カフェテリアプランとは?注目の理由や導入メリット・使い道を解説 |HR NOTE

カフェテリアプランとは?注目の理由や導入メリット・使い道を解説 |HR NOTE

カフェテリアプランとは?注目の理由や導入メリット・使い道を解説

  • 労務
  • 福利厚生

「カフェテリアプランの使い道は?」

上記のような疑問を感じている人も多いでしょう。カフェテリアプランとは、従業員に一定額のポイントを付与し、メニューから福利厚生を選択して受けられるようにする制度のことです。

好きな福利厚生を選択できるため、働き方や従業員ニーズが多様化している現代に欠かせない制度といえるでしょう。

本記事では、カフェテリアプラン導入のメリット・デメリットや主な使い道、導入の流れを詳しく解説します。最後まで読むと、カフェテリアプランを自社に導入すべきか検討しやすくなるでしょう。

▼そもそも福利厚生とは?ほかにどのような導入形態があるのかを知りたい方はこちら

関連記事:福利厚生とは何か?種類や導入形態を簡単にわかりやすく解説!

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. カフェテリアプランとは|選択制の福利厚生制度

カフェテリアプランとは、選択制の福利厚生制度のことを指します。企業は福利厚生のメニューを決めて従業員にポイントを支給し、従業員はポイントの範囲内で好きなメニューを選択する仕組みです

好きなメニューを選んで注文する様子がカフェテリアに似ていることから、カフェテリアプランとよばれています。

カフェテリアプランは、1970年代にアメリカで開始され、1980年代から広く知られ始めました。近年は、日本でも導入企業が増えている制度です。

1-1. カフェテリアプランにおけるポイントの使い方

付与されたポイントは、誰でも簡単に使うことが可能です。どのようなシステムを導入するかによっても異なりますが、基本的には企業が契約している専用サイトにログインし、好きな福利厚生を選択すればポイントを使ってサービスを受けられます。

選んだ福利厚生によっては、予約をしたり商品を選択したりするといった個別の手続きが必要になり、手続きが完了すると保有しているポイントから使用分が差し引かれます。従業員は、保有しているポイント内で自由にサービスを受けることが可能です。

2. カフェテリアプランが注目される理由

カフェテリアプランが注目される理由は、主に以下の2点です。

  • 従業員のニーズが多様化している
  • 非正規雇用の従業員の待遇改善に役立つ

以下、それぞれ具体的に解説します。

2-1. 従業員のニーズが多様化している

カフェテリアプランが注目される理由として、従業員のニーズの多様化が挙げられます。

従業員のライフスタイルや価値観の多様化に伴い、一人ひとりの福利厚生に対するニーズも異なっているのが現状です。従来の画一的な福利厚生制度では、従業員の満足度を十分に高められなくなっています

たとえば、子育て中の従業員は育児支援サービスを望む一方で、独身の従業員は自己啓発の機会を重視することが想定できるでしょう。また、健康志向の従業員は運動施設の利用を希望し、資格取得を目指す従業員は能力開発支援を求めることが予測できます。

カフェテリアプランなら、従業員が自分の意向に沿った福利厚生を選択可能であるため、従業員の多様なニーズに柔軟に対応できるサービスとして注目されています。

2-2. 非正規雇用の従業員の待遇改善に役立つ

非正規雇用の従業員に対する待遇改善は、企業が人材を確保・定着させるうえで重要な課題です。優秀な人材を惹きつけてモチベーションを維持するためには、正社員と同等の処遇が求められます

カフェテリアプランは、福利厚生を付与するポイントの量によって管理するため、従業員の公平性を保ちやすい点が魅力です。

加えて、非正規雇用も自分の好きな福利厚生メニューを選択できるため、雇用形態による不平等の解消手段として注目されています。

関連記事:契約社員における福利厚生の扱いは?正社員との違いや見直し方を解説

関連記事:派遣社員は福利厚生を利用できる!正社員との違い・種類・条件を解説

関連記事:パート・アルバイトも福利厚生は利用できる!適用条件や種類を詳しく解説

3. カフェテリアプランを導入する4つのメリット

カフェテリアプランを導入することで得られるメリットは、主に以下の4つです。

  1. 従業員満足度の向上につながる
  2. 福利厚生費の管理が簡単にできる
  3. 求人のアピールポイントになる
  4. 公平な福利厚生を提供できる

以下、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

3-1. 従業員満足度の向上につながる

カフェテリアプランを導入することで、従業員満足度の向上につながります。従業員が自分の好みに合わせて福利厚生を自由に選択できるためです。

たとえば、育児中の従業員は「育児支援サービス」、健康志向の従業員は「スポーツクラブの利用」など好みに合わせて選択できます。

従業員一人ひとりのライフスタイルや価値観に応じた福利厚生を提供できるため、満足度の向上につながるでしょう。従業員のモチベーションや満足度が高まれば、エンゲージメント向上や企業全体の生産性向上も期待できます。

3-2. 福利厚生費の管理が簡単にできる

カフェテリアプランのメリットには、福利厚生費の管理が簡単にできる点も挙げられます。企業が従業員に対して一定のポイントを付与し、その範囲内で福利厚生を利用する仕組みを採用しているためです。

ポイント制にすることで、企業は福利厚生費の予算を明確に把握できます。また、従業員が利用する福利厚生の内容や頻度に応じて予算を超過するリスクが低減されるため、経費の無駄も削減可能です。

さらに、ポイントの利用状況をデータとして管理することで、従業員のニーズも簡単に把握できます。ニーズに合わせてサービス内容を入れ替えれば、より効果的な福利厚生メニューの提供が可能になるでしょう。

3-3. 求人のアピールポイントになる

カフェテリアプランのメリットには、企業の福利厚生制度の充実度をアピールできる点も挙げられます。求人広告に「カフェテリアプラン導入」と記載することで、求職者に対して企業の魅力を伝えられるためです。

とくに若い世代や多様なライフスタイルを持つ求職者にとって、自由に選べる福利厚生は大きな魅力となるでしょう。また、福利厚生が充実している企業は従業員の定着率も高くなるため、長期的な人材戦略も期待できます

3-4. 公平な福利厚生を提供できる

公平な福利厚生を提供できることも、カフェテリアプランを導入するメリットのひとつです。自社で福利厚生を充実させようとしても、従業員全員の満足度を高めることは簡単でありません。たとえば保養所を設置したとしても、積極的に利用する従業員と、興味がなく利用しない従業員に分かれてしまい、満足度に大きな差が生まれてしまいます。

カフェテリアプランであれば、従業員がさまざまなサービスのなかから自由に選択できるため、不公平感の解消につながります。さらにサービスの利用状況を確認して見直しを図るなど、多くの従業員が利用できるよう改善することも可能です。

参考:従業員への公平性を保った福利厚生が実現できる|株式会社リロクラブ

▼福利厚生全体のメリットを知りたい方はこちら

関連記事:福利厚生のメリットとは?種類・目的・デメリット・導入方法を詳しく解説!

4. カフェテリアプランを導入する3つのデメリット

カフェテリアプランを導入する主なデメリットは次の3つです。

  1. 管理や運営に手間がかかる
  2. 単年度精算方式だと不満が出る可能性がある
  3. 課税・非課税のサービスが混在している

以下、それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

4-1. 管理や運営に手間がかかる

カフェテリアプランを導入する際の最大のデメリットは、管理や運営に手間がかかることです。まず、ポイント管理システムの構築が必要になります。従業員に付与するポイントの量や、利用状況を把握可能なシステムを整備しなければなりません。

次に、福利厚生メニューの設計と更新も重要です。従業員のニーズを正確に把握して定期的にメニューを入れ替え、魅力的で多様なメニューを用意しましょう。

ただし、福利厚生代行サービスを活用してアウトソーシングすると、管理や運営に手間をかけることなく実施できます。人手不足などの理由により、カフェテリアプランの導入によって負担が大きくなる企業におすすめです。

4-2. 単年度精算方式だと不満が出る可能性がある

福利厚生には、使用期限がある「単年度精算方式」と、翌年度に残ポイントを繰り越す「複数年度精算方式」の2つが存在します。

単年度精算方式を採用する場合、福利厚生を利用できなかったことに不満を抱える従業員が現れる可能性があるでしょう。

一方、複数年度精算方式であれば残りのポイントを翌年度に繰り越せるため、同様の不満は発生しません。ただし、ポイント管理が複雑になるため、事前に運営・管理できる体制を十分に整えておきましょう。

4-3. 課税・非課税のサービスが混在している

カフェテリアプランは、課税対象となるサービスと非課税対象のサービスが混在している点もデメリットといえます。課税・非課税の取り扱いを適切に把握し、従業員への説明を徹底する必要があるためです。

具体的には、以下の2つの条件のいずれかに該当すると、カフェテリアプランのすべてのメニューが課税対象となります。

  • 役職や報酬額に応じてポイントが付与される場合
  • ポイントを現金に換えられる場合

一方、従業員が平等に利用でき、現金やギフト券ではないサービスであれば、原則として非課税となります。課税リスクを軽減するためにも、導入前に専門家に相談することが賢明でしょう。

参考:カフェテリアプランによるポイントの付与を受けた場合|国税庁

▼福利厚生が課税になる要件をくわしく知りたい方はこちら

関連記事:福利厚生は非課税?要件・事例・経理処理を詳しく解説

5. カフェテリアプランの主な使い道

カフェテリアプランの使い道は、主に以下の4つです。

  • 健康維持
  • 余暇活動
  • 自己啓発
  • 生活支援

以下にて、詳しく解説します。使い道に悩んでいる従業員にアドバイスできるよう、しっかりチェックしておきましょう。

5-1. 健康維持

健康維持に関するメニューは、カフェテリアプランの代表的な使い道の一つです。具体的には、以下のようなメニューが挙げられます。

  • 健康診断の費用補助
  • 予防接種の費用補助
  • スポーツクラブの利用補助

なかでも健康診断や予防接種の補助は、従業員の健康管理に直接的な効果が期待できます

また、フィットネスやリラクゼーション施設の利用補助は、ストレス解消や体力向上につながるでしょう。

5-2. 余暇活動

カフェテリアプランは、従業員の余暇活動を支援するメニューも充実しています。主に、以下のようなメニューが挙げられます。

  • 映画鑑賞券
  • コンサートチケット
  • 旅行費用の補助
  • スポーツイベントやレジャー施設の利用補助

余暇活動は、従業員が仕事以外の時間を充実させ、リフレッシュしたり新たな経験を得たりする手段として非常に有効です。仕事へのモチベーション向上にもつながるでしょう。

5-3. 自己啓発

自己啓発も、カフェテリアプランの重要な使い道の一つです。具体的には、以下のようなメニューが挙げられます。

  • 講座費用補助
  • 書籍購入補助
  • オンライン学習プラットフォームの利用補助

自己啓発を通じて従業員が資格取得や専門知識を習得することで、従業員の市場価値を高められます。企業の競争力強化も期待できるでしょう。

5-4. 生活支援

カフェテリアプランでは、生活支援に関する福利厚生も利用できます。具体的には、次のようなメニューが挙げられます。

  • 昼食代補助
  • 育児費用補助
  • 介護費用補助

毎日の仕事のなかで昼食代を補助してもらえることは、従業員にとって大きなメリットです。また、育児や介護に関する費用補助を選択することで、生活に余裕が生まれることもあるでしょう。

関連記事:食事補助を福利厚生に取り入れる上限額は?非課税にならないケースや注意点を解説

6. カフェテリアプランを導入する流れ

カフェテリアプラン導入の流れは、以下の通りです。

  1. 従業員の現状を把握する
  2. 必要なプラン・メニューを考える
  3. 従業員に説明する
  4. 運用を開始する
  5. フィードバックをもとに改善する

以下、それぞれ詳しく解説します。

6-1. 従業員の現状を把握する

カフェテリアプランを導入する際は、まずは従業員の現状を把握します。従業員がどのような福利厚生を求めているのか、どのような課題を抱えているのかを明確にしましょう。

また、従業員のライフスタイルや価値観の多様化に対応するために、詳細なデータ収集も必要です。家族構成や健康状態、キャリア志向などの情報も合わせて収集しておきましょう。

関連記事:良い福利厚生の基準とは?従業員に人気の待遇ランキングや最低ラインの必須項目を紹介

6-2. 必要なプラン・メニューを考える

従業員の現状を把握した後は、具体的なプランやメニューを考える段階に進みます。

健康維持・余暇活動・自己啓発のほか、多種多様な福利厚生メニューから、企業の予算や方針に合わせて選定しましょう

なお、従業員の多様なニーズに対応できるよう、できる限り幅広い選択肢を用意することが重要です。

6-3. 従業員に説明する

プランやメニューが決定したら、次に従業員に対してカフェテリアプランの内容を説明します。目的やメリット、利用方法について従業員に周知しましょう。

その際、利用方法に関するマニュアルやFAQを作成し、従業員がいつでも参照できるようにすることが重要です。

さらに、従業員からの質問・疑問専用の窓口を設けるなど、制度の運用に関するフィードバックを収集する仕組みも整えておきましょう。

6-4. 運用を開始する

ここまでの準備が整ったら、カフェテリアプランの運用を開始します。導入直後は制度が浸透しておらず、なかなか利用されない可能性もあります。

せっかく費用をかけて導入したのに利用されなければ意味がないため、ポスターで内容を周知したり、定期的に利用を呼びかけたりしながら運用を進めていきましょう。

6-5. フィードバックをもとに改善する

運用開始後は、定期的に利用状況をモニタリングし、必要に応じてメニューの見直しや改善をおこなうことが重要です。従業員のフィードバックをもとに制度の運用を最適化し、従業員満足度の向上を図りましょう。

7. カフェテリアプランをアウトソーシングするメリット

アウトソーシング

自社でカフェテリアプランのシステムを構築するのが難しい場合は、アウトソーシングするのがおすすめです。アウトソーシングすることには、以下のようなメリットがあります。

  • 管理・運営の手間を削減できる
  • 最適なメニューを導入できる
  • 制度設計やシステム構築を任せられる

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

7-1. 管理・運営の手間を削減できる

管理や運営の手間を削減できることは、カフェテリアプランをアウトソーシングする大きなメリットです。自社で運用する場合は、利用申請の受付やトラブル対応などをおこなう必要があり、担当者の負担が大きくなってしまいます。

専門のサービス業者に依頼すれば、蓄積されたノウハウをもとに効率よく管理・運営をおこなってくれるため、人的コストを削減できるでしょう。

7-2. 最適なメニューを導入できる

数多くある福利厚生サービスのなかから最適なメニューを導入できることも、アウトソーシングするメリットのひとつです。専門のサービス業者は、企業ごとの課題や従業員のニーズをヒアリングしたうえで、適切なメニューを選択してくれます。

他社の事例なども参考にしながら導入でき、利用率の向上を期待できるでしょう。導入後のサービスの見直しや変更についても相談可能です。

7-3. 制度設計やシステム構築を任せられる

アウトソーシングすれば、カフェテリアプランの制度設計やシステム構築を任せられます。初めてカフェテリアプランを導入する場合、どのようなシステムを構築すればよいのか、どのようなルール設定にすればよいのか、悩むケースも多いでしょう。

専門のサービス業者に依頼すれば、既存のシステムをベースに運用をスタートできるため、自社でゼロから構築する必要はありません。手間をかけずに運用を始めたい場合は、アウトソーシングを検討するとよいでしょう。

8. カフェテリアプランを活用して従業員の満足度を高めよう!

満足度を高める

今回は、カフェテリアプランの概要や導入するメリット・デメリットなどについて解説しました。カフェテリアプランを導入すれば、多様化する従業員のニーズに応え、満足度を高めることが可能です。健康維持や生活支援といったサービスを導入しておけば、従業員ごとに好きな福利厚生を自由に選択でき、公平性を保てるでしょう。

ただし、カフェテリアプランの導入や運用には大きな手間がかかります。担当者の負担が大きくなることが予想されるため、自社で管理・運用するのが難しい場合は、アウトソーシングを検討するのがおすすめです。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

最新調査から紐解く、精神障害者の雇用推進ポイント|パーソルダイバース田村 一明

最新調査から紐解く、精神障害者の雇用推進ポイント|パーソルダイバース田村 一明

精神障害者の雇用はここ10年で急増しています。 法定雇用率の引き上げや、雇用の質の向上、戦力化の要請等により、企業は更なる精神障害者の雇用定着・活躍に取り組む必要があります。 一方で、精神障害者の雇用に取り組む企業では採 […]

  • 労務
  • 労務・その他
2025.01.21
根本 慎吾
【第3回】心理カウンセラーに聞く発達障害「グレーゾーン」部下への接し方~パターン別対処法~

【第3回】心理カウンセラーに聞く発達障害「グレーゾーン」部下への接し方~パターン別対処法~

発達障害という言葉は、近年さまざまなメディアで取り上げられ、解説書などもたくさん出ているので、世間に広く知れ渡っています。しかし、発達障害と健常者の中間にあるグレーゾーンに対しては、まだそれほど理解が進んでいない印象があ […]

  • 労務
  • 労働安全衛生
2025.01.14
松野天音
【第2回】心理カウンセラーに聞く発達障害「グレーゾーン」部下への接し方~事例解説~

【第2回】心理カウンセラーに聞く発達障害「グレーゾーン」部下への接し方~事例解説~

本記事では、職場の発達障害に関する相談で圧倒的に多い2種類「自閉症スペクトラム障害:ASD」(以降、ASD)や「注意欠如/多動性障害:ADHD」(以降、ADHD)のグレーゾーンといわれる人たちが、その特性ゆえに職場のどの […]

  • 労務
  • 労働安全衛生
2025.01.09
松野天音
【第1回】心理カウンセラーに聞く発達障害「グレーゾーン」部下への接し方~定義と主な特徴~

【第1回】心理カウンセラーに聞く発達障害「グレーゾーン」部下への接し方~定義と主な特徴~

何度注意しても会議に毎回遅刻してくる 仕事の優先順位が守れない 忘れ物や失し物が多く、書類の管理などができない あなたの職場でもこうした「困りごと」を抱えた職員の相談はありませんか? 国家資格、公認心理師の資格を持つカウ […]

  • 労務
  • 労働安全衛生
2024.12.26
松野天音
企業年金の受け取り方は一時金と年金のどちらがおすすめ?手続き方法や注意点を紹介

企業年金の受け取り方は一時金と年金のどちらがおすすめ?手続き方法や注意点を紹介

「企業年金の受け取り方にはどのようなものがある?」 「企業年金の受け取り方ごとの利点は?」 「従業員にとって、企業年金は一時金と年金のどちらがお得?」 企業年金の受け取り方について、このような疑問をもつ人事労務の担当者も […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.12.04
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ