近年、社会情勢の急激な変化から自分自身の感情や行動をコントロールする力が求められます。
そこで、自己管理能力を向上させるのに役立つのが「メタ認知」の能力です。
メタ認知とは、「自分が認知している物事を、もう一人の自分が客観的に認知し、制御している状態」のことをいいます。
社員のメタ認知の能力を鍛えることは、社会の変化に柔軟に対応できる優秀な人材育成へとつながります。
本記事では、メタ認知の意味や具体的にメタ認知の能力を高めるトレーニング方法について解説します。
1,メタ認知とは
メタとは、「高次の」という意味になり、メタ認知とは「高次(高い視点)から認知する」ということを意味します。
つまりメタ認知とは、「自分が認知している物事を、もう一人の自分が客観的に認知し、制御している状態」のことをいいます。
1-1, メタ認知の起源と提唱者
メタ認知の起源は、古代ギリシャの哲学者であるソクラテスまでさかのぼります。
ソクラテスの名言である「無知の知」、つまり「自分が知らないことを認知している」に由来します。
そして、1976年にジョン・H・フラベルというアメリカの心理学者がメタ認知の基本となる「メタ記憶」が提唱されましたが、心理学の世界でのみ知られており、メタ認知がビジネスにおいて重要視され始めたのはここ数年です。
1-2, メタ認知の種類
メタ認知は大きく「メタ認知的知識」と「メタ認知的技能」の2つの種類に分けられます。
「メタ認知的知識」とは、自分の長所や短所など「自分自身の特性について客観的に認知している知識」のことです。
メタ認知的知識は、大きく3つの知識へ分けられます。
①人に関する知識
人に関する知識は、「人としての認知特性」に関する知識のことで、自分の得意なこと・苦手なこと・強いこと・弱いことなどを客観的に評価して認知しています。
例えば、「自分は疲労がたまると集中力が落ちる」「自分は複数の仕事を管理するのが得意だ」など、人の特性を認知します。
②課題に関する知識
課題に関する知識は、「過去の経験から得られた課題」に関する知識のことで、自分が過去の経験から客観的に評価して認知しています。
例えば、「自分は単純作業を長時間しているとミスが出やすい」「重役のいるミーティングに出席すると発言できない傾向がある」など、経験から得た課題を認知します。
③方略に関する知識
方略に関する知識は、「課題を解決するための具体的な知識」のことで、経験から得られる課題の解決策の要素を認知します。
例えば、「時間を区切りながら作業すると効率が上がる」「順序立てて話すと相手に理解されやすい」など、課題を解決するための具体策を認知します。
次に、「メタ認知的技能」について解説します。
メタ認知的技能は、メタ認知知識を把握した上で、客観的に現在の自分自身の状況を確認したり、問題を解決したり、対策を講じたりする能力のことです。
メタ認知的技能は、「モニタリング」と「コントロール」の2つに分けられます。
モニタリングは、自分自身の認知は正しく働いているか、適切な行動がとれているかといった情報を監視(モニタリング)することです。
一方、コントロールは、モニタリングで得た情報とメタ認知的知識から、自分の行動や対策といった認知活動を制御(コントロール)することを指します。
2,メタ認知能力が高い人と低い人の特徴
前章でメタ認知とは、「自分が認知している物事を、もう一人の自分が客観的に認知し、制御している状態」と解説しました。
では、実際にメタ認知能力が高い人は、どのような特徴があるのかをご紹介します。
2-1, メタ認知能力が高い人の特徴
メタ認知能力が高い人は、「もう一人の自分がいて客観的に自分自身を見ることができ、自分のことをコントロールできる」人のことです。
メタ認知能力が高い人は以下の特徴を持っています。
✔仕事への意欲が高く、何事にも積極的に行動できる
✔柔軟性があり、周囲への配慮や気配りができる
✔主観と客観の使い分けができ、相手の意図に合わせた言動や自分の行動の意図を説明できる
✔自分の長所と短所が分かり、自分に足りない能力が見極められる
メタ認知能力が高い人は、自分自身を客観視できるため、「なんとなく」という曖昧な基準ではなく、明確な目標に向けて行動することができます。
また、主観と客観を使い分けることができるため、仕事をする上で円滑な人間関係を築くことが可能です。
2-2, メタ認知能力が低い人の特徴
メタ認知能力が低い人は、「客観的に自分を見ることができない、自分のレベルやスキルの把握ができずに結果を出せない」人のことを指します。
メタ認知能力が低い人は以下の特徴を持っています。
✔自分のレベルや他人のスキルを正しく評価できない
✔同じミスを繰り返す
✔周囲から「空気が読めない人」「協調性がない人」と判断されてしまう
メタ認知能力が低い人は、感情に任せた行動をとってしまう傾向があります。
自分自身を客観視できないため、相手のことを考えずに感情に任せた言動をとってしまったり、自分勝手な行動をとってしまう傾向があります。
3,メタ認知能力を高めるメリット
メタ認知能力を高めることは、変化の激しい現在のような時代に適応できる人材になるために必要です。
メタ認知能力の高い人は、自分の知識や考え方は間違っていないかと、客観的に認識することができ、世の中の変化に合わせて自分自身をアップデートしようとする成長意欲があります。
メタ認知能力を向上させることで、次のようなメリットがあります。
3-1, 課題解決力が向上
メタ認知能力が向上し、自分自身をモニタリングすることで、適切な自己分析をすることができます。
これにより、自分自身の課題を把握でき、課題解決のために努力することが可能になります。
また、自分自身の課題だけでなく、他人やチームに対しても俯瞰して課題を抽出し、解決することができます。
3-2, コミュニケーション能力の向上
メタ認知能力を向上させれば、主観と客観の使い分けができ、相手の意図に合わせた言動や自分の行動の意図を説明できます。
これにより、協調性を高めることができるようになり、チームリーダーとして活躍したり、相手の反応や対応を踏まえたコミュニケーションが取れるようになったりすることで、お客様から信頼を得ることが可能になります。
3-3, 感情をコントロールすることが可能
メタ認知能力が高い人は、感情のコントロールが可能で、常に冷静な対応ができます。
ストレスが溜まっているときでも、自分を俯瞰し、「このストレスは、昨日夜遅くまで残業したせいだ。自分はストレスが溜まっているときは、大きなミスをしてしまう傾向があるので、今日は残業を避けて早く帰ろう」といったように、行動を変えて自分自身をコントロールすることが可能です。
4, メタ認知能力を高めるトレーニング
前章では、メタ認知能力を高めることで様々なメリットがあることを解説しました。
本章では、メタ認知能力を高めるトレーニングを紹介します。
4-1, 瞑想
日々のストレスを自分でコントロールし、心のバランスを整えて集中力を高めるために、瞑想は効果的です。
個人で瞑想などの手法を使ってマインドフルネスを実践することも可能ですが、Googleやヤフーといった有名企業のように研修プログラムとして導入している企業も多くあります。
下記では、マインドフルネスである「瞑想」の実践方法について紹介します。
①【調身】リラックスして姿勢を正す
まずは体の感覚に注意を向け、リラックスして姿勢を正します。
簡単にリラックスした状態をつくるには、逆の緊張状態をわざと自分からつくります。
②【調息】呼吸を整える
次に呼吸を調えます。瞑想では、鼻呼吸に意識を集中させます。
まずは、深い呼吸を数回おこない、その後は呼吸を無理にコントロールしようとはせず、自然な呼吸をおこないます。
③【調心】こころを整える
自分の呼吸に意識を向け、まずは鼻腔に空気が出たり入ったりする感覚に意識を集中させましょう。
このように、「鼻呼吸に意識を集める→雑念に気づく→意識を鼻呼吸に戻す」とサイクルを回していくこと、これが瞑想の基本サイクルです。
4-2, セルフモニタリング
セルフモニタリングでは、日常でおこった問題やトラブルなどから自分の課題や欠点を抽出します。
例えば、生活しているなかで起こった問題やトラブルなどを思い出して「どんな状況だったか、そこからどんな思考をして行動したか、どうすべきだったか」を日記などに書いておくことで、起こったトラブルを客観視することができます。
さらに、相手から見てどうだったか、第三者から見てどうだったかも考察することで、より客観的な視点が養え、メタ認知能力が向上します。
日記の記入方法は下記を参照ください。
②自分の思考
1ヶ月前に取ったアポイントだったが、覚えていない先方のスケジュール管理の方が悪い。
③どうすべきだったか
先方は繁忙期で忙しかったので、打ち合わせを忘れていたのかもしれない。3日前にリマインドし、先方の状況を確認するべきだった。
このような、起きた問題・トラブルの振り返りは自分だけで完結するのではなく、上司と相談し、フィードバックを受けることで第三者の意見を取り入れることができます。
自分と違った意見を取り入れることで、よりメタ認知能力が向上します。
4-3, コーチングを受ける
コーチング受けることで、第三者から自分の持つ思考の偏りに気づくきっかけをもらうことができます。
自分の思考の癖や習慣は、自分ではなかなか気づかないものなので、第三者に観察してもらい、気づくきっかけをもらうことで自身を見つめる機会を作ることができます。
まずは、上司の方や人事担当者などが1on1で、メタ認知能力を高めたい社員に現状の課題を把握するためにヒアリングします。
次に、社員の理想の状態の基準を明確にし、現状と理想のギャップの要因を上司と一緒に探ります。
そこから、具体的にどう行動するかのアクションプランを決めて、フォローを繰り返しおこないます。
この一連の流れは、メタ認知能力が高い人が普段から実践している思考パターンです。
メタ認知能力が高くない人に対しては、上司や人事担当者などと一緒に自分自身客観的に観察する練習をすることで、メタ認知能力が向上します。
2, 理想の状況を明確にする
3, 現状と理想のギャップを把握し、その要因を見出す
4, アクションプランを決める
5, フォローを繰り返しおこなう
5, まとめ
ここまで、メタ認知能力を向上させるメリットやメタ認知能力を向上させるためのトレーニング方法について解説してきました。
しかし、メタ認知能力が高い人についても注意が必要です。
メタ認知の能力が高すぎると異常に人の目が気になってしまいますので、精神状態が不安定となりミスを犯すことがあります。
そのためにも、前章で解説したように、上司や人事担当者からのフィードバックや効果的なコーチングをおこなうことで、メタ認知能力が高い人も働きやすい環境をつくっていくことが必要になります。