モチベーションサーベイとはどのような調査?質問項目や導入メリット、手順もわかりやすく解説 |HR NOTE

モチベーションサーベイとはどのような調査?質問項目や導入メリット、手順もわかりやすく解説 |HR NOTE

モチベーションサーベイとはどのような調査?質問項目や導入メリット、手順もわかりやすく解説

  • 労務
  • 福利厚生

従業員の意欲

「モチベーションサーベイとは?」

「モチベーションサーベイを導入するメリットは?」

上記のような疑問を感じている人も多いでしょう。

モチベーションサーベイとは社員の意欲を測定する調査です。適切に調査し改善することで、社員のモチベーションを高めることができます。

今回は、モチベーションサーベイの概要や導入するメリット、質問項目を解説します。質問項目の例や導入メリットなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。


賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

「離職率が高い」「新入社員がすぐやめる」
\このようなお悩みを抱えた人事担当者必見/

人材不足が課題の昨今、職場定着率の低さ・若年層の早期退職は深刻な問題です。
このようなケースに該当する企業において、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。
この解決方法として、職場改善を目的とした従業員のモチベーション管理の仕組みを積極的に取り入れる企業が増えており、従業員満足度の調査ツールが注目を集めています。

当サイトでは、「モチベーション管理において、まず何から始めていいのかわからない」「具体的にどのような分析・活用をすべきなのか知りたい」という人事担当者の方に向けて「従業員満足度調査のハンドブック」を無料配布しています。
ツールの選び方から調査方法、結果の活用方法までわかりやすく解説していますので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

ダウンロード

1. モチベーションサーベイとは

調査する

モチベーションサーベイとは、従業員の意欲を測定し、企業が抱える課題を発見しつつ組織の改善に役立てる調査を指します。企業理念や業務への意識など、さまざまなポイントを調査できることが特徴です。

また、従業員それぞれの意欲を定量的かつ定性的に把握することもできます。モチベーションサーベイのスコアの高さは従業員のパフォーマンス向上につながり、会社への定着率や組織の全体的な士気の向上を期待できることがポイントです。

1-1. モチベーションサーベイと従業員満足度調査の違い

モチベーションサーベイと似た言葉である「従業員満足度調査」との違いは以下となります。

モチベーションサーベイ

仕事への意識や意欲を調査する

従業員満足度調査

人間関係や業務内容などの業務環境の満足度を調査する

モチベーションサーベイはあくまで仕事に対する目的意識や積極性を測るものです。満足度ではない点に注意しましょう。ただし、従業員満足度が向上するとモチベーションも向上するなど、相互に影響し合うケースもあります。

2. モチベーションサーベイを導入する7つのメリット

効果が出る

モチベーションサーベイを導入するメリットは、次の通りです。

  1. 従業員の意欲を見える化できる
  2. 意欲を高める方法がわかる
  3. エンゲージメントの向上が期待できる
  4. 組織全体の生産性が向上する
  5. 人材配置を最適化できる
  6. 離職率の低下につながる
  7. 顧客満足度の向上につながる

それぞれ詳しく解説します。

2-1. 従業員の意欲を見える化できる

モチベーションサーベイを導入すると、従業員の意欲を見える化できます。質問に対してスコアを設定することで、回答後の点数から従業員の意欲を確認できるためです。

意欲は通常であれば可視化できない価値観なので、ほかの人が正確に把握するのは難しいでしょう。行動や業績から意欲の予想は可能なものの、予想止まりなうえに見る人によって評価が変わることも否めません。

モチベーションサーベイなら、従業員の意欲を公平な視点でわかりやすく確認できます。

2-2. 意欲を高める方法がわかる

モチベーションサーベイには、意欲を高める方法の発見につながるメリットがあります。数値化したスコアを細かく分析することで課題が明確になるためです。

しかし、サーベイを実行するだけでは、意欲を高める効果は期待できません。調査結果をもとに課題を明確にし、改善策を実施することでモチベーションの向上を図れます。

2-3. エンゲージメントの向上が期待できる

モチベーションサーベイを導入すると、社員のエンゲージメント向上が期待できます。従業員の意欲を可視化して課題を解決することで、働きやすい環境へと改善できるからです。

エンゲージメントとは愛着や思い入れを意味します。エンゲージメントが向上すると、仕事へのやりがいを感じられるようになり、結果として離職率の低下にもつながります

人材のモチベーション不足や定着率が懸念される企業であるほど、モチベーションサーベイは検討の余地がある調査といえるでしょう。

2-4. 組織全体の生産性が向上する

モチベーションサーベイを導入すると組織全体の生産性向上が期待できます。社員の意欲を高めることで、効率的に業務に取り組み、より高い成果を出そうとする意識になりやすいためです。

意欲が向上した社員が多いほど、組織全体の生産性が向上するでしょう。

2-5. 人材配置を最適化できる

人材配置を最適化できることもモチベーションサーベイのメリットです。調査を通してモチベーションが低下している社員を発見し、必要に応じて人材配置を変更すれば、再び意欲を高めることもできるでしょう。人材配置を最適化できれば、仕事の効率や生産性も高まります。

2-6. 離職率の低下につながる

モチベーションサーベイをうまく実施すれば、離職率の低下を図れます。モチベーションが下がっており、離職の可能性がある社員を早期に発見し、積極的にアプローチできるからです。モチベーション低下の理由を探り、原因を排除すれば、継続的に働いてくれる可能性が高まるでしょう。

2-7. 顧客満足度の向上につながる

モチベーションサーベイを導入することは、顧客満足度の向上にもつながります。モチベーションが高い社員は、仕事に積極的であり、顧客に対して丁寧に接するでしょう。その結果、顧客満足度や企業のイメージが向上することも期待できます。

3. モチベーションサーベイの質問項目

質問すること

モチベーションサーベイの質問項目は、次の要素ごとに設定します。

  1. 会社に関する質問項目
  2. 上司に関する質問項目
  3. 職場に関する質問項目
  4. キャリアに関する質問項目

それぞれ詳しく解説します。

3-1. 会社に関する質問項目

会社に関する質問項目は、次の通りです。

質問項目

質問例

会社基盤

会社の財務状況や顧客基盤は安定していると感じていますか?

理念戦略

会社の戦略目標や理念は社内で共有されていると感じていますか?

事業内容

会社の営む事業に将来性や社会的影響力があると思いますか?

仕事内容

仕事を通じた自己成長や貢献を感じていますか?

組織風土

社内の一体感や革新的・創造的な風土があると感じていますか?

人的資源

社内の人材が魅力的だと思いますか?

施設環境

働く環境に適したスペースや施設設備があると思いますか?

制度待遇

評価や報酬などの制度に納得感がありますか?

会社に関する質問項目では、「社員が会社に対してどう思っているか」を質問します。

3-2. 上司に関する質問項目

上司に関する質問項目は、次の通りです。

質問項目

質問例

情報提供

部署の役割分担や方針などの情報を上司が部下へ適切に伝達できていると思いますか?

情報収集

部下の業務における課題やコンディションなどを上司はよく理解していると思いますか?

判断行動

率先した基準の提示や意思決定の素早さなど上司は判断軸を明確にしたうえで行動できていると思いますか?

支援行動

部下の意見を聞いたり能力不足をサポートしたりなど上司による支援は適切だと感じますか?

上司における質問項目では、「社員が上司に対してどう思っているか」を質問します。

3-3. 職場に関する質問項目

職場への質問項目は、次の通りです。

質問項目

質問例

外部適応

顧客のニーズを理解し高クオリティで価値を提供できていると思いますか?

内部統合

目標が全員へ共有され、職場内の一体感があると感じていますか?

変革活動

将来に向けた提案が多いなど常に変化している職場だと思いますか?

継承活動

職場の経緯・歴史・成功事例・失敗事例が共有されていると感じますか?

職場における質問項目では、「社員が職場環境についてどう思っているか」を質問します。

3-4. キャリアに関する質問項目

キャリアに関する質問項目は、次の通りです。

質問項目

質問例

研修制度

研修会や勉強会などに満足していますか?

昇格制度

自分の能力が正しく評価され、昇格につながっていると感じていますか?

キャリアパス

今後のキャリアを明確に思い描いていますか?

現在のキャリアや今後のプランについて質問するとよいでしょう。

4. モチベーションサーベイを導入するための手順

導入手順

モチベーションサーベイを導入するための手順は、次の通りです。

  1. 導入する目的を明確化する
  2. 目的を踏まえた質問項目を選定する
  3. 調査方法を決定する
  4. 調査を実施する
  5. 調査結果を分析して今後の課題を見つける

それぞれ詳しく解説します。

4-1. 導入する目的を明確化する

最初にモチベーションサーベイを導入する目的を明確化させます。目的が明確ではないと、中身のない調査になるからです。質問項目を選ぶ前の段階から、「なぜ実施するのか」や「どのような効果を得たいのか」を明確にしてください。

4-2. 目的を踏まえた質問項目を選定する

設定した目的を踏まえたうえで、質問項目を選定します。質問項目が多すぎると回答者の集中力が途切れ、適切な回答を得られない恐れがあるので注意しましょう。

必要な質問項目に絞りつつ、誰でも質問意図がわかるよう曖昧さをなくすことが大切です。

4-3. 調査方法を決定する

調査方法を決定したうえでモチベーションサーベイをおこないます。調査方法で主流なのは、Webアンケートです。

場所や時間を問わず、従業員も簡単に回答できるので効率的に回答を集められます。モチベーションサーベイをサポートするサービスを提供している企業もあるので、効率を重視するなら利用を検討してみましょう。

4-4. 調査を実施する

準備が整ったら調査を実施しましょう。モチベーションサーベイを成功させるためには、社員の協力が欠かせません。正しく回答してもらうためにも、調査を実施する目的や結果の活用方法を周知しておくことが大切です。

4-5. 調査結果を分析して今後の課題を見つける

モチベーションサーベイの回答が集まり次第、調査結果を集計しつつ分析します。結果から明らかになった傾向から、改善するべき課題も見つけましょう。

課題が見つかれば、最初に設定した目的を達成するための解決方法を考えるのに役立ちます。集計結果を見て終わるのではなく、目標達成のためにどうするべきかを考えて実行するまでが工程と考え実行しましょう。

5. モチベーションサーベイをサイクル化させる方法

サイクル化

モチベーションサーベイをサイクル化させるには、定期的に調査することが大切です。以下を1サイクルとし、何回か周回させると社員の意欲やニーズに対する深い理解につながります。

  1. モチベーションサーベイを実行する
  2. 課題を見つける
  3. 改善案を考え実施する

しかし、モチベーションサーベイをサイクル化すると目的を見失う恐れがあります。調査の実施が目的にならないよう、設定した目的は忘れないよう覚えておきましょう。

また、回答が集まらない場合や結果をうまく分析できていない場合は、調査方法を見直す必要があります。何回か繰り返すうちに問題を発見した場合は、質問項目や分析方法を変更するなどの対策を検討しましょう。

6. モチベーションサーベイを導入する前に実施するべき4つのポイント

始める前に

モチベーションサーベイを導入する前に実施するべきポイントは、次の通りです。

  1. 調査の目的を事前に告知する
  2. 不利益が発生しないことの説明をする
  3. 社員が気楽に回答できるよう工夫する
  4. 結果のフィードバックを忘れない

それぞれ詳しく解説します。

6-1. 調査の目的を事前に告知する

モチベーションサーベイをおこなう際は、社員に調査目的を事前に告知しましょう。何のために調査するのかを伝えることで、率直な回答を得やすくなります。

事前告知がないと、社員が不信感を覚えたり反発したりする原因になりかねません。調査目的だけでなくサーベイ結果の活用方法も前もって伝えることで、安心して回答してもらいやすいです。

6-2. 不利益が発生しないことの説明をする

事前告知の際に、不利益が発生しないことも説明します。モチベーションサーベイの質問事項は労働環境や人間関係などの項目が多く、社員によっては回答によって評価や待遇に影響すると考える可能性があるためです。

実際とは違う回答を防ぐためにも、どのような回答をしても不利益が発生しないことを説明しましょう。

6-3. 社員が気楽に回答できるよう工夫する

モチベーションサーベイは、社員が気楽に回答できるよう工夫することも大切です。紙媒体で回答を求めたり質問項目が多かったりすると、時間がかかるために社員が負担を抱える原因になります。

必要な回答に絞りつつ、Webアンケートなどで簡単に回答できるようなシステムを作りましょう。

6-4. 結果のフィードバックを忘れない

モチベーションサーベイで得た結果は、必ず公表します。公表を怠ると、社員が会社に対する不満や不信感を抱く原因になるので注意が必要です。

結果の公表をおこなうことで「意味のある調査だった」と理解され、次回以降の調査に対して協力的になってくれる可能性も高まります。

7. モチベーションサーベイを導入する際の注意点

注意点

モチベーションサーベイを導入する際の注意点は、次の通りです。

  1. 定期的に調査する
  2. 自由に記入できる欄を作る
  3. 内発的と外発的動機づけの両方に触れる
  4. 必要に応じてモチベーションサーベイツールを導入する

それぞれ詳しく解説します。

7-1. 定期的に調査する

モチベーションサーベイの調査は、定期的に実施しましょう。一度の調査では、社員の持つ本当の意欲がわからない可能性があるからです。

複数回の実施を考慮し、モチベーションサーベイの準備を進めましょう。

7-2. 自由に記入できる欄を作る

モチベーションサーベイをおこなう際は、自由に意見を記入できる欄を作りましょう。選択式の質問だけではなく、自由記入欄を設けることで、社員の抱える普段はいえない考えや不満を確認できます。

社員の考えや不満をヒアリングすることで、意欲の向上や職場環境の改善につながるはずです。

7-3. 内発的・外発的動機付けの両方に触れる

モチベーションサーベイの質問項目は、2つの動機付けに触れるように設定してください。

意欲の動機づけには、内発的と外発的の2種類があります。それぞれに利点と欠点があるため、両方の動機付けを使い分けることが大切です。

7-4. 必要に応じてモチベーションサーベイツールを導入する

調査を効率化したい場合は、モチベーションサーベイツールを導入しましょう。モチベーションサーベイツールを活用すれば、質問の作成やアンケートの配布、集計や分析といった一連の流れを効率化できます。システム上で簡単に回答できるため、回答する側の社員の負担も減らせるでしょう。

8. モチベーションサーベイを活用して組織の課題を発見しよう!

アイデアを共有するビジネスマンのグループ

今回は、モチベーションサーベイの意味や重要性、実施する方法などを紹介しました。モチベーションサーベイを実施すれば社員の意欲を見える化でき、低下している場合は適切な対応を検討することができます。業務の生産性アップや離職率の低下を図るためにも、ぜひモチベーションサーベイを実施しましょう。

モチベーションサーベイをおこなうときは、目的を明確にしたうえで質問項目を設定しなければなりません。目的が曖昧なまま調査を実施しても、ただ作業が増えるだけになってしまいます。また、回答を集計して終わりではなく、結果を分析したり適切な対策を検討したりすることも重要です。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

「離職率が高い」「新入社員がすぐやめる」
\このようなお悩みを抱えた人事担当者必見/

人材不足が課題の昨今、職場定着率の低さ・若年層の早期退職は深刻な問題です。
このようなケースに該当する企業において、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。
この解決方法として、職場改善を目的とした従業員のモチベーション管理の仕組みを積極的に取り入れる企業が増えており、従業員満足度の調査ツールが注目を集めています。

当サイトでは、「モチベーション管理において、まず何から始めていいのかわからない」「具体的にどのような分析・活用をすべきなのか知りたい」という人事担当者の方に向けて「従業員満足度調査のハンドブック」を無料配布しています。
ツールの選び方から調査方法、結果の活用方法までわかりやすく解説していますので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

福利厚生には節税効果がある?節税対策できる制度や注意点を解説

「福利厚生に節税効果があるって本当?」 「節税対策ができる制度は?」 上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。福利厚生には節税効果がありますが、利用する制度によって非課税にするための条件があります。 今 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.19
HR NOTE 編集部
スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?おすすめの種類やメリット・デメリットを解説

「スタートアップ企業における福利厚生の重要性は?」 「スタートアップ企業が福利厚生を導入するメリットは?」 上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。福利厚生を導入することは、従業員の満足度や生産性向上に直結する重要な […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.18
HR NOTE 編集部
大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

大企業の福利厚生を一覧で紹介!事例や導入のメリット・注意点を解説

「大企業ではどのような福利厚生が実施されている?」 「大企業のように福利厚生を充実させるメリットとは?」 福利厚生は、従業員の働きやすい環境を整え、優秀な人材の確保や定着率を向上させるために欠かせない制度です。とくに大企 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.17
HR NOTE 編集部
会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

会社からの結婚祝いは福利厚生にできる?内容や導入方法を解説

「会社からの結婚祝いは福利厚生にできるのか?」 「具体的な内容や導入方法は?」 上記の疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 企業が瞬間を祝う方法として、結婚祝い金や結婚休暇を福利厚生として提供することが増えてきていま […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.16
HR NOTE 編集部
福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

福利厚生の導入メリット・デメリットを解説!注意点や企業事例も紹介!

「福利厚生を導入するメリットとデメリットは?」 「福利厚生を導入する際に注意点はある?」 上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 福利厚生とは、企業が従業員とその家族に提供する給与以外の報酬やサービスの […]

  • 労務
  • 福利厚生
2025.02.15
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ