メタ認知とは?高い人の特徴やメリット、トレーニング方法を事例付きで紹介

メタ認知とは?高い人の特徴やメリット、トレーニング方法を事例付きで紹介

メタ認知とは?高い人の特徴やメリット、トレーニング方法を事例付きで紹介

  • 組織
  • 人材育成・研修

近年、社会情勢の急激な変化から自分自身の感情や行動をコントロールする力が求められます。

そこで、自己管理能力を向上させるのに役立つのが「メタ認知」の能力です。

メタ認知とは、「自分が認知している物事を、もう一人の自分が客観的に認知し、制御している状態」のことをいいます。

社員のメタ認知の能力を鍛えることは、社会の変化に柔軟に対応できる優秀な人材育成へとつながります。

本記事では、メタ認知の意味やメタ認知能力を高める具体的なトレーニング方法について解説します。

1. メタ認知とは

メタとは、「高次の」という意味になり、メタ認知とは「高次(高い視点)から認知する」ということを意味します。

つまりメタ認知とは、「自分が認知している物事を、もう一人の自分が客観的に認知し、制御している状態」のことをいいます。

1-1. メタ認知の起源と提唱者

メタ認知の起源は、古代ギリシャの哲学者であるソクラテスまでさかのぼります。

ソクラテスの名言である「無知の知」、つまり「自分が知らないことを認知している」に由来します。

そして、1976年にジョン・H・フラベルというアメリカの心理学者がメタ認知の基本となる「メタ記憶」を提唱しましたが、当時は心理学の世界のみで知られており、メタ認知がビジネスにおいて重要視され始めたのはここ数年のことです。

1-2. メタ認知の種類

メタ認知は「メタ認知的知識」と「メタ認知的技能」の2つの種類に分けられます。

「メタ認知的知識」とは、自分の長所や短所など「自分自身の特性について客観的に認知している知識」のことです。

メタ認知的知識は、大きく3つの知識に分けられます。

①人に関する知識

人に関する知識は、「人としての認知特性」に関する知識のことで、自分の得意なこと・苦手なこと・強いこと・弱いことなどを客観的に評価して認知することを意味します。

例えば、「自分は疲労がたまると集中力が落ちる」「自分は複数の仕事を管理するのが得意だ」などは、人の特性を認知しているということになります。

②課題に関する知識

課題に関する知識は、「過去の経験から得られた課題」に関する知識のことで、自分が過去の経験から客観的に評価して認知しています。

例えば、「自分は長時間にわたって単純作業をするとミスが出やすい」「重役のいるミーティングに出席すると発言できない傾向がある」などは、経験から得た課題を認知しているということになります。

③方略に関する知識

方略に関する知識は、「課題を解決するための具体的な知識」のことで、経験から得られる課題の解決策の要素を認知します。

例えば、「時間を区切りながら作業すると効率が上がる」「順序立てて話すと相手に理解されやすい」などは、課題を解決するための具体策を認知しているということになります。

 

次に、「メタ認知的技能」について解説します。

メタ認知的技能は、メタ認知知識を把握した上で、客観的に現在の自分自身の状況を確認したり、問題を解決したり、対策を講じたりする能力のことです。

メタ認知的技能は、「モニタリング」と「コントロール」の2つに分けられます。

モニタリングは、自分自身の認知は正しく働いているか、適切な行動がとれているかといった情報を監視(モニタリング)することです。

一方、コントロールは、モニタリングで得た情報とメタ認知的知識から、自分の行動や対策といった認知活動を制御(コントロール)することを指します。

2. メタ認知能力が高い人と低い人の特徴

前章で、メタ認知とは「自分が認知している物事を、もう一人の自分が客観的に認知し、制御している状態」と解説しました。

では、実際にメタ認知能力が高い人にはどのような特徴があるのか紹介します。

2-1. メタ認知能力が高い人の特徴

メタ認知能力が高い人は、「もう一人の自分がいて客観的に自分自身を見ることができ、自分のことをコントロールできる」人のことです。

メタ認知能力が高い人には以下のような特徴があります。

メタ認知能力が高い人の特徴
✔感情のコントロールが可能で、常に冷静な対応ができる
✔仕事への意欲が高く、何事にも積極的に行動できる
✔柔軟性があり、周囲への配慮や気配りができる
✔主観と客観の使い分けができ、相手の意図に合わせた言動や自分の行動の意図を説明できる
✔自分の長所と短所が分かり、自分に足りない能力が見極められる

メタ認知能力が高い人は自分自身を客観視できるため、「なんとなく」という曖昧な基準ではなく、明確な目標に向けて行動することができます。

また、主観と客観を使い分けることができるため、仕事をする上で円滑な人間関係を築くことが可能です。

2-2. メタ認知能力が低い人の特徴

メタ認知能力が低い人は、「客観的に自分を見ることができない、自分のレベルやスキルの把握ができずに結果を出せない」人のことを指します。

メタ認知能力が低い人には以下のような特徴があります。

メタ認知能力が低い人の特徴
✔マイナス思考になりがちで自分を客観的に判断できないため、自分を改めようとしない
✔自分のレベルや他人のスキルを正しく評価できない
✔自分を過大評価する傾向がある
✔同じミスを繰り返す
✔周囲から「空気が読めない人」「協調性がない人」と判断されてしまう

メタ認知能力が低い人は、感情に任せた行動をとってしまう傾向があります。

自分自身を客観視できないため、相手のことを考えずに感情に任せた言動をとってしまったり、自分勝手な行動をとってしいがちです。

3. メタ認知能力を高めるメリット

メタ認知能力を高めることは、変化の激しい現在のような時代に適応できる人材になるために必要です。

メタ認知能力の高い人は、自分の知識や考え方が間違っていないかを客観的に認識することができ、世の中の変化に合わせて自分自身をアップデートしようとする成長意欲があります。

メタ認知能力を向上させることのメリットは次の通りです。

3-1. 課題解決力の向上

メタ認知能力が向上し、自分自身をモニタリングすることで、適切な自己分析をすることができます。

これにより、自分自身の課題を把握でき、課題解決のために努力することが可能になります。

また、自分自身の課題だけでなく、他人やチームに対しても俯瞰して課題を抽出し、解決することができるようになるでしょう。

3-2. コミュニケーション能力の向上

メタ認知能力を向上させれば、主観と客観の使い分けができ、相手の意図に合わせた言動や自分の行動の意図を説明できます。

これにより、協調性を高めることができるようになり、チームリーダーとして活躍したり、相手の反応や対応を踏まえたコミュニケーションが取れるようになったりするため、お客様からの信頼を得ることが可能になります。

3-3. 感情をコントロールすることが可能

メタ認知能力が高い人は、感情のコントロールが可能で、常に冷静な対応ができます。

ストレスが溜まっているときでも自分を俯瞰し、「このストレスは、昨日夜遅くまで残業したせいだ。自分はストレスが溜まっているときは、大きなミスをしてしまう傾向があるので、今日は残業を避けて早く帰ろう」といったように、行動を変えて自分自身をコントロールすることが可能です。

4. メタ認知を高めるデメリット

ここまでの解説で、メタ認知を高めることは従業員・企業の成長に不可欠であることがおわかりいただけたのではないでしょうか。

しかし、メタ認知を高めることには以下のようなデメリットもあります。

  • 相手の気持ちを考慮しすぎ、言葉を選ぶあまり返事が遅くなってしまう
  • コミュニケーション能力が高くなる反面、自分の心や考えが後回しになってしまう
  • 周囲のことが気になって自分のアイデアを押し通すことができず、空回りして疲弊してしまう

このように、メタ認知を高めすぎると周囲のことが気になり、自分の心や考えが二の次になってしまうことがあります。メタ認知はただ単に高めればよいというものではありません。従業員ごとの能力の違いやバランスを考慮して身に付けさせることが大切です。

5. メタ認知能力を高めるトレーニング方法

メタ認知能力を高めることは、企業にとってさまざまなメリットをもたらす可能性があります。

そこで、本章では、メタ認知能力を高めるトレーニング方法を紹介します。

5-1. 瞑想

日々のストレスを自分でコントロールし、心のバランスを整えて集中力を高めるために、瞑想は効果的です。

個人で瞑想などの手法を使ってマインドフルネスを実践することも可能ですが、Googleやヤフーといった有名企業のように研修プログラムとして導入している企業も多くあります。

下記では、マインドフルネスである「瞑想」の実践方法について紹介します。

瞑想の基礎トレーニング

①【調身】リラックスして姿勢を正す

まずは体の感覚に注意を向け、リラックスして姿勢を正します。
簡単にリラックスした状態をつくるには、逆の緊張状態をわざと自分からつくります。

②【調息】呼吸を整える

次に呼吸を調えます。瞑想では、鼻呼吸に意識を集中させます。
まずは、深い呼吸を数回おこない、その後は呼吸を無理にコントロールしようとはせず、自然な呼吸をおこないます。

③【調心】こころを整える

自分の呼吸に意識を向け、まずは鼻腔に空気が出たり入ったりする感覚に意識を集中させましょう。
このように、「鼻呼吸に意識を集める→雑念に気づく→意識を鼻呼吸に戻す」とサイクルを回していくこと、これが瞑想の基本サイクルです。

5-2. セルフモニタリング

セルフモニタリングでは、日常でおこった問題やトラブルなどから自分の課題や欠点を抽出します。

例えば、生活しているなかで起こった問題やトラブルなどを思い出して「どんな状況だったか、そこからどんな思考をして行動したか、どうすべきだったか」を日記などに書いておくことで、起こったトラブルを客観視することができます。

さらに、相手から見てどうだったか、第三者から見てどうだったかも考察することで、より客観的な視点が養え、メタ認知能力が向上します。

日記の記入方法は下記を参照ください。

起こった問題・トラブルの振り返り方
①起こった問題・トラブル
先方と打ち合わせの予定があったのに、先方が来ていない。上司に打ち合わせができなかったと報告したら、スケジュール管理ができていないと叱られた。

②自分の思考
1ヶ月前に取ったアポイントだったが、覚えていない先方のスケジュール管理の方が悪い。

③どうすべきだったか
先方は繁忙期で忙しかったので、打ち合わせを忘れていたのかもしれない。3日前にリマインドし、先方の状況を確認するべきだった。

このような、起きた問題・トラブルの振り返りは自分だけで完結するのではなく、上司と相談し、フィードバックを受けることで第三者の意見を取り入れることができます。

自分と違った意見を取り入れることで、よりメタ認知能力が向上します。

5-3. コーチングを受ける

コーチング受けることで、第三者から自分の持つ思考の偏りに気づくきっかけをもらうことができます。

自分の思考の癖や習慣は自分ではなかなか気づかないものなので、第三者に観察してもらい、気づくきっかけをもらうことで自身を見つめる機会を作ることができます。

まずは、上司の方や人事担当者などが1on1で、メタ認知能力を高めたい社員に現状の課題を把握するためのヒアリングを実施します。

次に、社員の理想の状態の基準を明確にし、現状と理想のギャップの要因を上司と一緒に探ります。

そこから、具体的にどう行動するかのアクションプランを決めて、フォローを繰り返しおこないます。

この一連の流れは、メタ認知能力が高い人が普段から実践している思考パターンです。

メタ認知能力が高くない人に対しては、上司や人事担当者などと一緒に自分自身客観的に観察する練習をすることで、メタ認知能力が向上します。

コーチングのフロー
1, 現状把握・ヒアリング
2, 理想の状況を明確にする
3, 現状と理想のギャップを把握し、その要因を見出す
4, アクションプランを決める
5, フォローを繰り返しおこなう

5-4. メタ認知を高める身近なトレーニング事例

実は、身近な方法でメタ認知を高めることができます。それは、自分とは異なった立場の人と関わることです。

自分と異なる立場・考え方の人と接することで、さまざまな物の見方があることを知ります。そして、自分の考えがいかに主体的で偏りがあるかということに気づくことができます。

これにより、メタ認知の視点で物事を客観的に捉えようと意識するようになり、少しずつメタ認知を高めることにつながるでしょう。このような環境に身を置くことでコミュニケーションがスムーズになったり、考え方の幅が広がったりする効果が期待できます。

5-5. メタ認知を手軽に高めるならトレーニングアプリの活用もおすすめ

最近では、メタ認知を高めるトレーニングアプリも多数リリースされています。

アプリによって機能は異なりますが、客観的な視点を誘発する質問がランダムに表示され、それに回答するだけでメタ認知を養うことができるものもあります。他にも、ゲーム感覚でメタ認知を向上できるアプリもあるのでトレーニングが習慣化しやすく、継続的に取り組むことで効果を得やすくなるでしょう。

アプリなら、スマートフォン用アプリをダウンロードするだけで簡単に始められるので、トレーニングの1つとして活用してみてもよいかもしれません。

6. メタ認知が高すぎる人への対処法

メタ認知は、高ければ高いほうがよいと考えられがちです。しかし、先ほど解説した通り、メタ認知にはデメリットもあります。

メタ認知が高すぎると人の目が気になってプレッシャーを感じたり、自意識過剰になったりしてしまうことがあります。そのため、本来の力を発揮できなかったり、思わぬミスを出してしまうこともあるようです。

そのため、メタ認知が高いと判断した従業員は上司や管理職がきちんと管理しましょう。人の目を気にしすぎず、自分が持つ能力を十分に発揮できるようにフォローすることを心がけてください。

7. メタ認知を高めて働きやすい職場環境を整えよう!

ここまで、メタ認知能力を向上させるメリットやメタ認知能力を向上させるためのトレーニング方法について解説してきました。

しかし、メタ認知能力が高い人についても注意が必要です。

メタ認知の能力が高すぎると異常に人の目が気になってしまいますので、精神状態が不安定となりミスを犯すことがあります。

そのためにも、前章で解説したように、上司や人事担当者からのフィードバックや効果的なコーチングをおこなうことで、メタ認知能力が高い人も働きやすい環境をつくっていくことが必要になります。

とは言え、メタ認知の向上は従業員・企業の成長に不可欠な要素です。一定のメタ認知能力が身につくまでトレーニングをおこない、働きやすい職場環境に整えていきましょう。

ChatGPTで変わる人事業務【実践編】

昨今のHR領域では、いかにAI・データの活用をおこなえるかが課題となっており、ChatGPTの登場により、ますます注目度が高まりました。
一方でChatGPTを業務に取り入れていきたいと考えている方の中には、

  • ChatGPTではどのような業務に取り入れられるのかわからない
  • 興味はあるものの、具体的にどの場面で活用できるのかわからない

などと考える方がいるのではないでしょうか。

本資料では、「ChatGPTの導入によって人事業務にどのような変化がでるのか」についてわかりやすく解説しています。
人事業務×ChatGPT活用について知りたい方は、ぜひご確認ください!

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

リスキリングの第一歩「違和感・危機感」が挑戦のスタートとなる|仕事旅行社 田中 翼

リスキリングの第一歩「違和感・危機感」が挑戦のスタートとなる|仕事旅行社 田中 翼

HR NOTE読者のみなさん、こんにちは。仕事旅行社 代表取締役の田中です。 私は、リスキリングには4つのフェーズがあると考えており、別記事で『リスキリング4つのフェーズと、従業員成長のための4段階』についてお話させてい […]

  • 組織
  • キャリア開発
2024.04.25
HR NOTE 編集部
テレワークとは?意味やリモートワークとの違い、目的などを解説!

テレワークとは?意味やリモートワークとの違い、目的などを解説!

近年では、働き方改革や労働生産性の向上、コストの削減など、さまざまな目的でテレワークを導入する企業が増加しています。自社でもテレワークの導入を検討しており、知識を深めたいと考えている方は多いのではないのでしょうか。当記事では、テレワークの意味や目的、導入方法について解説します。テレワークに関する深い知識を身に付けたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.24
HR NOTE 編集部
テレワーク導入のステップとは?

テレワーク導入のステップとは?

近年では、新型コロナウイルス感染症の対応や、働き方改革の影響を受け、テレワークという働き方が身近なものとなりつつあります。自社でもテレワークを導入したいけれど、事前に準備すべきことを明確にしておきたいと考えている方は多いのではないでしょうか。当記事では、テレワークの目的や導入率を紹介し、導入方法についてステップを踏んでわかりやすく解説します。

  • 組織
  • ワークスタイル
2024.04.24
HR NOTE 編集部
組織崩壊寸前だったメッセが「エンゲージメント日本一」になれた理由|“普通の会社”でもできた組織改革とは?

組織崩壊寸前だったメッセが「エンゲージメント日本一」になれた理由|“普通の会社”でもできた組織改革とは?

エンゲージメント日本一の企業を決める『ベストモチベーションカンパニーアワード(※)』で、2021年から3年連続で日本一となり、殿堂入りを果たした株式会社メッセ(メッセグループ)。 ※ベストモチベーションカンパニーアワード […]

  • 組織
  • エンゲージメント
2024.04.23
根本 慎吾
リスキリング4つのフェーズと、従業員成長のための4段階|仕事旅行社 田中 翼

リスキリング4つのフェーズと、従業員成長のための4段階|仕事旅行社 田中 翼

「会社は変わらなければ潰れる…でも、変わるには何が必要なのでしょうか?」 ある経営者がつぶやくと、その言葉が会議室に重い雰囲気を運んできました。 変化の波は、容赦なく企業を飲み込んでいきます。その波に押し流さ […]

  • 組織
  • キャリア開発
2024.04.18
根本 慎吾

人事注目のタグ