労働基準法の第33条による「災害時の時間外労働等」を徹底解説 |HR NOTE

労働基準法の第33条による「災害時の時間外労働等」を徹底解説 |HR NOTE

労働基準法の第33条による「災害時の時間外労働等」を徹底解説

  • 労務
  • 労務・その他

災害で道路が割れる

災害が発生した際にはさまざまなライフラインや物流がストップしてしまう可能性があります。それに伴う企業の活動も止まってしまうかもしれません。そのため、災害が発生した緊急事態に対して、労働基準法では勤務時間についてルールを設けています。

今回は労働基準法の第33条について解説します。

法改正から基本的な内容まで分かりやすく解説!
労働基準法総まとめBOOK

労働基準法の内容を詳細に把握していますか?

人事担当者など従業員を管理する役割に就いている場合、雇用に関する法律への理解は大変重要です。
例外や特例なども含めて法律の内容を理解しておくと、従業員に何かあったときに、人事担当者として適切な対応を取ることができます。

今回は、労働基準法の改正から基本的な内容までを解説した「労働基準法総まとめBOOK」をご用意しました。

労働基準法の改正から基本的な内容まで、分かりやすく解説しています。より良い職場環境を目指すためにも、ぜひご一読ください。

労働基準法のebookダウンロード

【社労士監修】HR関連法改正トレンドBOOK 2024年版

2023年は一部企業を対象に人的資本開示が義務化されたほか、HR関連での法改正に動きが見られました。
2024年では新たな制度の適用や既存のルールの変更・拡大がおこなわれます。
人事担当者として知っておきたいHR関連の法改正に関する情報ですが、その範囲は幅広く、忙しい業務の中でなかなか網羅的に把握することは難しいのではないでしょうか。

  • 忙しい中でも要点をまとめて情報収集をしたい
  • 社労士が監修した正確な情報を知りたい
  • HR関連の法改正を把握しておきたい

という方はぜひご確認ください!

1. 労働基準法の第33条「災害時の時間外労働等」とは?

残業する男性

労働基準法は第33条で災害時の時間外労働について定めています。[注1]普段であれば時間外労働には上限が設けられています。ですが、災害をはじめとした緊急事態の際には時間外労働の制限がなくなるため、例外的に時間外労働を依頼できます。

1-1. 普段の時間外労働には36協定の締結が必須

労働基準法は第32条で1日8時間、週40時間までと労働時間に制限を設けています。この制限を超えて時間外労働を依頼するには、36協定を労働者と結ぶ必要があります。なお、36協定を締結しているからといって時間外労働を無制限にできるわけではありません。36協定を結んでいても時間外労働には上限があります。

[注1]労働基準法|e-Gov法令検索

2. 労働基準法の第33条の対象となる災害

雪害で渋滞になる様子

労働基準法第33条の対象となる災害として、以下などが挙げられます。

  • 地震
  • 津波
  • 風水害
  • 雪害
  • 爆発
  • 火災

例えば、地震によって影響を受けた水道や電気、ガスといったライフラインの復旧作業は第33条が適用されるでしょう。また、災害が発生してからの対応だけではなく、差し迫った恐れがある場合であれば事前の対応にも適用されます。天気予報から事前に把握できる台風や雪害が当てはまるでしょう。

労働基準法第33条で対象となるのは災害だけではありません。「災害その他避けることのできない事由」として、事業を運営できないほどの突発的な機械や設備、システムの故障が発生した際も対象となる可能性があります。

例えば何者かに攻撃されたことによるサーバーのダウンが挙げられるでしょう。なお、普段から予見できるような修理や、定期的なメンテナンスは労働基準法第33条の適用外となります。そのため、普段からわかっていた修理や定期的に発生しているメンテナンスでは、制限のない時間外労働は認められません。

2-1. 新型コロナウイルスへの対応も第33条が適用される

労働基準法第33条は災害や機械や設備、システムの突発的な故障に適用されます。これら以外にも、厚生労働省は新型コロナウイルスにも第33条が適用可能であることを通達しています。

ただし、対象となり得るのは次のようなケースです。主に病院や医療品メ―カーといった医療分野や介護分野が対象となると考えられます。

  • 新型コロナウイルス感染症に感染した患者の治療
  • 新型コロナウイルスの感染、蔓延を防ぐために必要なマスクや消毒液などの緊急増産・製造
  • 看護が必要となる高齢者がいる施設で新型コロナウイルス感染症対策を行う場合

新型コロナウイルスのように、感染症が拡大した場合は、労働基準法第33条の対象となることが予想されます。

3. 労働基準法の第33条を適用するときの注意点

注意点吹き出し

労働基準法の第33条を適用することで、時間外労働に制限がなくなります。ですが、該当の業務が適用となるかどうかをしっかりと事前に把握しておくことが必要です。それ以外にも、適用にあたっては次のような注意点を覚えておきましょう。

  • 労働時間延長・休日労働許可申請書の届け出
  • 割増賃金の発生
  • 適用される業務
  • 従業員の健康への配慮
  • 安全配慮義務

3-1. 労働基準監督署長に届け出をする

労働基準法第33条を適用させるには、労働基準監督署長に「非常災害等の理由による労働時間延長・休日労働許可申請書・届」を提出して、適用の許可を得る必要があります。

ですが、災害がいつ発生するかは事前に判断しづらいでしょう。そのため、事後に提出することも可能です。労働基準監督署長に届け出をせず、36協定も結ばれていないまま不当に時間外労働をさせた場合、6ヶ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科せられます。

3-2. 割増賃金は発生する

従業員が時間外労働をした場合、割増賃金が発生します。これは労働基準法の第33条が適用される災害時などでも同様です。そのため、労働基準法の第33条が適用される状況であっても必ず割増賃金を支払いましょう。

3-3. 災害時のなかでも必要な業務にのみ適用される

労働基準法の第33条では災害時の時間外労働を認めていますが、すべての業務に適用されるわけではありません。災害や急に機械やシステムにトラブルがあっても、必要範囲内の業務だけが第33条に適用されます。必要範囲外の業務で制限のない時間外労働は依頼できません。

3-4. 従業員の健康に配慮する

災害や急な機械や設備のトラブルによって時間外労働を依頼した場合、その後の健康面に配慮を配りましょう。必要であれば医師との面談を設けるなど、心身に問題が起きていないかを確認して、経過をみていく必要があります。

3-6. 安全配慮義務を果たす

使用者である企業は、労働者が安全に業務できるようにする安全配慮義務を負っています。これは普段から守るべき義務です。

ですが、災害のような緊急事態であれば、なおのこと安全に配慮しましょう。使用者の責めに帰すべき事由でない自然災害であっても、安全配慮義務を怠らないようにする必要があります。実際、東日本大震災で被災した労働者やその遺族が、使用者である企業を安全配慮義務違反で訴訟したケースもあります。

万が一に備えて、自然災害発生時であっても安全配慮義務を果たしましょう。

4. 労働基準法第33条を理解していざという時に備える

階段と電球

災害が発生したときは、通常よりも緊急の仕事が増える可能性が予想されます。そのため、労働基準法第33条では災害時の一部の業務に対しては、時間外労働の上限を設けていません。労働基準法第33条は災害だけでなく、機械や設備の急な故障、新型コロナウイルスへの対応などが適用されます。

労働基準法第33条を適用させるには、労働基準監督署長に届け出をする必要があり、割増賃金を支払う必要もあります。

労働基準法第33条による時間外労働はいざというときに必要になる可能性があります。そのため、万が一に備えて労働基準法第33条について理解を深めておきましょう。

法改正から基本的な内容まで分かりやすく解説!
労働基準法総まとめBOOK

労働基準法の内容を詳細に把握していますか?

人事担当者など従業員を管理する役割に就いている場合、雇用に関する法律への理解は大変重要です。
例外や特例なども含めて法律の内容を理解しておくと、従業員に何かあったときに、人事担当者として適切な対応を取ることができます。

今回は、労働基準法の改正から基本的な内容までを解説した「労働基準法総まとめBOOK」をご用意しました。

労働基準法の改正から基本的な内容まで、分かりやすく解説しています。より良い職場環境を目指すためにも、ぜひご一読ください。

労働基準法のebookダウンロード

--------------------

\【2024年最新版】HR関連法改正トレンドBOOK/

▼無料ダウンロードはこちら▼
https://hrnote.jp/document/?did=148030

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象に含まれる?退職所得の計算方法や確定申告が必要なケースを解説

退職金は年末調整の対象となる所得には含まれませんが、所得税の課税対象ではあります。当記事では、なぜ退職金が年末調整の対象にならないのか、退職金に対する所得税の課税金額の計算方法、そして、退職金に対して確定申告が必要になる […]

  • 労務
  • 給与計算
2024.04.19
HR NOTE 編集部
サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

サイレント退職、なぜ起こる?仕組みと予防策を解説|Smart相談室 伊禮 武彦

こんにちは。株式会社Smart相談室の伊禮武彦と申します。法人向けオンラインカウンセリングサービス「Smart相談室」の運営、ビジネス部門の統括責任者を担当しています。 今回はクライアント様よりよくご相談を頂くサイレント […]

  • 労務
  • リスクマネジメント
2024.04.19
金井一真
ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

ワークフローシステムの機能一覧!基本から便利機能まで解説

近年では、ワークフローシステムが注目されています。システムを導入することで、紙の申請書を使うデメリットが解消できるため、業務負担の軽減が期待できます。ワークフローシステムには、さまざまな機能があります。当記事では、ワークフローシステムの機能について詳しく紹介します。ワークフローシステムの機能について興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

  • 労務
  • 労務・その他
2024.04.08
HR NOTE 編集部
法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間の意味や上限を超えないためのポイントを解説

法定労働時間とは1日8時間、週40時間であり、これを超える労働時間数に対しては割増賃金の支給が必要です。ただし、近年導入が進むフレックス制度をはじめとする複数の労働制度では、上記の条件とは少し異なる場合もあります。本記事 […]

  • 労務
  • 勤怠管理
2024.03.29
HR NOTE 編集部
通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

通らない稟議書に共通する特徴やうまく通すコツを徹底解説

稟議書が通りやすい人と、通りにくい人では書き方に大きな違いがあります。 どうしても通したい稟議がある場合は、読み手のことを考えた構成や文章にすることが大切です。本記事では通らない稟議書に共通する原因や、稟議書が通すコツな […]

  • 労務
  • 労務・その他
2024.03.28
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ