【速報】2019年度インターンシップサイトの掲載状況と比較・考察 |HR NOTE

【速報】2019年度インターンシップサイトの掲載状況と比較・考察 |HR NOTE

【速報】2019年度インターンシップサイトの掲載状況と比較・考察

  • 採用
  • 新卒採用手法

640アイキャッチ1
※本記事は、採用コンサルタント/アナリストの谷出正直さんより寄稿いただいた記事を掲載しております。

2017年6月1日。2019年度新卒採用向けのインターンシップサイトがオープンしました。

そこで今回、採用コンサルタント/アナリストの谷出 正直さんに、インターンシップサイトのオープン状況とインターンシップに対する今後の見解をお伺いさせていただき、記事にまとめました。

6月1日オープン時点でのインターンシップサイト速報値をご紹介します。

図1

採用コンサルタント/アナリスト| 谷出 正直(たにで まさなお)

筑波大学大学院体育研究科修了後にエン・ジャパン株式会社に入社。新卒採用支援事業部に配属。その後、企画職、新規事業として立ち上げを経て、戦略子会社のINNOBASEへ出向し、スカウト事業の立ち上げにも参画。2015年12月末に独立し、フリーの立場から、新卒採用に関わる。新卒採用に関連する企業・学生の動向、採用ノウハウ、知見、データ、などの情報を持っており、多くのメディアに取り上げられている。

【今すぐ使える】インターンシップ企画マニュアル|資料を無料ダウンロード
「企画の立て方~よくある失敗事例まで、まとめて解説!」
詳しく知りたい方はこちら ⇒ https://hrnote.jp/document/?did=121644

2019年度インターンシップサイトの掲載状況と比較・考察

【調査対象(主要インターンシップサイト)】
  • リクナビ
  • マイナビ
  • キャリタス(日経ナビ)
【調査項目】
  • 掲載社数
  • インターンシップの実施月
  • インターンシップの実施日数

【1】インターンシップサイト掲載社数|前年比1.6倍で伸長

1
【Point】
  • インターンシップ実施企業は6年連続で増加
  • 6月1日時点で述べ1万3000社を超えている(前年比1.6倍)。
  • 最も少なかった6年前の13年度向けインターンシップサイトと比較すると、18.1倍になる。

【2】インターンシップ実施月|8月、9月、2月が多い傾向

2
【Point】
  • 実施月は8月・9月が多く、ピークは8月
  • 6月1日時点で、すでに2月のインターン実施を予定している企業が大きく増加。
  • 早期に実施した企業は、3月のグランドオープンまで出会った学生との接点をいかに持ち続けていくかが重要になる。

【3】インターンシップ実施日数|7割が1Dayインターン

実施日数
【Point】
  • 1Dayインターンシップが全体の7割、8000社以上が実施予定。
  • 2週間以上のインターンシップ開催については、前年とほぼ変わらない企業数となっている。
  • 1Dayの次に2~3日、1週間、2週間と、開催日数が多くなるにつれ、実施企業数は減少。

まとめ

  • インターンシップ実施企業が増えてきており、新卒採用においてインターンシップの重要性が高まってきている。
  • 実施のピークは引き続き夏(8月・9月)。加えて、冬(2月)も実施する企業が増えてきている。
  • 1Dayインターンが増加傾向。今後さらに加熱するのではないか。差別化が求められる

以上のように、「自社の早期認知をしてもらい、就活が本格化した際の母集団形成に備えるため」「優秀な学生と早期から接点を持つため」「その年の学生の特徴・傾向を知るため」などといった目的で、インターンシップの重要性が年々高まってきています。

ただ、掲載社数の増加、1Dayインターンが7割を占める、実施のピークが8月・9月・2月と傾向があるように、インターンシップにおいても母集団形成がうまくいかない懸念が今後出てくるのではないでしょうか。

そのためにも、開催目的、学生にとってのメリット、実際の内容などをしっかりと準備をして、学生に「参加してよかった」と思ってもらえるような、ありきたりではない自社ならではのインターンが求められてきます。

※地方の学生へのアプローチ方法を知りたい方はこちら!
【関連記事】Web説明会を徹底解説|母集団形成の悩みをWeb説明会で解決

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

成果を出しやすいフリーランスの活用方法とは|CTF GROUP山本

働き方が多様化する中、専門性やスピード感を重視する企業にとって、フリーランス人材の活用は大きな可能性を秘めています。固定的な雇用に縛られず、必要な時に必要なスキルを持つ人材と連携できる点は、競争力強化の大きな武器です。 […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.11.06
金井 一真
人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

人事にこそ必要な「話し方トレーニング」──AI時代における人材アトラクトの本質

HR NOTE読者の皆様、はじめまして。千葉佳織です。私は「kaeka」という話し方トレーニングサービスを運営しています。 執筆者千葉 佳織氏株式会社カエカ 代表取締役 15歳から弁論を始め、全国弁論大会3度優勝、内閣総 […]

  • 採用
  • 面接・選考
2025.11.04
金井 一真
「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

「待ち」の採用は終わり。選ばれる企業のTA戦略 ~ HR LEADERSレポート ~

本記事では、キャリアSNS「YOUTRUST」が主催したイベント「HR LEADERS 〜なぜ今「採用革命」が必要なのか、“選ばれる企業”になるための視点と打ち手〜」の模様をレポートします。 株式会社グロービス・キャピタ […]

  • 採用
  • 母集団形成
2025.10.31
金井 一真
「スカウト返信ゼロ」から3ヶ月で返信率13.3%へ。エンジニア採用でのAI活用方法とは

「スカウト返信ゼロ」から3ヶ月で返信率13.3%へ。エンジニア採用でのAI活用方法とは

「求人を出しても応募が来ない」「スカウトを送っても返事がない」。多くの企業が抱えるこの悩みは、採用環境そのものの変化に起因しているかもしれません。 特に、エンジニア採用難は“景気波”ではなく、「長期にわたる需給ギャップ」 […]

  • 採用
  • エンジニア採用手法
2025.10.24
金井 一真
新卒社員の早期離職を防ぐために人事が知るべき「5つの兆候」~データで見えた入社3ヶ月以降の「見えづらい変化」とその対策~

新卒社員の早期離職を防ぐために人事が知るべき「5つの兆候」~データで見えた入社3ヶ月以降の「見えづらい変化」とその対策~

2025年春、多くの企業が初任給の引き上げを行い、新卒採用における競争は激化しました。しかし、せっかく採用した人材が早期離職してしまうという新たな課題も浮上しています。 特に注意すべきは、入社3ヶ月以降の時期です。この時 […]

  • 採用
  • 新卒採用手法
2025.10.22
金井 一真

人事注目のタグ