「アントレ荘」】 新規上場を果たしたヘルスケアベンチャーCUCの超実践型インターンとは?

【事業家に5日間帯同「アントレ荘」】 新規上場を果たしたヘルスケアベンチャーCUCの超実践型インターンとは?

2023.12.05
松野天音
内定承諾に導く意思決定ストーリーの描き方|アールナイン長井

内定承諾に導く意思決定ストーリーの描き方|アールナイン長井

2023.11.14
松野天音
3年間で18倍の組織規模に成長したUPSIDER。リファラル経由の入社50%超えを実現するための取り組みとは

3年間で18倍の組織規模に成長したUPSIDER。リファラル経由の入社50%超えを実現するための取り組みとは

2023.11.08
HR NOTE編集部
【職業安定法まとめ】その求人票は大丈夫…?職業安定法のルールや改正内容について詳しく解説

【職業安定法まとめ】その求人票は大丈夫…?職業安定法のルールや改正内容について詳しく解説

2023.10.27
松野天音
数年後は約80万人のITエンジニアが不足!?「エンジニア不足」解消の鍵は”育成”|サポーターズ楓

数年後は約80万人のITエンジニアが不足!?「エンジニア不足」解消の鍵は”育成”|サポーターズ楓

2023.10.16
松野天音
【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

【2023年版】クリエイター新卒採用代行(RPO)最新動向&市場トレンド!クリエイターのキャリア支援を行うクリーク・アンド・リバー社の現役担当者が解説

2023.09.27
松野天音
入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

入社直後に転職を想定?新社会人の転職サイト登録が11年で30倍になったワケ|doda副編集長 桜井 貴史

2023.09.13
HR NOTE編集部
中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

中途採用者のオンボーディングを阻害する構造的要因とは

2023.07.03
HR NOTE編集部