
内定者研修、新卒入社研修、中途入社研修、リーダー研修、マネージャー研修など、企業の人材育成において「教育・研修」は外すことのできない大事な要素かと思います。
今回は、そんな教育・研修に役立つ学習管理システム(LMS)に関して、注目される背景や活用のメリット、具体的な機能の種類、そして導入により実現できることなどを詳しく解説いたします。
目次
「タレントマネジメントシステム 比較表」無料配布中!
人事評価制度に関して、以下のようなお悩みはありませんか?
- 評価基準の設定や従業員ごとの評価に、膨大な手間がかかっている
- リモートワークに対応しきれていない
- 評価者によって違いが出てしまい、従業員が不信感を抱いてしまう
上記のお悩みをお持ちの方には、タレントマネジメントシステムがおすすめです。
ただ、「種類が多すぎてどれが良いのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
当サイトでは、そのような方に向け、
タレントマネジメントシステムを分かりやすくまとめた資料を無料で配布しております。自社の評価制度制度に不安のある方や、もっとラクに管理したい方は、是非ダウンロードしてご活用ください!

学習管理システム(LMS)とは?
学習管理システムは、LMS(Learning Management System)とも呼ばれており、eラーニングなどの学習教材の配信、受講状況、成績などを統合して管理するシステムのことです。
学習管理システム(LMS)が注目されるようになった背景
インターネットの普及により、従業員にeラーニングで研修を実施しようと考えている担当者の方も多くいらっしゃると思います。
PCやスマートフォンを活用することで、遠隔地や自宅からでも研修を受けることができることは、従業員にとっても大きなメリットです。
しかし、従業員にeラーニングの教材を提供しただけでは、「教材を配布後に従業員が受講を完了したかどうか」「知識の習得具合や理解度はどの程度か」といった学習状況の管理ができません。
そこで、eラーニングによる学習教材の配信はもちろん、成績情報や学習履歴などを簡単に管理できるプラットフォームとして、学習管理システム(LMS)が開発され、近年注目されるようになっているのです。
学習管理システム(LMS)のメリット
学習管理システム(LMS)の導入によるメリットをまとめると、次の3点になります。
- 従業員が学習を開始してから終了するまでの進捗確認をリアルタイムで簡単におこなうことができる
- 学習の進捗状況や従業員の得意・不得意に応じて、理解度チェックのテストを実施したり追加課題の作成をしたりできる
- 現場のマネージャーと学習状況を共有することで、個別の研修やフォローにも活用可能
学習管理システム(LMS)は、研修を実施した後のフォローや、今後の研修のための改善や効果検証をおこなうために、有効に活用することが求められます。
学習管理システム(LMS)の機能
学習管理システム(LMS)の機能としては、以下のようなことが挙げられます。
機能①「学習教材の作成」
システム内で、テストやアンケート、研修後のレポート課題などを作成することができます。
機能②「学習教材の配信・保管・蓄積」
研修の対象となる従業員に対して、適切な学習教材を配信することができます。
また、学習教材はシステム上に保管されるため、教材データとして蓄積することができます。
機能③「学習状況の進捗確認」
従業員の学習状況や受講履歴の一覧をリアルタイムで確認するとともに、受講者の成績管理をおこなうことができます。
これにより、各従業員の研修内容の理解度を測定することができます。
機能④「さまざまな端末との対応」
学習管理システムはスマートフォンやタブレットなど、さまざまな端末(デバイス)に対応しているものが多くなっています。
従業員は空いた時間なども有効的に活用しながら、簡単に研修を受講することができます。
機能⑤「コミュニケーション・チャット機能」
学習管理システムの中には、チャット機能などを用いることで、受講者と管理者の間で相互にコミュニケーションを取ることができるものもあります
機能⑥「ライブ配信機能・録画機能」
集合型のオンライン研修をリアルタイムでライブ配信しながら実施したり、その映像を録画して配信したりすることもできます。
学習管理システム(LMS)で実現できること
以上のように、学習管理システム(LMS)を活用すれば、従業員への教育研修をより効果的なものにすることが可能となり、従業員の人材育成による企業の成長を推進していくことができるでしょう。
従業員1人ひとりに対して、「どの分野が苦手で、どの分野が得意なのか」といった個人指導の指針となるデータを可視化、取得、管理することができ、試験結果や進捗率がリアルタイムに提示され、資格・スキル習得に向けて何が足りないか把握することができれば、従業員個々に見合ったフォローも可能です。
また、個人情報保護の意識向上、セクハラ・パワハラの防止など、コンプライアンスの徹底にもつながります。
そして、これまで従業員の教育研修に掛かっていたコストを削減することも可能になります。
受講者に配る資料の印刷代や教材費だけでなく、会場費用や従業員を集合させるための交通費、そして、会場に移動したり設営や運営をしたりする時間や工数も大幅に削減することができます。
昨今のリモートワーク浸透への対応や、地方で働く従業員への人材育成への観点から、オンライン研修の導入をお考えの担当様もいらっしゃるのではないでしょうか。
Schoo for Businessは、新入社員研修・階層別研修・職種別研修、ビジネススキルからITスキルまで、多様な研修に対応した万能型のkオンライン研修サービスです。
従業員の受講状況の管理もリアルタイムで可視化することができます。
- 現在までで6,200本以上の動画学習コンテンツを提供している
- 業界の第一線で活躍するプロフェッショナルたちが講師だから、受講者からの評判が高い
- 導入社数は2,000社を突破しており、1ID:1,500円からのトライアルしやすい料金体系
最後に
いかがでしたでしょうか。
以上のように、学習管理システムを活用することで、さまざまなメリットを享受することができるでしょう。
一方で、受講者のモチベーション管理が難しい、受講してわからなかった箇所をすぐに講師に質問できないため、そのまま放置してしまう可能性がある、といったデメリットも存在します。
上記、デメリットも理解したうえで、どのような機能があり自社の就業形態にマッチできそうかどうか、また受講者の顔を直接見ることができるオフラインでの研修との組み合わせなども考慮しながら、検討を進めていくことが良いかもしれません。
--------------------
--------------------
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!