リスキリングで何を学ぶべき?|DX人材に必要なスキルや学習手順について |HR NOTE

リスキリングで何を学ぶべき?|DX人材に必要なスキルや学習手順について |HR NOTE

リスキリングで何を学ぶべき?|DX人材に必要なスキルや学習手順について

暗闇で光る鍵 スキル

突然ですが、“リスキリング”という言葉を聞いたことはありますか?昨今ではリスキリングによってさらなるスキルアップを図る人が増えてきています。

今回はリスキリングで何を学ぶべきなのか、DX人材に求められる必要なスキルや学習方法について解説します。

1.リスキリングとは

タブレット スキル 青色

リスキリングを英語で表記すると「Re:skilling」であり、学び直しという意味があります。

能力の再開発とも言われ、技術革新やビジネスモデルの変化に対応できるよう新しい知識やスキルを学ぶことを表します。

1-1.リカレント教育との違い

似たような言葉に“リカレント教育”という言葉があります。

リカレント(Recurrent)には繰り返す、循環するという意味があり、一度社会に出た人が職場を離れ、あるいは仕事と並行しながら再び教育機関で学びなおすことをいいます。

リスキリングとリカレント教育の違いは以下の通りです。

リスキリング
リスキリング企業が主体となって社員のスキルを持続させつつ、新たなスキルを身につけるように促す。仕事と並行しておこなうことが一般的。
リカレント教育
個人が主体的にスキルや知識の習得をおこなう。職を離れ、学生生活を送る場合もある。

では、なぜリスキリングに注目が集まっているのでしょうか。求められている背景やメリットについて触れていきます。

1-2.リスキリングが求められる背景

リスキリングが求められている背景には、DX推進の加速によるDX人材の不足やコロナ渦での働き方、求められているビジネススキルの変化が関係しています。

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略称で、企業がデータとデジタル技術を活用してビジネスモデルや組織の変革をおこなうことを指します。DXの推進にあたり、デジタルシステムの管理をおこなうエンジニアや、情報の解析をおこなうデータアナリストなどDXに特化した人材が求められるようになりました。

しかし、DX化が進んでいる一方で、現状はDXに対応できる人材が不足しています。

1人でも多くの社員がDXに対応できるように既存社員に対してリスキリングに注目する企業は増えています。

またコロナウイルスの流行により、オフィス勤務からテレワーク勤務に変わるなど、働き方が多様化しています。

企業は社員に新たな働き方に適応してもらえるよう、身につけてほしいツールの使い方やルールの変化について学んでもらうための1つの手段としてリスキリングに注目したことがきっかけで、リスキリングが求められています。

1-3.リスキリング・DX人材育成のメリット

リスキリングをおこなうメリットは、以下の通りです。

  • 新規社員の採用コストの削減
  • 余剰人員の削減
  • 企業文化を継承できる

DXを導入するにあたり、既存の社員に一からDXに必要なスキルを学んでもらう、あるいは新規社員を採用する、どちらの方がより適切な選択なのでしょうか。企業によって選択は様々だと思いますが、一般的なコスト面から考えると、新規社員を採用するより既存の社員にリスキリングをしてもらう方がコスト削減になります。

既存の社員にリスキリングを促すことで、余剰人員の削減にも繋がります。

また、企業に長く勤めている社員がいる場合、企業の文化や社風を理解しているため、社員は自社の強みを活かした経営戦略を考案することができます。

関連記事:リスキリングとは?|企業の実態やDX時代に注目される背景について解説!

     DX人材の育成方法とは?DX人材に必要なスキルと「よくある課題」について解説

2.DX人材に求められるスキル

カッツ理論

引用:ガッツで克服できないマネージャーのスキル「カッツ理論」

リスキリングの定義や注目を集めている背景、メリットについて紹介しました。ここからはリスキリングで何を学ぶべきなのか、3つのスキルに分けて説明します。

経営学者のロバート・カッツ氏が提唱した理論に「カッツ理論」という組織のマネジメントに求められるスキルを3つに分類し、階級によって求められるスキルの割合をモデル化したものです。

2-1.コンセプチュアルスキル

コンセプチュアルスキルは概念化能力ともいわれ、抽象的な考えや物事の大枠を理解する力を指します。

具体的には論理的思考力や問題解決力、応用力などがあります。これらの能力は意思決定の際の判断力を高めることができます。日ごろの業務の中で、判断・意思決定を繰り返しおこなうことで高められます。

2-2.ヒューマンスキル

ヒューマンスキルは対人関係能力とも言われ、リーダーとしてのマネジメントの経験を積んだり、リーダーシップに関する動画や本を用いて学びます。

ヒューマンスキルを学ぶ中で、「なぜ人は感情で判断し、合理的な判断をしないのか」といった対人関係構築のメカニズムを知っていくと、良好な人付き合いができたり、適切なマネジメントをおこなえるようになります。

2-3.テクニカルスキル

テクニカルスキルは業務遂行能力とも言われ、業務を遂行する際に必要となる知識やスキルのことを表し、現場での仕事を通じて養われていく能力です。

この能力において大切なことは、“好奇心”であり、好奇心をもって新たなサービスや製品が出た際に触れるように心がけることで能力を高めることができます。

3.リスキリング導入の流れ

木のチェックマーク 5つ

ここまでリスキリングで何を学ぶべきか、3つのスキルに分けて説明しました。ここからは、企業でリスキリングを導入する際のフローについて紹介いたします。

3-1.リスキリングの目的を明確にする

リスキリングに限らず、何か新しいサービスなどを導入する際には、目的を明らかにすることが大切です。

何を目的にリスキリングを導入し、対象となる社員や部署はどこにあたるのか、目指すゴールが明確になることで、受ける側の社員もリスキリングの必要性を理解して取り組むことができます。

3-2.社員の現状を確認する

目的を明確にしたあとにおこなうことは、現在の社員のスキルを把握することです。

現状を把握せずに研修のプログラムを組んでしまうと、社員が既に習得しているスキルであったり、レベルが高すぎる内容になってしまったりする可能性があるからです。

1on1ミーティングやキャリア面談等、社員と話し合う機会を設け、不足スキルの可視化をおこないましょう。その内容を基に必要なリスキリングを提示して、そのスキルを身につける必要性について説明しましょう。

3-3.教育プログラム・コンテンツの選定

リスキリングの実施方法には研修、オンライン講座、社会人大学、eラーニングなどがあります。習得してもらうスキルに合わせて適切な育成プログラムやコンテンツの選定をすることが大切です。

また、社員が学びやすい環境を提供できるように複数のやり方を提示し、社員自身にコンテンツを選定してもらうことで、能動的に学んでもらえることが期待できます。

3-4.スキルのアウトプット・実践

リスキリングでは受講してもらうことがゴールではありません。リスキリングによって習得した新しいスキルや知識をそのままにせず、仕事に活かしてもらう必要があります。

学習内容に基づいた、リスキリングの効果を発揮できる実践の場を設けることで、社員個人のスキルアップを体感できるだけでなく、仕事に対する意欲の向上にも繋がります。

4.リスキリングのおすすめツール

システム 青色 手

リスキリングは社員個人で取り組むと仕事と学習との両立が難しく、継続しない傾向にあります。

外部のサービスを活用し、企業側がリスキリングの機会を提供することで効果的な学習が期待できます。

ここでは3つの学習ツールについて紹介します。

4-1.Aidemy

AidemyはAIスキルをスムーズに身につけることができるプログラムスクールです。

プログラミングを学ぶ際、通常は教材とプログラミングの実行環境の2つをそろえる必要があり、初心者にはハードルの高い作業です。

Aidemy は普段使用しているブラウザさえあれば簡単に学習をおこなうことができる他、無料で学べるプランもあるため、初めてプログラミングを学ぶ人には利用しやすいツールです。

プログラミングの他にデータ分析やE資格の勉強に向いています。

4-2.insource

insourceはリスキリング研修としてDX教育をはじめ、マインド作りや実務の再学習といった教育プログラムに特化しており、公開講座からeラーニングまで受講形態が幅広く用意されています。

難易度も誰でも気軽に学べる内容から、一定のスキルを持ち合わせた人向けのものまで、充実したラインナップも特徴の1つです。

4-3.日本リスキリングコンソーシアム

日本リスキリング協会では、「学び続けよう、未来のために。」をモットーに、民間企業を始め、国や地方自治体が一環となって性別や年代、境遇関係なくリスキリングに取り組むことができるサービスです。

デジタル技術やマーケティング、学校教育など扱うテーマが充実していて、2022年時点で講座数は200を超えるプログラムが提供されています。

5.リスキリングで取得したい資格

黒い帽子 日差しが強い

冒頭でも触れたようにリスキリングが求められている背景には、DX推進の加速による対応できる人材不足があります。

DXに対応できる人材を育成するにあたり、まず取っておきたい資格にMOSがあります。MOSとはExcel、Word、PowerPointなど日常の業務で必要不可欠なマイクロオフィス製品の利用スキルを証明するスキルです。

MOSの一般レベルに相当する基本的な操作スキルを身につけておくことで日々の業務効率化やプログラミングなどより高度な操作スキルを学ぶ際にも役に立ちます。

以下ではMOSと合わせて取得しておきたい資格を3つ紹介します。

5-1.ビジネス統計スペシャリスト

ビジネス統計スペシャリストはExcelを使用したデータ分析の“実践”に着目し、統計知識とデータ分析機能を証明する資格です。

基礎レベルと上級レベルが設けられており、基礎レベルでも十分に仕事に活かすことができますが、上級レベルであるエクセル分析スペシャリストを取得するとより高度な分析理論や分析ツールの活用がおこなえるようになるため、即戦力になります。

MOSと合わせて学ぶことでデジタル時代を生き抜く力が身につきます。

5-2.VBAエキスパート

VBAエキスパートはExcelやAccessのマクロ、VBA(Visual basic for Application)のプログラミングスキルを証明する試験資格です。
この資格では作業の自動化や大量のデータの一括処理などの、より高度な業務を遂行する実務力が習得できるため、大幅な業務の効率化を図ることが見込めます。

試験はExcel VBAとAccess VBAに分かれていて、それぞれの試験でベーシックとスタンダードの2段階レベルが設けられています。事務や営業など一般的な業務であればベーシックでも充分ですが、SEやプログラマーを目指す場合はスタンダードが推奨されています。

MOSと共に学習することで、業務効率を極めることができ、作業の自動化やデータの一括処理が実現可能になります。

5-3.アドビ認定プロフェッショナル

アドビ認定プロフェッショナルはPhotoshopやIllustratorなどのツールの利用スキルを証明するアドビ社認定の資格です。この資格を勉強することでより説得力のあるプレゼンテーションをおこなうスキルを養うことができるようになります。

試験はPhotoshopとIllustrator、Premiere Proの3種類に分かれており、更にバーションごとに試験が設けられています。MOSと共に学習することで、主にPower Pointにおいて、よりわかりやすく視覚的に情報を伝える力を身につけることができます。

アドビは世界的に使われているツールであるため、この資格を取得することで世界に通用する人材の証明にもなります。

6.まとめ

青色の歯車3つ 黄色の歯車1つ

今回はリスキリングで何を学ぶべきなのかについて解説しました。リスキリングは個人や企業の成長に非常に効果的です。

自社の方向性や社員の実態を把握し、リスキリングを通じて社内を活発化させてみませんか?

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

暗闇で光る鍵 スキル

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

“昭和型”マネジメントからの脱却|今の時代に求められる新しい管理職の考え方と、変わらない重要な役割

“昭和型”マネジメントからの脱却|今の時代に求められる新しい管理職の考え方と、変わらない重要な役割

2023.03.23
根本 慎吾
従業員の皆さんの「豊かさ」とは何か?|WE戸田

従業員の皆さんの「豊かさ」とは何か?|WE戸田

2023.03.22
松野天音
企業のCHROや投資家が考える・実践する人的資本経営とは?#人的資本経営推進協会キックオフイベントレポート

企業のCHROや投資家が考える・実践する人的資本経営とは?#人的資本経営推進協会キックオフイベントレポート

2023.03.15
根本 慎吾
【グッドキャリア企業アワード2022レポート】従業員の「自律的なキャリア形成」に取り組む企業を厚生労働省が表彰

【グッドキャリア企業アワード2022レポート】従業員の「自律的なキャリア形成」に取り組む企業を厚生労働省が表彰

2023.03.13
横内 さつき|HRドクター
DX時代に考えていくべき「リスキリングへの向き合い方」#リスキリングの潮流と事例イベントレポート

DX時代に考えていくべき「リスキリングへの向き合い方」#リスキリングの潮流と事例イベントレポート

2023.03.09
向井浩一郎
リモートワークが上手くいっている会社とそうでない会社は何が違うのか?|Smart相談室 藤田 康男

リモートワークが上手くいっている会社とそうでない会社は何が違うのか?|Smart相談室 藤田 康男

2023.03.07
根本 慎吾
人事評価面談の進め方や適切な質問事項を詳しく解説

人事評価面談の進め方や適切な質問事項を詳しく解説

2023.03.07
HR NOTE編集部
人事評価への不服申し立てにはどう対応する?対処法を解説

人事評価への不服申し立てにはどう対応する?対処法を解説

2023.03.07
HR NOTE編集部
人事評価制度の導入事例4選!成功させるポイントも紹介

人事評価制度の導入事例4選!成功させるポイントも紹介

2023.03.06
HR NOTE編集部