人事制度とは?種類や設計方法をわかりやすく解説 |HR NOTE

人事制度とは?種類や設計方法をわかりやすく解説 |HR NOTE

人事制度とは?種類や設計方法をわかりやすく解説

  • 組織
  • タレントマネジメント

「人事制度の概要や種類について知りたい」

「人事制度設計の進め方やポイントを知りたい」

上記のようにお困りの方も多いでしょう。

人事制度とは、従業員の取り扱い方や管理に関するすべての仕組みです。

人事制度を整えることは、従業員満足度の向上に役立つだけでなく、人的資源の最大化の実現につながるため企業成長を促します

本記事で紹介する内容は、人事制度の概要・種類・トレンド・人事制度改革の成功事例です。また人事制度設計の進め方やポイントについても解説しているため、ぜひ参考にしてください。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. 人事制度とは

人事制度とは、広い意味で従業員を管理するための仕組みのことです。労務管理業務を含む、以下のような人事管理業務における仕組み全般を指します。

  • 採用
  • 評価
  • 配置
  • 育成
  • 教育
  • マネジメント
  • モチベーション管理

しかしながら近年においては、従業員の処遇決定の基本となる以下の3制度のみをまとめて人事制度とする場合が多いです。

  • 等級制度
  • 評価制度
  • 報酬制度

人事制度を導入する目的には、企業の成長や事業の成功、従業員満足度の向上などがあります。人事制度を整えることで適切な人事配置が実現する結果、人的資源を最大限に生かせるためです。

また人事評価や報酬、昇進の基準の明確化により、従業員の満足度やモチベーションの向上も期待できます。

人事制度は、企業が企業の成長や従業員の働きやすい環境作りなどのために、従業員の管理や処遇に対するルールを定めたものです。

2. 人事制度の種類

近年における人事制度の基本となっているのは以下の3種で、人事制度の3つの柱とも呼ばれています。

  1. 等級制度
  2. 評価制度
  3. 報酬制度

続いて各種類の詳細について見ていきましょう。

2-1. 等級制度

等級制度は、等級に応じた報酬や待遇などを定め、以下のような条件により従業員を序列化したのち等級に区分する人事制度の一つです。

  • 能力
  • 職務内容
  • 役職

等級制度における等級区分の例を紹介します。

1等級

取締役

2等級

部長

3等級

課長

4等級

係長

5等級

主任

6等級

一般社員

等級制度の主な種類は以下のとおりで、一つの種類を導入するケースだけでなく、複数の種類を組み合わせて導入する場合もあります。

職能資格制度

従業員の職務遂行能力の評価により等級分けする制度

職務等級制度

職務の内容や難易度など、定められた基準に対する従業員の遂行結果を点数化して評価し等級分けする制度

役割等級制度

企業が役割価値を明確にしたのち従業員が目標とする役割・チャレンジ目標を決め、目標に対する従業員の遂行能力を評価して等級分けする制度

種類に関係なく、明確な基準にもとづき従業員の処遇が決まるため、人事管理の作業効率アップにも役立つ人事制度です。

さらに等級制度では、等級ごとに必要な業務レベルを従業員に明示できるため、従業員のモチベーションアップにもつながります。

2-2. 評価制度

評価制度は、一定期間の従業員の成果や行動などを評価し、役職や報酬などを決める人事制度です。次表にて代表的な種類を紹介します。

能力評価

能力・成績・情意の3つの評価基準があり、とくに職務遂行能力による評価に重きを置く制度

職務評価

従業員が従事する職務の内容や責任の価値などを、基準となる企業が職務分析の結果をまとめた職務記述書との比較により評価する制度

役割評価

各役職に期待される業務の遂行責任や業績への貢献度など、従業員の役割にもとづき評価する制度

成果評価

一定期間において従業員が期間開始時に定めた目標と期間終了時の実際の成果を比較して、従業員の上げた成果を評価する制度

役割評価はそれぞれの従業員が担う役割にもとづき評価する制度ですが、役職ごとの役割で評価するケースが多いです。また成果評価の期間は、1年間とする企業が多く見られます。

評価制度の種類に関係なく、評価項目や評価基準を従業員に明示できるため、従業員の自主性やモチベーションの向上につながる人事制度です。

2-3. 報酬制度

報酬制度は、従業員の評価や等級などから以下のような報酬の内容を決定する人事制度の一つです。

  • 基本給
  • 賞与
  • 手当
  • 退職金
  • 福利厚生

一般的に基本給や賞与の金額は等級ごとに設定されており、等級が高位になるほど設定額も高くなります。さらに各等級の設定額には範囲があり、評価結果により範囲内での金額が決まる仕組みです。

報酬制度の導入により、報酬の基準が明確になるため従業員の定着率やモチベーションの向上が期待できます。加えて、労務管理における給与計算業務の効率化にもつながる人事制度です。

3. 人事制度のトレンド

近年における人事制度のトレンドは、従業員が担う職務や役割により報酬や役職などを決定する役割主義です。理由として以下が挙げられます。

  • 役割をこなすほど評価される仕組みが従業員の勤労意欲の向上につながるため
  • 公平性の高い人事評価制度のため従業員が納得しやすいため
  • 同一労働同一賃金の実現につながるため

主流となる人事制度の流れの把握にも役立つ、時代別の人事制度のトレンドを次表にて紹介します。

年代

トレンドの人事制度

評価基準

1970年代

年功主義

従業員の勤続年数や年齢など

1980年代

能力主義

従業員の資格や能力

1990年代

成果主義

従業員の上げた成果や業績への貢献度

2000年代以降

役割主義

従業員の役割や実際の職務

近年の人事制度のトレンドでは、次のような傾向も強いです。

  • 従業員の行動を重視
  • リアルタイムでの評価
  • ランクづけの廃止
  • 評価の可視化

自社の人事制度を見直す際には、従業員からの支持を多く得るためにも、トレンドの傾向を踏まえつつ内容を検討しましょう。

4. 人事制度設計の進め方

人事制度設計の進め方は以下のとおりです。

  1. 企業理念の確認
  2. 現状分析
  3. 等級制度の設計
  4. 評価制度の設計
  5. 報酬制度の設計
  6. 3から5の明文化
  7. 法的チェックの実施
  8. 従業員への周知
  9. 制度の導入・定着化

手順2では人事制度を見直す場合のみ実施し、企業の現状の課題を分析して人事制度による改善点を探ります。さらに企業理念や経営戦略との連動性を検討したり、アンケートなどから従業員のニーズを把握したりすることも大事です。

企業ごとに適切な評価制度は異なるため、自社の企業理念や事業戦略、現状の課題などに応じた評価制度を採用しましょう。

関連記事:人事制度設計

5. 人事制度設計のポイント

人事制度設計のポイントは以下のとおりです。

  • 設計前に人事制度の導入目的や期待する成果について検討する
  • 公平な評価基準にもとづく設計にする
  • 従業員から支持される内容に設計する
  • 企業の規模や成長サイクルに応じた設計にする
  • 法的に問題のない設計にする

人事制度の導入目的や期待する成果が明確でないと、適切な制度を選べなかったり、制度の設計に失敗したりする可能性があります。また内容が複雑な場合には、従業員が理解できなかったり、繁雑な手順のために運用コストが増加したりするケースもあるでしょう。

従業員から支持されるためには、現状の従業員のニーズに応じる内容やわかりやすい内容であることが大事です。加えて、公平な評価基準にもとづく設計を心掛けましょう。

企業の規模や成長サイクルによっても適切な人事制度は異なるため、状況の変化に応じた都度の見直しが必要です。

法的に問題がある人事制度を導入した場合には、企業の信用やイメージを損なう可能性が高いことを覚えておきましょう。

6. 人事制度改革の成功事例

四半期ごとにOKRとバリュー評価を実施する人事制度改革により、従業員の自主性が向上したA社の成功事例です。

OKR(Objectives and Key Results)

「達成目標(Objectives)」とその目標の達成度をはかる「主要な成果(Key Results)」を意味する

企業・部門・チーム・個人などの階層ごとに設定することで、組織全体で同じ目標達成を目指せる目標設定方法

バリュー評価

企業が設定した「会社の従業員としての価値観や行動基準」つまり「バリュー」を実践できているかを評価する仕組み

評価は以下の3つの要素が考慮される仕組みです。

  • 業績評価
  • 行動評価
  • 全社業績

「業績評価」でOKRを用いた評価をしています。達成度合いでなく過程の成果や行動まで評価することで、従業員の勤労意欲の向上につなげました。

「行動評価」ではバリュー評価を取り入れ、会社のバリューを実践できているかを評価しています。社内全体で企業の価値観や行動基準への理解が深まる効果が得られました。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

今取り組むべき、ウェルビーイング経営:【第一回】そもそも「ウェルビーイング」とは何か?

今取り組むべき、ウェルビーイング経営:【第一回】そもそも「ウェルビーイング」とは何か?

昨今、HR界隈で大きな注目を集めているテーマが「ウェルビーイング(Well-being)」です。実際にウェルビーイング経営を掲げる企業も増えてきています。 しかし、どのような施策が効果的なのか分からず、悩んでいるケースが […]

  • 組織
  • 企業文化・組織風土
2024.10.30
松野天音
日本企業の「育て方改革」とその最前線|旭化成による人材育成「新卒学部」に関する事例発表会

日本企業の「育て方改革」とその最前線|旭化成による人材育成「新卒学部」に関する事例発表会

社会人向けオンライン学習サービスを提供する株式会社Schooは、2022年12月より旭化成株式会社若手社員の人財育成施策の一環として、新卒社員約250名を対象とした学習コミュニティ「新卒学部」の運用を支援してまいりました […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.10.29
松野天音
事例紹介③:大成建設株式会社|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#9

事例紹介③:大成建設株式会社|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#9

第6回までは、効果的な仕事と介護の両立支援の取り組み方として、経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」のステップに沿って、それらの具体的な取り組み方法について解説してきました。 今回の第7回~第1 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.10.28
松野天音
事例紹介②:株式会社白川プロ|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#8

事例紹介②:株式会社白川プロ|人事ができる“仕事と介護の両立”支援の実践ポイント#8

本連載ではここまで、効果的な仕事と介護の両立支援の取り組み方として、経済産業省「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」のステップに沿って、それらの具体的な取り組み方法について解説してきました。 第7回~第1 […]

  • 組織
  • ダイバーシティ&インクルージョン
2024.10.22
松野天音
人材育成ロードマップとは?作成目的・手順・注意点について解説

人材育成ロードマップとは?作成目的・手順・注意点について解説

「人材育成ロードマップとは?」 「人材育成ロードマップの作成目的が曖昧になっている」​​ 「人材育成ロードマップの作り方がわからない」 上記のような悩みを抱えている労務担当者は多いでしょう。 人材育成ロードマップとは、企 […]

  • 組織
  • 人材育成・研修
2024.10.21
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ