慶弔見舞金とは?種類・相場がいくらかや支給方法を解説 |HR NOTE

慶弔見舞金とは?種類・相場がいくらかや支給方法を解説 |HR NOTE

慶弔見舞金とは?種類・相場がいくらかや支給方法を解説

  • 労務
  • 福利厚生

 

「慶弔見舞金とは?」

「いくら支給するべき?」

慶弔見舞金について上記ような疑問を感じている人も多いでしょう。慶弔見舞金とは、会社が従業員に対してお祝い金や香典、見舞金などを支給する制度です。

あまり調べずに慶弔見舞金を導入すると、課税が発生したり従業員から不満の声が上がったりするため、注意しなければなりません。

今回は、慶弔見舞金の概要や相場について解説します。最後まで読むことで、慶弔見舞金を適切に給付できる知識が身につくでしょう。

慶弔見舞金は、一定の範囲内の額であれば福利厚生費とみなされます。福利厚生とは何かを知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事:福利厚生とは何か?種類や導入形態を簡単にわかりやすく解説!

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

1. 慶弔見舞金とは

お金

慶弔見舞金は、会社が従業員に対してお祝い金や香典、見舞金などを支給する制度です。賞与や給料とは別に、従業員や従業員の家族に嬉しい出来事や不幸な出来事があったときに支給されます。福利厚生の一環として導入している企業も多いでしょう。

1-1. 慶弔見舞金と弔慰金の違い

慶弔見舞金は、慶事と弔事に支給するお金を含めた言葉です。つまり、結婚などの嬉しい出来事があったときはもちろん、死亡などの悲しい出来事があったときにも支給されます。

一方の弔慰金は、弔事に支給するお金のみを指す言葉です。主に従業員本人やその家族が亡くなったときに支給されます。

1-2. 慶弔見舞金と香典の違い

香典は、葬儀の参列者が喪主に渡すお金のことで、霊前に供えられます。葬儀に参列する際に持参するのが一般的です。

一方、慶弔見舞金は福利厚生として支給されるものであり、葬儀が終わって落ち着いたタイミングで渡すケースが多いでしょう。

1-3. 慶弔見舞金と死亡退職金の違い

死亡退職金とは、本来支給されるべき退職金を遺族へ渡す制度のことです。慶弔見舞金は従業員の生前の功労に対して支給されますが、死亡退職金には遺族の生活を保障する意味合いもあります。

また、慶弔見舞金は原則として全額非課税ですが、死亡退職金は「法定相続人×500万円」まで非課税であるため注意しましょう。

関連記事:福利厚生は非課税?要件・事例・経理処理を詳しく解説

2. 慶弔見舞金の種類

結婚する人たち

代表的な慶弔見舞金は、以下の通りです。

慶弔見舞金の種類

できごと

結婚祝金

本人が結婚する

出産祝金

本人もしくは配偶者が出産する

死亡弔慰金

本人が死亡する

傷病見舞金

病気や怪我などが原因で会社を欠勤したり入院したりする

災害見舞金

震災や火災などで被災する

それぞれの詳細について簡単に解説します。

2-1. 結婚祝金

結婚祝金は、従業員やその家族が結婚したときに支給するものです。支給する金額や対象となる人に関するルールは、企業によって異なります。

初婚か再婚かによって金額が異なる、従業員の家族が結婚する場合は関係によって異なる、といったルールを設定している企業もあるでしょう。

2-2. 出産祝金

出産祝金は、従業員やその配偶者が子どもを産んだときに支給するものです。第1子、第2子などによって金額を変えている企業も多いでしょう。また、夫婦ともに企業に所属している場合は、どちらか一方にのみ支給するケースもあります。

2-3. 死亡弔慰金

死亡弔慰金は、従業員やその家族が亡くなったときに支給するものです。従業員本人が死亡した場合は、役職や勤続年数に応じて金額を決定することが多いでしょう。

また、家族が亡くなったときは、子であるか配偶者であるかなど、関係によって金額を変えるのが一般的です。

2-4. 傷病見舞金

傷病見舞金は、従業員が病気や怪我で働けなくなったときに支給するものです。入院するかどうか、原因が業務上のものであるかどうかなどによって支給金額を変えるケースも多いでしょう。

2-5. 災害見舞金

災害見舞金は、地震や火事などの災害が起こったときに支給するものです。火事で家が燃えてしまったり、地震で家が倒壊したりしたときに支給します。

自然災害か人的災害かで支給金額を変える、損害の大きさに応じて支給するなどのルールを設定している企業もあるでしょう。

3. 慶弔見舞金の相場

いくらなのか

慶弔見舞金の相場は、種類に応じて3,000円〜100万円まで幅があります。具体的な相場は以下を参考にしてください。

慶弔見舞金の種類

相場

結婚祝金

本人:10万円

子ども:1万円

出産祝金

本人:5万円

配偶者:3万円

死亡弔慰金

本人:10~100万円

配偶者:10万円

子ども:5万円

両親:3万円

祖父母:1万円

傷病見舞金

5,000円~1万円

災害見舞金

3,000円~5,000円

慶弔見舞金は給与として扱われないため、課税対象になりません。しかし、高額だと給与として扱われ、課税対象になることもあります。相場を踏まえて適切な金額を設定しましょう。

また、慶弔見舞金の支給額は、企業側が独自に設定可能です。家族に支給する場合、一般的には従業員よりも金額を安くします。

4. 慶弔見舞金制度の3つのメリット

メリット

慶弔見舞金制度のメリットは、以下の3つです。

  1. 一定の範囲内の額であれば非課税になる
  2. 従業員と企業のつながりを深められる
  3. 企業の採用活動で有利になる

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

4-1. 一定の範囲内の額であれば非課税になる

慶弔見舞金は、一定の範囲内の額であれば福利厚生費とみなされ、非課税扱いになります。具体的な額の目安はありませんが、社会通念上で妥当と見なされる支給額であれば非課税になるケースがほとんどです。

つまり、慶弔見舞金の相場を参考に適切な額を設定することで、節税しながら慶弔見舞金の導入を実現できます。

関連記事:福利厚生は非課税?要件・事例・経理処理を詳しく解説

4-2. 従業員と企業のつながりを深められる

慶弔見舞金を導入すると、従業員と企業のつながりを深められます。結婚や傷病などに対して金銭的な補助を実施することで、従業員との信頼関係が構築されるためです。

また、従業員と企業のつながりが深まると、仕事への定着率も高くなります。結果として労働環境の向上が期待でき、長期的に活躍する人材も増えるのがメリットです。

4-3. 企業の採用活動で有利になる

慶弔見舞金を導入すれば、企業の採用活動が有利になります。慶弔見舞金は法定外の福利厚生であり、従業員を大切にしているイメージが企業に付きやすくなるからです。

実際に求職者が就職先を選ぶ際は、仕事内容や給与だけでなく福利厚生が充実しているかどうかも重視しています。慶弔見舞金の導入により福利厚生が充実していると判断されれば、企業への就職希望者も増えるはずです。

5. 慶弔金の支給方法

支給方法

慶弔見舞金を支給する際は、従業員に以下の準備をしてもらいます。

  1. 必要な書類を用意してもらう
  2. 慶弔見舞金の申請をしてもらう

それぞれの内容について詳しく解説します。

5-1. 必要な書類を用意してもらう

慶弔見舞金を支給するために、まずは従業員に必要な書類を用意してもらいます。慶弔見舞金の種類によって必要な書類が異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。

慶弔見舞金の種類

必要な書類(一例)

結婚祝金

・婚姻届のコピー

・結婚式の招待状

出産祝金

・出生届のコピー

・出生証明書のコピー

死亡弔慰金

・死亡届のコピー

・埋葬許可書のコピー

傷病見舞金

診断書のコピー

災害見舞金

罹災証明書のコピー

慶弔見舞金の種類を問わず、慶弔見舞金の支給申請書は必ず用意してもらう必要があります。慶弔見舞金支給申請書はWebサイトからダウンロードできるので、事前に伝えておくとスムーズです。

また、慶弔見舞金は従業員の申請に基づいて支給されます。慶弔見舞金の種類によっては会社から働きかけるケースもありますが、基本的に会社側は従業員の個人的な事情に関与しません。

つまり、会社から申し出を促すのではなく、従業員から申し出てもらう必要があるので注意しましょう。事前に、慶弔見舞金の存在を従業員へ周知しておくことも重要です。

5-2. 慶弔見舞金の申請をしてもらう

必要書類の用意が済んだら、慶弔見舞金の申請をしてもらいます。慶弔見舞金支給申請書と種類に応じた必要書類を総務部や労務部に申請してもらいましょう。

また、企業によっては別の書類提出が追加で必要になる場合があります。ほかに必要な書類があれば、申請する前に伝えておくことがベストです。

6. 慶弔見舞金制度の3つの注意点

注意点

慶弔見舞金制度に関する注意点は、以下の3つです。

  1. 慶弔見舞金制度の規定を作る
  2. 課税対象になるケースもある
  3. 財源を確保しておく

それぞれの注意点について確認しておきましょう。

6-1. 慶弔見舞金制度の規定を作る

慶弔見舞金の制度を導入する際は、規定を作りましょう。規定がないと慶弔見舞金を支給する基準が不明瞭となり、従業員が不公平だと感じる原因になります。

企業側も従業員に対して公平に慶弔見舞金を支給できるようにするためにも、以下のような規定を作ってください。

項目

詳細(一例)

支給の対象者

勤続半年以上の正社員

支給する金額

本人の出産祝金は5万円、本人の結婚祝金は10万円など

支給する条件

結婚祝金の場合は1度目のみに限る

申請する方法

申請書に必要事項を記入して人事部に提出する

上記のような規定を従業員に共有することで、慶弔見舞金に関する不満を抑えられます。

6-2. 課税対象になるケースもある

慶弔見舞金は福利厚生費として計上できる利点がある一方で、以下の条件を満たさないと課税対象になります

  • 社内の規定に沿って慶弔見舞金が支給されている
  • 社員間で不当な差が生まれていない
  • 妥当な給付金額である

1つでも満たしていない条件があると福利厚生として扱われないため注意しましょう。

6-3. 財源を確保しておく

慶弔見舞金の導入を考えている企業は、あらかじめ財源を確保しておきましょう。財源がないと急な自然災害や怪我が起きたときに、慶弔見舞金の支給が金銭的に難しくなる場合があります。

仮に支給できたとしても、慶弔見舞金によって企業の財務状況が悪化する可能性もゼロではありません。トラブルを防ぐためには事前に適切な給付水準を設けるとともに、ある程度余裕を持って財源を確保する必要があります。

7. 慶弔見舞金の支給規定を作成するポイント

気を付ける点

慶弔見舞金の支給規定を作成するポイントは、次の通りです。

  1. 支給対象者を明確にする
  2. 慶弔見舞金の種類を決める
  3. 慶弔見舞金の金額を決める
  4. 申請方法を決定し必要書類を用意する

以下、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

7-1. 支給対象者を明確にする

慶弔見舞金の支給規定を作成する際は、最初に支給対象者を明確にします。勤続年数や雇用形態など、慶弔見舞金を受け取るための条件を決めていきましょう。

たとえば「勤続年数1年以上の従業員が対象」などと、明確な条件を設定したうえで従業員に共有します。

7-2. 慶弔見舞金の種類を決める

慶弔見舞金の支給対象者が決まったら、種類を決めます。慶弔見舞金の種類は、主に以下の5つです。

  • 結婚祝金
  • 出産祝金
  • 死亡弔慰金
  • 傷病見舞金
  • 災害見舞金

慶弔見舞金の種類を決めるのと同時に、支給タイミングも明確にしましょう。たとえば死亡弔慰金であれば、葬儀を終えたあとに支給するのがマナーとされています。

7-3. 慶弔見舞金の金額を決める

慶弔見舞金の種類に合わせて、適切な金額を決めます。金額が多すぎると課税対象になる恐れがあるため、妥当な範囲内で金額を設定してください。

また、傷病見舞金や死亡弔慰金は、業務中か業務外かで企業の責任が変わります。金額に差が付くよう、それぞれのパターンに異なる金額を設定するのが一般的です。

金額に差を付ける際は、勤続年数や役職などの属性で決めないようにしましょう。慶弔は人によって差がないものなので、差を付けると従業員から不満が生まれる要因になります。

基本的には金額に差を付けず、企業の責任が関わるような例外が発生したときのみ差を付けるのが無難です。

7-4. 申請方法を決定し必要書類を用意する

慶弔見舞金の申請方法を決定し、申請に必要な書類をあらかじめ用意しておきます。申請方法と必要書類が事前に決まっていれば、従業員が支給対象者となったときにスムーズに申請してもらえるからです。

申請方法がわからず無駄な時間を使わせるのを防ぐためにも、申請方法や必要書類などの情報は共有しておきましょう。

8. 慶弔見舞金の規定をしっかりと作成しておこう!

規定の作成

今回は、慶弔見舞金の意味や種類、導入するメリットなどを紹介しました。慶弔見舞金は、従業員やその家族に嬉しい出来事や悲しい出来事が起こったときに支給するものです。福利厚生のひとつとして導入しておくことで、従業員との関係性を深めつつ、節税対策につなげることもできます。

ただし、慶弔見舞金の制度を導入するときは、規定をしっかりと作成しておくことが大切です。支給する対象者や金額の決定方法を明確にしておかなければ、従業員から不満が発生する可能性もあります。適切なルールに従って慶弔見舞金を支給し、従業員の満足度を高めましょう。

賃上げよりも低コストで福利厚生を充実させる方法とは?

福利厚生を充実させることは採用・定着にもつながるため重要ですが、よく手段としてとられる賃上げよりも低コストで従業員満足度をあげられる福利厚生サービスがあることをご存知でしょうか。

当サイトでは、賃上げが従業員満足度の向上につながりにくい理由や、低コストで始められる福利厚生サービスがどのようなものかを解説した資料を無料で配布しております。

限られた予算で福利厚生を充実させ、従業員満足度を高めたい方はぜひこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

福利厚生サービスのebook 無料ダウンロード

人事業務に役立つ最新情報をお届け!メールマガジン登録(無料)

HR NOTEメールマガジンでは、人事/HRの担当者として知っておきたい各社の取組事例やリリース情報、最新Newsから今すぐ使える実践ノウハウまで毎日配信しています。

メルマガのイメージ

関連記事

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

キャリア開発とは?導入する意義とメリット・デメリットをくわしく解説

「キャリア開発とは」 「キャリア開発を取り入れる企業のメリットが知りたい」 「キャリア開発を進める正しい手順が知りたい」 上記のようにお考えの方は多いでしょう。 キャリア開発とは、従業員のより良いキャリア構築のため、企業 […]

  • 労務
  • タレントマネジメント
2024.09.30
HR NOTE 編集部
【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

【社会保険適用拡大前にチェック!】2024年10月へ向けた準備リスト

10月からの社会保険適用拡大が迫ってきました。従業員数51人以上*の事業所は、短時間労働者の社会保険適用拡大に備えて準備を進められていることと思います。 *適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済 […]

  • 労務
  • 社会保険
2024.09.05
金井一真
退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

退職金制度なしの会社の割合とは?メリット・デメリットも解説

「退職金制度なしの会社について、違法性や割合を知りたい」 「退職金制度なしに関して企業・従業員のメリット・デメリットを知りたい」 上記のような疑問をもつ方も多いでしょう。 実際、2023年時点において4社に1社の割合で退 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

定着率とは?計算方法と定着率向上施策の取り組み方を解説

「定着率とは?」 「定着率の計算方法とは?」 「定着率を向上させる取り組みを知りたい!」 定着率とは、入社してから所定期間を超えて働いている従業員の割合です。 定着率が低いと人材を確保できなかったり、採用コストが増加した […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部
退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

退職金制度の導入・見直しの方法は?相場・計算方法・廃止の可能性について解説

「退職金制度の導入・見直し方法を知りたい」 「退職金制度の廃止を検討している」 「退職金制度の相場や計算方法がわからない」 上記の悩みを抱えている経理・労務担当者の方は多いでしょう。 退職金制度を導入するタイミングは、創 […]

  • 労務
  • 福利厚生
2024.08.30
HR NOTE 編集部

人事注目のタグ