研修とは、従業員の知識・スキルを向上させるために実施される指導や勉強会を意味します。自社の目的にあった研修を導入することで、効率よく組織を成長させることが可能です。今回は、研修とは何か、意味や目的、種類を踏まえて簡単にわかりやすく解説します。また、研修のメリット・デメリットや実施手順についても紹介します。
目次
人材不足が課題の昨今、職場定着率の低さ・若年層の早期退職は深刻な問題です。
このようなケースに該当する企業において、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。
この解決方法として、職場改善を目的とした従業員のモチベーション管理の仕組みを積極的に取り入れる企業が増えており、従業員満足度の調査ツールが注目を集めています。
当サイトでは、「モチベーション管理において、まず何から始めていいのかわからない」「具体的にどのような分析・活用をすべきなのか知りたい」という人事担当者の方に向けて「従業員満足度調査のハンドブック」を無料配布しています。
ツールの選び方から調査方法、結果の活用方法までわかりやすく解説していますので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
1. 研修とは?
研修とは、従業員の知識やスキルを向上させるために実施される指導や勉強会を意味します。企業における研修は、新入社員や中途社員、中堅社員、管理職など、さまざまな従業員に対しておこなわれます。
研修をセミナーとよぶケースもあります。しかし、習得する知識・スキルや参加対象者などによって、使い分けていることも多いです。ここからは、研修の意味や目的、混同しがちな用語の違いについて詳しく紹介します。
1-1. 研修の意味や目的
企業が研修を実施するのには意味や目的があります。研修の意味や目的は大きく「人材育成」と「自己成長」があります。これまで経験したことのない実務にあたるのは、多くの従業員にとって負担になります。また、業務ミスやプロジェクト失敗につながるリスクが高まります。研修を実施することで、業務遂行に必要な知識・能力を効率よく体系的に身に付けさせることが可能です。あらかじめ研修を通じて人材育成をしたうえで、実務を経験させることで、スムーズに仕事を回すことができるようになります。
近年では少子高齢化による労働人口の減少により、人材確保に悩みを抱えている企業は増えています。獲得した人材を定着させるためには、自己実現できる環境を提供し、従業員のエンゲージメントを高めることが求められています。将来のキャリアから不足している知識・能力を洗い出し、それに応じて主体的に取り組める研修を提供することで、従業員はキャリアアップにつなげることが可能です。従業員が新しいスキルを習得し、実務でも活かしてもらうことで、組織の成長にもつながります。
1-2. 研修と講習の違い
研修とよく似た用語に、講習があります。講習とは、運転免許講習などのように、特定の知識・スキルを身に付けるために個人が受講して勉強することです。研修と講習の主な違いは、次の表の通りです。
|
研修 |
講習 |
目的 |
人材開発や組織開発 |
特定の知識・能力の習得 |
対象者 |
組織においてスキルアップが必要な人たち |
スキル習得を目指す個人 |
スケジュール |
柔軟に決められる |
定まっていることが多い |
学習方法 |
講義やグループワーク、ロールプレイングなど、多様な方法がある |
講師が一方的に説明する |
このように、研修と講習には違いがあるので、目的にあわせて研修と講習のどちらを利用するか検討することが大切です。
1-3. 社内研修と社外研修の違い
研修には「社内研修」と「社外研修」があります。社内研修とは、人事部を主導に研修プログラムを計画・実行する研修のことです。外部に依頼しないため、研修内容や日程などを自由にカスタマイズすることが可能です。また、研修のノウハウを自社に蓄積させ、コストの負担などを削減することもできるようになります。
一方、社外研修とは、外部の専門家や研修会社に依頼して実施する研修のことです。社外研修を利用する場合、費用はかかりますが、社内にない専門的な知識・スキルを効率よく学ぶことができます。また、人事担当者の研修プログラムの準備・運営などの負担を減らすことが可能です。このように、社内研修と社外研修はどちらもメリット・デメリットがあるので、目的にあわせて柔軟に使い分けることが大切です。
1-4. 研修は実施するのが決まり?
多くの企業で研修が実施されているため、自社も導入しなければならないと考えている人もいるかもしれません。研修を実施する義務は法律で定められていないので、研修を実施しなくても問題ありません。しかし、業務を滞りなく進めたり、従業員の成長を促したりするために、研修を導入している企業は多いです。他社が実施しているから研修をおこなうのでなく、自社の人材や業務の特性にあわせて研修を実施するかどうか決めるようにしましょう。
2. 研修の代表的な種類
研修は「社内研修」と「社外研修」に分けられるだけでなく、階層や業種などによっても区分することができます。研修は知識・スキルの習得が必要とされるターゲットを絞り込むことで、ピンポイントで効果的な研修を実現することができます。ここからは、研修の代表的な種類について詳しく紹介します。
2-1. 階層別研修
階層別研修とは、新入社員・若手社員や中堅社員、管理職・経営陣などのように階層ごとに分類し、それぞれにあった研修を実施する方法のことです。たとえば、次のように階層ごとの研修が実施されています。
- 新入社員・若手社員:ビジネスマナー研修、コンプライアンス研修、コミュニケーション研修など
- 中堅社員:リーダーシップ研修、マネジメント研修など
- 管理職・経営陣:経営戦略研修、メンタルヘルス研修など
新入社員と管理職では求められるスキルが大きく異なります。階層別研修を実施することで、従業員のレベルにあった研修を提供できるため、研修の効果を高めることが可能です。また、階層別研修には、従業員に会社での役割を理解してもらう効果もあります。
2-2. 職種別研修
職種別研修とは、営業職やエンジニア職、マーケティング職、人事職などのように職種ごとに分類し、それぞれにあった研修を実施する方法のことです。たとえば、次のように職種ごとの研修がおこなわれています。
- 営業職:テレアポ研修、プレゼンテーション研修など
- エンジニア職:プログラミング研修、サーバー・ネットワーク研修など
- マーケティング職:データ分析研修、Webマーケティング研修など
- 人事職:労務管理研修、ダイバーシティ研修など
このように、職種によって業務遂行に必要な能力は異なります。エンジニア職の人が、労務管理研修を受けても、直接仕事に役立たない可能性があります。そのため、職種で区分して研修を実施することで、効率よく直接業務に必要となるスキルを身に付けさせることが可能です。
2-3. 能力・スキル別研修
従業員によって能力・スキルに差があるケースもあります。たとえば、プログラミング研修を考えてみましょう。プログラミング経験者とプログラミング未経験者が同時に研修を受講した場合、プログラミング経験者にとっては物足りない研修になる可能性があります。一方、プログラミング経験者にあわせて研修を実施すると、プログラミング未経験者は研修についていけなくなる恐れもあります。このような場合に、能力・スキルで区分することで、それぞれのレベルにあった研修を提供することが可能です。
3. 研修の主な手法
研修の手法は大きく「OJT」「OFF-JT」「eラーニング」の3つに分類することができます。ここでは、それぞれの手法の特徴やメリット・デメリットについて詳しく紹介します。
3-1. OJT
OJT(On the Job Training)とは、職場の先輩が後輩に対して、実務を経験しながら教える研修方法を指します。実際に業務をしながら勉強するため、実践的なスキルを身に付けることができます。また、上司と部下が1対1になって研修をするので、その人の個性にあわせて指導をすることが可能です。
ただし、OJTトレーナーは自分の業務と並行して指導しなければならず、負担が大きくなります。また、OJT担当者によって研修の成果が変わってくることも懸念点といえます。OJTの質を高めるため、事前にOJTトレーナーを対象としたOJT研修を実施するのも一つの手です。
関連記事:OJTとは?OJTの導入方法や成功させるポイントを解説
3-2. OFF-JT
OFF-JT(Off-The-Job Training)とは、職場や業務から離れて実施する研修方法を指します。研修対象者を1カ所に集めて、研修を実施できるので、指導の差が出にくいメリットがあります。また、外部からプロ講師を招いたうえで研修をおこなえば、効率よく専門性の高い知識やスキルを身に付けることが可能です。
ただし、OFF-JTはOJTと比べると、研修プログラムの準備や講師の選定など、時間やコストがかかります。また、従業員は一度業務を中断しなければならず、仕事の成果に影響を及ぼす恐れもあります。このように、OJTとOFF-JTにはそれぞれメリット・デメリットがあるので、目的にあわせて最適な方法を選ぶことが大切です。OJTとOFF-JTのどちらかに絞るのでなく、両方を組み合わせて研修をおこなうのもおすすめです。
3-3. eラーニング
eラーニングとは、PCやスマホ、タブレットなどの端末とインターネット環境を利用したオンライン型の研修を指します。eラーニングであれば、時間や場所を問わず、従業員の都合に応じて柔軟に研修を受けることが可能です。また、繰り返し視聴できるため、反復学習にも向いています。
ただし、eラーニングを導入する場合、モチベーションの維持が難しいというデメリットがあります。また、ITツールの操作に不慣れな従業員にとっては、eラーニングが不便に感じるかもしれません。eラーニングもOJTやOFF-JTと組み合わせて導入すると効果的です。
関連記事:eラーニングとは?必要性やメリットとデメリットをわかりやすく解説
4. 研修を実施するメリット
研修を実施することで、さまざまなメリットが得られます。ここでは、研修を実施するメリットについて詳しく紹介します。
4-1. 企業の一体感・統一感が高まる
従業員が同じ価値観や目的に沿った研修を受講することで、企業の一体感や統一感が高まります。また、研修は従業員同士のコミュニケーションが促進される場です。普段の業務で接点がない場合でも、研修であれば配属や階級の近い社員と交流することができます。社内の情報共有の場にもなり、従業員同士のチームワークを強化することが可能です。
4-2. 企業の競争力が向上する
近年では少子高齢化により人材の獲得に苦戦している企業も少なくないでしょう。外部から必要な人材を確保するのが難しい場合、研修によって自社の人材を育成するのが効果的です。このように、人材育成によって企業の競合優位性を向上させるためにも、研修は有効的な手段として利用することが可能です。
4-3. 従業員満足度が高まる
組織の求める姿だけでなく、従業員のなりたい姿も考慮した研修を実施すれば、社員の自己実現にもつながります。研修によって従業員が会社から大切にされていると実感することで、従業員満足度が向上し、帰属意識も高まります。結果として、離職率の低下や定着率の上昇も期待できます。
関連記事:従業員満足度が高い企業の特徴は?取り組み事例やメリット・デメリットを解説
5. 研修を実施するデメリット
研修を実施する場合、メリットだけでなく、デメリットもあります。ここでは、研修を実施するデメリットについて詳しく紹介します。
5-1. 受け身の姿勢を助長する
企業側から一方的に研修を提供すると、自ら考えて行動する能力が育たなくなる恐れがあります。たとえば、毎年開催される定例研修などは当事者意識が生まれにくく、研修の効果が低下してしまっている可能性もあります。主体的に参加できるワークショップやディスカッションを織り交ぜるなど、受け身の姿勢を取らせない工夫をおこなうことも、研修の効果を高めるために重要です。
5-2. 時間とコストがかかる
研修を実施するには、対象者の選定やプログラムの作成、外部講師の確保など、さまざまな工程が必要になり、時間や手間がかかります。しかし、研修には多くのメリットがあります。まずは研修の目的を明確にし、費用対効果を考慮したうえで、最適な研修制度を整備しましょう。
5-3. 研修と実務の内容に乖離があると意味が薄れてしまう
研修の目的を曖昧にしていると、ただ新しい知識・能力を身に付けてもらうだけの研修となり、実務で活かされない可能性があります。また、研修と実務の内容に乖離があり、研修で学んだ成果が実務で役に立たなかったという事例もよくあります。
まずは研修の実施目的を明確にしましょう。その目的にあわせて研修プログラムを作成することが大切です。また、研修が終わった後、振り返りを実施して、研修の成果をチェックすることも重要です。
6. 研修の実施手順
研修は正しい方法で実施することで、従業員に効果的に知識・スキルを習得してもらうことができます。ここでは、研修を実施するまでの流れについて詳しく紹介します。
6-1. 研修の目的を決める
研修を効果的に実施するためには、まず研修の目的を明確にすることが重要です。目的が曖昧なまま研修を実施すると、ただ新しい知識を習得するだけの研修になり、効果が薄れてしまいます。まずは現状の課題を洗い出しましょう。その後、研修を実施した後の姿を明確にすることで、目的が明らかになります。目的が定まることで、研修の対象者も決定しやすくなります。
6-2. 研修のやり方を定める
目的にあわせて研修方法を決めましょう。たとえば、専門性の高い研修の場合、外部から講師を招いたり、研修会社に委託したりする方法がおすすめです。研修のやり方に応じて、必要な予算やリソースが変わってきます。あらかじめ研修の導入・運営を担当する部署・担当者を定めておくと、スムーズに研修を実施することが可能です。
6-3. 研修の内容やスケジュールを決める
研修のやり方が定まったら、具体的な内容やスケジュールを決めましょう。たとえば、リーダーシップ研修を開催するのであれば、座学だけでなく、ロールプレイングやグループディスカッションを取り入れることで、実務で役立つスキルが身に付きやすくなります。また、従業員の繁忙期などを考慮して、業務に支障がない範囲で研修の日程や期間を検討しましょう。
6-4. 受講者の選定と通知をする
研修の内容が決まったら受講者を募りましょう。研修参加者を募集する場合、「新入社員全員参加」「一定人数までであれば誰でも受講可能」「部署ごとに1人選定」など、さまざまな方法があります。目的にあわせて、適切な方法で受講者を選定しましょう。受講者が決まったら、研修を円滑に実施するために、次の内容をわかりやすく伝えることが重要です。
- 研修の目的
- 対象者
- 日時・場所
- 内容・カリキュラム
- 持ち物
通知は社内メールやポータルサイト、掲示板などでおこなうのが一般的です。対象者が多い大規模的な研修の場合は、事前に説明会を開催することも検討しましょう。
6-5. 研修を実施して振り返りをする
研修予定日になったら計画通りに実施し、研修後は全体を通して振り返りをすることが重要です。当日の研修はスムーズな運営が求められます。進行が計画通りに進められるように、担当スタッフは入念にリハーサルしておきましょう。研修実施後は参加者からのフィードバックを集め、研修の効果を測定します。その結果を用いて、改善につなげることで、研修の効果を高めることができるよになります。
7. 研修を成功させるためのポイント
研修を成功させるためには、いくつかのポイントがあります。ここでは、研修を成功させるためのポイントについて詳しく紹介します。
7-1. 優先順位を付ける
研修を実施するには、時間とコストがかかります。リソースに限界があるため、検討した研修をすべて開催できない可能性もあります。このような場合、研修に優先順位を付けることが推奨されます。重要度の高い研修から順番に実施することで、仕事に必要となる知識・能力を効率よく従業員に身に付けてもらうことが可能です。
7-2. 研修が活きる実践の場を用意する
研修を実施するときは、研修のみで終わらないことが重要です。学習した知識を活かせる実践の場を用意することで、従業員は自分のスキルとして身に付けられます。たとえば、研修後にプロジェクトを割り当てたり、ロールプレイングをしたりすることで、研修で学んだ内容をすぐに業務に落とし込むことが可能です。このように、実践の場を用意することで、研修の効果が持続し、企業全体のパフォーマンス向上へとつながります。
7-3. 補助金や助成金を活用する
研修を実施するには多くのコストがかかります。費用の負担を減らすため、政府や自治体が用意している補助金や助成金を活用できないかチェックしてみることも重要です。たとえば、厚生労働省は「人材開発支援助成金」を提供しています。人材開発助成金を利用すれば、研修にかかった費用の一部を負担してもらうことが可能です。補助金や助成金を申請するには、基本的に条件があります。自社がその要件を満たしているかどうか確認し、期限までに正しく申請するようにしましょう。
関連記事:社員研修に助成金を活用しよう!導入フローやおすすめ研修会社もご紹介
8. 研修を効果的に実施して組織を成長させよう!
研修とは、従業員の知識・能力を高めるために実施される指導や勉強会を意味します。研修には、さまざまな種類や手段があります。自社の目的にあわせて、正しい手順で研修をおこなうことで、研修の効果を高めることが可能です。研修の実施後は、必ず振り返りをして、次に役立てることが大切です。
人材不足が課題の昨今、職場定着率の低さ・若年層の早期退職は深刻な問題です。
このようなケースに該当する企業において、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。
この解決方法として、職場改善を目的とした従業員のモチベーション管理の仕組みを積極的に取り入れる企業が増えており、従業員満足度の調査ツールが注目を集めています。
当サイトでは、「モチベーション管理において、まず何から始めていいのかわからない」「具体的にどのような分析・活用をすべきなのか知りたい」という人事担当者の方に向けて「従業員満足度調査のハンドブック」を無料配布しています。
ツールの選び方から調査方法、結果の活用方法までわかりやすく解説していますので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。