約半数の方はアンガーマネジメントができている。仕事での『怒り』に関するアンケート調査 |HR NOTE

約半数の方はアンガーマネジメントができている。仕事での『怒り』に関するアンケート調査 |HR NOTE

約半数の方はアンガーマネジメントができている。仕事での『怒り』に関するアンケート調査

640怒り

 

みなさんは仕事において怒りを感じたことはありますでしょうか?おそらく、いままで怒りを感じずにノーストレスで社会人生活を送れている方はなかなかいないのではないかと思います。
 
今回はビジネスマンの方々が、どのようなときに怒りを感じたのか、その際に思わずうっかり発言してしまった怒りの言葉などに関してアンケート調査を行い、調べてみました。
 
「仕事において怒りを感じたシーン」では、「上司の指示・対応が理不尽」なときで54.3%と一番回答が多く、半数以上のビジネスマンが上司とのやりとりにストレスを感じた経験がある模様です。
さらに、「怒りに任せて、相手に対してつい発してしまった言葉はありますか?」という質問では、「ない」が47.7%という結果になりました。怒りを覚えたとしても、グッとこらえて冷静に対処している方が多い模様です。
 
共感する部分があったり、自分もやってしまっていると気づきを得たり、参考になるものもあるのではないかと思います。
是非、ご覧くださいませ。

  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 調査期間:2016年10月28日~10月31日
  • 調査対象:25歳~65歳、全国のビジネスマン 男女問わず
  • 有効回答数:554名

 

\若手社員の離職を離職を防ぐ!/
無料で気軽に!エンゲージメントチェックシート

近年、転職が主流となり、社員の定着率に課題を抱える企業が増えています。特に、GWなどの長期連休を境に、若手社員が退職を検討するケースが増加しています。


そのため、若手社員の定着率を向上させるためには、今のうちから適切にフォローしていくことが重要です。

今回、「HR NOTE」では、社員の定着率に課題を感じている人事担当者様や管理職の方向けに、【離職率改善の第一歩】エンゲージメントチェックシートを作成いたしました。

このチェックシートでは、

  • 上司と部下の信頼関係はどうなっているか
  • 社内コミュニケーションに問題は無いか
  • 会社の方針がどの程度社員に浸透しているのか

など、社員のエンゲージメント状況を気軽に測定することが出来ます。

エンゲージメント調査は有料の調査もありますが、気軽に試してみたい、自分の部門のみ実施したいという場合には、まずは無料でできるものがおススメです。

是非、本資料をご活用ください!

仕事において怒りを感じたシーンは、上司の指示・対応が理不尽なとき

図1

 
ここでは、「どのようなシーンで怒りを感じたか」をアンケートしています。TOPは「上司の指示・対応が理不尽なとき」で54.3%。その次に「自分自身の不甲斐なさ」が45.1%。さらに「言葉遣いが悪い人と接したとき」「生意気・反抗的な態度を取られたとき」「取引先の対応が悪いとき」が続いています。
 
上司との関わり方で怒りを覚える方が半数を超えており、また対人とのやりとりで丁寧な対応ではなかった際などに怒りを覚える方が多くいる結果となっています。チームとしてうまく機能していないと感じる上司の方は、自分の発言や行動に問題がないか、部下やメンバーへの接し方を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
 
人事としても、チームマネジメントや離職率の改善に向けて、このあたりを意識してみると良いかもしれません。
 
 

怒りを覚えた状況に関して、具体的に紹介

pretty-1357039_640

 
ここでは、上記のアンケート項目の場面で具体的にどのようなことがあったのかを、いくつか項目に分けてご紹介していきます。
 

上司とのやり取りで怒りを覚えたエピソード
  • 報告連絡をうるさくいう割に、自分は全く連絡や報告をしてくれないとき。
  • 上司の指示内容がコロコロ変わる。前にした指示を忘れてしまって全く違う指示をしてくることが多い。
  • 自分の機嫌で挨拶しなかったり、気遣いのない態度をとられたり、ときには物が飛んできたりした。
  • 上司の指示通り動いて、トラブルがおきたのに上司は知らない顔をした。
  • 指示が二転三転した挙句、ミスをこちらの責任にされたこと。
  • 上司が仕事内容を把握できていないため、クレーム対応など全てを自分たちでしなければならないとき。
  • 明確な理由もいわず、俺がやれっていうんだからやれと指示を出す。

※その他のエピソードに関してはこちらのシートをご覧ください。
 
 

社外の方々とのやり取りで怒りを感じたエピソード
  • クライアントから執拗に値下げ要求をされたとき
  • 取引先の段取りが悪くミスの原因や改善案を伝えたところ、数日後逆ギレのような形で文句をいわれることがあった。
  • 取引先に理不尽な内容を悪い言葉遣いでいわれたとき。
  • 取引先の社員が、一社会人としてありえない言葉遣いで電話してきた。
  • 取引先に電話をかけた時、初めてなのにタメ口で対応された。
  • コミュニケーション不足によるシステムトラブル発生の際、一方的にこちらの非を指摘されたとき。
  • クライアントからの戻しの予定を変更されても納期は変わらず、その際に横柄な態度をとられたとき。

※その他のエピソードに関してはこちらのシートをご覧ください。
 
 

言い訳をする、嘘をつく、ごまかすなどで、怒りを感じたエピソード
  • 周りの人達も間違いだと思っていることを曖昧な返答で誤魔化そうとし、結局は有耶無耶にされてしまった。
  • 製作依頼した部品の検査を行わず納品され、不具合を伝えたと言い訳をされた。
  • 向こうが悪いのに、全く認めない。
  • 責任逃れな言動に腹が立つ。
  • 指示した箇所が、直っていなかった時に、自己を正当化する言い訳をしてくる。先に「スミマセン!」じゃないの?
  • 自身のミスを認めず、是正しようとしたが逆ギレされたとき。
  • ルール違反を素直に認めないとき。

※その他のエピソードに関してはこちらのシートをご覧ください。
 
 

自分自身の不甲斐なさに関して怒りを感じたエピソード
  • よく考えればわかったのに、お客に迷惑をかけたとき。
  • 仕事で大失敗をしてしまったとき。
  • 同じミスを繰り返してしまったとき。
  • 自分が無知すぎるとき。
  • 自分の仕事ができなさすぎて腹が立つ。
  • 予定通り行かず自分の計画のつめの甘さに。
  • 人の意見に流されて自分の意見が言えなかった。

※その他のエピソードに関してはこちらのシートをご覧ください。
 
 

挨拶や言葉遣いなど、態度が悪くて怒りを感じた
  • 年下、年上関係なく言葉使いが悪い。その代わりに若い女性に対して別人の様に振る舞うので気に入らない。
  • 同じ仕事なのに、人によって態度や意見が違う対応をされることが多い。
  • 仕事の態度で注意したら、ふて腐れた態度を取った。
  • 職場を遊び場と勘違いしてる人が多く、友達みたいに話しかけられた。
  • あんまり面識がない同僚に、何故か上から目線で話しをされ、意味のわからない難題をいわれた。
  • 新人なのに、敬語が使えない、上から目線。
  • 挨拶をしない(出社時、退社時)、仕事でわからないところがあってもそのままにする、などあげたらきりがない。

※その他のエピソードに関してはこちらのシートをご覧ください。

 

怒りエピソード その他
  • 自分の成果を横取りされたとき。
  • 初対面の新入社員に最初に会って1時間くらいで「LINEのID教えて下さい」と軽いノリでいわれたとき。
  • 指示したことをすぐに忘れてまた同じことを聞いてくるとき。
  • 酒の席で他人を公然と侮辱しているのをみたとき。
  • 面談などでオフィスの問題点などを聞いてくるくせに、何も対策を立てない。何のために面談してるのか分からない。
  • トイレが混む。空調が快適ではない。業務スペースが狭い。
  • わざと本人に聞こえるように、他の人たちと大声でその同僚を馬鹿にした発言をしている人をみたとき。

※その他のエピソードに関してはこちらのシートをご覧ください。
 
 
 
いかがでしょうか。
 
「自分もしていたことがある」「自分もされたことがある」など気づきを得た方もいるのではないでしょうか。これらの怒りは不満につながり、不満があると仕事を円滑に進めていくうえで支障をきたすことにつながります。自身にも見に覚えがある項目があった方は気をつけたほうがいいかもしれません。
 
また、オフィスの環境に怒りを覚えている方や、面談での要望を反映しようとする努力がみられない際なども不満としてあらわれます。人事としては、社員としての正しい振る舞いはどのようなものか、マネージャーに求められるものは何か、など行動基準を明確にし、それらを徹底させることが求められることでしょう。
 
 

怒りを覚えてもグッと堪える人が多い|怒りに身を任せて、どのような発言をしまったか?

図2

 
ここでは、怒りを覚えたときにうっかりと口にしてしまった発言に関してアンケートしています。一番多い回答が「ない」で47.7%と、怒りに身を任せて厳しい言葉を投げずに、怒りを押し殺して対処する方が多い結果となっています。
その次は、「ありえないんだけど」「信じられない」など、相手の考えが理解できないことを表す発言が18.6%となっていますが、全体的にみても割合が少ないことから、あまりカッとなって発言する人は少数となっています。
 
 

まとめ

 
普段からさまざまな方と仕事をしていく中で、どうしても怒りが込み上げてくることがあります。しかし、その怒りがこみ上げる状況が頻繁に起これば、組織の一体感が薄れ、離職にもつながる恐れがあります。人事としては会社のどこかに不協和音がないかキャッチアップすることが求められてくるのではないでしょうか。
 
怒りに身を任せることで、その場ではストレスの発散になるかもしれませんが、人間関係が悪化するといったデメリットの方が大きくあることかと思います。言いたいことがある際は「怒鳴る」のではなく「叱る」ようにし、愛のあるマネジメントをおこなっていくことが重要ではないでしょうか。

 

--------------------

\今抑えておきたい法改正情報をまとめてご紹介/

--------------------

\メールマガジン登録無料/
人事/HR業界の最新情報を毎週チェック!

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRに関する事例やサービスリリース情報など、最新Newsから今すぐ使える他社実践ノウハウまでが簡単にわかるインタビュー記事やセミナー情報をコンテンツとして配信しています。

「他社が実施している施策を自社でも活かしたい」「人事/HR業界の最新動向やトレンドを知りたい」とお考えの方は、ぜひHRNOTEメールマガジンをご活用ください。

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

関連記事

【考え方から実践まで】ココナラの人的資本経営|開示のプロセスや意識した点など、取り組みのウラ側を聞いてみた

【考え方から実践まで】ココナラの人的資本経営|開示のプロセスや意識した点など、取り組みのウラ側を聞いてみた

2023.06.08
横内 さつき|HRドクター
「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方 #HR NOTE CONFERENCE 2022

「人的資本の情報開示」に向けて人事がすべき対応と戦略人事への活かし方 #HR NOTE CONFERENCE 2022

2023.06.07
江刺 竜誠
「孤独な管理職」から「頼れるリーダー」に#活躍できる管理職への一歩目

「孤独な管理職」から「頼れるリーダー」に#活躍できる管理職への一歩目

2023.06.06
根本 慎吾
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#4|従業員の立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#4|従業員の立場から取り組むべきこと

2023.06.02
HR NOTE編集部
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#3|マネジメントの立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#3|マネジメントの立場から取り組むべきこと

2023.05.30
HR NOTE編集部
働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#2|経営層の立場から取り組むべきこと

働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#2|経営層の立場から取り組むべきこと

2023.05.29
HR NOTE編集部
MBA生が在籍する200社を超える企業事例から分析|働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#1

MBA生が在籍する200社を超える企業事例から分析|働く場所が離れても心が離れないテレワークの真髄#1

2023.05.25
HR NOTE編集部
【必読】ベーシックを支える「強いコーポレートチーム」のつくり方|目標設定や評価方法まで解説

【必読】ベーシックを支える「強いコーポレートチーム」のつくり方|目標設定や評価方法まで解説

2023.05.24
横内 さつき|HRドクター
能力評価とは?評価項目や実施するときの注意点を徹底解説

能力評価とは?評価項目や実施するときの注意点を徹底解説

2023.05.20
HR NOTE編集部