『Think Lab』世界一集中できるワークスペースに行ってきた|集中できる環境から働き方改革 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

『Think Lab』世界一集中できるワークスペースに行ってきた|集中できる環境から働き方改革 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

『Think Lab』世界一集中できるワークスペースに行ってきた|集中できる環境から働き方改革

こんにちは、HR NOTEの野上です。

生産性を上げて無駄な残業時間を削減していかなければいけない時代になり、多くの企業はどのようにすれば従業員が最大のパフォーマンスを出すことができるのかを模索しているのではないでしょうか。

私自身もHR NOTEを通して、これまでに生産性を上げるためにいくつかのチャレンジをおこなってきました。

とくに、集中力を可視化できるメガネ『JINS MEME』を活用して業務をおこなった際には、自身の集中力に初めて向き合うことができました。

そして、今回は第三弾としてその「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」を開発・販売している株式会社ジンズさんが2017年12月に世界で一番集中ができるワークスペース『Think Lab(シンク・ラボ)』をオープンさせたということで、実際にどれほど集中ができるのか気になって、足を運ばせていただきました。

『Think Lab』には集中力を高めるために多くの仕掛けが用意されており、イスの種類や、明るさや音響など、一つひとつが人の集中が高まるように工夫がされていました。

「人的資本、何から始めたら良い…?」
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!

上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

Think Lab とは

従来のオフィスといえば、多くの企業において従業員は職種を問わず同じ机、同じ椅子に座り、決められた時間、その場で仕事をするのが普通でした。

しかし、時代の流れに合わせて、会社に居なくとも自宅やカフェで仕事をする「リモートワーカー」や1日に数時間のコアタイムだけオフィスへの出勤が定められている「フレックスタイム制度」、子育てや介護をしながらでもストレスなく仕事ができるように、勤務時間を短縮している従業員など、自宅やカフェだけでなく、最近では「コーワーキングスペース」という、誰もが自由に仕事ができるスペースが増えてきています。

Think Lab』はその中でも「一人で集中できる場所」を追求し、集中を乱す要因を全てなくし、業務やタスクに応じて集中力、クリエイティビティーを最大限に引き伸ばしてくれる場所を提供しています。

Think Labを作ろうと思った経緯

なぜ株式会社ジンズはこの『Think Lab』をつくるに至ったのでしょうか。担当の井上さんに話を伺ってみました。

井上 一鷹(いのうえ かずたか)|株式会社ジンズ JINS MEMEグループ マネジャー

1983年生まれ。慶應義塾大学理工学部卒業後、戦略コンサルティングファームであるアーサー・D・リトルに入社し、大手製造業を中心とした事業戦略、技術経営戦略、人事組織戦略の立案に従事。2012年にジンズに入社。社長室、商品企画グループマネジャー、R&D室マネジャーを経て、現在はJINS MEME Gr 事業開発担当。学生時代に算数オリンピックアジア4位、数学オリンピック日本最終選考に進んだ経験がある。

本気で集中したい時にオフィスにこない

井上氏:もともと3年前にジンズがオフィス移転をした際に、各メディアや媒体から「働きやすい先進的なオフィス」との声を多くいただき、3年が経過した今でも、オフィスの見学にこられる方が多かったんです。

ただ働きやすいオフィスだけでなく、「JINS MEME」といったデバイスで、経済産業省からも「HR solution contest」のグランプリをいただくなどして、社内外に対しても働き方改革のソリューションを提供できるようにもなりました。

※HR solution contestに関する記事はこちら

そんな中、「実際に自社のメンバーの集中力はどうなのか」と思い、「JINS MEME」を使って集中力を計測して見ると、信じられないぐらいオフィスで集中ができていなかったんです。

社員にもヒアリングをしていると「オフィスに居ると集中ができないよね」という言葉がきこえてきました。

また「JINS MEME」を活用している企業のユーザーにもヒアリングをしていると驚くような統計が出てきたんです。

それが

クリエイティブな仕事をしている人ほど、本気で集中しなきゃいけない日はオフィスに行かない

ということだったんです。

これよく考えてみるとおかしな話なんですよね。たとえば、プロのアスリートが「今日は大事な日だから競技場には行かない」って言ってるのと同じなんですよね。

会社員が大事な日に主戦場であるオフィスに行かないことが、おかしい状況だということに早く気づかないといけないんです。

今のオフィスはコミュニケーションに長けているが、集中ができない

井上氏:今のオフィスで集中できないことには原因があって、従業員間のコミュニケーションに振り切ったオフィス設計をしてしまいがちなんです。

たとえば、最近のオフィスはフリーアドレスになっていて、デスク同士が向かい合わせになっていたり、誰かと目を合わせやすくなっていたりするんです。目が誰かと合うことで、コミュニケーションが生まれるんですよね。

コーワーキングスペースなどはその潮流に乗っかっているもので、企業のオフィスづくりにも、フリーアドレスが増えたりして、コミュニケーションが気軽にとれる環境が増えてきているんです。

しかし、このようなオフィスには弊害もあって、コミュニケーションが気軽になる一方で、集中できる環境が減ってしまうんです

また今のICT(情報通信技術)の発達がさらに集中力を妨げる原因となっており、企業で導入をしている「slack」や「chatwork」なんかも集中力を妨げるといわれています。

人は深い集中に入るまで平均して23分かかるといわれていますが、11分に1回は、だれかに話しかけられる、LINEが鳴る、返信しなくてはいけないチャットが流れてくるので全然集中ができないんです。

コミュニケーションと集中は、どちらも高めることでイノベーションが起こる可能性があがる、といった研究もあるのですが、現代のオフィスはコミュニケーションに振り切ってしまいがちなんです。

さらにこの2つの要素はあまりにも分離しすぎていて「水と油」のような関係になっているので、コミュニケーションに偏ってしまうのは良くない、と。

なので『個人が集中できる環境』を今つくらないと、これからイノベーションを起こさないといけない企業なのにイノベーションを起こせないと思ったんです。

そこで「JINS MEME」の活用データから、世界で一番集中できるスペースをつくろうと思って始まったのがこの『Think Lab』です。

世界一集中ができるThink Labを紹介していただいた

井上さんに『Think Lab』が実際にどういうものなのか、紹介をしていただきました。

井上氏:集中をうみだすために必要なのは「ストレス」と「リラックス」といわれていて、『Think Lab』の全体のコンセプトも『「ストレス」と「リラックス」の共存』になっています。

野上:『ストレス』と『リラックス』の共存ときいてもあまりぱっと思いつかないですね。

井上氏:この2つの共存が成功しているのが、神社仏閣なんです。活発な子供たちでも神社や仏閣に連れて行くと静かになるんですよね。

なんでかというと、凛としていて「流石にここで騒いだらまずいな」って子供も感じるんでしょうね。それなのに、しっかりとリラックスもできますよね。まさに、神社と仏閣には適度な『ストレス』と『リラックス』が共存しているんです。

また集中をするためには『ストレス』と『リラックス』に順番があるんです。それをこれから体験してもらいます。

野上:エントランス長いですね、本当に神社の参道を歩いているみたいです。

井上氏:エントランスは24メートルもあるんですが、真っ暗ですよね。ここを歩きながら入り口に向かうんですが、暗闇の中でほぼ何も見えない状態で、神経が研ぎ澄まされていく。まさに身体に良質なストレスを与えているんです。

野上:五感が研ぎ澄まされていくような気がします。匂いも自然な森のような香りがしますね。

井上氏:そうなんです。高野山の高野槇(コウヤマキ)の香りがするようにしています。日本で一番集中ができるところって高野山なんです。

野上:高野山って空海の。

井上氏:そうです、日本で一番初めに集中に悩んだのは空海だといわれているんです。

中国で20年かかるといわれている経典を2年で覚えて帰ってきたのが空海で、あまりにも情報を詰め込みすぎて、自分なりの思考ができなくなるからと、頭を整理するために山ごもりした場所が高野山なんです。

詳しく調べてみると人との関わりや情報を遮断するだけでなく、深い集中ができるための科学的な仕組みまでも高野山には設計されており、インスピレーションをうけたんですよね。

野上:急に暗闇の遮断された空間から明るく開けた場所に出ると、開放感がすごいですね。

井上氏:そうなんです。この明るさ、広さ、緑が『リラックス』になります。この『ストレス』からの『リラックス』が集中に入りやすくなる順番なんです。

野上:オフィスとは思えないほどに緑が多いような気がします。

井上氏:そうなんです。植物がある程度視野に入る状況だと、ストレスを低減する効果があるんです。

緑視率といって、視野角120度内に10%から15%の緑があるとストレス低減効果があるんです。なので『Think Lab』のどこにいても緑視率が10%から15%になるように植物をおいています。

どんな種類の植物でも良いわけではなく、ストレス低減ができる植物も決められているので、全てその植物にしています。

野上:緑視率だけに満足せず、植物の種類までストレス軽減ができる物を選んでいるというのは、世界一集中できるスペースにふさわしいチョイスですね。

井上氏:次に少し耳をすませてみてください。

野上:・・・・。水が流れる音と小鳥のさえずりがきこえます。

井上氏:そうなんです。音の出るところにも注目をしてほしいのですが、水の流れる音は足元から、小鳥のさえずりは天井から聞こえてくるんです。

これらの音はパワースポットといわれる場所でよく耳にする音を忠実に再現しています。音楽や人の声のように鼓膜が揺れて聞こえる音ではなく、肌で感じとれるような高周波な音をハイレゾで再現しています。

野上:確かに、目をつぶったら本当に神社とか山にいる気がします。音が出る場所、質でこんなにも違うものなんですね。

井上氏:またそれだけでなく、音は朝、昼、晩の時間帯と、春、夏、秋、冬の季節に応じて変わるようになってるんです。

そして音だけでなく光も、朝と昼と夜で明るさを変えています。音や光は時間や季節に合わせて適切に変化させないと、人間の体内時計が狂ってしまい、集中を落とす要因にもつながってしまいます。

次に、こちらです。

野上:すごく広いお座敷ですね、新しい畳の香りが少しなつかしいです。ヨガなどができるスペースですか?

井上氏:はい。ここの畳スペースでは、集中力を高めた状態で仕事に打ち込めるように、マインドフルネスやヨガができるようなスペースにしています。

またその他にも「Power Nap(パワーナップ)」といって、仕事に高い集中をして挑めるように、攻めの昼寝ができるようにエアウィーブさんのマットレスなども借りることができます。この環境で昼寝をするのは本当に気持ちいいですし、その後の集中力は格段に上がりますね。

井上氏:次にワーキングスペースになるんですが、全員が同じ方向を向いて仕事ができるような設計にしています。

先程も説明しましたが、人の集中を阻害する一つの要因が他人と目があってしまうことなんです。目があってしまうと、この人は何を考えているんだろうと、空気を読んでしまうので、1つの物事に集中できなくなるんですよね。

野上:それすごくわかります。目があった瞬間、相槌をうったり、会釈をしたりして、時間が止まったような錯覚を感じてしまうことがあります。

井上氏:なので、寺子屋のようにみんなが同じ方向を向いて仕事ができるような環境にしています。

そして、3列のワーキングスペースに3つの異なるイスを準備しています。

野上:本当ですね、どれも自分のオフィスで見たことがないようなイスばかりですね。

井上氏:一般的なオフィスにあるようなイスのほとんどイスは欧米人向けにつくられたものなんです。そもそも欧米人と日本人の骨格は異なるので、私たちが集中できるようなイスじゃないんです。

また、仕事にはクリエイティブが求められる業務、ロジカルシンキングが求められる業務があります。この2つの業務には、姿勢や視線などイスの座り方1つで得意な思考が大きく変わるので、それぞれの業務にあわせた姿勢で仕事ができるようなイスを準備しています。

野上:腰掛けるだけで背筋が伸びて下向きの視線になり、ロジックチェックに最適なイスや、深くかけることで上向きの視線になり、アイデアを生みやすくするためのイスなど、必要な業務に応じて最適なイスで仕事ができるというのがすごくいいです。

※背筋が伸びて、視線が下がりロジックチェックに適しているイス

※視線が上がり、アイデア創出に適しているイス

※ロジカルチェック、アイデア創出、どちらにも適しているバランスのとれたイス

井上氏:また、施設内に設置されているNetatomoというデバイスと連携した専用のアプリでは、各エリアごとの温度、湿度、二酸化炭素濃度の量などを確認できるようになっています。

その人に適した温度や湿度のスペースで仕事をしてもらうことができます。CO2濃度は集中力を大きく左右するという研究結果もでているので、この部分は注意して管理をしています。

野上:かなり細かく管理されているんですね。確かに人口密度が多いところで仕事をしていると、二酸化炭素が薄く感じてしまい、眠たくなることがよくあります。

井上氏:次に、ここはコクーンスペースといって、本当に一人で集中したい時に使える場所です。パートナー企業様に、一番集中ができるイスやデスクを準備してもらって、最高に集中ができる空間を提供できるようにしています。

井上氏このデスクは高さの調節が可能で、椅子に座ったままの業務はもちろん、椅子から立ち上がり、スタンディングでの作業をすることも可能になっています。

このように他にもソファが設置されているスペースなど、普通のオフィスでは考えられないようなイスとデスクで集中できる空間を提供していただいています。

野上:少しでも周りの人や気配が気になる方は、最高の環境で仕事ができますね。集中できる環境って、人によってさまざまだと思うんですが『Think Lab』で集中できないという人はいないでしょうね。

井上氏:ありがとうございます。最後にカフェスペースをご紹介しますね。

井上氏:このカフェスペースは利用者の方に無料で利用がいただけるスペースにしています。

集中には欠かせないカフェインを含むコーヒーや、逆に、リラックス効果がある紅茶も用意しています。

そして、小腹が空いた時に、急激に血糖値を上げない低GI食品

ビタミンCやクエン酸が摂取できるドリンクや炭酸水なども用意しています。

野上:まさに至れり尽くせりですね。全てが集中するために、何かしらの理由があって、イスやデスクだけではなく、飲み物や食べ物も準備されていますね。

あれ、でもビールがありますが、集中力を上げるなにかの理由になるのでしょうか?

井上氏:アルコールなんで、飲んでからの業務だと、もちろん集中ができなくなってしまいます。

しかし、中には飲まずに1日を終えられない方もいます。翌日のパフォーマンスを考慮して質の良い睡眠をするには、入眠する4時間前までにアルコールの摂取を終えないといけないんです。会社を出てから飲み屋でビールを飲んでしまうと、絶対に4時間以内に寝てしまうんですよね。

野上:確かに、飲んだ後に帰宅をしても4時間以内に絶対寝てしまいますね。

井上氏:なので、これからの時代のハイパフォーマーには「オフィスでアルコールを飲む」ということを提案しています。

野上:オフィスでビールは良いですね。仕事を終えてすぐに飲むビールは心に染み渡る気がします。

井上氏:最後になりますが、このカフェでは、「JINS MEME」を借りることもできます。

イスやデスクの違い」「明るさや時間帯の違い」「食べ物や、飲み物の違い」「積極的に休憩をするのか、長時間向き合うのか」など、いろいろな環境の中で、集中力を計測して、その人が一番集中できる環境を見つけてもらえると良いんじゃないかなと思っています。

JINS MEMEに関する記事はこちら

さいごに

いかがでしたでしょうか。

世界で一番集中できるワークスペース『Think Lab』では、モノ、音、光、空気、全てが私たちの集中力を引き上げるために準備されていました。

今、「働き方改革」を実行するために、残業時間の削減や退勤時間の強制を徹底している企業が多いような気がします。

しかし、時間的な制限をかけるだけでは、業務効率が上がることはありません。『Think Lab』のように、仕事をおこなうオフィスの環境を見直すことが、残業時間の削減に繋がり、生産性の向上になるのではないでしょうか。

実際に私も、この記事を書くために『Think Lab』で業務をさせていただきました。

 

記事の構成を考え、執筆しているときはアイデア創出に適したイスに座り、文脈のチェックや誤字などをチェックするときにはロジックチェックに適したイスに座るなど、自分の状況に応じた場所での業務を進めていきました。

実際、オフィスで同じような業務をしている時と、『Think Lab』での業務を比べてみると、普段の倍以上のスピードで仕事を進行させることができました。

みなさんが普段取り組んでいる仕事の中には、従業員同士の連携が必要になってくる業務も多くありますが、企画書の作成、営業資料の作成、レポートの作成などプログラミング業務などを含め、1人で遂行する業務もあります。

1人でおこなう業務であれば、個人の集中の差でアウトプットの質とスピードが格別に上がるのではないかと感じました。

集中できる環境を従業員に提供することが、従業員の生産性を向上し、働き方改革に繋げることができるのであれば、『Think Lab』のようなワークスペースの活用や、職場環境を変えていくことが必要になってくるのではないでしょうか。

集中力を上げることができるオフィスづくりが、これからの企業において重要な指標になるかもしれませんね。

--------------------

\経済産業省/Unipos/グッドパッチ/TalentXなど登壇!/

人的資本」「リスキリング」「リファラル採用」「DX推進」など、
今、知っておきたいテーマについて豪華ゲストが生解説!

▼視聴予約はこちらの特設サイトから▼
https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

立ち上がった新規事業を継続させるには?|WE戸田

2023.09.28
松野天音
人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

人の成長こそ事業成長のエンジン!育成に注力してきたサイバー・バズの人事制度『Buzz人』とその取り組みとは!?

2023.09.14
HR NOTE編集部
ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

ジェンダーエクイティの実現と女性エンパワーメントに向けたポーラの研修|HRzineDayイベントレポート

2023.09.12
金井一真
従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

従業員満足度調査(ES調査)ツールとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

2023.09.07
HR NOTE編集部
離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

離職防止ツールとは?メリット・デメリットや導入の注意点を解説

2023.09.06
HR NOTE編集部
人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

人事評価システムとは?メリット・デメリットや比較ポイントを解説

2023.09.05
HR NOTE編集部
1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

1on1ツールとは?活用のメリットや注意点をわかりやすく解説

2023.09.04
HR NOTE編集部
目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

目標管理システムとは?機能や導入のメリットを解説

2023.09.03
HR NOTE編集部
エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

エンゲージメントツールとは?メリット・デメリットや種類を解説!

2023.09.02
HR NOTE編集部