70歳以上の社員に必要な社会保険について詳しく解説 |HR NOTE

70歳以上の社員に必要な社会保険について詳しく解説 |HR NOTE

70歳以上の社員に必要な社会保険について詳しく解説

  • 労務
  • 社会保険

元気なおじいちゃん

70歳以上の人であっても、会社に勤めていれば社会保険に加入しなければなりません。手続きの方法が多少異なるため、企業は正しい加入要件を確認してから手続きを進める必要があります。

本記事では、70歳以上の社員の社会保険手続きについて詳しく紹介します。

「社会保険の手続きガイドを無料配布中!」

社会保険料の支払いは従業員の給与から控除するため、従業員が入退社した際の社会保険の手続きはミスなく対応しなければなりませんが、対象者や申請期限、必要書類など大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「社会保険の手続きに関していつでも確認できるガイドブックが欲しい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

ダウンロード

1. 70歳以上の社員を雇用している事業所に必要な社会保険手続きとは

相談する夫婦

2021年4月に施行された改正高年齢雇用安定法により、各事業所には65歳までの従業員の雇用義務や、70歳までの就業機会確保の努力義務が課されることとなりました。

高年齢者雇用安定法は、少子高齢化が進むなかで意欲ある高齢者が年齢に関係なく活躍できるよう環境整備を図るための法律です。実際に、年齢上限を設けない継続雇用に取り組む企業は増えており、高齢者が働きやすい社会が実現しつつあります。

ただし、社会保険の適用事業所が高齢者を雇用する際には、社会保険の扱い方に気をつける必要があります。70歳を超える労働者にも社会保険の加入義務があり、加入条件に応じて雇用者が手続きをしなければなりません。

新たに70歳以上の社員を雇用するときや、雇用している社員が70歳に達するときには、一定の手続きをおこないましょう。70歳未満の労働者とは手続きの内容が異なるため、十分に要件を確認したうえで正しい手続きをおこなうことが重要です。

各種手続きが遅れてしまった場合、社員の年金額が減るなどのトラブルが起きてしまうこともあるので気をつけましょう。以下、具体的な手続きについて解説します。

関連記事:社会保険とは?代表的な4つの保険と今さら聞けない基礎知識 

1-1. 70歳以上の社員が退職したときの手続き

70歳以上の社員が退職したときは、被保険者としての資格を失うため手続きが必要です。「70歳以上被用者不該当届」を作成して、事業所の所在地を管轄する年金事務所か事務センターへ提出しましょう。

書式は、70歳未満の社員が退職したときに使用する「被保険者資格喪失届」と同じです。健康保険証と高齢受給者証も返却する必要があるため、社員から回収しておきましょう。手続きの期限は、退職日の翌日から5日以内です。

1-2. 厚生年金保険の資格基準を満たさなくなったときの手続き

70歳以上の社員が厚生年金保険の資格基準を満たさなくなったときも「70歳以上被用者不該当届」を提出しなければなりません。

労働条件が変わったことなどにより、資格基準を満たさなくなるケースもあります。本人や家族の健康状態を理由に労働条件を変える場合は、資格基準を満たしているか確認したうえで必要な手続きを進めましょう。手続きの期限は、事実発生日から5日以内です。

1-3. 70歳以上の社員へ賞与を支給したときの手続き

70歳以上の社員へ賞与を支給したときは「賞与支払届」を作成して、日本年金機構へ提出する必要があります。この書類は、社会保険料を正しく算出するために必要なものです。書式は一般の社員と同じですが、70歳以上の社員の場合は、個人番号を記入しなければなりません。

また、備考欄の「70歳以上被用者」の部分を丸で囲みましょう。手続きの期限は、支給日から5日以内です。

1-4. 70歳以上の社員の固定給が変動したときの手続き

固定給が大きく変わった場合は、社会保険料の見直しをおこなうために手続きが必要です。具体的には、変更後3カ月間の平均給与額と、変更前の標準報酬月額を比較して、2等級以上の差が発生したときは「70歳以上被用者月額変更届」を提出しなければなりません。

書式は、70歳未満の社員が使用する「被保険者報酬月額変更届」と同じものです。改定月に忘れないように提出しましょう。

1-5. 定時決定の際の手続き

70歳以上の被用者に対する定時決定の手続きも必要です。定時決定とは、毎年4月から6月までの給与額をもとに標準報酬月額を再計算することです。

定時決定の際は、「被保険者報酬月額算定基礎届」を作成して提出しなければなりません。70歳以上の社員の場合は「70歳以上被用者算定」の部分を丸で囲みましょう。手続きの期限は、毎年7月10日までです。

2. 70歳以上の社員を新たに雇うときに必要な社会保険手続き

手続きの確認

70歳以上の労働者は70歳以上被用者にあたるため、通常の社会保険とは異なる手続きが必要です。必要な手続きについて詳しく見ていきましょう。

2-1. 70歳以上被用者とは?

70歳以上被用者とは、厚生年金保険が適用される事業所が雇用している70歳以上の労働者であり、さらに厚生年金保険の被保険者期間がある場合に適用されます。厚生年金の被保険者で老齢厚生年金の受給権者である社員には、老齢厚生年金の金額と、給与や賞与の金額に応じて老齢厚生年金の一部が停止となる在職老齢年金が適用となります。

ただし、法人の代表者や役員、常勤の社員のいずれかであることや、年齢以外の適用除外要件に当てはまらないことが70歳以上被用者に該当する条件です。非常勤の監査役や報酬を受けない人は、社会保険の適用外です。

70歳以上被用者に関する届け出に年齢の上限はありません。70代に限らず、80代以上の社員を雇用するときにも手続きが必要となります。

2-2. 70歳以上被用者該当届の提出が必要

企業が新たに70歳以上の高齢者を雇用するときには、70歳以上被用者該当届を作成し提出します。労働者が75歳未満であれば健康保険適用対象となるため、健康保険被保険者資格取得届をあわせて提出しましょう。
これらの届出は管轄年金事務所の窓口への持参または郵送、電子申請による届出といった方法でおこなえます。

2-3. 厚生年金に関する手続きも必要

厚生年金保険の手続きは原則として事業主がおこないます。厚生年金の加入期間が70歳までとなるため、社員が70歳になった時点で被保険者資格がなくなります。その後、70歳以上の労働者から厚生年金保険料を徴収することはなくなり、該当者は年金額計算の基礎にもなりません。

老齢年金を受けられる加入期間がない社員に関しては、老齢年金を受けられる加入期間を満たすまでの間、任意で厚生年金保険に加入することが可能です。この要件を高齢任意加入被保険者といいます。
ただし、厚生年金保険への加入は、事業主の同意を得ており、厚生労働大臣が認可した場合に限り可能となります。70歳以上の社員が任意で厚生年金保険に加入するときには、高齢任意加入被保険者資格取得申出書の提出が必要です。

なお、70歳以上の社員が退職するときや、労働条件の変更によって所定労働時間が30時間未満になったとき、社員が死亡したときなどには、別途手続きをする必要性が生じます。社会保険70歳以上被用者不該当届出は、要件が発生した日から5日以内に手続きしなければなりません。

関連記事:社会保険の加入条件とは|保険の種類別に条件を詳しくご紹介

3. 継続して働いている社員が70歳以上になったときの社会保険手続き

会議をする人たち

事業所が雇用している労働者が70歳になるときには、社会保険の切り替え手続きをおこないましょう。

3-1. 厚生年金保険被保険者資格喪失届の提出が必要

継続して雇用している社員が厚生年金保険の資格を喪失するのは70歳になる前日です。事業所は、労働者が70歳になった誕生日から5日以内に、厚生年金保険被保険者資格喪失届と厚生年金保険70歳以上被用者該当届を管轄の年金事務所に提出しましょう。

ただし平成31年4月の法改正により、一定の要件に該当する労働者に関しては、70歳になった際の届出を省略できるようになりました。

一定の要件とは、70歳になる以前からその事業所で雇用されていて、70歳になったあとも引き続き同じ事業所で働き続ける場合です。さらに、70歳になった時点での月額給与相当額が、それ以前と同額であることも条件となります。

つまり、同じ企業で雇用され続け、70歳を超えても給与額に変更がないときには、届出が不要になるということです。高齢の社員を同じ条件で雇用し続けるのであれば、事業所は手続きの負担を和らげることが可能となります。

3-2. 70歳以上被用者月額変更届の提出が必要なケースもある

70歳以上の社員の昇給や降格などの事情で固定賃金に変動があったときには、変動が起きたタイミングで「70歳以上被用者月額変更届」の手続きをしなければなりません。条件変動の際には、速やかに年金事務所で手続きを済ませましょう。

4. 社員が75歳になったときに必要な社会保険手続き

白背景とメガホン

ここでは、社員が75歳になったときに必要な手続きについて解説します。

4-1. 健康保険被保険者資格喪失届の提出

75歳以上の労働者には、健康保険被保険者資格が与えられません。その代わりとして、後期高齢者医療制度の被保険者への移行されます。

後期高齢者医療制度とは、75歳以上の人のみが加入する医療保険制度です。ただし、寝たきりなど特定の障害があるときには65歳から加入することになります。後期高齢者医療制度の該当者は健康保険組合の対象外です。

75歳以上で後期高齢者医療制度の対象となった社員には、健康保険高齢時給者証が交付されます。

該当する労働者を雇用する事業主は、労働者が75歳の誕生日を迎える前日から5日以内に健康保険被保険者証と健康保険高齢受給者証を受け取ります。さらに、健康保険被保険者資格喪失届を記載し、管轄の年金事務所に提出しましょう。

健康保険料の控除は、労働者が健康保険資格を喪失する日の前の月までとなります。給与計算の際には前月までを適用させるようにしましょう。

4-2. 被扶養者に関する資格喪失届の提出

75歳となった労働者に扶養家族がいるときには、被扶養者の健康保険も被保険者から外れることになります。扶養家族はその後、別の医療制度に自身で加入する必要があります。

扶養家族が働く事業所の社会保険や国民健康保険などに加入するよう促しましょう。

5. 70歳以上の社員の社会保険手続きを忘れないようにしよう!

暗い部屋とシステム

今回は、70歳以上の社員に関する社会保険手続きについて解説しました。70歳以上の社員を新たに雇い入れるときや、継続して働いている社員が70歳に達したときは、必要な書類を作成して提出しなければなりません。また、75歳以上の社員については、後期高齢者医療制度の被保険者への移行手続きをおこないましょう。

手続きの内容は煩雑なので、内容がわかりにくいときには年金事務所で相談したり、専門家の手を借りたりするのがおすすめです。また、オンライン申請に対応した専用システムを導入するという対策も考えられます。

「社会保険の手続きガイドを無料配布中!」

社会保険料の支払いは従業員の給与から控除するため、従業員が入退社した際の社会保険の手続きはミスなく対応しなければなりませんが、対象者や申請期限、必要書類など大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「社会保険の手続きに関していつでも確認できるガイドブックが欲しい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

「キャリア開発とは」 「キャリア開発を取り入れる企業のメリットが知りたい」 「キャリア開発を進める正しい手順が知りたい」 上記のようにお考えの方は多いでしょう。 キャリア開発とは、従業員のより良いキャリア構築のため、企業 […]

  • 労務
  • タレントマネジメント
2024.09.30
HR NOTE 編集部
【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

10月からの社会保険適用拡大が迫ってきました。従業員数51人以上*の事業所は、短時間労働者の社会保険適用拡大に備えて準備を進められていることと思います。 *適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済 […]

  • 労務
  • 社会保険
2024.09.05
金井一真
退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

「退職金制度なしの会社について、違法性や割合を知りたい」 「退職金制度なしに関して企業・従業員のメリット・デメリットを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 実際、2023年時点において4社に1社の割合で退 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

「定着率とは?」 「定着率の計算方法とは?」 「定着率を向上させる取り組みを知りたい!」 定着率とは、入社してから所定期間を超えて働いている従業員の割合です。 定着率が低いと人材を確保できなかったり、採用コストが増加した […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

「退職金制度の導入・見直し方法を知りたい」 「退職金制度の廃止を検討している」 「退職金制度の相場や計算方法がわからない」 上記の悩みを抱えている経理・労務担当者の方は多いでしょう。 退職金制度を導入するタイミングは、創 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ