2018年度新卒採用|リクナビ・マイナビ・キャリタスのグランドオープン時の比較 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

2018年度新卒採用|リクナビ・マイナビ・キャリタスのグランドオープン時の比較 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

2018年度新卒採用サイト徹底比較|リクナビ・マイナビ・キャリタスのグランドオープン時の状況まとめ

  • 採用
  • 新卒採用手法

2017年3月1日。2018年度の新卒採用サイトがグランドオープンしました。

そこで今回、採用コンサルタント/アナリストの谷出 正直さんにリクナビマイナビキャリタスのグランドオープン時の状況をお伺いしました。3月1日グランドオープン時点での速報値をご紹介します。

図1

谷出 正直(たにで まさなお)| 採用コンサルタント/アナリスト 

筑波大学大学院体育研究科修了後にエン・ジャパン株式会社に入社。新卒採用支援事業部に配属。その後、企画職、新規事業として立ち上げを経て、戦略子会社のINNOBASEへ出向し、スカウト事業の立ち上げにも参画。2015年12月末に独立し、フリーの立場から、新卒採用に関わる。新卒採用に関連する企業・学生の動向、採用ノウハウ、知見、データ、などの情報を持っており、多くのメディアに取り上げられている。

【谷出さんの新卒採用に関する記事はこちら】
「あなたが就活生なら、自社に入社しますか?」変化著しい新卒採用市場で、人事に今求められるものとは

新卒採用サイト2018|グランドオープン比較

800

【1】就職サイト掲載企業数

  • リクナビ:27,558社(17年:22,604社)
  • マイナビ:19,904社(17年:17,148社)
  • キャリタス:15,053社(17年:13,126社)

リクナビが昨年に続き、掲載企業数No.1でスタート。主要3サイトともに掲載社数は伸長しており、特にリクナビが5,000社近く増加しています。掲載社数の増加により、各企業への学生のエントリーが分散することが予想され、特に学生の認知度が低い企業や不人気企業は母集団形成に苦戦する可能性があります。

【2】エントリー受付企業数

  • リクナビ:25,106社(掲載企業の91%がエントリー受付)
  • マイナビ:17,585社(掲載企業の88%がエントリー受付)
  • キャリタス:2,640社(掲載企業の18%がエントリー受付)

掲載社数に引き続き、リクナビが大幅にエントリー受付企業数を増やしています。一方でキャリタスはエントリー受付企業数を減らす結果となっています。リクナビ・マイナビを見ると、グランドオープン時点で掲載社数の約90%の企業がエントリーを受付をしています。

【3】説明会情報の公開企業数

  • リクナビ:7,559社(掲載企業の27%が公開)
  • マイナビ:8,709社(掲載企業の44%が公開)
  • キャリタス:1,309社(掲載企業の9%が公開)

各サイトとも、グランドオープン時に説明会情報を公開している企業数も昨年対比で増加傾向となっています。その中でも、マイナビが一番多く説明会情報を公開しています。掲載企業の対しての割合は、昨年同様となっています。

【4】登録学生数

  • リクナビ:約65万人(17年:約50万人)
  • マイナビ:約72万人(17年:約57万人)
  • キャリタス:約32万人(17年:約27万人)

登録学生数も増加傾向にあり、掲載社数はリクナビが1番でしたが、登録学生数は昨年に引き続きマイナビが1番多くなっています。掲載社数が多いため、学生としてはまずは認知度の高い企業からエントリーするものと思われます。いかに学生にエントリーしてもらえるかがポイントになりそうです。

まとめ|想定されること

  • 主要就職サイトの利用企業数が大幅に増加。エントリー受付企業が増え、エントリーが分散する。
  • 企業は、「学生と出会える企業」「学生と出会えない企業」の二極化がより起きることが想定される
  • 学生は、自分の興味のある業界、募集職種の企業数が多くなるので、選択肢が広がる
  • 中小企業、認知度が低い企業、不人気業界のなど企業は、母集団形成に苦戦するのではないか
※すべてサイトオープン時点(3月1日)の値になります。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

【新卒採用×プロセス改善】何をすれば学生の“感情”を動かせるのか?|アローリンク蘓

新卒採用の早期化が年々進む中、インターンシップや早期選考での母集団形成は非常に難しい時代が訪れています。 多くの企業が従来までの「総エントリー数を増やすこと(母集団拡大)」を行っても効果が出にくい状況のため、「集まった学 […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.29
金井一真
【外資就活ドットコム】優秀層学生のアンケートからみる26卒 最新採用トレンド

【外資就活ドットコム】優秀層学生のアンケートからみる26卒 最新採用トレンド

近年、新型コロナ禍からの経済回復や人手不足を背景に新卒採用市場が大きく変化しています。厚生労働省によると、大学生の就職率は24卒では98.1%と1997年の調査開始以来で過去最高となり、学生優位の「売り手市場」トレンドが […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.24
松野天音
「学生の心を本気で動かしにいく」FUSIONが新卒採用でクリエイティブにこだわる理由

「学生の心を本気で動かしにいく」FUSIONが新卒採用でクリエイティブにこだわる理由

クリエイティブ × デジタルを軸にマーケティング支援を提供しているFUSION。同社は2020年に創業していますが、2期目である2021年から新卒採用を開始。 そして、新卒入社した人材の多くが入社後に大きく活躍し、若くし […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.01.16
上脇諒一
英語を使って働きたい人が集まる「ボストンキャリアフォーラム」とは?【現地出展レポート】

英語を使って働きたい人が集まる「ボストンキャリアフォーラム」とは?【現地出展レポート】

「英語を使って働きたい」「グローバルなキャリアを築きたい」――そんな思いを持っている学生や若手社会人に注目されるイベントが、ボストンキャリアフォーラム(以下、ボスキャリ)です。 ボスキャリはアメリカ・ボストンで開催される […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.01.07
松野天音
「2026年卒 採用トレンド予測」地方/ベンチャー企業が選ばれるための採用戦略とは|Thinkingsイベントレポート

「2026年卒 採用トレンド予測」地方/ベンチャー企業が選ばれるための採用戦略とは|Thinkingsイベントレポート

応募者に「選ばれる」ために、特に地方/ベンチャー企業はどのように採用に取り組むべきか。 今回は、「採用管理システムsonar ATS」を提供するThinkings株式会社の『2026年卒 採用トレンド予測』発表会をイベン […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2024.12.23
根本 慎吾

人事注目のタグ