割増賃金の基礎となる賃金について割増や労働基準法から解説 |HR NOTE

割増賃金の基礎となる賃金について割増や労働基準法から解説 |HR NOTE

割増賃金の基礎となる賃金について割増や労働基準法から解説

  • 労務
  • 勤怠管理

時計の周りにお金

休日出勤や時間外労働などを行った場合、使用者は従業員に対して、割増賃金の支払いを行う必要があります。
今回は、割増賃金の基礎となる賃金について、割増賃金の基礎となる1時間あたりの賃金の計算方法や法定外労働が発生した場合に支給する割増賃金を中心に紹介します。

関連記事:割増賃金の基本的な部分や計算方法を詳しく紹介

残業代の計算、本当に正しくできていますか?

労働時間の客観的で正確な管理ができていなければ、正しい残業代の計算ができず、未払いが発覚した場合には最悪、法律に違反する可能性があります。

当サイトでは、トラブルが発生しない適切な残業代の計算方法が知りたいという方に向けて、労働時間の集計マニュアルを無料配布しています。

「残業代の計算における打刻まるめが違法となるケースについて知りたい」

「自社の残業代の計算方法に問題がないかを確認したい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

1. 割増賃金の基礎となる賃金(割増賃金算定基礎)について

お金と砂時計

割増賃金の基礎となる賃金(割増賃金算定基礎)とは、所定の労働時間におこなった労働対して支払われる「1時間あたりの基礎賃金」を指します。
「1時間あたりの基礎賃金」は、従業員に休日出勤や残業などの法定外労働(をおこなわせた際に対価として支払う必要のある、割増賃金を計算する場合に必要な賃金です。
この「1時間あたりの基礎賃金」の計算が正確にされていないと、割増賃金の計算に誤りが生じ、支払いトラブルにもつながりかねないため注意が必要です。
時給制の場合はそのまま時給が1時間あたりの基礎賃金となりますが、月給制の場合などは少々複雑な計算が必要になります。次の章で詳しく解説していきます。

2. 割増賃金の基礎となる1時間あたりの賃金の計算方法

計算で使う符号

ここでは、割増賃金の基礎となる1時間あたりの賃金の計算方法と、計算時に除外される各種手当てについて紹介します。

2-1. 月給制の場合の1時間あたりの賃金の計算方法

月給制の場合、従業員の1時間あたりの基礎賃金は、以下の計算式で算出できます。

1時間あたりの基礎賃金=1ヵ月の給与総支給額÷1ヵ月平均の所定労働時間

1ヵ月平均の所定労働時間は、1年間で考えた場合の月平均の所定労働時間を指します。こちらについては、以下の計算式で求められます。

1ヵ月平均の所定労働時間=(365日−年間の休日数)×1日の所定労働時間÷12か月

例えば、月給30万円で所定労働時間を1日7.5時間とし、年間休日125日の従業員を例にとると、1ヵ月平均の所定労働時間および1時間あたりの基礎賃金は以下の通りです。

1ヵ月平均の所定労働時間は、

(365日−125日)×7.5時間÷12か月=150時間

となり、150時間となります。

また、1時間あたりの基礎賃金については、

300,000÷150=2,000円

となりますので、2,000円と算出されます。

2-2. 割増賃金の基礎となる賃金から除外される手当

割増賃金の基礎賃金を計算する場合、従業員個人の事情により支給されている手当については、労働基準法第37条第5項、もしくは、労働基準法施⾏規則第21条により、基礎賃金算出の対象外となります。

◇基礎賃金の対象外となる手当

  1. 家族手当
  2. 通勤手当
  3. 別居⼿当
  4. ⼦⼥教育⼿当
  5. 住宅⼿当
  6. 臨時で⽀払われた賃⾦
  7. 1ヵ月を超えた期間ごとに⽀払われる賃金

原則、これら7つの手当に該当するものは、割増賃金の基礎賃金を計算する際に、算入の対象となります。

なお、家族手当・通勤手当・住宅手当については、1時間あたりの基礎賃金を計算する際に対象外としない場合もありますので注意しましょう。

具体的には、以下のような場合となります。

*家族手当

扶養家族の有無や家族の人数に関係なく、一律に支払っているもの

*通勤手当

通勤に要する費用や距離に関係なく、一律に支払っているもの

*住宅手当

住宅の形態によって、一律で支払っているもの

2-3. 割増賃金の基礎となる賃金に含める手当

支給されている手当のうち、割増賃金の基礎となる賃金を算出する際に除外しない手当もあります。下記のような手当は算定基礎額に含めて計算します。

  • 資格手当
  • 皆勤手当
  • 役職手当 
  • 営業手当  

ただし各手当の名称と内容は明確に定義はなく、企業によって呼び方が異なります。

役職手当という名前で固定残業代を定めている企業もあるため、安易に手当の名称で判断せず、何に対しての手当であるのかという内容に注意し判断する必要があります。

3. 法定外労働が発生した場合に支給する割増賃金

積みあがっているお金

法定外労働が発生した場合には、割増賃金の支払いが必要です。

ここでは、法定外労働が発生した際に支給する割増賃金の計算方法を、時間外労働と休日労働、深夜労働の3つのパターンに分けて紹介します。

3-1. 時間外労働発生時の割増賃金

通常、時間外労働で割増賃金を算定する場合、以下の計算式となります。

時間外労働での割増賃金=従業員の1時間あたりの基礎賃金(残業単価)×時間外労働時間数×1.25

労働基準法では、所定労働時間の範囲の上限を1日8時間に指定しています。この時間を超えて従業員に労働をさせた場合には、25%以上の割増賃金を支払いましょう。

また、時間外労働が月60時間を超えた場合には、割増率が50%以上の割増賃金を支払う必要があります。ただしこの規定は2023年4月1日まで中小企業には適用の猶予期間が設けられています。*時間外労働が月60時間を超えた場合

時間外労働での割増賃金=従業員の1時間あたりの賃金×時間外労働時間数×1.5

3-2. 休日労働発生時の割増賃金

従業員に休日労働をさせた場合には、従業員の1時間あたりの基礎賃金を基にして35%以上の割増賃金の計算をおこないます。

この場合の計算式は、以下の通りです。

休日労働での割増賃金=従業員の1時間あたりの基礎賃金×時間外労働時間数×1.35

なお、この割増賃金が適用されるのは、あくまでも法定休日に出勤した場合ですので、注意しましょう。法定休日にあたらない会社独自の休日で時間外労働・深夜労働にあたらない場合は、割増率を適用した計算はおこなわれず、以下の計算式で賃金の計算をおこないます。

会社独自の休日の賃金=従業員の1時間あたりの賃金×休日の労働時間数×1.0

3-3. 深夜労働発生時の割増賃金

従業員に22時~翌5時までの時間に労働をおこなわせた場合には、従業員の1時間あたりの基礎賃金を基にして25%以上の割増賃金を支払います。

この場合の計算式は、以下の通りです。

深夜労働での割増賃金=従業員の1時間あたりの基礎賃金×深夜労働時間数×1.25

3-4. 割増条件が重複した場合

ここまでの3つの割増条件が重複して発生している場合には、各割増率を加算して計算をおこないます。ここでは、「時間外労働で深夜労働をおこなった場合」「休日に深夜労働をおこなった場合」の2パターンの割増率の計算を紹介します。

3-3-1. 時間外労働で深夜労働をおこなった場合

通常の時間外労働では、25%以上の割増率で計算をおこないますが、深夜労働で時間外労働をさせた場合には、さらに25%以上の割増率で賃金を計算します。

そのため、時間外で深夜労働をおこなった場合には、50%以上の割増率で計算します。

時間外労働で深夜労働をおこなった場合の割増賃金=従業員の1時間あたりの賃金×深夜残業時間数×1.5

3-3-2. 休日に深夜労働をおこなった場合

休日に深夜労働をおこなった場合には、休日労働の割増率35%以上で計算をおこなった後、さらに深夜労働の割増率25%での賃金計算をおこないます。

そのため、休日に深夜労働をおこなった場合には、60%以上の割増率で計算をおこないます。

休日に深夜労働をおこなった場合の割増賃金=従業員の1時間あたりの賃金×法定休日の深夜労働時間数×1.6

ただし、休日出勤の際に、時間外労働にあたる1日8時間、週40時間を超える労働をおこなわせたとしても、割増率は60%にはなりません。時間外労働は労働義務のある日に対して発生する割増賃金であり、休日労働は法定休日と呼ばれるもともと労働義務がない日に労働をおこなわせることを指すためです。

関連記事:割増賃金の計算方法を徹底解説!基礎賃金算出時の注意点とは?

4. 計算の際に必要な労働基準法の知識

PCを持っている眼鏡の女性

時間外労働や休日出勤などの割増賃金における計算では、関連する規定が定められた労働基準法第37条に関する知識が必要です。
労働基準法第37条では、従業員の法定労働時間を超える時間外労働や法定休日の労働、深夜労働について割増賃金を支払うことを定めています。
それぞれの割増賃金の計算方法についても示していますので、従業員の割増賃金を計算する際には、労働基準法37条の内容を改めて確認しておくようにしましょう。

5. 正しい割増賃金の計算のためにも労働基準法の正しい理解が重要

指をさしている男性

正確な割増賃金の計算を行い、的確な労働対価を支払うことが、従業員の健康を守り、労使トラブルを防ぐことにもつながります。
従業員の行った法定外労働に関する割増賃金の計算を行う際には、労働基準法、特に第37条の内容を正しく理解しておきましょう。

残業代の計算、本当に正しくできていますか?

労働時間の客観的で正確な管理ができていなければ、正しい残業代の計算ができず、未払いが発覚した場合には最悪、法律に違反する可能性があります。

当サイトでは、トラブルが発生しない適切な残業代の計算方法が知りたいという方に向けて、労働時間の集計マニュアルを無料配布しています。

「残業代の計算における打刻まるめが違法となるケースについて知りたい」

「自社の残業代の計算方法に問題がないかを確認したい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

「キャリア開発とは」 「キャリア開発を取り入れる企業のメリットが知りたい」 「キャリア開発を進める正しい手順が知りたい」 上記のようにお考えの方は多いでしょう。 キャリア開発とは、従業員のより良いキャリア構築のため、企業 […]

  • 労務
  • タレントマネジメント
2024.09.30
HR NOTE 編集部
【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

10月からの社会保険適用拡大が迫ってきました。従業員数51人以上*の事業所は、短時間労働者の社会保険適用拡大に備えて準備を進められていることと思います。 *適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済 […]

  • 労務
  • 社会保険
2024.09.05
金井一真
退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

「退職金制度なしの会社について、違法性や割合を知りたい」 「退職金制度なしに関して企業・従業員のメリット・デメリットを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 実際、2023年時点において4社に1社の割合で退 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

「定着率とは?」 「定着率の計算方法とは?」 「定着率を向上させる取り組みを知りたい!」 定着率とは、入社してから所定期間を超えて働いている従業員の割合です。 定着率が低いと人材を確保できなかったり、採用コストが増加した […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

「退職金制度の導入・見直し方法を知りたい」 「退職金制度の廃止を検討している」 「退職金制度の相場や計算方法がわからない」 上記の悩みを抱えている経理・労務担当者の方は多いでしょう。 退職金制度を導入するタイミングは、創 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ