モチベーション3.0とは?注目されている理由とメリットを紹介 |HR NOTE

モチベーション3.0とは?注目されている理由とメリットを紹介 |HR NOTE

モチベーション3.0とは?注目されている理由とメリットを紹介

  • 労務
  • 福利厚生

「モチベーション3.0とは?」

「モチベーション3.0が注目されている理由は?」

「モチベーション3.0を取り入れるメリットは?」

上記の疑問をお持ちではありませんか。

モチベーション3.0は、本人の内側から湧き上がるやる気を意味する言葉です。社員のやる気やクリエイティビティをあげるのに最適な概念といえます。従業員自身の人生の質をあげるきっかけにもなるでしょう。

本記事では、モチベーション3.0の概要や注目されている理由、導入するメリット」を紹介しています。従業員のやる気を引き出したい方は、ぜひ参考にしてください。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. モチベーション3.0とは

モチベーション3.0とは、2009年にアメリカの作家ダニエル・ピンクが提唱したモチベーションの概念です。モチベーション3.0は内発的動機付け、つまり人間の内側から発生するやる気を示しています。

内発的動機付けとは、具体的に「自分がやりたいからやる」「自分自身のスキルアップのために頑張る」といったものです。趣味に没頭するような感覚と考えるとわかりやすいでしょう。

モチベーション3.0を持った従業員は、誰にやらされているのではなくやりたくて仕事をします。楽しみながら努力し続けるので、高いパフォーマンスを継続的に発揮できます。

企業と従業員が相互利益を受けられる概念といえるでしょう。

2. モチベーション3.0と1.0・2.0との比較

モチベーション3.0と1.0・2.0を比較した表は以下になります。

種類

動機付け

モチベーションの根源

モチベーション1.0

生理的動機付け

衣・食・住を得るため

モチベーション2.0

外発的動機付け

人から認められるため

モチベーション3.0

内発的動機付け

自己実現するため

モチベーション1.0の源は、生きるために必要な「衣・食・住」を得るための「生理的動機付け」となっています。

モチベーション2.0の源は「外発的動機付け」です。他者から高い評価を得たり、できるだけ高い報酬をもらったりすることがやる気につながります。企業が従業員のモチベーションコントロールをする際に使われるのは「報酬と罰(アメとムチ)」です。

外発的動機付けは、動機付けがしやすく効果が現れやすい反面、モチベーションの維持が難しく、自主性が妨げられるのが特徴です。

モチベーション3.0では「内発的動機付け」を意味します。従業員の自主性が育ちやすく、長期間に渡りモチベーションを継続させられることが特徴です。2.0のデメリットを解消できる概念と考えてよいでしょう。

3. モチベーション3.0の3大要素

モチベーション3.0の要因には、以下の3大要素が挙げられます。

  1. 自律性
  2. 成長
  3. 目的

それぞれの要素を詳しく解説します。

3-1. 自律性

モチベーション3.0の3大要因の一つは「自律性」です。自律性があると、ほかのだれかから指示を受けなくても、自分の意思で課題解決のために主体的に行動できます

また、ほかの考え方を排除するのではなく、周囲の人々と助け合える関係性を持てることも特徴です。

3-2. 成長

モチベーション3.0の次の要因として成長があります。具体的には、自分の立てた目標を目指して成長するために努力することです

目標設定では、自身が成長すれば必ず達成できると信じることが大きなポイントとなります。

3-3. 目的

モチベーション3.0における最後の要因は目的です。主な目的は、企業や社会、チームの課題を改善および成長させることといえるでしょう

2.0のように、より高い報酬を得たり評価されたりするために働く場合とは目的が異なります。

4. モチベーション3.0が注目されている理由

モチベーション3.0が注目されている理由は、急激に変わる社会情勢や会社組織の変化にあります。

今まで人の力でおこなっていた単純作業が、急速にAIや機械に置き換えられているのも急激な変化の一部分です。これからの人間は、人間にしかできないより創造性のある仕事をする必要があります。

従業員が単純作業をおこなうだけなら、企業はモチベーション2.0を活用するだけで十分な結果を得られました。

しかし、2.0のような外的動機付けは、自身の欲求を満たすことだけを考えやすくなる面があります。新しい挑戦や価値提供などへの興味は低くなり、創造性は失われやすくなるでしょう。

企業が変化の激しい時代を生き残るためには、新しい挑戦ができる創造性に富んだ人材が必要です。現代社会に適したモチベーションコントロール方法として、モチベーション3.0は注目を集めています。

5. モチベーション3.0の3つのメリット

モチベーション3.0のメリットは以下の3つです。

  • 個々の本質的な目的や目標が明らかになる
  • モチベーションを長期間にわたり保てる
  • クリエイティビティが高まる

それぞれのメリットをわかりやすく解説します。

5-1. 個々の本質的な目的や目標が明らかになる

モチベーション3.0では、それぞれの従業員の本質的な目的や目標が明らかになるのがメリットです。「自分がやりたいからやる」「自分が成長したいからやる」という考え方で仕事をします。

モチベーション2.0までの概念では、報酬や周囲からの評価など自分の欲を満たすことがやる気の源となります。「より高い報酬」「より高い評価」を得ることが大事になり、自分のなかにある本質的な目的や目標を見失いやすいです。

3.0を持った従業員は、本当に自分が目指したいことや仕事をする目的が見えやすくなるでしょう

5-2. モチベーションを長期間にわたり保てる

モチベーション3.0では、長期間仕事への意欲ややる気を保てるメリットがあります。3.0を持てば、従業員は趣味を楽しむときのように仕事ができるでしょう。自身が楽しくて、やりたくて活動するので常に意欲的でいられます

モチベーション2.0までの考え方では、働く意欲を継続することが難しいです。従業員の多くは一度上げた報酬にすぐに慣れて、評価が下がれば働く意欲が下がるでしょう。

従業員のやる気や向上心が報酬や評価に左右されないことが、モチベーション3.0の大きなポイントです。

5-3. クリエイティビティが高まる

モチベーション3.0を取り入れると、従業員のクリエイティビティが高くなることがメリットです。従業員は人からの指示を待つのではなく、想像力を発揮して自主的に課題の解決に努めます。

自由な活動が許された環境では、社員は新たな価値や今までになかった発想を生み出せるようになるでしょう

モチベーション2.0までの考え方では、自主的に何かを生み出そうという考えに至らない場合が多く、創造性に欠ける点が問題となっていました。欠点をカバーしたものが3.0といえます。

6. モチベーション3.0の導入方法

モチベーション3.0の導入方法は以下のとおりです。

  • モチベーション1.0・2.0を満たす
  • 社員自身が目標を決める
  • 自由や裁量を与える
  • 評価制度を見直す

従業員がモチベーション3.0を持つには、まず1.0・2.0を満たす必要があります。不安なく生活できる報酬の支払いと適切な労働環境の整備、個々の能力に適した部署への配置をおこなってください

また、業務の目標を決める際には、従業員自身に決めてもらいましょう。人が定めた目標では、達成するための意欲が湧きにくいためです。

業務を遂行するうえでは、細かいところまで管理してはいけません。それぞれの社員にはある程度の自由と裁量を与え、クリエイティビティを十分発揮できるようにすることがポイントです。

現在の評価制度がモチベーション3.0の考え方と合致していないなら、制度を見直す必要もあります。表面的な成績だけではなく、自分で考えて行動ができる人材や新しい提案ができる人材を評価するよう努めましょう。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

人材リソースとは?課題と有効活用する方法を詳しく解説

人材リソースとは?課題と有効活用する方法を詳しく解説

「人材リソースの定義がわからない」 「人材リソースを上手に管理したい」 こうしたお悩みはないでしょうか。人材リソースとは組織内の人間が持っている能力や特性のことで、近年重要性を増しています。 本記事では、人材リソースとは […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.09.29
HR NOTE 編集部
e-ラーニングが意味ないといわれる原因とは?解決策と効果を高めるコツを解説

e-ラーニングが意味ないといわれる原因とは?解決策と効果を高めるコツを解説

「e-ラーニングの導入は意味がないのではないか」 「e-ラーニングを効果的に実施するための解決策を知りたい」 上記のような悩みを抱えている方もいるでしょう。 e-ラーニングを導入すれば、動画で業務に関するスキルや知識を学 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.09.28
HR NOTE 編集部
表彰制度とは?メリットや導入方法をわかりやすく解説

表彰制度とは?メリットや導入方法をわかりやすく解説

「表彰制度って何だろう?」 「表彰制度を導入すると、どのようなメリットがあるのだろうか?」 このような悩みを抱えている人は、多いのではないでしょうか。 表彰制度は、会社に貢献した社員を称えるための制度です。社員のモチベー […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.09.27
HR NOTE 編集部
人事制度設計とは?手順や注意点をわかりやすく解説

人事制度設計とは?手順や注意点をわかりやすく解説

「人事制度設計とは?」 「人事制度設計の手順は?」 上記の疑問をお持ちではありませんか。人事制度設計とは、企業が従業員の給与や昇給、評価の仕組みを定めることです。 本記事では、人事制度設計の概要や設計手順、実施時の注意点 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.09.26
HR NOTE 編集部
人的資本の情報開示義務化とは?目的や項目をわかりやすく解説

人的資本の情報開示義務化とは?目的や項目をわかりやすく解説

「なぜ人的資本の情報開示が義務化されたのか?」 「人的資本のどの項目を情報開示すればいいのか?」 「人的資本を情報開示する重要性がわからない」 人的資本の情報開示が義務化され、上記のような疑問や悩みをお持ちの方は多いので […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.09.25
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ