地方の採用拠点立ち上げ|人事責任者の悩みをオンライン面接ツールで解決 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

地方の採用拠点立ち上げ|人事責任者の悩みをオンライン面接ツールで解決 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

地方の採用拠点立ち上げ|人事責任者の悩みをオンライン面接ツールで解決

  • 採用
  • 面接・選考

拠点拡大や採用人数の増加により、大阪・名古屋・福岡や地方などに新しく採用拠点を立ち上げる企業も多いのではないでしょうか。

新しく採用拠点を立ち上げると、その地域の特徴に合った採用活動をおこなうことができ、その結果母集団の拡大に繋がるでしょう。

しかし、本社とは別の支社に新しく拠点をつくると、面接のために移動したり、コミュニケーションが上手くいかなかったりと課題を感じている責任者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事は、拠点間の「移動」や「コミュニケーション」の課題に対する解決策をご紹介します。

【データから見る!】オンライン面接ハック術
「オンライン面接における候補者の見極め・惹き付けを徹底解剖!」
詳しく知りたい方はこちら ⇒ https://hrnote.jp/document/?did=121640

1. 人事責任者の悩み

1-1. 移動の「交通費」と「時間」がもったいない

本社ではない支社に採用拠点を立ち上げると、その拠点の周辺地域からの志望者は増えると予想されます。志望者が増えると、本社に来てもらって、社長や人事責任者と面接する回数も増えます。そのため、本社に来てもらうために支給する交通費の額が上がります。

経費削減のために、学生に本社まで来てもらうのではなく、面接官が日にちを決めて、一度に面接をおこなうようにしているケースもあります。

その場合、経費削減は成功するかもしれませんが、その分、人事責任者の疲労は溜まるでしょう。もう少し経費削減するための良い方法はないのでしょうか。

1-2. 「距離」が原因でコミュニケーションロスが起こる

直接自分の目が届きにくい場所に、新しい採用拠点を立ち上げることは、不安でしょう。特に、メンバーとのコミュニケーションの部分に不安を感じている人事責任者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日々の報告をチャットや電話でおこなうと、メンバーの顔を見ることができませんので、微妙な表情の変化に気づけないかもしれません。その変化に気づけないことの積み重ねで、気がつけば「同じやり方でやっているのに、なぜか結果が出ない」「メンバーが疲弊している」という状態になっている可能性もあります。

このような、コミュニケーションロスを防ぐためには、どうすればいいのでしょうか。

2. 「オンライン面接ツール」という一つの解決方法

2-1. 場所に左右されず、面接できる

オンライン面接ツールであれば、Web上で面接できるので、場所を限定されません。そのため、人事責任者が面接のために移動する必要がありません。

また、オンライン面接を導入することで、拠点がない地域の学生も面接を受けられるので、さらに母集団が拡大します。地方の学生は、面接をおこなっている拠点に出向くまでの移動時間と交通費がネックになり、エントリーできずにいます。しかし、オンライン面接であれば、どこからでも面接ができるので、地方の学生も気軽にエントリーできます。

2-2. 社内ミーティングという使い方

オンライン面接ツールは、オンライン面接以外にも活用することができます。

毎朝、オンライン面接ツールで拠点間を繋ぎ、数値報告と楽しいコンテンツをおこなうことで、距離を越えて一体感が増すでしょう。お互いの顔も確認できるので、元気がなさそうな顔していれば、声をかけてコミュニケーションを取ることもできます。

朝礼での使い方以外も、他部署との調整にも活用できます。

3. オンライン面接ツール3選

3-1. BioGraph│低負荷で手軽に開始できる

【特徴】

  • アプリで利用可能、応募者のアカウント作成不要 応募者はアプリでオンライン面接に参加できます。活用の際は企業からの招待する形を取るため、応募者がアカウントを作成する必要もありません。
  • SMSやGoogleカレンダーとの連携も可能 オンライン面接の予定確認や連絡に使えるSMS送信機能がついています。さらにリマインダー機能もあるので、直前(設定可能)に予定の面接を双方で再確認できます。また面接予定はGoogleカレンダーにも即座に反映でき、重複予約防止機能もあります。
  • 動作環境確認で直前のトラブルも回避 面接予約を確定する前に面接対象者のシステム動作環境を確認することができます。これにより、面接時にはトラブルなくスムーズに開始することができます。
サービス名:BioGraph 提供会社:株式会社マージナル URLhttps://www.biograph.jp BioGraphの特徴・レビュー紹介ページhttps://3naoshi.com/online-interview/biograph

3-2. HARUTAKA│WEB経由の応募の途中離脱を回避!

【特徴】

  • スマホひとつで活用できるため候補者負担も少ない 録画オンライン面接の実施にあたり候補者が専用ソフトをダウンロードする必要はありません。候補者に負担をかけることなく面接設定と実施ができます。
  • 設問登録機能あり!データ分析で離脱も回避 あらかじめ設問を用意しておき、アクセスした応募者に回答してもらうことができます。無人対応になりますが、途中の離脱状況がデータ分析されるため、離脱回避策が取りやすくなります。
  • 採用管理システムとの連携で、さらに採用業務を効率化 他の採用管理システムとの連携も可能なっているため、よりシームレスな採用業務を進めることができます。一元管理ができれば、ミスや対応漏れの可能性も下がります。
サービス名:HARUTAKA 提供会社:株式会社ZENKIGEN URLhttps://harutaka.jp harutakaの特徴・レビュー紹介ページhttps://3naoshi.com/online-interview/harutaka

4. まとめ

拠点の拡大や採用人数の増加により、新しく採用拠点を立ち上げるときには、「移動」や「コミュニケーション」などさまざまな課題が出てきます。

それらの課題の解決方法がオンライン面接ツールです。遠隔で面接をおこない、母集団拡大や人事側の交通費や移動時間の負担を軽減することができます。

また、オンライン面接だけではなく、社内のコミュニケーションツールとしても活用できるので、遠隔のメンバーとのコミュニケーション問題の解決にも力になれます。

一度試してみてはいかがでしょうか。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

エンジニア採用は「年齢よりスキル」IT人材79万人不足の時代の新常識|レガシーフォース前田

エンジニア採用は「年齢よりスキル」IT人材79万人不足の時代の新常識|レガシーフォース前田

年齢で区切る採用が、優秀な人材を逃している 企業の多くが「即戦力エンジニアの採用が難しい」と頭を抱えています。経済産業省の調査によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足するといった試算もあります。 そんな中 […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.11
金井 一真
生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

生成AI時代のエンジニア採用:採用担当者が今すぐ考えるべき3つの視点|ハイヤールー葛岡

株式会社ハイヤールーの代表、葛岡です。 執筆者葛岡 宏祐氏株式会社ハイヤールー 代表取締役 1996年生まれ、最終学歴中卒。2018年にAIエンジニアとして株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。2020年2月にテ […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.11.07
金井 一真
成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

働き方が多様化する中、専門性やスピード感を重視する企業にとって、フリーランス人材の活用は大きな可能性を秘めています。固定的な雇用に縛られず、必要な時に必要なスキルを持つ人材と連携できる点は、競争力強化の大きな武器です。 […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.11.06
金井 一真
人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

HR NOTE読者の皆様、はじめまして。千葉佳織です。私は「kaeka」という話し方トレーニングサービスを運営しています。 執筆者千葉 佳織氏株式会社カエカ 代表取締役 15歳から弁論を始め、全国弁論大会3度優勝、内閣総 […]

  • 採用
  • 面接・選考
2025.11.04
金井 一真
「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

本記事では、キャリアSNS「YOUTRUST」が主催したイベント「HR LEADERS 〜なぜ今「採用革命」が必要なのか、“選ばれる企業”になるための視点と打ち手〜」の模様をレポートします。 株式会社グロービス・キャピタ […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.10.31
金井 一真

人事注目のタグ