経費で税金はどれくらい節税できる?経費計上のポイントをわかりやすく解説 |HR NOTE

経費で税金はどれくらい節税できる?経費計上のポイントをわかりやすく解説 |HR NOTE

経費で税金はどれくらい節税できる?経費計上のポイントをわかりやすく解説

  • 労務
  • 経費精算

自社の利益が増えれば、その分だけ税金も高くなります。しかし、経費を適切に計上すると、税金を低く抑えやすくなります。節税するためには、経理担当者が経費や節税の知識を正しく理解しておくことが大切です。この記事では、経費の基本的な知識とともに、節税対策のポイントをくわしく解説します。自社での節税を実現するため、ぜひ参考にしてください。

「経費精算をラクに、シンプルにしたい!」と
お考えの経理担当者様向けの資料を公開中

ダウンロード

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

1.経費とは

経費とは
経費とは、事業活動において利益を得るためにかかった費用のことです。そのため、利益を目的とせずに支払った費用は、経費として認められません。ただし、経費にできるかどうかについては線引きが曖昧な部分もあり、判断が難しいのが実際のところです。企業によっても経費に関する取り決めはそれぞれ異なります。

関連記事:経費とは?わかりやすく解説|何が経費になるのかや精算の流れなど基礎的な知識を紹介

2.経費で税金はどれくらい減らすことができるのか

経費 疑問
経費を計上すれば、税金をどの程度減らせるのでしょうか。ここでは、企業が支払う税金の種類とともにくわしく解説します。

2-1.企業が支払うべき税金

企業が支払わなければならない税金の種類は、たくさんあります。それぞれ個別に税率が設定されていますが、法改正により変更される頻度も高めです。そのため、税理士に確認や相談をしながら納税する必要があります。

2-1-1.法人税

法人税とは、法人として得た利益に対してかかる税金です。法人税の税率は企業の規模や利益に応じて変化します。法人税の具体的な税率は以下のとおりです。

 

税率

資本金1億円以下

年間800万円以下の利益

15%

年間800万円超の利益

23.2%

資本金1億円超

23.2%

2-1-2.法人住民税

法人住民税とは、法人の所在地の自治体に対して支払う税金です。地方税にあたり、自治体が住民へ提供するサービスの運営費として利用されています。法人住民税は、均等割と法人税割にわかれています。均等割はどの法人に対しても一律で課税されますが、法人税割は法人税の金額に応じて決定される仕組みです。そのため、法人税が低いほど法人住民税も低くなります。

2-1-3.地方法人税

地方法人税は、法人として得た利益に対して課税される国税です。地方法人税は、国から各都道府県へ分配されます。そのため、国に納税しますが、最終的には地方で利用されます。令和元年10月1日以降の地方法人税は、法人税に10.3%をかけた金額です。そのため、地方法人税を計算するには、あらかじめ法人税を計算しておく必要があります。

2-1-4.法人事業税

法人事業税とは、自治体のサービスを受けている個人や法人の事業に対して課される地方税です。利益に応じて税額が決定します。税率は事業所得によって変化する仕組みです。具体的な税率は以下のとおりとなっています。

事業所得

税率

年間400万円以下の利益

3.5%

年間400万円超から800万円以下の利益

5.3%

年間800万円超の利益

7%

2-1-5.消費税

法人は、自社の売上として受け取った消費税と、仕入や経費で支払った消費税の差額を納税する必要があります。ただし、設立から1年未満の企業の場合、資本金または出資金が1,000万円未満なら消費税は免除されます。また、課税対象となる売上高が1,000万円を超えていない場合も免税の対象です。

2-2.経費を計上すると納税額は少なくなる

自社の利益が増えれば、その分だけ支払うべき税額も多くなります。しかし、利益を得るために支払った経費があれば、利益から差し引いて申告できます。かかった経費を正しく計上すると申告時の利益を減らせるため、税額も低く抑えることが可能です。少しでも節税するには、かかった経費を正確に把握して計上する必要があります。

2-2-1.納税額が少なくなる具体例

たとえば、自社の年間の利益が200万円発生したとしましょう。資本金1億円以下なら、この場合の法人税の税率は15%です。

経費の支払いが一切なかった場合、法人税は「200万円×15%=30万円」となります。しかし、経費として10万円を支払っていた場合、利益から差し引いて税金を計算できます。この場合の法人税は「(200万円-10万円)×15%=28万5,000円」です。経費を計上しなかったケースと比較して、1万5,000円も節税できます。

かかった経費をきちんと計上すれば、このように税金を低く抑えることが可能です。

3.経費を計上することのメリット・デメリット

経費 条件
経費を計上すると、メリットとデメリットの両方があります。ここでは、それぞれについて解説します。

3-1.メリット

すでに触れたとおり、経費を計上すれば節税効果を期待できます。自社の利益が増えればその分だけ税額も高くなりますが、実際にかかった費用を計上すると利益から差し引くことが可能です。かかった経費が多ければ、その分だけ税金を安くできます。少しでも利益を手元に残すためには、すべての経費を忘れずに計上する必要があります。

3-2.デメリット

経費がたくさんかかっている場合、利益よりも経費が多くなります。その結果、帳簿上は赤字となる可能性があります。経費が多すぎれば意図的な脱税を疑われる恐れもあるため、注意が必要です。

また、本来は経費として認められないものを経費として計上すると、後から追徴課税や遅延税が発生するリスクもあります。

4.経費で計上できる項目とは

出張経費 種類
経費にはさまざまな種類があります。幅広い項目を経費として計上できるため、節税のためには漏れなく申請することが大切です。経費として計上できる項目の具体例をあげると、以下のとおりです。

・旅費交通費
・接待交際費
・諸会費
・会議費
・消耗品費
・通信費
・福利厚生費
・広告宣伝費
・新聞図書費
・租税公課
・寄附金
・地代家賃
・水道光熱費
・損害保険料
・修繕費
・荷造運賃
・支払手数料

経費が発生した際は、それぞれの用途に応じて正しく分類したうえで計上する必要があります。

関連記事:ひと目でわかる経費で落とせるもの一覧表20科目!メリット・デメリットや注意点も解説

5.経費で計上できない事柄とは

経費 条件
企業が費用を支払った場合でも、経費として計上できない項目もあります。ここでは、経費として計上できない項目について解説します。

5-1.借入金の返済

企業として借入金がある場合、元本を返済しても経費としては計上できません。ただし、利息部分の支払いについては経費として計上できます。返済のために支払った費用については、内訳をよく確認したうえで計上しましょう。

5-2.固定資産

固定資産とは高額な資産のことであり、たとえば不動産や車両などが該当します。高額な資産は経費として一括の計上ができません。売却する際や原価償却の際などに計上します。ただし、固定資産のであっても10万円以下の少額なものは、購入時に一括で経費として計上可能です。

5-3.旅行代金

通常、旅費交通費は経費として計上可能ですが、役員のみの旅行にかかった費用は、経費として計上できません。ただし、役員と社員がともに旅行に行くなら、かかった費用を経費として計上できます。また、利益を生むための業務の一貫として出張した場合も、移動や宿泊にかかった費用を経費として計上できます。

5-4.衣服や鞄などの費用

従業員が業務を進める際に使用する衣服や鞄などの購入費用は、経費として認められません。業務のために新しくスーツを購入した場合も同様です。衣服や鞄などの購入費用は従業員の給与からそれぞれ支払われており、給与はすでに企業の経費として計上されているためです。あらためて経費として計上すると、二重計上になります。

5-5.会社に課せられた税金

租税公課は経費として計上できますが、なかには経費として計上できない税金もあります。また、延滞税や罰金などを支払った場合も経費には含められません。経費として計上できない税金の種類を具体的にあげると、以下のとおりです。

・法人税
・都道府県民税
・市町村民税
・加算税・加算金
・延滞税・延滞金
・過怠税
・罰金・科料・過料
・所得税
・外国法人税

租税公課を計上する際は、経費として認められるかどうか必ず確認しましょう。

6.経費を計上するときの注意点

出張経費 注意
経費を計上する際は注意すべきことがあります。ここでは、注意点について具体的に解説します。

6-1.計上時期に注意する

経費の計上においては、計上した日付と領収書の日付にずれが生じるケースもあります。しかし、基本的には、商品やサービスを購入した日付で計上するようにしましょう。計上時期がずれていると、税務調査を受けた際に指摘される恐れがあります。実際には問題がないとしても、不正を疑われる原因になるため注意が必要です。

関連記事:経費を計上するタイミングとは?|企業会計で知っておきたい発生主義・現金主義を解説

6-2.領収書やレシートを残す

経費を計上するには、領収書やレシートなどの根拠資料が必要です。電車の運賃を支払ったときなど領収書やレシートが発行されない場合は、出金伝票を作成して経費の金額について記録を残しましょう。

領収書、レシート、出金伝票などは、経費の支払いから7年間はそのまま保管しておく必要があります。

関連記事:経費と領収書|経費として認められる内容や領収書に求められる条件などわかりやすく解説

7.経費の計上以外で税金を減らす方法とは

疑問
税金を減らす方法は、経費の計上以外にもあります。ここでは、具体的にどのような方法があるのか解説します。

7-1.含み損を計上する

企業が抱える含み損を計上すると、税金を減らす効果を期待できます。含み損とは、所有している資産を売却した場合の価格が購入時の価格を下回っている状態を表しています。たとえば、不良在庫や価値が下がった固定資産などを売却すると、固定資産売却損という勘定科目で含み損を計上可能です。

7-2.少額減価償却資産を所有する

中小企業の場合、一定の条件を満たすと少額減価償却資産の特例を活用できます。固定資産であっても、10万円以上30万円未満のものなら一括で経費として計上可能です。購入した固定資産をその年にそのまま経費として計上できるため、利益からまとまった金額を差し引けます。なお、少額減価償却資産の適用を受けるには、別途明細の添付が必要です。

7-3.優遇税制を活用する

中小企業に対しては、さまざまな優遇税制が用意されています。たとえば、中小企業経営強化税制、所得拡大促進税制、雇用促進税制など幅広い制度があります。これらを有効活用すれば、税金を安く抑えることが可能です。ただし、期間が限定されている制度も多いため、利用を希望する際は内容をよく確認しましょう。国税庁のWebサイトで詳細がまとめられています。

No.5433 中小企業投資促進税制(中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は税額控除)|国税庁

8.まとめ

計算 紙
経費にはさまざまな種類があり、正しく計上すれば高い節税効果を期待できます。利益が増えるほど税金も高くなるため、経費の計上により節税を行いましょう。

jinjer株式会社のジンジャーでは、自社の課題に応じて経費精算をサポートしてくれるシステムを提供しています。大企業から中小企業まで幅広く利用されており、サポート体制に対する満足度も高い水準を誇ります。低コストなうえに使いやすく、導入後もスムーズに活用できるでしょう。自社の経費精算を効率化するため、ぜひ導入してください。

 

「経費精算をラクに、シンプルにしたい!」と
お考えの経理担当者様向けの資料を公開中

ダウンロード

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部
法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間とは1日8時間、週40時間であり、これを超える労働時間数に対しては割増賃金の支給が必要です。ただし、近年導入が進むフレックス制度をはじめとする複数の労働制度では、上記の条件とは少し異なる場合もあります。本記事 […]

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.03.29
HR NOTE 編集部
通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

稟議書が通りやすい人と、通りにくい人では書き方に大きな違いがあります。 どうしても通したい稟議がある場合は、読み手のことを考えた構成や文章にすることが大切です。本記事では通らない稟議書に共通する原因や、稟議書が通すコツな […]

  • 労務
  • 労務・その他
2024.03.28
HR NOTE 編集部
雇用契約とは?雇用契約書作成時の注意点・業務委託との違いも解説!

雇用契約とは?雇用契約書作成時の注意点・業務委託との違いも解説!

雇用契約とは、労働の対価として賃金を与えることを約束した契約のことです。本記事では、雇用契約の定義から、雇用契約書と労働条件通知書との違い、違反やトラブルを防いで雇用契約を締結するための注意点について解説します。労使トラ […]

  • 労務
  • 労務・その他
2024.03.27
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ