「e-ラーニングの導入は意味がないのではないか」
「e-ラーニングを効果的に実施するための解決策を知りたい」
上記のような悩みを抱えている方もいるでしょう。
e-ラーニングを導入すれば、動画で業務に関するスキルや知識を学習できます。しかし内容が長すぎて学習効果が低下するなどの理由から、意味がないといわれることも珍しくありません。
そこで本記事では、e-ラーニングが意味ないといわれる原因について解説します。解決策や効果を高めるコツも紹介するので、e-ラーニングの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。
当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。
限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
1. e-ラーニングが意味ないといわれる5つの原因
e-ラーニングが意味ないといわれる原因は以下のとおりです。
- 内容が長すぎる
- 受講できるデバイスが限定されている
- 実際の業務に活用できない
- e-ラーニングの操作が複雑で使いにくい
- 労働時間外の受講が求められる
原因を把握することで、導入後の失敗を防げます。
1-1. 内容が長すぎる
e-ラーニングが意味ないといわれる原因の一つに、内容が長すぎることが挙げられます。動画を長く視聴していると、集中力が切れて内容が頭に入ってこないためです。
また早く動画を終わらせるために、早送りをする可能性が高まります。一つの動画で多くの学習内容を詰め込みすぎると、コンテンツが長くなりがちです。
学習ではなくただ内容を進めるだけの作業になり、せっかく用意したコンテンツが無駄になるでしょう。
1-2. 受講できるデバイスが限定されている
受講できるデバイスが限定されていることが、e-ラーニングは意味がないといわれる原因です。e-ラーニングの特徴である利便性がなくなり、社員の不満につながる可能性があります。
例えば、社内のパソコンでしかe-ラーニングを受講できないと、外出先や自宅で学習を進められません。社員は学習できる環境が整備されていないと不満に感じ、受講率の低下につながります。
1-3. 実際の業務に活用できない
実際の業務に活用できないことも、e-ラーニングは意味がないといわれる理由として挙げられます。
e-ラーニングは動画での学習が基本となるため、アウトプットをする機会が少なくなりがちです。準備されているコンテンツを自身で進めていくe-ラーニングは、実践的なスキル獲得のための学習には向いていません。
知識やスキルを身につけても実際に活かせる環境がなければ、社員が「e-ラーニングでの学習は意味がなかった」と感じやすくなります。
1-4. e-ラーニングの操作が複雑で使いにくい
e-ラーニングの操作が複雑で使いにくいことは意味がないといわれる理由の一つです。操作が難しいと、社員が学ぶことに集中できず効果的に習得できません。
システムへのログインが複雑だったり学びたい項目を見つけられなかったりすると、学習を始める前に時間と労力がかかります。学ぶ意欲が失せるため、e-ラーニングの受講率が低下するでしょう。
1-5. 労働時間外の受講を求められる
労働時間外の受講を求められることは、e-ラーニングが意味がないといわれる一因になります。
社員に労働時間外でのe-ラーニングの受講を求めると「プライベートな時間に勉強したくない」と、不満に感じるでしょう。会社の業務に関することを学習するため、e-ラーニングの受講中も基本的に労働時間です。
労働時間外に自分の時間を使って学習することは、社員にとって大きな負担となります。学習意欲が湧かずに、動画を進めるだけの作業になる可能性が高いです。
2. e-ラーニングを効果的にするための解決策5選
e-ラーニングを効果的にするための解決策は以下のとおりです。
- 短時間で受講できる内容を取り入れる
- さまざまなデバイスで受講できる環境を整える
- 学びを実践する場を設ける
- サポート体制を整える
- 受講ルールを明確に定める
効果的なe-ラーニングにするためにも、ぜひ実践してみてください。
2-1. 短時間で受講できる内容を取り入れる
e-ラーニングを効果的にするために、短時間で受講できる内容を取り入れましょう。30〜60分など、視聴に時間がかかる内容は社員の集中力が切れるためです。
集中力が切れると学習効果が下がり、知識やスキルが身につきづらくなります。例えば、5~10分ほどの動画を細かく準備して手軽に受講してもらえるような工夫が必要です。
短時間の内容だと集中力が切れにくいため、学習効果のアップにつながるでしょう。
2-2. さまざまなデバイスで受講できる環境を整える
さまざまなデバイスで受講できる環境を整備することで、e-ラーニングの効果が高まります。例えば会社のパソコン以外でも、以下のようなデバイスで受講できる環境を整備しましょう。
- タブレット
- スマートフォン
外出先や移動中に受講できる環境を整えることで、効率的に学習を進められます。個人のタブレットやスマートフォンで受講する場合、情報漏えいのリスクがあるため、セキュリティ対策をおこなうことが大切です。
2-3. 学びを実践する場を設ける
学びを実践する場を設けることは、e-ラーニングを効果的にする方法です。例えば営業の顧客対応やセールストークについてe-ラーニングで学ばせたとします。その後、対面で実践する研修などをおこなうことが大切です。
インプットだけでなく、アウトプットする場を設けることで学んだ内容が定着しやすくなります。
2-4. サポート体制を整える
e-ラーニングを実施するときは、サポート体制を整えることが大切です。システムの使い方や学習の進め方がわからないまま始めると、学習効率が悪くなります。
初めて受講する社員に向けて操作ガイドを作成することで、ストレスなくe-ラーニングを受講可能です。効率よく学習を進められるように、受講者に対するサポートをおこないましょう。
2-5. 受講ルールを明確に定める
e-ラーニングの受講ルールを明確に定めることで、学習効果を高められます。例えば、社員にe-ラーニングの受講を義務づけた場合、以下のルールを定める必要があります。
- 就業時間内で実施する
- 22時以降に受講した場合は深夜手当を支払う
自宅で受講する社員がいた場合、申請書を書かせるなどの対策も必要です。またe-ラーニングの学習を任意にした際は、受講を矯正できません。
受講しない社員に対して強く叱責したり圧力をかけたりすると、法律や労働契約に違反するケースがあるため注意が必要です。
3. e-ラーニングの効果を高めるコツ2選
e-ラーニングの効果を高めるコツは以下のとおりです。
- 取り組み方を評価に反映する
- ほかの研修と組み合わせる
コツを意識して、効果の高いe-ラーニングを実施しましょう。
3-1. 取り組み方を評価に反映する
取り組み方を評価に反映することで、e-ラーニングの効果を高められます。きちんと受講することで評価が上がることがわかれば、社員のモチベーションがアップするためです。
e-ラーニングの進捗状況やテスト結果を評価に組み込むことで、積極的に受講するようになるでしょう。また学習の成果を給与に反映させる方法も効果的です。
目に見えて成果を感じることで、さらに学習意欲が向上するでしょう。
3-2. ほかの研修と組み合わせる
e-ラーニングはほかの研修と組み合わせることで、効果が高まります。インプットを主とする学習方法であるe-ラーニングは、実践で身につくスキルや知識の習得には不向きです。
そこで以下のような研修と組み合わせることで、教育効果を高められます。
集合研修 |
・受講者が複数人集まっておこなう研修 ・主にグループワークや講義形式での研修で用いられる |
OJT |
・業務に携わりながら仕事を身につけていく研修 ・先輩社員が後輩に対して、業務に必要な知識やスキルを実践しながら教える |
インプットとアウトプットを同時におこなうことで、研修にかかるコストの削減にもつながります。
4. e-ラーニングを導入する際の2つの注意点
e-ラーニングを導入する際の注意点は以下のとおりです。
- 長期的に運用する必要がある
- 内容を定期的に更新する
導入する前に、必ず目を通しておきましょう。
4-1. 長期的に運用する必要がある
e-ラーニングは、長期的な運用を前提に導入しましょう。一度教育用の動画を視聴するだけでは、スキルや知識は身につきません。
何度も見返したり実践で活用したりすることで、徐々に身についていきます。企業側は効果が実感できないからといって、すぐにe-ラーニングをやめないように注意しましょう。
4-2. 内容を定期的に更新する
e-ラーニングの内容は、定期的に更新することが大切です。学習を進めていく中で、情報がアップデートされることは珍しくありません。
古い内容のまま放置していると、社員が間違った情報を学ぶ可能性があります。世の中の情勢によって変わっていく法律などの内容に関しては、必ず最新情報にアップデートしましょう。
また内容を定期的に更新することで新しい学びが得られるため、飽きずに学習を進められるメリットがあります。
福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。
当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。
限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。