残業削減を実施している企業まとめ|売上が160%になった事例も | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

残業削減を実施している企業まとめ|売上が160%になった事例も | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

残業削減を実施している企業まとめ|売上が160%になった事例も

  • 労務
  • 勤怠管理

pexels-photo

本記事では、残業削減を目指す企業の取り組みの中でも、実際に企業が取り入れているユニークな残業対策についてご紹介します。

1. 企業の残業対策の事例

1-1. 朝に自分の予定退社時刻を宣言|ビッグローブ株式会社

自分の仕事を終えたものの、周囲の人に遠慮して帰れないということは誰もが経験したことがあるでしょう。
ビックローブでは、全員が集まる朝のミーティングで一人ひとりがその日の予定退社時刻を宣言をしているそうです。あらかじめ自分の退社時刻を認知してもらうことで、気兼ねなく退社することができます。また、ほかの人の宣言時刻に感化されて、自分の退社時刻を早めようとする効果も期待できそうです。

1-2. 決まった時刻に全員退社|株式会社クラシコム

女性社員が中心のクラシコムでは18時に全員が退社する施策を取っています。近年、女性の社会進出が増えたことにより、社員が結婚後も仕事と家庭の両立ができるように配慮することで、長期的な会社の利益にもつながります。18時に退社すれば、残りの時間を好きなことに当てられるので、リフレッシュが可能になり、仕事の能率をアップさせることが期待できます。実際にクラシコムでは、売り上げが160%になりました。

1-3. 会議は立っておこなう|SCSK株式会社

残業時間そのものでなく、ひとつひとつの業務時間を見直すことで結果的に残業を減らすことができるでしょう。たとえば大勢の人数が働く会社では、会議は必要不可欠なものですが、一同が集まることで無駄な話をしてしまうこともあります。そのためSCSKでは会議を座っておこなうのではなく、立っておこなうことにしているそうです。立ちながらの会議では足も疲れるので、内容も必要な要点を抑えるように意識することができます。

1-4. 決まった曜日は19時に消灯|株式会社カヤック

企業が残業対策をしていても、社員の意識によって効果がなかなか出ないケースもあります。カヤックでは毎週水曜日には19時に強制消灯がされる施策が取られております。これは、水曜日の残業そのものを減らすことよりも、週に1度業務時間を制限することで、仕事の能率アップを意識させるものです。

2. 企業の残業対策で気をつけるべき事例

企業の残業対策にはいろいろありますが、次の点には注意が必要です。

2-1. 多くの企業で取り入れられている早朝勤務

近年、朝活が注目されるようになりましたが、こちらは朝の出勤を早めるというものです。朝は最も頭がクリアな時間帯であるため、生産効率も上がり、結果的に残業が減ることを期待できます。

しかし注意したいのが、朝の勤務時間を増やすということは、勤務全体の時間が増えてしまうことになります。早朝勤務をしているのに退社時間が通常と同じであれば、朝に残業をしているようなものです。これを防ぐには、早朝勤務者は退社時間をその分早める措置を取る必要があります。

また、人によっては早朝勤務により生活のリズムが崩れることで、かえって仕事の能率が下がってしまうこともあります。会社の仕事はチームでおこなう場合も多々あるので、早朝勤務を強制しないようにするよう注意が必要です。

2-2. 残業ゼロを達成して業務が増えた

残業対策に効果が出て、会社の部署によっては余裕ができる場合もあるでしょう。だからといって、その部署に新たな業務を与えるのはNGです。仕事量は、時間の多さではなく業務の遂行度でこそ測られるようにするべきです。残業対策を成功した部署に、そのほかの部署の業務を与えるのではなく、成功例をもとに部署の改善をおこなっていきましょう。

3. まとめ

残業対策は、企業だけでなく社員の一人ひとりが意識しておこなってこそ効果が現れるものです。細かい規則を組んでも、職場のニーズに合わなかったり、やらされている感が増してしまう原因にもなる場合があります。残業対策をおこなう場合は、社員一人ひとりの仕事の能率が上がるような仕組みを会社側で提案していくのがよいでしょう。

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

キャリアアップ助成金とは?人事担当者向けの初めての申請ガイド

キャリアアップ助成金とは?人事担当者向けの初めての申請ガイド

国や地方公共団体から支給される助成金・補助金の中でも、「キャリアアップ助成金」について関心を持つ方は多いでしょう。キャリアアップ助成金とは、非正規雇用労働者の正社員化や処遇改善をおこなった企業を助成する制度です。 キャリ […]

  • 労務
  • 労務・その他
2025.01.31
HR NOTE 編集部
調整手当とは?目的や種類・給与計算方法について解説

調整手当とは?目的や種類・給与計算方法について解説

調整手当(調整給)とは、従業員間の給与バランスを保つために導入される手当です。調整手当は一時的な措置として支払われるものですが、固定給のように定期的に支給されるケースも少なくありません。 本記事では、初めて給与計算をおこ […]

  • 労務
  • 給与計算
2025.01.31
HR NOTE 編集部
最新調査から紐解く、精神障害者の雇用推進ポイント|パーソルダイバース田村 一明

最新調査から紐解く、精神障害者の雇用推進ポイント|パーソルダイバース田村 一明

精神障害者の雇用はここ10年で急増しています。 法定雇用率の引き上げや、雇用の質の向上、戦力化の要請等により、企業は更なる精神障害者の雇用定着・活躍に取り組む必要があります。 一方で、精神障害者の雇用に取り組む企業では採 […]

  • 労務
  • 労務・その他
2025.01.21
根本 慎吾
【第3回】心理カウンセラーに聞く発達障害「グレーゾーン」部下への接し方~パターン別対処法~

【第3回】心理カウンセラーに聞く発達障害「グレーゾーン」部下への接し方~パターン別対処法~

発達障害という言葉は、近年さまざまなメディアで取り上げられ、解説書などもたくさん出ているので、世間に広く知れ渡っています。しかし、発達障害と健常者の中間にあるグレーゾーンに対しては、まだそれほど理解が進んでいない印象があ […]

  • 労務
  • 労働安全衛生
2025.01.14
松野天音
【第2回】心理カウンセラーに聞く発達障害「グレーゾーン」部下への接し方~事例解説~

【第2回】心理カウンセラーに聞く発達障害「グレーゾーン」部下への接し方~事例解説~

本記事では、職場の発達障害に関する相談で圧倒的に多い2種類「自閉症スペクトラム障害:ASD」(以降、ASD)や「注意欠如/多動性障害:ADHD」(以降、ADHD)のグレーゾーンといわれる人たちが、その特性ゆえに職場のどの […]

  • 労務
  • 労働安全衛生
2025.01.09
松野天音

人事注目のタグ