勤怠不良の社員を解雇する際のポイントや未然に防ぐ方法についても解説 |HR NOTE

勤怠不良の社員を解雇する際のポイントや未然に防ぐ方法についても解説 |HR NOTE

勤怠不良の社員を解雇する際のポイントや未然に防ぐ方法についても解説

  • 労務
  • 勤怠管理

勤怠不良の社員がいると会社と本人の双方にとって良いことはありません。会社としてはすぐにでも解雇をしたくなるかもしれませんが、きちんとした段階を踏んでからでないと不当解雇として訴えられる可能性もあります。勤怠不良の社員への対応はトラブルになりやすい事案です。

管理者としては社員の状態を把握しておくことが義務付けられています。この記事では勤怠不良の原因、勤怠不良の社員を解雇するポイントや未然に防ぐ方法について解説しますので参考にしてください。

 

自社の勤怠管理は法律に対応できているか不安な方へ

勤怠管理の原則や守らなければならない法律を知りたいという方に向け、当サイトでは勤怠管理の原則的な方法や働き方改革による労働基準法改正の内容を解説した資料を無料で配布しております。

どのように勤怠管理をすべきか具体的に解説しているため、「法律に則った勤怠管理の方法を確認したい」という方は、以下のボタンから「中小企業必見!働き方改革に対応した勤怠管理対策」のダウンロードページをご覧ください。

ダウンロード

1. 勤怠不良とは

勤怠不良

勤怠不良とは社員が正当な理由ではなく、常習的に欠勤、遅刻をしている状態を指します。勤怠不良を繰り返していると本人の信用もなくなると共に、職場の風紀が乱れ全体のモチベーション低下にもつながります。

2020年に厚生労働省が行なった労働安全衛生調査によると、1年間にメンタルヘルスの不調が理由で1ヵ月以上休業した労働者、または退職した労働者がいた事業所の割合は9.2%とされています。勤怠不良の原因については様々で、原因に合わせた対処方法を取ることが重要です。本項では管理者がどのような措置をとるべきなのか解説します。

2. 勤怠不良が起きてしまう原因

勤怠不良 原因

勤怠不良の原因は様々ですが、発生する可能性の高い事例を紹介します。原因によってどのような対応をするべきかが変わりますので参考にしてください。

2-1. 心身の健康問題

何らかの原因で心身の健康に問題があると、遅刻や欠勤が多くなることがあります。多くの場合はいきなり欠勤が続くのではなく仕事中のミスが増えたり、遅刻が増えたりといった小さな問題が起こりやすくなります。

特に遅刻が増えるという事例は多く、最初は5分や10分から始まってから遅刻時間が伸び、遅刻自体が慢性化します。症状に気づく為には日頃から勤怠状況を把握し、こまめに面談などでしっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。

2-2. 人間関係の問題

社内の上司や同僚との人間関係に問題があり、結果として勤怠不良につながることもあります。管理者の把握できない場所でパワハラやセクハラなどの直接的な問題が発生している場合は、早くその問題を解消することが大切です。

また、社内でいじめが起きていたという事例もありますので、管理者は日頃から社員の関係性に注意を向けておく必要があります。多くの場合は相談することなく本人が抱え込んで、精神的に負担がかかって症状が悪化します。

2-3. 燃え尽き症候群

燃え尽き症候群とは別名バーンアウト症候群とも呼ばれ、それまで高いモチベーションだった人物が突然モチベーションがガクッと下がってしまう症状です。燃え尽き症候群はうつ病の一種といわれていて、努力をしても結果が得られない時や、逆に目標を達成した時になる傾向があります。

会社で大きなプロジェクトを成功させた社員が、急に遅刻が増えたりミスが増えたりしている場合は燃え尽き症候群の可能性があります。ストイックな人がなりやすいので、未然に防ぐには上手に息抜きをすることが大切です。

2-4. 家庭の事情がある

小さな子供がいる家庭の場合、保育園へ送ってから出社する人もいます。その場合子供を預ける時間によっては、遅刻してしまうこともあるかもしれません。他には要介護の家族がいれば何らかのトラブルで、急な欠勤や遅刻が頻発することも珍しくありません。

家庭の事情であれば改善することは難しいですが、イレギュラーが発生しても運営できるように整えることが大切です。会社の休暇制度などを確認して、できる限りのサポートを行い他の社員に負担がかからないようにサポートをしましょう。本人から申告があればよいですが、ない場合は自分を追い込んでいる可能性があるので話をする機会を持つことが大切です。

3. 勤怠不良の社員への対応策

対応策

勤怠不良の社員がいる場合、管理者はその社員がそれ以上勤怠不良をしないように対応する義務があります。どのような対応をすればよいか解説しますので参考にしてください。

3-1. 話をする機会を設けて原因を知る

勤怠不良の社員に対して最初にすることは、勤怠不良の原因を知るために話をすることです。なぜ遅刻や欠勤が多いのか、日頃の勤務内容に不備がある場合はそれも含めて聞きましょう。

話をする時は他の社員に聞こえないように個室で面談を行い、冷静に話を進めることが大切です。社内の人間関係や個人のメンタルヘルスの問題の場合、信頼関係を築けていることが前提条件になるので、話しやすい雰囲気を作りましょう。

3-2. 原因に合わせた改善策を一緒に考える

原因がわかれば原因に合わせた改善策を一緒に考えましょう。メンタルヘルスが弱っている人は産業医に相談して、症状にあった対策をとることがおすすめです。特に大きな理由がなく欠勤や遅刻を繰り返している場合は、罪悪感がなくなっている可能性があります。

よくある事例はその社員だけ残業が多かったり、業績が好調だったりすると「これだけ働いているんだから」という心理で、勤怠不良につながることがあります。面談時に周りに及ぼす影響や自身の評価にもつながることなどをしっかりと伝えた上で、指導することが大切です。

4. 勤怠不良の社員を解雇する際のポイント

解雇 ポイント

勤怠不良が続いている社員を解雇する時のポイントについて解説します。方法を間違えるとトラブルにつながることもありますので、紹介する内容を参考にしてください。

4-1. 法的根拠の有無を調べる

懲戒解雇という対応をする為には、法的な根拠が必要です。労働基準法16条に「社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」とされています。

懲戒解雇をするに相当する状態とは何度も注意をして、改善できるように一緒に取り組んだが改善の見込みがない状態です。懲戒解雇をするためには、法的な根拠があるという事が証明できなければ本人からの訴えで解雇が取り消しになることもあります。

関連記事:勤怠管理の法律上のルールとは?違反した場合や管理方法について

4-2. 書面での注意指導を行う

まず最初に行うことは譴責などの軽い処分で止める必要があります。これは段階を踏んで指導を行ってきたという証拠を残す意味もあるので、書面やデータを残しておきましょう。本人が改善できれば問題ありませんが、懲戒解雇をする必要がある場合は法的な根拠となります。

4-3. いきなり解雇を告げるのはNG

書面の注意指導などをせずにいきなり解雇を告げた場合、大きなトラブルにつながる可能性が高いです。いきなり解雇を告げた後に不当解雇として訴えられて、多額の損害賠償を請求される事案もあります。

勤怠不良が原因で改善が見られない場合で解雇をしたいが方法がわからない場合は、弁護士へ相談するのがよいでしょう。懲戒解雇をするときに重要なポイントは法的証拠なので、弁護士へ相談するのが1番分かりやすく間違いありません。

4-4. 不当解雇と判断された場合

実際にあった事例では遅刻を繰り返す社員を解雇したが、その処分が不当解雇であると訴えて、裁判所でも不当解雇だと判断された結果1,200万円の支払いが命じられたこともあります。万が一、不当解雇だと判断された場合は、言い渡された場合は賠償金や解雇の取り消しなどに応じる必要があります。

処分を自己判断で言い渡す前に、弁護士へ相談し対策しておくことがおすすめです。

 

また、このような裁判の際、打刻記録の客観性が非常に重要です。

打刻が客観的記録として行われていない場合、事実を証明することが難しく、もし実際に従業員が遅刻を繰り返していたとしても、裁判で立証できないリスクがあります。

このような事態を防ぐためにも、正確で客観性のある勤怠管理がをおこないましょう。当サイトではどのような勤怠管理をおこなえばよいのか解説した無料ガイドブック、「中小企業必見!働き方改革に対応した勤怠管理対策」をお配りしています。

法律に則った正確な勤怠管理の方法を分かりやすく解説していますので、こちらから「中小企業必見!働き方改革に対応した勤怠管理対策」をダウンロ―ドして現状の勤怠管理の見直しにご活用ください。

5. 勤怠不良を未然に防ぐための方法

勤怠不良 未然に防ぐ方法

勤怠不良を未然に防ぐための方法を紹介します。勤怠不良が発生すると従業員と会社にとって不利益でしかありません。勤怠不良を未然に防げるように紹介する方法を参考にしてください。

5-1. 日頃から勤怠管理を徹底する

日頃勤怠管理を徹底して行い、社員の勤怠状況を把握する事が大切です。遅刻や欠勤をしている社員がいる場合、その原因や日頃の勤務状態を注意して観察しましょう。勤怠管理は管理者の義務でもあるので、定期的にチェックする仕組みを作ることが大切です。

関連記事:勤怠とは?勤怠管理の目的や具体的な方法、注意点について解説

関連記事:勤怠管理でチェックすべき項目4つや管理方法ごとの特徴を紹介

5-2. 注意・指導は早めに行う

「多少の遅刻や欠勤ぐらいは見逃す」というのは絶対にあってはいけません。どのような理由があったとしても理由と改善策は考える必要があり、注意や指導は必ず行いましょう。きちんと注意をしておかないと風紀が乱れて、全体のモチベーションにも影響があります。また、管理者と他の社員との信頼問題にもつながりますので、注意や指導は早めに行いましょう。

5-3. 就業規則を設ける

遅刻や欠勤の処分方法などについて、前もって就業規則を設けておくと平等性が保たれてトラブルに繋がりにくくなります。例えば遅刻の期間と回数で処分方法を決めたり、連続欠勤日数で休職扱いにする日数を決めたりする会社がほとんどです。

従業員自身も処分内容が明確になれば、遅刻や欠勤に対する危機感が生まれます。また、処分方法だけではなく相談窓口なども用意しておくと、社員のケアをすることも可能です。

5-4.従業員のメンタルヘルスチェックを行う

メンタルヘルスチェックを行う為に有効な手段は、定期的な個人面談を行うことです。今のモチベーションや目標、体調の変化、人間関係などをゆっくりと話せる環境で面談することが大切です。

効率的な面談にするために前もって面談シートを書いてもらい、時間を決めて行えば計画的に面談を進められます。面談の中で本音を聞くためには、社員との信頼関係を築いている事が重要です。日頃から従業員に向き合い、こまめにコミュニケーションをとるように意識しましょう。

6. 勤怠不良は見逃しは危険!日頃の勤怠管理の徹底が大切

勤怠管理 徹底

勤怠不良の社員がいる場合はまず勤怠不良に至った原因を知るために、個人面談を行い話をする機会を設けましょう。原因がわかれば対策を一緒に考えて、その後の経過を観察しましょう。また、勤怠不良を未然に防ぐには勤怠管理を日頃から徹底して行い、こまめにコミュニケーションをとって、社員の状態を把握しておくことも重要です。

勤怠不良の社員であっても、いきなり解雇をするのは不正解雇として訴えられます。初めは譴責などで留めておき、それでも改善できなければ処罰を重くしていき同時に弁護士に相談することがおすすめです。会社の業績や他の社員にも影響するので、今回の内容を参考にして早めに対応しましょう。

自社の勤怠管理は法律に対応できているか不安な方へ

勤怠管理の原則や守らなければならない法律を知りたいという方に向け、当サイトでは勤怠管理の原則的な方法や働き方改革による労働基準法改正の内容を解説した資料を無料で配布しております。

どのように勤怠管理をすべきか具体的に解説しているため、「法律に則った勤怠管理の方法を確認したい」という方は、以下のボタンから「中小企業必見!働き方改革に対応した勤怠管理対策」のダウンロードページをご覧ください。

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

企業年金の受け取り方は一時金と年金のどちらがおすすめ?手続き方法や注意点を紹介

企業年金の受け取り方は一時金と年金のどちらがおすすめ?手続き方法や注意点を紹介

「企業年金の受け取り方にはどのようなものがある?」 「企業年金の受け取り方ごとの利点は?」 「従業員にとって、企業年金は一時金と年金のどちらがお得?」 企業年金の受け取り方について、このような疑問をもつ人事労務の担当者も […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.12.04
HR NOTE 編集部
企業年金とは?種類や導入するメリット・注意点を解説

企業年金とは?種類や導入するメリット・注意点を解説

「企業年金とは?」 「退職金と何が違うの?」 上記のような疑問をお持ちではありませんか。 企業年金とは、企業が国の年金に上乗せして支給する、退職後の従業員を支援する制度です。 従業員に安心をもたらすだけでなく、企業にとっ […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.12.03
HR NOTE 編集部
キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

「キャリア開発とは」 「キャリア開発を取り入れる企業のメリットが知りたい」 「キャリア開発を進める正しい手順が知りたい」 上記のようにお考えの方は多いでしょう。 キャリア開発とは、従業員のより良いキャリア構築のため、企業 […]

  • 労務
  • タレントマネジメント
2024.09.30
HR NOTE 編集部
【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

10月からの社会保険適用拡大が迫ってきました。従業員数51人以上*の事業所は、短時間労働者の社会保険適用拡大に備えて準備を進められていることと思います。 *適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済 […]

  • 労務
  • 社会保険
2024.09.05
金井一真
退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

「退職金制度なしの会社について、違法性や割合を知りたい」 「退職金制度なしに関して企業・従業員のメリット・デメリットを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 実際、2023年時点において4社に1社の割合で退 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ