労基法違反?休憩時間について人事が知っておくべきこと | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

労基法違反?休憩時間について人事が知っておくべきこと | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

労基法違反?休憩時間について人事が知っておくべきこと

  • 労務
  • 勤怠管理

640
※本記事は、あい社会保険労務士オフィスの井口さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

こんにちは。あい社会保険労務士オフィスの井口です。

突然ですが、従業員にきちんと休憩時間を取らせていますか?「アルバイトだから・・・」、「中小企業で人手が足り無いから・・・」、「忙しいから・・・」、などという理由で休憩を取らせることが出来ない、又は食事が済んだらすぐに職場に戻って来させている、などということをしていませんか?今回は、休憩時間について知っていただきたいいくつかのルールをお話しさせていただきます。

関連記事:労働時間とは?労働基準法に基づいた上限時間や、休憩時間のルールを解説!

イレギュラーな休憩時間の付与・管理にお困りの方へ

シフト制のパート・アルバイト従業員が多く、休憩時間の付与にイレギュラーが発生しやすいなど、休憩時間の付与や管理にお困りではありませんか?

そのような方に向け、当サイトでは休憩時間の付与や管理について、よくある質問を一問一答形式で解説した無料の資料をご用意しました。

「法律的に問題のない休憩のとらせ方を確認したい」「確実に休憩を取らせたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

労働基準法では休憩時間の与え方について細かく定められています。

休憩時間の3原則

①一斉に与えること
②自由に利用させること
③労働時間の途中に与えること

1. 一斉に与えること

原則は、決まった時間に皆一斉に休憩させなければいけません

業務の都合上、一斉に休憩させられない場合は、「一斉に休憩を与えない労働者の範囲」と「この労働者に対する休憩の与え方」をあらかじめ労使協定で定める必要があります。

ただし、この労使協定を定めなくても、全員一斉に与えなくていいとされている特定の業種(※)もあります。

※ 特定の業種
運送業
小売・卸売・理美容などの商業
金融業・保険業・広告業
映画制作・映画館・演劇業など
郵便業・通信業
病院などの保健衛生業
旅館・飲食店などの接客娯楽業
官公署の事業

関連記事:労働時間内の休憩に関する注意点|休憩時間に関するQ&A付き

2. 自由に利用させること

休憩時間にかかってきた電話を取るようにと指示していませんか?

ランチミーティングに参加させていませんか?

電話応対をした時はもちろん、かかってこなかったとしてもいつでも電話に出られる状態にさせている場合は、「手待ち時間」と言われ、労働から離れて自由な時間を過ごしている=休憩時間、とは言えません

ランチミーティングも自由に休憩時間を過ごしたとは言えず、労働時間となってしまいます。

労働時間ということは、休憩時間中も賃金(場合によっては割増賃金)が発生し、何より労働基準法違反として懲役または罰金の刑罰を科せられる場合があるのでご注意下さい。

3. 労働時間の途中に与えること

まず、休憩時間は労働時間によって以下のように定められています。

実労働時間 休憩時間の最低基準
6時間以下 与えなくてもいい
6時間を超え8時間以下の場合 45分
8時間を超える場合 1時間

たとえば、9時始業で18時終業の所定労働時間8時間の職場の場合、本人が希望したからといって休憩なしで働き、その分1時間早い17時に退社させればいい、というわけではありません。

「6時間勤務で休憩はなし」、と規定している場合でも、たった5分でも残業をしてもらう必要があった時は、休憩時間を45分与えた後に5分働いてもらうといった労使双方にとって効率の悪い働き方になってしまいます。

また、立ち仕事や集中力が必要な仕事の場合、休憩を取らずに6時間通しで働いてもらって、心身の疲労がピークになった時の作業能率は果たしてどうでしょうか?

知らなかったから、中小企業だから、人が足りないから、という言い訳は残念ながら通用しないのです。

法律を知った上で、社内のルールを見直し、労働時間と休憩時間のメリハリをつけて働いてもらう環境を整えていくことが、業務の効率化、離職率の低下、採用の強化など会社の発展にもつながると思います。

関連記事:中抜けの意味とは?勤怠管理上の扱い方や注意点について解説!

イレギュラーな休憩時間の付与・管理にお困りの方へ

シフト制のパート・アルバイト従業員が多く、休憩時間の付与にイレギュラーが発生しやすいなど、休憩時間の付与や管理にお困りではありませんか?

そのような方に向け、当サイトでは休憩時間の付与や管理について、よくある質問を一問一答形式で解説した無料の資料をご用意しました。

「法律的に問題のない休憩のとらせ方を確認したい」「確実に休憩を取らせたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

「キャリア開発とは」 「キャリア開発を取り入れる企業のメリットが知りたい」 「キャリア開発を進める正しい手順が知りたい」 上記のようにお考えの方は多いでしょう。 キャリア開発とは、従業員のより良いキャリア構築のため、企業 […]

  • 労務
  • タレントマネジメント
2024.09.30
HR NOTE 編集部
【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

10月からの社会保険適用拡大が迫ってきました。従業員数51人以上*の事業所は、短時間労働者の社会保険適用拡大に備えて準備を進められていることと思います。 *適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済 […]

  • 労務
  • 社会保険
2024.09.05
金井一真
退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

「退職金制度なしの会社について、違法性や割合を知りたい」 「退職金制度なしに関して企業・従業員のメリット・デメリットを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 実際、2023年時点において4社に1社の割合で退 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

「定着率とは?」 「定着率の計算方法とは?」 「定着率を向上させる取り組みを知りたい!」 定着率とは、入社してから所定期間を超えて働いている従業員の割合です。 定着率が低いと人材を確保できなかったり、採用コストが増加した […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

「退職金制度の導入・見直し方法を知りたい」 「退職金制度の廃止を検討している」 「退職金制度の相場や計算方法がわからない」 上記の悩みを抱えている経理・労務担当者の方は多いでしょう。 退職金制度を導入するタイミングは、創 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ