月額変更届はいつから反映される?提出先・添付書類をあわせて一から解説! |HR NOTE

月額変更届はいつから反映される?提出先・添付書類をあわせて一から解説! |HR NOTE

月額変更届はいつから反映される?提出先・添付書類をあわせて一から解説!

  • 労務
  • 給与計算

会社でミーティングをしている

会社は従業員に給与を支給する際、社会保険料をあらかじめ天引きし、保険者(協会けんぽなど)に支払う義務があります。

社会保険料を計算する際のベースとなる標準報酬月額は、被保険者の資格を取得後は、毎年1回おこなわれる定時決定によって決まります。

ただ、年の途中で標準報酬月額が著しく変化した場合は、定時決定を待たずに月額変更届を提出し、改定をおこなう必要があります。

今回は、月額変更届の基礎知識と、基本的な書き方、提出方法、電子申請のやり方について解説します。

保険料計算の手間とミスから解放されたい方へ

給与計算業務でミスが起きやすい社会保険料。
保険料率の見直しが毎年あるため、更新をし損ねてしまうと支払いの過不足が生じ、従業員の信頼を損なうことにもつながります。

当サイトでは、社会保険4種類の概要や計算方法から、ミス低減と効率化が期待できる方法までを解説した資料を、無料で配布しております。

「保険料率変更の対応を自動化したい」
「保険料の計算が合っているか不安」
「給与計算をミスする不安から解放されたい」
という担当の方は、「社会保険料の給与計算マニュアル」をご覧ください。

社会保険料ebok

ダウンロード

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

\4月24日限定開催!/
人事×ChatGPTの具体的な活用術術を紹介!

ChatGPTをはじめとする生成AIを業務に取り入れることで、業務時間の圧縮や業務量の削減が期待されます。今回は、人事の方が今日から使えるChatGPT活用術として、実際に使えるプロンプトを交えた実践的なノウハウもご紹介します。

▷こんな方におすすめ!

  • 人事業務の担当者の人手が足りず困っていて業務効率を上げたい
  • ChatGPTに興味はあるけれど、どんなことに使えばよいか分からない
  • 業務にChatGPTを取り入れたいが、イメージしているような回答が出てこない
  • ▼当日の視聴予約はこちらから!▼
    https://seminar.hrnote.jp/post/95

1. 月額変更届とは?

女性が悩んでいる

月額変更届とは、標準報酬月額を改定する際に必要となる届出のことです。

標準報酬月額は、資格を取得した年以後、毎年4月、5月、6月の3ヵ月間の報酬の平均額を算出し、それをもとにした定時決定によって決まる仕組みになっています。

ただ、定時決定は年に1回しかおこなわれないため、途中で標準報酬月額のベースとなる報酬に変化があった場合、実際に支給されている額と標準報酬月額との間に大きな差が生じる可能性があります。

そのため、以下3つすべての要件を満たす場合は、定時決定を待たず、速やかに随時改定をおこなう決まりになっています。

  • 固定的賃金に変動があったとき
  • 従前の標準報酬月額と、改定後の標準報酬月額に2等級以上の差が生じるとき
  • 固定的賃金が変動した日以後、連続した3ヵ月における報酬の支払われたすべての月の支払基礎日数が17日(特定適用事業所に勤務する短時間労働者は11日)以上であること

以上の条件を満たす場合は、月額変更届を保険者に提出することで、変更後の報酬を初めて受けた月から起算して4ヵ月目の標準報酬月額から改定が反映されます。

参考:健康保険・厚生年金保険 被保険者報酬月額変更届 厚生年金保険 70 歳以上被用者月額変更届|日本年金機構

月額変更届を提出するほかにも、人事労務担当の方が対応すべき社会保険料の手続きや計算業務は多岐にわたります。

とはいえ、社会保険料におけるすべての計算方法や、想定する年間スケジュールが明確でなく、不安を感じている人事労務担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方に向けて、本サイトでは社会保険料の概要・計算方法や、社会保険料の計算について把握しておくべき年間スケジュールについて解説した資料を無料で配布しています。

社会保険料において、ミスなく業務を遂行したい人事労務担当の方は、こちらからダウンロードしてご活用ください。

1-1. いつまでに出す?いつから変更される?

月額変更届の提出期限については、明確に期日が決められていません。ただし変更後は、日にちを空けずに変更届を提出することが求められます。

変更が反映されるタイミングは、固定賃金が変更した月から4ヵ月目となります。

1-2. 月額変更届の提出が不要なケース

以下の要件に当てはまる場合は、随時改定の要件に該当しないため、月額変更届の提出は不要となります。

  • 固定的賃金は上がった一方、変動後の連続した3ヵ月分の報酬の平均額による標準報酬月額が従前より下がり、2等級以上の差が生じた場合
  • 固定的賃金は下がった一方、変動後の連続した3ヵ月分の報酬の平均額による標準報酬月額が従前より上がり、2等級以上の差が生じた場合

2. 月額変更届の書き方

ポイントを示している

随時改定に該当する従業員がいる場合、事業主は速やかに月額変更届に必要事項を記入し、提出する必要があります。

月額変更届では、以下18の事項を記載します。

2-1. 健康保険事業所記号

健康保険事業所ごとに割り振られた数字を記入します。

2-2. 事業所の名称・所在地・電話番号、事業主氏名

事業所の名称、所在地、電話番号とともに、事業主の氏名を記入します。

2-3. 被保険者証の番号

資格取得時に交付された被保険者証の番号を記入します。

2-4. 被保険者氏名

随時改定の対象となる被保険者の氏名を記入します。

2-5. 生年月日

随時改定の対象となる被保険者の生年月日を記入します。

2-6. 改定年月

随時改定がおこなわれる年月を記入します。

具体的には、後述する給与支給月で記入した3ヵ月目の翌月となります。

2-7. 従前の標準報酬月額

変更前の標準報酬月額を千円単位で記入します。

2-8. 従前改定月

変更前の標準報酬月額が適用された年月を記入します。

2-9. 昇(降)給

随時改定の原因となった昇給・降給があった月の支払月を記入します。

昇給・降給は該当する項目に◯をつけます。

2-10. 遡及支払額

遡及分の支払があった月と、支払われた遡及差額分を記入します。

遡及分は、計算ミスや額の決定が遅れるなどして支給が遅延した場合や、後から遡及することが決まった場合などに発生します。

2-11. 給与支払月

固定的賃金の変動が反映された月から3ヵ月分の月を記入します。

2-12. 給与計算の基礎日数

正社員や契約社員など月給・週給者の場合は暦日数を、パートやアルバイトなど日給・時給者は出勤日数等報酬支払の基礎になった日数をそれぞれ記入します。

月給・週給者のうち、欠勤日数分の給与を差し引く場合は、就業規則などで定められた日数から欠勤日数を除いて記入します。

2-13. 通貨によるもの

労働の対償として得た金銭(通過)の合計金額を記入します。

名称は問わず、支給された給料や手当等のすべてが含まれます。

2-14. 現物によるもの

報酬のうち、金銭ではなく現物で支給されたものを記入します。

たとえば、食事や住宅、被覆、定期券などが該当します。

2-15. 総計

3ヵ月分の通過によるものと現物によるものの総計を記入します。

2-16. 平均額

総計を3(ヵ月)で割った数値を記入します。1円未満は切り捨て処理します。

2-17. 修正平均額

昇給が遡ったために対象月中に差額分が含まれている場合は、差額分を除いた平均額を記入します。

2-18. 備考

当該従業員について、当てはまる項目があれば◯を付けます。

備考欄には以下のような項目があります。

  • 二以上勤務
  • 短時間労働者(特定適用事業所等)
  • 昇給・降給の理由
  • 昇(降)給差の月額
  • その他

2-19. 月額変更届の記入例は?

月額変更届の記入時には、記入例を参照のもと、記載するとスムーズに作成できるでしょう。倉庫業健康保険組合では、以下の記入例を公開していたため、必要に応じて参照するとよいでしょう。被保険者報酬月額変更届

引用:被保険者報酬月額変更届|協会けんぽ

また70歳以上の被用者の月額変更届の記入例を確認したい方は、日本年金機構が公開している以下の記入例が参考になるでしょう。

参考:健康保険・厚生年金保険 被保険者報酬月額変更届/厚生年金保険 70歳以上被用者月額変更届(記入例)|日本年金機構

3. 月額変更届の提出方法

月額変更届を提出している

月額変更届の提出方法は、窓口持参・郵送・電子申請の3パターンあります。

窓口持参の場合、事務所の所在地を管轄する年金事務所に、月額変更届を持参します。

なお、改定後の標準報酬月額が改定前と比較して等級が下がる場合、以下の添付書類が必要になります。

  • 昇降級のあった支払月の前月以降4ヵ月分の賃金台帳の写し
  • 昇降級のあった支払月以降の3ヵ月分の出勤簿の写し
  • 取締役会の議事録等の写し(被保険者が役員の場合)

また、年間報酬の平均で算定することを申し立てる場合は、以下の添付書類が必要になります。

  • (様式1)年間報酬の平均で算定することの申立書(随時改定用)
  • (様式2)健康保険 厚生年金保険 被保険者報酬月額変更届・保険者算定申立に係る例年の状況、標準報酬月額の比較及び被保険者の同意等(随時改定用)

郵送の場合も、上記の書類を管轄の年金事務所宛に送付すれば問題ありません。

3-1. 月額変更届のダウンロードはどこでできる?

月額変更届のダウンロードは、日本年金機構の公式サイトにておこなうことが可能です。随時改定に該当する際には、以下よりエクセル版の変更届を求められます。

参考:健康保険・厚生年金保険 被保険者報酬月額変更届/厚生年金保険 70歳以上被用者月額変更届(エクセル)|日本年金機構

3-2. 月額変更届の提出先・添付書類について

月額変更届の提出先は、日本年金機構の事務センターもしくは管轄の年金事務所です。

月額変更届の添付書類は原則不要ですが、以下に該当する場合には別途必要書類が生じます。

  • 従業員の標準報酬月額が5等級以上下がる場合
  • 届出の提出が、標準報酬月額の改定月の初日から60日以上遅れた場合

上記に該当する場合には、賃金台帳や出勤簿の写し等が求められるため把握しておきましょう。

4. 月額変更届の電子申請

電子申請をしている

月額変更届は、電子申請を利用して提出することも可能です。

電子申請の利用方法には複数のパターンがありますが、ここでは最もスタンダードなやり方をご紹介します。

4-1. GビズIDのアカウントを取得する

GビズIDとは、一つのアカウントで複数の行政サービスにアクセスすることができる認証システムです。

GビズIDのホームページから、法人代表者用のgBizIDプライムの申請書を作成し、必要項目を入力してから印刷します。

手書きで作成日を記入し、押印したら、申請書と印鑑証明書を同封し、GビスID運用センター宛に郵送します。

書類に不備がなければ原則2週間以内にメールが届き、記載された手順に沿って手続きすれば、アカウントを取得できます。

4-2. 届書作成プログラムを利用して届書を作成する

届書作成プログラムとは、届書のデータを簡単に作成・申請できるプログラムのことです。

日本年金機構のホームページからダウンロードすることが可能です。

パソコンへのインストールが終わったら、各種初期設定をおこなった後、被保険者情報を登録します。

なお、管轄の年金事務所に問い合わせれば、被保険者のデータが収録されたターンアラウンドCDが送付されるため、CDのデータを読み込めば被保険者のデータを簡単にインプットできます。

登録が完了したら、プログラムを起動し、「届書一覧入力」から月額変更届を選択します。

画面に表示された項目に必要事項を記入したら、届書データを保存し、電子申請用ボタンを押下した電子申請用ファイル、CSV形式届書総括票を作成します。

4-3. 申請をおこなう

プログラムにある「届書の申請・申請状況の照会」から、作成した電子申請用ファイルを送信します。

初回はGビズIDアカウントの登録が必要です。

あとは作成した届書データを選択し、申請情報を入力して「申請」ボタンを押下すれば、電子申請は完了です。

5. 月額変更届に関してよくある質問

ハテナマークが浮かんでいる

ここからは、月額変更届についてよく生じる疑問について紹介します。

月額変更届の記入例、月額変更届を出さなかった場合どうなるか、提出し忘れた場合の対処方法、算定基礎届と同時に提出すべきか、などの質問にお答えしていきます。

5-1. 月額変更届を出さないとどうなる?

月額変更届の提出が遅くなると、役所から計算された保険料額にズレが生じてしまいます。

社会保険事務所に月額変更届を出せなかった・もしくは虚偽の提出をおこなった場合には、厚生年金保険法によって罰則が科される可能性があります。

具体的な内容については、厚生年金保険法102条1項1号にて、6月以下の懲役または50万円以下の罰金が該当するため、注意しましょう。

5-2. 月額変更届を出し忘れた場合の対処方法は?

月額変更届を出し忘れてしまった場合には、管轄の社会保険事務所にその旨を連絡したうえで、すみやかに提出手続きを進めましょう。また保険料額にズレが生じてしまった場合には、差額分を処理しなければなりません。

変更前と比較して等級が上がった場合には保険料が上がるため、追加で徴収する必要があります。追納方法については、従業員に相談し「毎月分割で徴収する」「ボーナス時に一括で徴収する」など負担がかかりにくい方法を、ともに模索することが重要です。

反対に等級が下がった場合には、過払い額を基本的にはします。

5-3. 算定基礎届と月額変更届は同時に提出できる?

4月の昇給で、標準報酬月額が2等級以上上がる場合には、定時決定を待たずに7月から標準報酬月額の変更をおこないます。このケースでは、算定基礎届と同時に月額変更届の提出をおこなう必要があるため押さえておくとよいでしょう。また8月もしくは9月に随時改定が予定される場合には、算定基礎届を提出後、別途月額変更届を提出する必要があります。

6. 標準報酬月額に変更がある場合は、月額変更届を忘れずに提出しよう

案内をしている

昇給・降給などで標準報酬月額に著しい変更があった場合は、年の途中でも月額変更届を提出する必要があります。

月額変更届は窓口に持参するか、郵送で送付することも可能ですが、電子申請を利用すれば24時間いつでも会社などから申請できます。

初回はアカウントの取得などで手間はかかりますが、一度登録すれば次回以降の手続きはぐっと楽になりますので、積極的に利用することをおすすめします。

保険料計算の手間とミスから解放されたい方へ

給与計算業務でミスが起きやすい社会保険料。
保険料率の見直しが毎年あるため、更新をし損ねてしまうと支払いの過不足が生じ、従業員の信頼を損なうことにもつながります。

当サイトでは、社会保険4種類の概要や計算方法から、ミス低減と効率化が期待できる方法までを解説した資料を、無料で配布しております。

「保険料率変更の対応を自動化したい」
「保険料の計算が合っているか不安」
「給与計算をミスする不安から解放されたい」
という担当の方は、「社会保険料の給与計算マニュアル」をご覧ください。

社会保険料ebok

ダウンロード

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

ボーナスは年末調整の対象になる?税金や還付金について解説

ボーナスは年末調整の対象になる?税金や還付金について解説

年末調整は、1年間の給与総額に基づいて所得税額を再計算し、毎月の源泉徴収税額との過不足分を再計算する手続きです。年末調整の対象は毎月の給料だけではありません。賞与やボーナスも年末調整の対象となるため、正しい手続き方法を知 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整に交通費や通勤手当は含まれる?注意点を徹底解説

年末調整に交通費や通勤手当は含まれる?注意点を徹底解説

企業は毎年度末、従業員から源泉徴収した所得税額に過不足がないかどうか確認する年末調整をおこないます。 所得税は給与収入をベースに算出した課税所得額に基づいて計算されるため、毎月従業員に支払っている交通費や通勤手当を給与収 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整のひとり親控除を徹底解説!対象者や書き方、寡婦控除との違いも解説

年末調整のひとり親控除を徹底解説!対象者や書き方、寡婦控除との違いも解説

会社勤めをしているひとり親の人は、年末調整でひとり親控除を受けることができます。ひとり親控除には、所定の手続きが必要なため、要件や書類の書き方などをしっかりチェックしておきましょう。今回は、年末調整のひとり親控除の対象者 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
年末調整の続柄の書き方一覧!世帯主との関係や確定申告の場合の書き方も解説

年末調整の続柄の書き方一覧!世帯主との関係や確定申告の場合の書き方も解説

年末調整の書類には「あなたとの続柄」を記載する箇所がいくつかあります。続柄の意味や書き方を正しく理解していないと、間違った申告をおこなってしまう可能性があります。また、確定申告での続柄の記載方法は少々異なるため注意が必要 […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ