パルスサーベイという言葉を聞いたことはありますか。
「パルスサーベイは聞いたことがあるが、従業員満足度調査との違いが分からない」という方も多いのではないでしょうか。
そのような方のために、本記事ではパルスサーベイの定義や質問項目、実施するメリットなどについて解説します。
関連記事:エンゲージメントサーベイは無駄?|実施するメリットや事例について解説!
「タレントマネジメントシステム 比較表」無料配布中!
人事評価制度に関して、以下のようなお悩みはありませんか?
- 評価基準の設定や従業員ごとの評価に、膨大な手間がかかっている
- リモートワークに対応しきれていない
- 評価者によって違いが出てしまい、従業員が不信感を抱いてしまう
上記のお悩みをお持ちの方には、タレントマネジメントシステムがおすすめです。
ただ、「種類が多すぎてどれが良いのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
当サイトでは、そのような方に向け、
タレントマネジメントシステムを分かりやすくまとめた資料を無料で配布しております。自社の評価制度制度に不安のある方や、もっとラクに管理したい方は、是非ダウンロードしてご活用ください!

1.パルスサーベイとは
まず、パルスサーベイの定義について説明します。
1-1.パルスサーベイの定義
パルスサーベイとは従業員の満足度に関する意識調査の一種です。特徴としては簡易的な質問を高頻度で行うことが挙げられます。「パルス(pulse)」とは日本語で脈拍を指します。数分で回答できる、10問前後の問題を高頻度で行う短期反復型のサーベイです。
1-2.センサスとの違い
高頻度で行われるパルスサーベイと対をなすのはセンサスです。センサスは年に1,2度の頻度で50~150問を時間をかけて行います。この調査方法では、詳細な調査が可能という利点があります。しかし、分析まで時間がかかる、頻度が少ないというデメリットがあるため、目的に即したサーベイを利用することが重要です。
1-3.パルスサーベイの活用シーン
従業員のストレスチェックパルスサーベイは高頻度で行えるため従業員の日々の変化に気づくことができます。
先週と比べ幸福度や満足度の項目が下がっている場合、人間関係で何かあったのか、環境の変化に対応できなかったのかなどと様々な要因が考えられます。ストレスは仕事の出来に大きな影響を及ぼすため速やかにフォローをすることが可能になります。
新入社員のフォロー新規人材の早期退職で人事の悩みの一つです。そこで役に立つのはパルスサーベイです。新規人材が新しい環境になじめたか、仕事内容が自分に合っているかなどリアルタイムに調査しフォローを行っていくことによって早期退職を防ぐことが可能になります。
2.パルスサーベイのメリット
ここでは、パルスサーベイのメリットについて説明します。
2-1.エンゲージメントの向上
何度の申し上げた通り、社内の問題をリアルタイムで知ることができます。なぜなら、少ない設問を高頻度で行うことができるからです。
不満をすぐさま把握し、対応することによって従業員の仕事への満足度を上げることができます。対応が適切で素早いと従業員からの会社への信頼につながり、会社への愛着心が芽生えます。会社への愛着は従業員の離職の防止や定着率の上昇も期待できます。
さらに従業員のエンゲージメントが高いと生産性が向上するという研究もあります。
2-2.一般のサーベイと比べ、コストを抑えることができる
ほかのサーベイは量が膨大なため外部に委託する場合があります。そうすると数十万から数百万程かかります。
しかし、パルスサーベイは設問が簡単な内容であり、問題数も少ないので自社で作成することが容易です。また現代ではIT化が進んでいるので作成した質問事項をメールやチャットで回答してもらうことも可能です。
2-3.回答をきっかけに内省を行う機会が増える
パルスサーベイを実施することで今まで行ってきた業務内容や仕事の状況を振り返ることができます。高頻度にパルスサーベイは行われるため継続的な内省をすることで従業員の成長にもつながります。
3.パルスサーベイの活用シーン例
パルスサーベイはさまざまなシーンで役立てられています。とくに、簡易的なストレスチェックの手法としてパルスサーベイを活用する企業は多いものです。
パルスサーベイに従業員の健康状態に関する質問を含めれば、従業員のメンタルの不調をチェックできます。パルスサーベイを続けることによって、従業員の慢性的な不調が明らかになるケースもあります。
また、新入社員や異動したばかりの社員へのオンボーディングとしてパルスサーベイを行うこともあります。こういったケースでは、チームになじんでいるか、フォローが必要かといった点を効果的に確認しましょう。
ほかに、人事評価や社内体制変更への意見調査、従業員幸福度のチェックなど、パルスサーベイを活用できるシーンは数多くあります。
4.パルスサーベイが行う際の注意点
ここではパルスサーベイを実施する際に起こりうる注意点について説明します。
4-1.従業員がサーベイ慣れしてしまう
サーベイを行う頻度が高いのでパルスサーベイを行うことがマンネリ化してしまう恐れがあります。マンネリ化すると、従業員が適当に質問に答えてしまい、正確な情報を得ることができない可能性があります。
パルスサーベイを行う上で、実施する目的や、サーベイのフィードバックを公表することで的確な回答を得ることができます。
4-2.サーベイが従業員の負担につながる
パルスサーベイは高頻度で行えることがメリットですが、項目の質問数や頻度が多すぎると従業員の負担につながってしまいます。従業員のほかの仕事に影響がない程度の適切な頻度と質問量を設定することが重要です。
5.パルスサーベイ実施の流れ
ここではパルスサーベイを実施する際の流れについて説明します。
5-1.実施目的を明確にし、共有する
社内になぜパルスサーベイを行うか知ってもらう必要があります。目的が不明瞭なままだと実施すること自体が目的になってしまう恐れがあるため、人事担当側は明確な目標を設定し、従業員に実施することを広く知ってもらうために適宜リマインドを行うことをお勧めします。
5-2.パルスサーベイの設問や流れを設定する
パルスサーベイの設問を設定します。パルスサーベイを行う際には設問の項目数や内容、頻度を適切な回数に設定します。一般的には項目数は5~15問で数分間で終えられるものです。頻度は数日から数週間で一度行うとされています。
これだけではなく、具体的な日程や回答期限、未回答者への対応などや回答までの時間なども具体的に決めておく必要があります。実際に実施してみてこれらの内容が自社に合っていなければ定期的に変更する必要があります。
5-3.パルスサーベイを実施する
調査票が完成したら調査票を従業員に配ります。その際にはメールやビジネスチャットなどのネット上で配ることができるものがお勧めです。
また実施する時間帯も勤務開始前や休憩時間後など回答率が高そうな時間から開始しましょう。
5-4.結果の分析
過去のデータを参考にするとよいです。数値を見て判断するのではなく、内容の分析を重視する必要があります。次のパルスサーベイが始まる前に解析を終わらせるために、回答からすぐに分析を開始することが必要です。
5-5.分析をもとにしたフィードバックを行う
パルスサーベイは頻度が多いのが特徴です。人事側のフィードバックが間に合わないと、従業員側はせっかく回答したのに何も人事側からアクションがなかったと不満につながることがあります。
そのようなことを防ぐために分析からフィードバックまでの期間をできるだけ短くする必要があります。
5-6.パルスサーベイの再実施
実施したフィードバックに効果があるのかをまたパルスサーベイする必要があります。効果がなかった場合はまた新たなフィードバックを行います。よかった点はそのまま続けていき、悪かった点は改善する必要があります。
6.質問の具体例
ここでは、パルスサーベイの質問の具体例について説明します。
6-1.社員の幸福度に対する質問
・家族や友人に自分の仕事を進められるか
・仕事を行う上でストレスを感じるか
・仕事を通じてやりがいを感じたか など
この項目は従業員の簡易的なメンタルヘルスチェック項目にもなります。仕事に対するモチベーションが低い社員やいきなり数値が変化した社員にはフォローを行うことが必要であるといえます。
6-2.業務についての質問
・現在与えられている仕事量や内容は適切か
・現在与えられている仕事の難易度は適切か
・仕事に関する不満があるか
・職場で自分の意見が尊重されているか など
この項目は属している部署や仕事内容の満足度についての調査です。この数値が低いと会社へのエンゲージメントが低く、仕事の内容や職場の環境に不満がある環境であるといえます。
さらに仕事の分配がうまくいっていないと仕事全体の生産性が低くなっている可能性もあります。数値が低い個人だけではなくその個人が属しているチームや部署などと関連付けて調査結果を分析する必要があります。
6-3.経営理念についての質問
・会社のMVVモデルを理解しているか
・経営陣の事業方針に共感できるか など
この項目では従業員が企業に対してどのように思っているのかを調査することができます。会社との方針の違いは会社への不信感につながりかねません。
そのためこれらの調査から人事側は会社の方針を誤解がないように従業員に浸透させたり、従業員の不満を経営陣側に伝える必要があります。
7.実際の例
ここでは、パルスサーベイの活用に成功している企業について説明します。
日清HD
パルスサーベイを導入することで従業員のエンゲージメントを上げることに役立てています。仕事の満足度・人間関係・健康状態という項目にプラスして日清HDで独自に行っている1on1ミーティングのアンケートとセットで行っています。
1on1ミーティングの結果で仕事の満足度や上司との関係が変わったかなどのパルスサーベイに自社オリジナルの項目を入れています。また事前に個人情報は秘匿されると告知されているので従業員の正直な意見を引き出すことに成功しています。
8.まとめ
パルスサーベイの定義や質問項目、実施するメリットなどを解説しました。パルスサーベイの一番の目的は従業員のエンゲージメントの向上です。エンゲージメントの向上は仕事の生産性をあげるという調査結果があります。
現代では、会社を運営するうえで最も大切な事項の一つであるといえるでしょう。従業員を守るためにもパルスサーベイの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
--------------------
--------------------
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!