育児休業給付金の盲点|支給される場合とされない場合がある? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

育児休業給付金の盲点|支給される場合とされない場合がある? | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

育児休業給付金の盲点|支給される場合とされない場合がある?

  • 労務
  • 労務・その他

640_baby-623417_1280
※本記事は、社会保険労務士の小西広宣さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

こんにちは。社労士の小西 広宣です。

育児休業をされる方は、『育児休業給付金』の存在をご存知でしょうか。育児休業給付金とは、育児休業の期間中に適用されるもので、雇用保険から支給されるものです。

しかし、この育児休業給付金、場合によっては支給されないことがあります。

今回は、育児休業給付金の支給条件に関してご紹介していきます。

1. 丸1年働いたからと言って必ず支給できるわけではない?

社員が育児休業に入ったら、給料を全く出さなかったり、出しても減額したりする会社が多いのではないでしょうか。

そのような社員が安心して育児休業に入れるよう、原則として子供が1歳に達する日の前日まで(※注)、給料減額の補填として、雇用保険から育児休業給付金が支給されます。

普通は、雇用保険の失業給付も1年勤続していればもらえるため、産前産後休業が終わって育児休業に入ったら、育児休業給付金も必ずもらえると考えている方もいらっしゃるかと思います。ところが、育児休業給付金の場合、丸1年働いたからと言って必ず支給できるわけではないのです

(※注)日本の法律では、誕生日の1日前に1歳年齢が増えることになっています。そのため、1歳に達する日の前日とは、「1歳の誕生日の2日前」を指します。

2. 産前産後休業の期間に注意

これは、支給要件を見るときのみなし被保険者期間を月単位で区切るときに、産前産後休業の期間がいたずらしてしまうことがあるからなんです。

育児休業給付金の支給要件を見る際には、育児休業を始める日の前日から、応当日単位で過去にさかのぼって月を区切っていきます。そして、区切られた月(1ヶ月単位)の中で、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることが要件になります。

この時に、産前産後休業が働いていた期間の後ろに入り込むため、丸1年働いていても、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12個取れなくなることがあるのです。

例を見ていきましょう。

新卒の社員が平成27年4月1日に入社し、平成28年3月31日までは通常の勤務、同年4月1日から産前休業に入り、同年4月26日に出産し、そのまま産後休業、育児休業に入ったとします。給与形態は日給月給制とします。

この場合、産後休業は出産日の56日に終了しますので、産後休業終了日(=育児休業を始める日の前日)は、平成28年6月21日になります。

ここから、1ヶ月ごとに区切っていった場合、このようになります。

図1

この場合には、表の右2つの欄が「○、○」になっている期間が、賃金支払基礎日数が11日以上ある月となりますが、上記の場合、その月が期間4~14の11ヶ月分しかないため、育児休業給付金が支給されません

最後の期間15は、期間そのものの日数が21日で、1ヶ月に満たないので、1ヶ月としてカウントされないのです。

これは、産前産後休業の日付が出産日によって決まってしまい、その関係で産後休業終了日から1月単位で区切っていくため、産後休業終了日によっては、みなし被保険者期間がきれいに12ヶ月分取れなくなる場合があるのです。

3. 支給要件を満たすために

出産は本人の体調にもよるので、無理な場合もあるかもしれませんが、可能であれば、上のケースではもう半月働いてもらえば、出産日がどこに来ても、育児休業給付金の支給要件を満たすようになります。

会社からしてみれば、1年しか働いていないのに育児休業を取るのかと言いたくなるかもしれませんが、この少子化のご時世、なかなかそのようなことも言えないでしょうし、出産に対して嫌な顔をすると、それだけでマタハラと言われる危険もあります。

いずれにしても、会社は本人にしっかり説明し、本人の理解を得ながら進めていくことが大切だと思います。

関連記事:産休による社会保険免除の申請方法や対象期間を紹介 

関連記事:会社側が出産手当金の申請から入金までに対応すべきフローを徹底解説!

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

中小企業におすすめの福利厚生と導入メリットを解説

中小企業におすすめの福利厚生と導入メリットを解説

中小企業における福利厚生の重要性は日増しに高まっています。従業員の満足度と企業の競争力を高めるために、適切な福利厚生の選択と導入が求められます。この記事では、中小企業向けのおすすめの福利厚生とその選定方法、導入によるメリット、さらに福利厚生を充実させるための具体策について解説します。

  • 労務
  • 福利厚生
2024.04.26
HR NOTE 編集部
福利厚生がない会社が直面するリスクと必要な福利厚生について解説

福利厚生がない会社が直面するリスクと必要な福利厚生について解説

現代の労働環境において、福利厚生の充実は企業の競争力を高め、従業員の満足度を向上させる重要な要素です。しかし、すべての企業がこの点で十分な配慮をおこなっているわけではありません。本記事では、福利厚生がない会社のリスクと、福利厚生を充実させるメリットについて詳しく解説します。

  • 労務
  • 福利厚生
2024.04.26
HR NOTE 編集部
退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ