人事評価でやる気をなくす社員にはどう対応する?対応方法を紹介 |HR NOTE

人事評価でやる気をなくす社員にはどう対応する?対応方法を紹介 |HR NOTE

人事評価でやる気をなくす社員にはどう対応する?対応方法を紹介

考える男性
人事評価で社員がやる気をなくする理由は、制度または、上司への不満が多いでしょう。多くの社員が人事評価のたびにやる気をなくしているなら、制度そのものの変更が必要かもしれません。

また、上司への不満はコミュニケーション不足から生じることが多くあります。面談の機会を設けるなどして、信頼関係を構築しましょう。

本記事では、人事評価で社員がやる気をなくす原因や対処法を解説します。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

「人的資本、何から始めたら良い…?」
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!

上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

1. 人事評価で社員がやる気をなくす原因

上司と部下

人事評価で社員がやる気をなくす原因は評価制度そのものへの不満と、評価する上司への不満の2つに分けられます。

1-1. 評価基準が不明確

売上高や契約件数など、定量評価が導入できる業務であれば評価基準は明確です。しかし、数値化が難しい業務では、評価基準が不明確なまま人事評価を進めている可能性があります。

定性評価では事前に評価基準を明確にして社員に共有しましょう。また、目標設定時は、何を・どのように・どの程度達成するのか、明確な内容を記載させる必要もあります。

1-2. 結果重視で過程や努力が評価されない

数字などの結果重視で、努力が評価されないという不満もあります。この場合、人事評価の項目が結果に偏っていないか確認しましょう。

なお、相対評価なら社員自身は前年度以上の成績を上げていても、ほかの社員と比較した結果、前年より評価が下がってしまうこともあると説明が必要です。

社員によっては企業が目指す方向とは別の方向に努力をしている可能性も否めないため、目標設定時に確認しましょう。

1-3. 自己評価と上司評価に乖離がある

自己評価と上司評価に大きな差があるなら、目標達成に対する認識に乖離があるかもしれません。目標設定時は評価基準を明確にするだけでなく、A~Dなどの評価はどの程度達成したときに該当するのか、認識を共有しましょう。

また、評価を記入するときは双方でその根拠も明記すると、なぜ認識が乖離しているかわかりやすいでしょう。

1-4. 評価する上司に対し不満がある

上司の仕事ぶりや人間性などに不満があると、上司の評価自体が信頼されず、部下がやる気をなくす原因になります。この場合、二次評価者を設定するのも解決策のひとつです。

また、上司に対する不満はコミュニケーション不足や間違った声かけから生じることも多くあります。

2. 上司が日頃から気を付けたい言葉とは?

メモでほめる

上司が日頃から気を付けたいことはさまざまありますが、言葉では以下のような発言はしないようにすべきです。

  • 部下の人格を否定する言葉
  • 頭が悪いなどの能力を否定する言葉
  • ほかの社員と比較する言葉

過去には𠮟咤激励と受け取られた言葉も、現在では不信感を煽り、パワーハラスメントに認定される恐れがあります。上記のように、社員の人格や能力を否定する言葉は日頃から使ってはいけません。

とくに人事評価の場では評価内容そのものよりも、このような上司の発言が原因でやる気をなくす恐れもあります。

3. 人事評価でやる気をなくした社員への対応方法

やる気をなくした女性

人事評価でやる気をなくした社員には改めて面談の機会を設け、よい点を評価し、前向きなフィードバックを行うとよいでしょう。また、定期的に声かけをするのも大切です。

3-1. よい点はしっかりと評価する

人事評価の面談時から、社員のよい点はしっかりと評価しましょう。改善点ばかり伝えると、仕事への否定のように感じられる恐れがあります。あわせて、フィードバックは仕事への評価であり、個人の人格などに対する評価ではないことも伝えましょう。

もし、人事評価が指摘ばかりになった場合、別日に面談の機会を設け、改めてよい点を評価します。そのうえで、次に紹介する前向きなフィードバックをして、成長を期待していることも伝えましょう。

3-2. 前向きなフィードバックを行う

フィードバックは「ダメ」や「悪い」など、否定で終わるのは避けましょう。問題点があれば「次は〇〇を改善しよう」「〇〇が弱いから意識するともっとよくなる」など、成長を後押しする言葉を使います。

また、一方的に改善方法を伝えるよりも「〇〇の改善のためには何が必要だと思う?」と、社員と一緒に考えるのが理想です。社員自身に考えさせることで、当事者意識を養うことができるでしょう。

3-3. 定期的にフォローや声かけをする

人事評価で明らかにやる気をなくしたり、落胆したりしている社員には、できるだけ定期的に声かけをしてフォローするようにしましょう。信頼関係があれば、社員から改善方法の相談を受ける可能性もあります。

やる気をなくした社員のフォローを怠ると、業務に支障をきたしたり、離職につながったりする恐れもあります。できるだけ様子を確認しましょう。

4. 人事評価でやる気をなくす社員を減らすポイント

ボードに書かれたポイント

人事評価で社員がやる気をなくす理由は、制度や上司に対する不満が大半です。そのため、原因にあった対処が必要です。

4-1. 人事評価基準を明確化する

現在、人事評価基準が不明確であれば、明確化したうえで社員に周知しましょう。たとえば、A~Eの五段階評価の場合、Aは100%達成、Bは80%達成など、条件を明確にします。

また、成果評価・能力評価・情意評価があるなら、どの評価に重点を置いているのか、相対評価と絶対評価のどちらを採用しているのかなど、必要な情報はすべて明確化して周知しましょう。

4-2. 人事評価制度の見直し

人事評価のたびにやる気をなくす社員が多くいるなら、評価制度そのものに問題があるかもしれません。老舗企業では年功序列型が若い世代の価値観に合わず反発を招いている恐れもあります。

また、ベンチャー企業では成長段階に合わせて適切な人事評価制度に変更したほうがよいでしょう。フィードバック時に社員から評価そのものに対する不満が多い場合、見直しも検討しましょう。

4-3. コミュニケーションを活性化する

上司に対する不満から人事評価で社員がやる気をなくしているときは、コミュニケーションを活発にする取り組みを導入しましょう。部下と定期的な面談の場を設けるのも効果的です。また、普段の業務中は些細なことであっても、部下のよい点を評価しましょう。

部署内や職場全体のコミュニケーションが不足しても、社員のやる気低下につながります。朝礼や会議、社内イベントだけでなく、社内報や表彰制度の導入など、社員同士の理解を深める取り組みもモチベーションの向上に効果的です。

5. 3種類の人事評価方法

3を指す男性

人事評価制度には多くの種類があり、業界によっても適したものが異なります。ここでは、参考までに代表的な人事評価方法を3つ紹介します。

5-1. 360度評価

上司だけでなく、同僚や部下などからも評価を受ける方法です。評価者が複数のため偏りを減らし、社員の能力を多角的に把握できます。評価者の立場ごとに評価項目を変えることも可能です。

5-2. バリュー評価

企業理念や価値観を元に行動を設定し、どの程度実践できたか評価する方法です。企業理念を重視するため、売上などの数字がよくても企業価値に反する姿勢であれば評価が下がります。組織文化の向上にも役立つ方法です。

5-3. コンピテンシー評価

好業績の社員の行動特性(コンピテンシー)を評価基準に設定する方法です。社員は目指すモデルが明確になり、評価基準がわかりやすい点がメリットです。ただし、導入時はコンピテンシーの設定が困難などの問題もあります。

とはいえ、どの評価方法が自社にあっているのか悩んで進まないという方もいらっしゃるでしょう。
そのような方に向けて当サイトでは「人事評価の手引き」という資料を無料配布しており、各評価指標のメリット・デメリットや、各評価指標を採用した際の起こりやすいトラブルも紹介しています。自社の企業理念や経営戦略をふまえた上での、人事評価選定の参考になる内容となっており、人事評価を導入する際のマニュアルとしても活用できます。資料はこちらから無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

6. 社員が人事評価でやる気をなくす原因を探ろう

落ち込んだ女性

人事評価で社員がやる気をなくす大きな原因は、制度そのもの、または上司への不満の2つが挙げられます。原因により対処方法は異なるものの、多くの社員がやる気をなくしているなら、制度そのものの見直しも必要かもしれません。

人事評価制度の変更の際は、適した人事評価システムを導入すると、より管理がしやすくなるでしょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

2023.09.28
松野天音
人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

2023.09.14
HR NOTE編集部
ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

2023.09.12
金井一真
従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

2023.09.07
HR NOTE編集部
離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

2023.09.06
HR NOTE編集部
人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

2023.09.05
HR NOTE編集部
1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

2023.09.04
HR NOTE編集部
目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

2023.09.03
HR NOTE編集部
エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

2023.09.02
HR NOTE編集部