『残業対策』をあなたの会社ではおこなっていますか?従業員が会社へ抱く不満の内容として、「残業の多さ」がよくあげられます。
残業による過労死や自殺などの事件が後を絶たないようになってきたなかで、あなたの会社では残業を減らすために何かしらの取り組みはしているでしょうか?
今回は、残業削減に役立つ取り組みをご紹介していきます。
関連記事:残業とは|残業の割増賃金の計算方法や残業規制による対策法も
目次
1. さまざまな残業削減の取り組み

主な残業削減の取り組みとして以下の4つをご紹介します。
1-1. ノー残業デーの導入
ノー残業デーとは、毎週水曜日など、会社が定めた曜日に従業員を一斉に退社させることで残業を減らし、業務の効率化を進める取り組みです。
残業対策として、かなり知名度のある取り組みです。従業員にとっては、残業が減ることや、早く帰れるためモチベーションのアップにつながるなどのメリットがあり、会社にとっては人件費の削減のメリットがあります。
関連記事:ノー残業デーを設けるメリットとデメリット
1-2. 残業を事前申請制にする
残業をおこなう際に本人が上長や管理職へ残業申請をおこない、それが認められた場合のみ残業をおこなうことができる制度です。
これにより不要な残業が削減されるだけでなく、どの部門で、どのような理由により、どの程度の残業が発生しているかといった実態を把握でき、更に残業削減のために、従業員に指導をおこなって業務の効率化を進めることも可能になります。
1-3. 人事評価制度と残業時間の連動
管理職の人事考課の項目に「部下の残業時間」を組み込むことにより、残業時間の点も考慮に入れて管理職の評価を決めるという制度です。
部下の残業時間が多すぎると管理職の評価にも影響するので、管理職は部下の残業時間に気を配るようになり、一人ひとりの残業時間の削減に取り組むようになるというものです。
また、管理職だけでなく、一般社員の人事考課にも「自分の残業時間」を組み込んでいる会社もあります。
1-4. 業務のローテーション化
従業員一人ひとりが別の仕事を受け持つのではなく、各従業員がさまざまな業務に携われるように担当の仕事をローテーション化します。
その結果、分かる範囲であれば自分の担当以外の仕事をフォローできるようになり、特定の従業員に残業がかたよるということを防止することができます。
また、従業員同士のコミュニケーションが活発になるので、チームワークの向上につながり、業務の効率化が図れるというメリットにもつながります。
2. 残業削減に失敗した取り組み

残念ながら上記の対策は、おこなえば必ず残業の削減につながるというものではありません。
以下のような例では、残業の削減は失敗につながりやすくなってしまいます。
2-1. ノー残業デーのしわ寄せ
ノー残業デーを設けて週1日だけ残業を無くしても、仕事の総量は減りません。
むしろ、ノー残業デーの日に残業できない分の仕事を別の日に残業したり、持ち帰って仕事をすることになってしまい、ノー残業デーのしわ寄せを食ってしまう場合もあります。
これは、残業の根本的な原因を見極めずに場当たり的な残業対策をおこなってしまった結果です。残業そのものを減らすためには、根本的な原因を見極めて業務の効率化を図ることが必要です。
2-2. 正確な勤怠管理をせずに対策をおこなう
正確な勤怠管理がおこなわれていないと、残業の根本的な原因を見つけることはできません。
従業員一人ひとりの出勤時間、退勤時間が本当に正しいものなのかをしっかりと把握するとともに、必要であれば勤怠管理システムの導入などを検討するべきです。
関連記事:残業時間の適切な管理方法を企業が抱える課題とあわせて解説
3. まとめ
残業対策は、正しくおこなえば従業員の負担を減らし人件費の削減もできる一石二鳥な手段です。
残業対策にはノー残業デーや残業の事前申請化など、さまざまな手段がありますが、残業を減らすために共通して必要なことは、残業の根本的な原因を突き止め解決することであり、そのためには正確な勤怠管理をおこない、従業員の勤怠を把握することが必要です。