
皆さんは、上司や先輩からの「何気ない一言により、腹が立った。一気にやる気を失った。」という経験はありますでしょうか。
たかが一言、されど一言。 部下や後輩を指導する上でのその一言が、ポジティブな感情を生み出すのか、ネガティブな感情を生み出すのか、左右することもあります。
もちろん、時には叱咤激励も重要です。ただ、叱ることは信頼関係を築いてからおこなうべきでしょう。 余計な一言で人間関係を難しくしてしまうことは避けたいものです。場合によっては「パワハラだ」と言われてしまうことも・・・。
そこで今回は職場で言われてやる気を無くした言葉をまとめてみました。 マネジメントの参考になれば幸いです。
無料で気軽に!エンゲージメントチェックシート
近年、転職が主流となり、社員の定着率に課題を抱える企業が増えています。特に、GWなどの長期連休を境に、若手社員が退職を検討するケースが増加しています。
そのため、若手社員の定着率を向上させるためには、今のうちから適切にフォローしていくことが重要です。
今回、「HR NOTE」では、社員の定着率に課題を感じている人事担当者様や管理職の方向けに、【離職率改善の第一歩】エンゲージメントチェックシートを作成いたしました。
このチェックシートでは、
- 上司と部下の信頼関係はどうなっているか
- 社内コミュニケーションに問題は無いか
- 会社の方針がどの程度社員に浸透しているのか
など、社員のエンゲージメント状況を気軽に測定することが出来ます。
エンゲージメント調査は有料の調査もありますが、気軽に試してみたい、自分の部門のみ実施したいという場合には、まずは無料でできるものがおススメです。
是非、本資料をご活用ください!

上司に言われて一気にやる気を無くした言葉

「やる気ある?」
やる気はあるのになぜか周りに伝わりにくい時もあります。自分なりに一生懸命仕事を頑張っているけれど成果がついてこない。
そんな時に、「やる気ある?」と言われると逆にやる気を失ってしまうこともあります。
もう怖いよー(._.)
働くの怖いよー(._.)
でも上司なんかに負けてらんない(._.)
メンタルがなんだ(._.)
やる気あるの?とか言われたけどやる気なんて有り余るほどあるわ(._.)
ただ実力がないだけだわ
ふざけんな(._.)
やってやる(._.)— はたあすか (@asukatr15) 2016年2月20日
「言ってる意味わかる?」
「自分の言いたいことが伝わっているかな?」という意味で発言している方もいるかと思いますが、それが毎回のように積み重なってくると、「意味はわかってるよ!!」と言い返したい気持ちになってしまうものです。
上司が何か説明する度に「言ってる意味わかる?」って言ってくるのが最高にイラつかせてくれる
— わたし@紅楼夢き-30a (@BokenasuK) 2016年2月20日
「なんでこんなこともできないの?」
このような言葉をかけられると、やりきれない気持ちになります。
上司としては、言いたいこともあるでしょうが、「どうしたらできるようになるのか」「何がいけないのか」という観点で言い方を変えてみてはいかがでしょうか。
上司「なんでこんなこともできないの?」
僕「褒めて伸ばされたいです!」
— きんせいじん (@kinsei_122) 2015年7月6日
「使えないなあ」
自分を否定されたような気持ちになり、非常にショックです。
本人にやる気がないのは問題外ですが、やる気があって頑張っているのであれば、そのような言葉は使うべきではありません。
ただ、言われた方も自分の何が悪かったのかきちんと原因を振り返りましょう。
その3!完全上司に対して人間不信になってた時に、人に向かって「お前使えないよなあ」的な発言があった。プロジェクト入ってすぐの人間が、周りの人間の手助け無しに作業に当たれることなんてほんの少しなんですよ!もうちょっと下の事考えて言動された方が良いんじゃないでしょうか!!
— シキ (@siki) 2013年1月23日
「ちゃんと考えた?」
自分なりにはよく考えたつもりでも、先輩・上司から見るとまだまだ物足りないことは多々あることでしょう。
ただ、頭ごなしに否定せずに「こういう見方はどう?」「こういうふうに考えるとどうかな」と歩み寄る姿勢をみせてはいかがでしょうか。
部下の言った事に対して「ちゃんと考えた?」「ほんとにそれでいいと思ってる?」を繰り返して、方向性もヒントも示さない上司というのに自分も苦しめられた事があるのでなー。みてて辛くなったわ。
— てるりん (@terurin_side_b) 2015年5月8日
「真面目にやってる?」
もちろん、真面目にやってます。
そのような言葉を発しても相手にネガティブな感情を与えるだけなので、あまり使わないほうがいいでしょう。
「あとで私も手伝ってあげるから」と言ったので、渋々休憩を少し取り、その後イ士事の続きをした。でも上司はまだなの?まだ終わらないの?おかしいなあ、私なら終わるよ?遅すぎない?真面目にやってる?と言うだけ
イ士事の枚数を考えてください。上司が部下にストレスかけてどうするよ— 紅樺 (@bnkb04) 2016年7月13日
「言われたことだけやってればいいんだ」
自分の存在意義や何のために仕事をしているのかがわからなくなり、不満につながりやすくなるでしょう。
せめて、感謝の気持ちや、その仕事をやる意味などを伝えていきましょう。
新入生入りたての時は、言われること頼まれること何でもはい、はいと素直に聞いていたら『自分の意見はないのか』と、逆に自分なりの意見や考えを述べたなら『言われたことだけやってればいいんだ、余計なこと考えんな』と、何この理不尽って思ったことがある。正解不正解は、上司次第だねほんと
— amkt (@amikichi76) 2014年3月14日
「前にも言ったよね?」
上司としては、「一度で覚えて欲しい」という想いもありますが、「言われると心が折れる。落ち込む」と、特に新人からそのような意見が多くある模様です。さすがに何回も繰り返した時は怒ってもいいかと思いますが、新人も心に余裕がないため、始めはぐっとこらえて指導しても良いのではないでしょうか。
全国の上司は「これこの前も言ったよね?」って言う度に体内に仕組まれた爆弾が爆発する仕組みになってて欲しい
— きさらららぎさん (@Feb_ragi) 2016年8月18日
「何度も同じことを言わせるな」
何度言われても同じミスの減らない後輩・部下がいるのは悩みの種かと思います。
ただ、それを起こらないようにするのも上司の仕事です。まずはどうしたら防止できるのかその策を考えましょう。
「何回も同じことを言わせるな」という上司のセリフは無能の証。
上司の役割の1つは、部下に同じミスを何度も繰り返させないことですから。当たり前のことです。
安達裕哉— 世界は言葉で出来ている (@t_kanayama71) 2016年4月28日
「もういい」
突き放すニュアンスで「もういい」と言われると、言われた方は完全に自信を失ってしまいますし、ショックなものでしかありません。
その人に仕事を任せたのは上司です。それであれば部下から仕事を完全に取り上げずに粘り強くサポートしてあげる気概が必要でしょう。
上司に「もういい、担当を代われ」と言われた同僚が給湯室で泣いてる姿を見て、トレーナーに「もういい! もどれ○○!」って言われたポケモンがモンスターボールの中で「う、うううう……もっと、もっと戦えたのに……ちくしょう……」って泣いてる様を想像してしまい、今後ポケモンできそうにない。
— Sadye Hetling (@Sadye_Hetling) 2016年9月3日
「これだからゆとりは・・・」
彼らは、好きで「ゆとり教育」を受けてきたわけではありません。
また、優秀な人材はいつの世代にも数多くいるものです。ゆとりは本当に関係あるのでしょうか。安易に「ゆとりだから」と言われることに嫌気が差していることでしょう。
そろそろうちの会社の上の人間の考え方にキレそう。
若いモンにばっかり無茶させたり無理させたりする。
だから今年20代以下の人間が10人近く辞める。
そしてそれを「これだからゆとり世代は」で片付ける上司。
ふざけんな。
— バリスタ先生 (@barista_teacher) 2016年8月27日
「お前は気楽でいいよな」
「いやいや確かにあなたのほうが忙しいでしょうけれど、こっちもこっちなりに必死なんですよ」という声が聞こえてきそうです。
お互いの頑張りを認めて信頼関係を築いていきましょう。
上司にお前はストレスかかるほど仕事真面目に取り組んで無いだろうから気楽そうだなと言われました仕事終わりました
— カバ (@zunzunpokezei) 2015年7月21日
「そんなこと常識でしょ?」
「常識ってなんだよ」っていうのが本音でしょうか。
本当に一般的なのか、何を根拠にそう言っているのか、納得感につながらないケースも多々ある模様です。
上司に常識がないと注意された。急いでしまって怠った部分があったのだが、注意の仕方が最悪で→こんなこともわからんの?常識でしょ?え?なんでかなぁ~?(苦笑)みたいな挑発的な言われ方。素直に受け止められません(´Д`)
— ふびにん (@fubinin2525) 2016年9月2日
「俺の若い頃はこうだったのに・・・。」
確かに参考になるかもしれませんが、昔の話を持ちだされても・・・、今の現状を踏まえた客観的な意見を述べて欲しいと感じる方もいるかもしれません。中にはただの自慢話のように感じてしまうかも。
上司に言っても「俺の若い頃はもっと…」とか言い出すから論外ですわ
— 水無月 (@sechs27) 2016年8月26日
「期待した俺がバカだった」
仕事で成果を出せなかった自分がもちろん悪いのですが、このように言われてしまうと、「勝手に期待して、勝手に失望されても困る」という感情が沸き起こってくるでしょう。
次につながるようなフィードバックをしてあげるべきです。
漫画の世界の職場
上司「期待した俺がバカだったな」
部下「っっっ!」グッ現実
上司「期待した俺がバカだったな」
部下(今更気付いたのかこいつ)ペコッ— しのこ (@cmjtm4hc8) 2015年12月25日
「ありえないでしょ」
このようなことを言われると萎縮してしまい、行動することや発言することに恐怖心を抱いてしまう可能性があります。
指摘をする際は、一度肯定的な意見を述べてから進めていくことが良いでしょう。
上司「ありえないでしょ」
私「これ修正後担当者の確認いりま
上司「余計おかしくなるからいらない」
私「うっす………」— たすく (@emmm_task) 2016年8月23日
「自分勝手にやるな→自分で考えてやれ!」
「え、どっち・・・?」と、どうやって報連相したら良いか、もう迷いの森ですね。
上司は自分の発言に責任を持つのと同時に、報連相に関しても明確にしてあげましょう。
上司「勝手にやるな。わからないなら聞け。」
↓
俺「外構の見積もりってどこに依頼したらいいですか?」
上司「そのぐらい自分で考えたら?」
↓
俺「A社の見積もりいただきました」
上司「そんなとこに依頼してどうすんの?施工できんの?」秘孔突くぞ。
— なしだとよお (@Yosshan70) 2016年8月28日
「はあ・・・(ため息)」
ため息がでると、その場の雰囲気も暗くなりますし、相手はストレスも溜まってしまいます。
上司としては、「伝えたいことや不満があることを暗に察しろよ」という意味で行っているかもしれませんが、直接言葉で伝えたほうが良いでしょう。
上司3体 🆚 ぼく
上司1のこうげき
「やる気ある?」上司2のこうげき
「いま何年目だっけ?三年目だよね?それでいいと思う?」上司3のこうげき
「ハァーーーーーーー(クソデカ溜め息)」ぼくに8億のダメージ
ぼくは泣いた— トゲアリトゲナシトゲトゲ (@jakusanseimk2) 2016年6月22日
「お前じゃなくてもできる仕事だから」
「新しい仕事にチャレンジして能力をつけて欲しい」という上司なりのハッパを掛けたのかもしれません。
ただ、自分の頑張りが認められなかったと感じ、不満につながるかもしれません。
今日はねー仕事でこうこうこうして上司に褒められたのよー
→そうしたら誰でもできるから…(^_^;)
はあ?そこはそうだったんだねーでいいんだよ。なんであえて私を下にしようとすんの?— 桜庭 恩@写真より美人な大天使 (@sakuraba_megumi) 2016年8月3日
「うちの会社はこういうものだからしょうがない」
「新しいことにチャレンジしていきたい、成長していきたい」という部下の意欲を無くすことにつながるかもしれません。
「例え今はこういう状況で難しいけど、一緒に頑張ろうぜ」といった気概を見せていきたいものです。
全国転勤ありで残業も月40時間位しなければ出世ができない企業にいて、私が会社を変えてやるんだ!と息巻いてたけど、うちの会社はなかなか変わらないよと上司の一言に心が折れる。なんだか転勤もない19時位でみんな帰れる小さな会社に行く方が得策なのかもしれない
— mimi (@mimipontam) 2016年8月12日
「お前じゃ無理」
これも部下の反骨心を燃やさせるため、ハッパを掛けたのかもしれませんが、悔しくて頑張る行動とは逆に、上司から心は離れて行っているかもしれません。
上司とは「お前には無理だ」でチャンスを奪うんじゃなくて「こうしてみろ、ああしてみろ」でどうやったらうまくできるかヒントくれるのが【上司】だと思ってた。
— わたし (@yukin88) 2016年4月24日
「言い訳はいいからやって」
こちらの言い分をなぜ全て「言い訳」で片付けてしまうのか。「もうあの人には何言っても無駄だ」と言いたいことが合っても言わずに不満を抱えたまま業務に取り組むことになってしまいます。「意見」としてきちんと聞いた上で対処したほうが、納得感をもって仕事に取り組んでくれるでしょう。
上司と所長との指示が違いすぎて、色々投げ出したい…どっちかに従うとどっちかにキレられ、確認してもキレられ、事情を話すと言い訳すんな言われるし流石のじょにきもキレそう
— 武装眼鏡じょにき/紅狐 (@fox_johnny) 2016年8月26日
最後に

いかがでしたでしょうか。
部下や後輩のモチベーションをどのようにマネジメントしていくか、ということは非常に難しいことですが、何気ない失言がやる気を損うことにつながり、生産性を下げるといったことは避けたいところです。
小言を言いたい時もあるかもしれませんが、ぐっとこらえて、労いの言葉や感謝の言葉など、まず別の言葉をかけてみてはいかがでしょうか。
--------------------
--------------------
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!