コーチングとは?必要な5つのスキルやメリットを徹底解説

コーチングとは?必要な5つのスキルやメリットを徹底解説

コーチングとは?必要な5つのスキルやメリットを徹底解説

  • 組織
  • 人材育成・研修

近年、ワーク・ライフ・バランスや働き方改革など、日本の労働環境に大きな変化が起きています。

それにともない、人々の仕事に対する価値観も変化しており、目標に対する考え方も複雑化してきました。

そのような状況のなかで、いま注目されているのが「コーチング」です。

コーチングはコミュニケーションの一種で、コーチングをおこなうことで目標に対し自らプロセスを描ける人材を育成することができるといわれています。

今回はコーチングについて概要から気をつけるべきポイント、導入にあたってのメリットや注意点などをまとめて紹介します。

関連記事:マネジメントとは|意味や役割・必要な能力や手法について解説!

目次

1. コーチングとは?

 

そもそも、コーチングとはどのような意味なのでしょうか。ここでは、コーチングの概要やビジネスにおける意味について解説します。

1-1. コーチングとは主体的に動ける人材を育てるコミュニケーション

コーチングとは、自ら考えアクションを起こす人材を育てるためのコミュニケーションのことです。

適切なコーチングを受けた人は、今まで気付くことができなかった新しい考え方や視点を得ることができるとともに、目標の達成や成果につながる行動を取ることができるようになります。

現在の日本では、課題に対して主体的に行動する人材が求められており、コーチングにより本人の行動の選択肢を作ることが目的として挙げられます。

1-2. ビジネスにおけるコーチングの必要性

ビジネスの世界でもコーチングは注目されています。主体的に考えて行動できる人材の育成が重要視されているからです。

少子高齢化による労働力不足が続いている現代においては、企業は少ない人材で目標達成を目指さなければなりません。それぞれの従業員に対して指示を出したり、上司のアイデアだけで業務を進めたりしていては、効率よく目標を達成することはできないでしょう。

そこでコーチングにより、新しいアイデアを出せる人材や、積極的な行動により利益に貢献できる人材の育成をおこなう企業が増えてきているのです。

1-3. コーチングの歴史

コーチングという言葉は、ハーバード大学の助教授であるマイルズ・メイス氏によって1959年に提唱されました。メイス氏は自らの著書『The Growth and Development of Executives』のなかで、「コーチングは人をマネジメントするためのスキルのひとつ」と紹介しました。

日本では1990年頃から注目され始め、コーチ養成学校なども多く設立されるようになりました。現代では、目標達成や人材マネジメントの手法のひとつとして、ビジネスはもちろん、スポーツや勉強の分野でも注目されています。

2. コーチングとティーチング・コンサルティングの違い

コーチングと類似した言葉として挙げられるのが、「ティーチング」「コンサルティング」「カウンセリング」です。

コーチングとの違いを、それぞれ見ていきましょう。

① 「コーチング」と「ティーチング」の違い

ティーチングは言葉の通り、「教える」ということがメインのコミュニケーション方法です。

相手に対して、自分の得意とする領域や分野における知識やノウハウを教える場合、1方向的なコミュニケーションを取ることになります。

コーチングは、あくまで双方向型のコミュニケーションであり、ティーチングとはその点で異なります。

② 「コーチング」と「コンサルティング」の違い

コンサルティングは、現在の状態からより良い成果を出すために、課題や改善価値のある箇所を指摘し、正しい解決策を提示してあげるコミュニケーション方法です。

それに対して、コーチングはあくまでも本人が自ら考えるなかで何かしらの答えを出すことが重要で、その気付きを与えるのがコーチングの役割といえます。

③ 「コーチング」と「カウンセリング」の違い

カウンセリングは、何らかの原因によりマイナスになってしまった状況を把握し、その解決策を提示することで元の良い状態に引き戻すコミュニケーション方法です。

そのような状況にしてしまった理由を聞き出すため、双方のコミュニケーションであるという点はコーチングと同じです。

しかし、コーチングはプラスの状態からより成果を出すためのコミュニケーションであり、目的/ゴールが異なっていると言えます。

3. コーチングに必要な5つのスキル

 

コーチングには必要とされるスキルや、円滑におこなうためのポイントが存在します。

コーチングには「傾聴」「承認」「質問」「フィードバック」「リクエスト」の5つのスキルが欠かせません。

それぞれどのようなスキルなのか、具体的に見ていきましょう。

① 傾聴スキル

傾聴とは、相手のことを深く理解するために、しっかりと話を聴くことです。

とくに、相手の話し方やしぐさ、表情、姿勢を観察することをアクティブリスニング(積極的傾聴)といいます。

傾聴には、相手を受け入れる「受容」、相手の話をその通りだと思う「共感」の2つのポイントがあり、相手の話しを聴くだけではなく「相手がどう思っているのか」といった感情面にも注目することが大切です。

また、対話をする際に「自分がリードする」という意識ではうまくいきません。コーチングを成功させるには「相手に気づきを与えられるようにフォローをする」という意識が必要です。

② 承認スキル

承認とは、成果に加えて相手の変化や成長に気づき、それを相手に伝えることを指します。

相手の成長した部分について、「素早く」「具体的に」「一貫性を保って」褒めることが重要です。

ただ褒めるだけでは、相手もどこが成長したのか、本当に認められているのかわかりません。どの部分がどのように成長したのか、なるべく早く相手に伝えてあげましょう。

また、少しずつ褒める頻度を減らし、ここぞというときに褒めるようにすると、効果的にコーチングを用いることにつながります。相手のモチベーションが向上し、業績の上昇も見込めるでしょう。

③ 質問スキル

ここで説明する質問とは、相手に考える力や、成長する機会を与える質問のことです。

たとえば、相手が仕事で失敗をしてしまった際に「どうして失敗したの?」と聞くのではなく、「今回、失敗してしまった要因は何だと思う?」「どうすれば、次は失敗せずにできると思う?」など、問題について相手が客観的に捉え、分析できるように質問することが大切です。

ただし、質問数を増やしすぎると、相手が答えることに疲れてしまいます。あくまで、相手が気付きを得られるようにフォローすることを心がけましょう。

④ フィードバックスキル

フィードバックとは、相手の行動や考えに対して客観的な指摘をすることです。相手のことをよく観察したうえで適切なフィードバックをすることで、相手が気づかなかった点を把握できるようになります。

ただし、フィードバックの方法によっては、相手が怒られていると感じてしまう可能性もあるため注意が必要です。相手のモチベーションを下げることがないよう、注意や叱責にならないような指摘を心がけましょう。時間が経つと振り返りが難しくなるため、できるだけ早めにフィードバックすることも大切です。

⑤ リクエストスキル

リクエストとは、相手に対して新しい行動や思考を提案することです。適切なタイミングでリクエストをおこなうことで、ポジティブな思考を促し、成長させることができます。

ただし、命令や指示のような形になってしまうと意味がありません。コーチングはあくまでも相手自身に考えて行動してもらうコミュニケーションであるため、ヒントを与えるようなイメージでリクエストをおこない、最終的な決定は相手に任せましょう。

4. コーチングにおける3原則

それでは、実際にコーチングをおこなうにあたってどのような点が重要になってくるのでしょうか。

以下の3原則に注意すると、効果的なコーチングを実施できます。

① 双方向であること

コーチングでは、双方向のコミュニケーションをおこなうことが非常に重要です。

上司・部下の関係性では、上司が一方的に話し部下はそれを忠実に聞き従うだけになってしまうことが多いのですが、それでは部下が何を考えているのか汲み取ることができません。

相手が何を考えているのかを知り、プラスになる環境を生み出すためにも、双方向に会話のできる環境を作るようにしましょう。

② 1対1であること

1つの事象に対する捉え方は人によって異なります。ある人にとってはすごく納得できることでも、ある人にとっては納得いかないことも多くあることでしょう。

複数人で同じマネジメントをした場合、そのマネジメント方法が効果的な人もいればあまり効果的でない人もいます。

社会人として基礎の部分は皆が共通に受けるべきマネジメントかもしれませんが、成長の速度や転換点も人によって異なるため、より踏み込んだマネジメントをおこなう際には、それぞれの性格や特性に沿った個別のコミュニケーションをする必要があります。

③ 継続しておこなうこと

「一度決めてやってみても、なかなか続かない」という経験はないでしょうか。

三日坊主という言葉もあるように、継続してやることが難しいというのは多くの人が感じていることだと思います。

そのため、一回のコーチングをおこなっても、大きな変化につながらないということもよくあります。

コーチングをする側の根気がいるところではありますが、継続して向き合い続け、習慣化させてあげることが重要です。

答えを押し付けないことも重要!

ここまで、コーチングにおける3つの原則を紹介しました。この3原則だけではなく、相手に答えを押し付けないことも重要です。

上司は部下に比べ知見も経験も豊富であり、部下が何らかの壁にぶつかっていた場合に、「こうしたら解決する」「こうすべきだ」と答えを押し付けてしまいがちです。

しかし、先ほども述べたように捉え方は人それぞれです。その人なりの正解や答えがあります。

また、現時点では答えが出なくても何かをきっかけに自分のなかから答えを引き出せるかもしれません。

上から考えを押し付けるのではなく、あくまでも相手の意見を尊重し、自らが答えを出せるような環境を作ってあげることが大切です。

5. コーチングの資格

コーチングには国家資格はありません。

しかし、最近ではコーチングの重要性が高まり、民間団体が提供している資格が注目されています。

コーチングの定義や基本的な考え方を学び、スキルを磨く機会になりますので、受けてみてはいかがでしょうか。

(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格

 

(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格は、仕事やマネジメントで活用できる資格となっています。

「コーチング型マネージャー」として資格を取得することができ、認定コーチ・認定プロフェッショナルコーチ・認定マスターコーチの3つのレベルに分かれています。

(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格は、コーチングを活かし、仕事やマネジメントの中で部下や相手の主体性を引き出しながら、目標達成や成長を促すことのできることを証明する「コーチング型マネージャー」のための資格です。マネージャーとして、自身のキャリアップ、組織内外の人とのコミュニケーションに活かすなど、活用の場面は多岐に渡ります。

認定コーチの資格は、コーチ・エィ アカデミアでコーチングの理論やスキルを学びながらコーチを受け、そして職場や仕事などでの実践に活かしていくことで、半年から1年ほどの期間で資格試験を受けることができます。

出典:コーチ・エィ アカデミア|(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格とは?

また、コーチングマネジメントとは以下のように定義されています。

コーチング型マネジメントとは、マネジメントの中でコーチングを効果的に取り入れることによって、相手の主体性や自発性を高め、成長や目標達成を実現するマネジメントのこと。 コーチング型マネージャーは、コーチングだけではなく、状況や相手に合わせて、指示・ティーチング・アドバイスなどのさまざまな関わりを効果的に活用することで、部下の育成や、組織の活性化、目標達成を実現します。

出典:コーチ・エィ アカデミア|(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格とは?

日本コーチ連盟

 

日本コーチ連盟のコーチング資格は、コーチ資格とインストラクター資格に分かれています。

コーチ資格はⅠ種の「(社)日本コーチ連盟認定コーチ」、Ⅱ種の「(社)日本コーチ連盟認定コーチング・ファシリテータ」に区分されており、コーチング技能唯一の「検定」試験となっています。

インストラクター資格は(社)日本コーチ連盟公認マスターコーチ」、「(社)日本コーチ連盟公認アカデミーコーチ」の2つがあり、インストラクター養成プログラムを受講すると、受験が可能です。

客観的に技能を評価されるため、コーチング資格としての信頼性も高いといえます。

国際コーチ連盟(ICF)

 

国際コーチ連盟は、1995年にアメリカで設立されたコーチング業界最大級の非営利団体です。国際コーチ連盟の資格は歴史があるうえ、国際基準で評価されるものです。

「ACC(アソシエイト・サーティファイド・コーチ)」「PCC(プロフェッショナル・サーティファイド・コーチ)」「MCC(認定マスターコーチ)」の3つのレベルに分けられています。

より高いレベルのコーチングを目指す場合は、国際コーチ連盟の資格を取得することが望ましいでしょう。

6. コーチングを学ぶ方法

実際にコーチングを学びたい場合は、以下のような方法を試してみるとよいでしょう。

① 本を読んで学ぶ

コーチングの基礎知識を習得したい場合は、本を読んでみるのがおすすめです。コーチングの人気が高まっていることもあり、関連書籍は多く発売されています。

本であれば、忙しい人でも自分のペースで学習できるでしょう。また、基礎知識を習得しておけば、本格的な学習の際にも役立ちます。

② 自分自身がコーチングを受けてみる

自分自身がプロによるコーチングを受けてみるのもおすすめです。実際に体験してみることで、どのような流れでコミュニケーションを進めるのか、どのようなフィードバックを受けられるのか、全体を具体的にイメージできるでしょう。

頭で考えているだけでは、コーチングを本質的に理解することはできません。勉強になるのはもちろん、自分自身が新しい気づきを得られることもあるため、気になる人は受けてみましょう。

③ コーチング講座を利用する

本格的に勉強したい場合は、コーチングの講座やセミナーを利用するとよいでしょう。スクールや企業が主催している講義やセミナーに参加すると、コーチングの理論や実践的なスキルを体系的に学べます。

1日で終わる基礎的なセミナーから、長期的にしっかりと学べる本格的な講座まで、さまざまなものがあるため目的にあったものを受講しましょう。

7. コーチングを実施するときの手順

 

コーチングを実施する際には、コーチング・フローを把握することが非常に重要です。

フローにそってコーチングを実施することで、より成果に結びつくコミュニケーションを取ることができるようになります。

コーチング・フロー

  1. 現状把握・ヒアリング
  2. 理想の状況を明確にする
  3. 現状と理想のギャップを把握し、その要因を見出す
  4. アクションプランを決める
  5. フォローと振り返りをおこなう
コーチングは、自分で答えを出せるように双方間のコミュニケーションを取りながら考えを引き出していくことが重要です。現状把握や理想の明確化において、各項目をあいまいにせずに相互理解のうえで進めていく必要があるでしょう。
コーチング・フローは、あくまで基本的な手順です。ヒアリングが足りないと感じれば何回かおこなうなど、状況によって臨機応変に進めることが重要です。以下、それぞれのフローについて簡単に紹介します。

① 現状把握・ヒアリング

コーチングを進めるうえでは、現状をしっかりと把握しておくことが重要です。丁寧なヒアリングを通して、一緒に状況を確認しましょう。
ビジネスの場合は、現在の仕事内容や収入、上司や同僚との人間関係などをヒアリングします。満足している部分や不満を感じている部分も確認しておきましょう。

② 理想の状況を明確にする

現状を把握したら、理想の状況を明確にします。一般的な理想を押し付けるのではなく、あくまでも相手自身に理想の状況をイメージしてもらうことが大切です。
コミュニケーションを通して、どのような仕事をしたいか、どのくらいの収入を得たいか、一緒に把握していきましょう。会話のなかで適切な質問をおこない、できるだけイメージを具体化することも重要です。

③ 現状と理想のギャップを把握し、その要因を見出す

現状と理想にはギャップがあることが多いため、その原因を探りましょう。スキルや経験が不足している、資格がない、チャレンジ精神がないなど、ギャップがある理由は人それぞれ異なります。

相手によっては答えにくい内容もあるため、否定的にならず、丁寧に話を聞き出すことが重要です。また、ギャップの理由はひとつとは限りません。さまざまな理由が絡み合っているケースもあるため、ゆっくりと状況を分析しましょう。

④ アクションプランを決める

現状と理想のギャップを把握したら、その原因を解決するためのアクションプランを決めます。どのような行動を起こすのか、いつまでに完了させるのかなど、具体的な計画を立てましょう。

ただし、あまりに難しすぎるプランを立てると、行動を起こせない可能性もあるため注意が必要です。相手が自主的に動ける範囲のプランを設定しましょう。行動後に報告をしてもらうこともモチベーションを高めるポイントのひとつです。

⑤ フォローと振り返りをおこなう

相手が行動を起こしたら、フォローと振り返りをおこないましょう。行動したことにより何が変わったのか、どのようなこと感じたのか、といったポイントをヒアリングし、客観的な指摘をおこないます。

指摘が注意や叱責のようになると相手のモチベーションが低下してしまうため、相手自身が課題や解決策に気づけるようなコミュニケーションを心がけることが大切です。さらに行動とフォローを繰り返し、理想の状況に近づけていきましょう。

8. コーチングのメリット

 

コーチングはコミュニケーションの1つとして重要視される一方で、使えるシーンと使えないシーンがあります。

どのような場面でコーチングを用いることが適切なのか、メリットや注意点と併せて説明します。

① 行動が自発的になる

コーチングをおこなうことで、答えを与えられるのではなく、主体的に考え答えを出す人材が育ちます。

今までは、上司に言われたことをやるだけだった場合でも、自分の考えを持つことができるようになります。

事例①「会議の場でアイディアが飛び交うようになった」 以前は、会議を開いてもいつも決まった人からの発言しかありませんでした。しかし、コーチングを取り入れることによってコミュニケーションが増加し、部下からの自発的な発言や提案が増えるようになりました。

② 生産性が上がる

同じチームにいても仕事上の直接的な関わりがないと、「お互いがどのような仕事をしているのか」「どのようなところに躓いているのか」を把握できていないことも多いのではないでしょうか。

コーチングをおこなうことで、双方向のコミュニケーションが増加し、それがチームにも波及されます。

相手の状況を理解することで、業務を分担したり、工数を削減したりすることができるようになり、チーム全体の生産性向上につなげることができます。

事例②「お互いの仕事の理解が深まり、膨大な工数を削減できた」 以前は、チームのメンバー同士がお互いの仕事内容について把握できていませんでしたが、コーチングをおこなうことでコミュニケーションが活性化しました。それにより、重複していた作業を統一することができ、チーム全体での工数を削減することができるようになりました。

③ 従業員ごとの適正がわかる

コーチングを通して、それぞれの考えが引き出されるようになります。それによって今の仕事よりもこの仕事を任せたほうが能力の開花につながるのではないか、などの適正を見抜くことも可能です。

適正を見分けるにはある一定の時間を要し、すぐに見極めることは難しいのですが、コーチングをおこなうことによって、ある程度最初の段階でも適正がわかるようになり、双方に納得のいく環境で仕事をすることができるようになります。

事例③「採用面接時にもコーチングを通した効果的な聞き方や質問が効果的」 コーチングは社内のコミュニケーション活性化だけでなく、面接時にも活用することができます。 コーチング要素を取り入れた面接をおこなうことで、業種や企業への適正を見抜くことができ、より企業にあった優秀な人材を採用できるようになりました。

9. コーチングを実施する場合の注意点

コーチングを実施するときは、以下のような点に注意しましょう。

① 時間がかかる

コーチングを本格的にやるとなると、心理学の要素が強くなり専門的な知識やスキルも必要になります。

理解が曖昧なままでコーチングをおこなうと、相手にとって逆効果になってしまうこともあるので、習得までには相当の時間を要するといえるでしょう。

また、コーチングのポイントでも記載した通り、実際に相手と対する際にも一回や二回でコーチングができるものではないので、根気と時間が必要です。

② 目的が曖昧になりやすい

コーチングの効果は直接的な数値や結果にあらわれるものではなく、コーチングをおこなったことにより、受けた人がポテンシャルを発揮できるようになるというものなので、目的が曖昧になってしまうことがあります。

コーチングをおこなう際には、予め何らかの指標を明確にすることが大切です。

10. コーチングが使えるシーン

コーチングが使えるシーンとしては、以下の3つの場合があります。

  • 必要な知識や能力があるが、業務が滞っているとき
  • 時間と労力を費やしているが、従業員の行動に変化がないとき
  • 自身が持てず、次のステップに行動を移せないとき

コーチングは、目標が定まっており、必要な知識や能力、そして意欲がある場合に使えるコミュニケーションの手段です。

自信やモチベーションの低下、行動が消極的になっている相手にコーチングを用いることで、相手がどのように行動すれば良いのか気づくことができ、業務の遂行につながります。

11. コーチングが使えないシーン

コーチングがうまく使えないシーンとして、

  • コーチングのスキル不足
  • コーチングが適さない業務で使おうとしている

ということが挙げられます。

コーチングを使いこなすためにも、この記事で紹介した必要なスキルや実施のポイントを確認して、活用できるように心がけましょう。

また、コーチングは答えを教えるものではなく、相手が自分自身で答えを導き出すことができるようにフォローするコミュニケーションです。

相手の目標が定まっていない場合や、目標達成する意欲・能力がない場合には使えませんので、注意が必要です。

12. コーチングを実施して従業員の主体性を高めよう!

今回は、コーチングのフローやメリットなどを紹介しました。コーチングは決して容易なコミュニケーションではありません。

しかし、それぞれに合ったコミュニケーションをとり、自ら答えが出せるように導いてあげることで、その先の目標達成につなげることができます。

コーチングの導入によって、企業のさらなる成果向上を図ってみましょう。

--------------------

\期間限定でアーカイブ配信中!/
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが詳しく解説!

▼アーカイブ配信視聴はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023-archive/

ChatGPTで変わる人事業務【実践編】

昨今のHR領域では、いかにAI・データの活用をおこなえるかが課題となっており、ChatGPTの登場により、ますます注目度が高まりました。
一方でChatGPTを業務に取り入れていきたいと考えている方の中には、

  • ChatGPTではどのような業務に取り入れられるのかわからない
  • 興味はあるものの、具体的にどの場面で活用できるのかわからない

などと考える方がいるのではないでしょうか。

本資料では、「ChatGPTの導入によって人事業務にどのような変化がでるのか」についてわかりやすく解説しています。
人事業務×ChatGPT活用について知りたい方は、ぜひご確認ください!

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

DX研修の目的やDX人材を育成するポイントについて解説

DX研修の目的やDX人材を育成するポイントについて解説

DX研修ではデジタル技術への理解を深めて、経営や業務に対するデジタル技術の生かし方を学びます。DX研修は目的を理解して、ニーズに合った講座を受講するのが大切。本記事ではDX研修をおこなう目的や、DX人材を育てるポイントを […]

  • 組織
  • 組織・その他
2024.03.28
HR NOTE 編集部
中小企業が人事評価システムを導入するメリットや注意点、選び方をわかりやすく解説!

中小企業が人事評価システムを導入するメリットや注意点、選び方をわかりやすく解説!

中小企業でも人事評価システムを導入して有効活用できるかどうか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。人事評価システムは、中小企業でも大いに役立てることができます。今回は、中小企業で人事評価システムが必要な理由と導入の適 […]

  • 組織
  • 人事評価
2024.03.28
HR NOTE 編集部
タレントマネジメントの導入を成功させるコツとは?選び方のポイントも紹介

タレントマネジメントの導入を成功させるコツとは?選び方のポイントも紹介

タレントマネジメントシステムとは、従業員の所有している資格や受講した研修、従業員個人の性格などを一つのデータベースに集約し、従業員の適切な人員配置や組織構造の作成に活用するツールです。 この記事では、タレントマネジメント […]

  • 組織
  • タレントマネジメント
2024.03.26
HR NOTE 編集部
教育DXとは?エドテックや文部科学省のGIGAスクール構想もわかりやすく紹介

教育DXとは?エドテックや文部科学省のGIGAスクール構想もわかりやすく紹介

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が浸透しています。主に企業やビジネスの文脈で語られるDXですが、教育現場においてもDXの推進が求められます。この記事では、教育や学習におけるDXの必要性や、GIGA […]

  • 組織
  • 組織・その他
2024.03.23
HR NOTE 編集部
DXのメリット・デメリットとは?注意点やポイントを紹介!

DXのメリット・デメリットとは?注意点やポイントを紹介!

この記事では、DXのメリットやデメリットについて解説します。近年注目を浴びているDX(デジタルトランスフォーメーション)ですが、企業のDX推進には、どのようなメリットがあるのでしょうか。また、逆に、DXを推進することによ […]

  • 組織
  • 組織・その他
2024.03.22
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ